総合旅行業務取扱管理者に合格する近道!試験科目の一部免除とは?

  • 当サイトについて
  • 空室対策
  • 家づくりスタイル
  • お金スタイル
  • 暮らしスタイル
  • アウトドア好きの方
総合旅行業務取扱管理者に合格する近道!試験科目の一部免除とは?
トップページ > 暮らしスタイル > 総合旅行業務取扱管理者に合格する近道!試験科目の一部免除とは?

総合旅行業務取扱管理者に合格する近道!試験科目の一部免除とは?

2019/12/29

 

 

 

 

 

村上悠です。
以前サラリーマン時代に、国内旅行業務取扱管理者の資格も2016年に取得しました。

 

急な社命で、この資格をとることになり、そのため、4〜5ヶ月と短期間で準備をしました。
さらに、費用もできるだけ安くしたいという状況で、この資格にチャレンジしました。

 

この経験をもとに、国内旅行業務取扱管理者に、確実に合格するためには、具体的にどうしたらいいのかをメインテーマに、記事を書きたいと思います。


 

 

あなたは、旅行業務取扱管理者試験に挑戦するにあたり、「国内」の合格でいいのか、それとも「総合」まで取得したいのか?

 

既に決まっていますでしょうか?

 

本記事は、最終的に「総合」の合格を目指す方に、役立つ内容です。

 

まずは「国内」を受験し、合格した後に「総合」を受験するとか。

 

いきなり「総合」に挑戦するとか。

 

どうするか検討中の方も多いのではないでしょうか?

 

本記事では、最終的に総合旅行業務取扱管理者の合格を目指す方が、確実に合格できる方法を解説します。

 

多くの方が、これからお話する同様の方法で合格しております。

 

私は、おそらく、この方法が、一番の合格への近道だと思います。

 

ちなみに、前回の「国内」の試験で不合格となった方もいるかと。

 

そんな方も、最後までお読みいただければ、今後の進め方を整理できると思います。

 

それでは解説をはじめます。

 

このページの目次
  • 総合旅行業務取扱管理者に合格する近道!試験科目の一部免除とは?
  • 旅行業務取扱管理者の「総合」と「国内」の違いは?
  • 総合旅行業務取扱管理者の難易度は?
  • 試験科目の一部免除を使い、確実に総合旅行業務取扱管理者に合格する近道とは?
  • まとめ

 

 

 

 

旅行業務取扱管理者の「総合」と「国内」の違いは?

 

 

 

 

まずは、旅行業務取扱管理者の「総合」と「国内」の違いについて、確認しておきましょう。

 

あなたは、この「総合」と「国内」の、違いを、ご存知でしょうか?

 

双方の違いをよく理解した上で、試験対策をどう進めるかを検討したいただければと思いまます。

 

ちなみに、試験は、「総合」、「国内」ともに受験制限一切ありません。

 

年齢・学歴や実務経験の有無を問わずどなたも受験することが可能です。

 

比較ポイント 総合旅行業務取扱管理者 国内旅行業務取扱管理者
取り扱える業務の範囲 国内・海外の両方を取り扱う 国内のみ取り扱える
試験科目

1.旅行業法及び、これに基づく命令
2.旅行業約款、運送約款及び宿泊約款
3.国内旅行実務
4.海外旅行実務

1.旅行業法及び、これに基づく命令
2.旅行業約款、運送約款及び宿泊約款
3.国内旅行実務

 

 

→ 詳細はこちら

 

 

 

 

総合旅行業務取扱管理者の難易度は?

 

 

 

 

それでは、総合旅行業務取扱管理者の試験の難易度について解説します。

 

2018年度の総合旅行業務取扱管理者試験では、いきなり全科目を受験した方の合格率が11%でした。

 

国内の旅行業務取扱管理者が、30%〜40%なので、それと比べても、かなり難しいです。

 

それに比べ、試験科目一部免除で、「約款」「海外旅行実務」のみで受験した方の合格率は36.2%でした。

 

このように、試験科目の一部免除の制度を、うまく使うことで、確実に合格できるわけです。

 

 

確実に合格するために、どんな準備をすればいいのかは、以下の記事で詳細に解説しています。

 

旅行業務取扱管理者に独学で合格!勉強法に関する4つの誤解、勉強時間に関する誤解とは?

この試験は手段範囲が広いので、まんべんなく勉強しても、まず合格できません。出題される範囲に絞って、そこを重点的に勉強するのが合格のポイントです。記事で詳細に解説しています。

 

→ ここ数年の合格率がわかります

 

 

それでは、次のパートで、その辺のことを詳細に解説します。

 

 

 

 

試験科目の一部免除を使い、確実に総合旅行業務取扱管理者に合格する近道とは?

 

 

 

 

総合旅行業務取扱管理者に合格する近道とは?

 

結論からお話します。

 

それはズバリ!

 

まずは、1年目に、「国内」の試験のみにトライし、確実に合格します。

 

「国内」の合格率は、30%〜40%なので、勉強法を間違わなければ、確実に合格でます。

 

翌年、「国内」の合格者に与えられる、試験科目の一部免除を利用し、「約款」「海外旅行実務」に絞り受験し、確実に合格します。

 

こちらも、合格率は、36.2%(2018年度)と高いので、確実に合格できます。

 

最短で2年間ですが、この方法が一番確実です。

 

中には、どうしても早期に合格したい。

 

1年で総合旅行業務取扱管理者の資格を得たい。

 

という方もいらっしゃると思います。

 

しかし・・私は、先程の2段階で確実に合格していく方法がいいと思います。

 

ただし、ここで例外があります。

 

前回、「国内」の試験にトライし、残念ながら不合格ではあったが、あと少しで合格できたという受験生です。

 

そんな方は、国内旅行実務も、ある程度のレベルにあると思いますので、次は、一気に「総合」に挑戦する価値はあると思います。

 

ほぼ「国内」の勉強は終わっているはずなので、「総合」の試験勉強に集中できるからです。

 

ぜひ、ご検討ください。

 

 

 

試験科目の一部免除とは・・

 

国内旅行業務取扱管理者の有資格者は、総合旅行業務取扱管理者試験の受験の際に「旅行業法及びこれに基づく命令」、「国内旅行実務」の2科目がが免除になります。

 

→ 試験科目の一部免除について

 

 

 

 

まとめ

 

 

 

 

今回は、旅行業務取扱管理者の「総合」について、確実に合格するための一番の近道について解説しました。

 

この方法は、皆さんが、とられている方法です。

 

現在のあなたが、どういう状況なのか?

 

今回、はじめて「旅行業務取扱管理者」を受験するとか。

 

前回、「国内」を受験し、全くもってダメだったとか。

 

前回の「国内」は落ちたが、あと一歩と手ごたえを感じているのとか。

 

あなたに合った方法で、試験勉強を進めていただければと思います。

 

あなたの合格をお祈りしております。

 

今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 

旅行業務取扱管理者に独学で合格!勉強法に関する4つの誤解、勉強時間に関する誤解とは?

この試験は手段範囲が広いので、まんべんなく勉強しても、まず合格できません。出題される範囲に絞って、そこを重点的に勉強するのが合格のポイントです。記事で詳細に解説しています。

 

旅行業務取扱管理者試験の受験者の多くが知らない合格に役立つ制度とは?

旅行業務取扱管理者の試験は、「科目合格」「科目免除」の制度を活用し、確実に合格に向け進めるべきです。その制度を知らない方が多過ぎ、もったいないです。

 

 

 

著者情報:

村上悠
レリッシュプラン株式会社:代表

 

経営する賃貸物件について、何年も前から、大家自ら直接で入居者を募集しております。
基本的には、不動産管理会社に任せているのですが・・
なかなか、満室にならない物件に関しては、以前から自ら直接募集をしています。
満室経営が難しい高級バイクガレージ、個性の強いコンセプト賃貸のガレージハウスも、これで何度も入居を決めています。
このネットを使う入居者募集のノウハウは、いわゆるネットマーケティングなので、入居者募集以外にも応用ができ、汎用性があります。
そういった経験に基づき、記事を書きたいと思います。

 

自宅を三井ホームで建て、さらに賃貸物件の平屋ガレージハウスを建てる等、新築の家づくり経験があります。
さらに、複数の賃貸物件についても、空室対策として何度もリフォームを行ったことがあります。
そういった家づくり、リフォーム経験で得た気付き、知識等を、記事にしていきたいと思います。

 

家づくり、リフォーム等に役立つであろうと、資格も取得しました。
賃貸業など不動産ビジネスに役立つであろうと、宅地建物取引士に2008年に合格。
また、家づくり、リフォームに色彩は重要ということで、2級カラーコーディネーター(商工会議所)の資格を2019年に取得。
さらに、以前サラリーマン時代に、国内旅行業務取扱管理者の資格も2016年に取得。

 

→著者のプロフィール情報

 

 

 

 

 

関連ページ

モグワンのドッグフードを徹底分析してみました!
ドッグフードのモグワンは、KIKIの大好物ですが、本気で徹底分析してみました。
トイプードルのサマーカットに挑戦!カットの適当な頻度とは?カットのビフォーアフターもご紹介!
夏に向けトイプードルのサマーカット3mmについて、あわせてKiKiのカットの ビフォーアフター写真もご紹介。さらにトイプードルのカットの頻度についても取り上げます。
旅行業務取扱管理者に独学で合格!勉強法に関する4つの誤解、勉強時間に関する誤解とは?
国内旅行業務取扱管理者に独学で合格しました!勉強法に関する4つの誤解、勉強時間に関する誤解について解説します。合格のヒントが満載です。
旅行業務取扱管理者試験の受験者の多くが知らない合格に役立つ制度とは? 旅行業務取扱管理者試験の受験者の多くが知らない合格に役立つ制度とは?
旅行業務取扱管理者の試験を受験する多くの方が知らない、合格に役立つ制度があります。「科目合格」と「科目免除」です。ぜひ、合格のためにお読みください。
人気の記事
  • ローコストで平屋を300万円で建てることは可能か?徹底的に調べてみました!ローコストで平屋を300万円で建てることは可能か?徹底的に調べてみました!
  • 【平屋の間取り】15坪のロフト付きログハウスは、なぜ狭いのに快適なのか?【平屋の間取り】15坪のロフト付きログハウスは、なぜ狭いのに快適なのか?
  • 子供部屋の広さで高校生に最適なのは4畳半!その5つの理由とは?子供部屋の広さで高校生に最適なのは4畳半!その5つの理由とは?
  • ランドリールームの広さは2畳〜3畳が適当!その3つの理由とは?ランドリールームの広さは2畳〜3畳が適当!その3つの理由とは?
  • ランドリールームは北側の方角でも問題ない!その理由とは?ランドリールームは北側の方角でも問題ない!その理由とは?
  • 平屋の間取りは中庭のあるコの字が一番快適!その4つの理由とは?平屋の間取りは中庭のあるコの字が一番快適!その4つの理由とは?
  • 【平屋の間取り】狭い20坪の3LDKが快適!その理由とは?【平屋の間取り】狭い20坪の3LDKが快適!その理由とは?
  • LDK12畳で対面キッチンのレイアウトは可能か?LDK12畳で対面キッチンのレイアウトは可能か?
  • 【平屋の間取り】5LDK(30坪・35坪・40坪)で注意すべき4つのポイントとは?【平屋の間取り】5LDK(30坪・35坪・40坪)で注意すべき4つのポイントとは?
  • 平屋は洗濯物をどこに干すべきか?おすすめの3つのプランをご紹介!平屋は洗濯物をどこに干すべきか?おすすめの3つのプランをご紹介!
  • 平屋暮らしを実現!なぜ子供部屋だけ2階なの?平屋暮らしを実現!なぜ子供部屋だけ2階なの?
  • LDK18畳は縦長、横長どちらが快適か?LDK18畳は縦長、横長どちらが快適か?
  • 平屋の間取りで4LDK・南玄関が人気!その理想の間取りをご紹介平屋の間取りで4LDK・南玄関が人気!その理想の間取りをご紹介
  • キッチン横並びダイニングで失敗!3つの理由とは?キッチン横並びダイニングで失敗!3つの理由とは?
  • 50坪の広い平屋を快適に!間取りで注意すべき2つのポイントとは?50坪の広い平屋を快適に!間取りで注意すべき2つのポイントとは?
  • 独身の方へ!平屋1LDKの間取りが一人暮らしに向いている理由とは?独身の方へ!平屋1LDKの間取りが一人暮らしに向いている理由とは?
  • 平屋の間取りで4LDK・東玄関が人気!その理想の間取りをご紹介平屋の間取りで4LDK・東玄関が人気!その理想の間取りをご紹介
  • LDK16畳のキッチンレイアウトは、リビングの広さで変わる!LDK16畳のキッチンレイアウトは、リビングの広さで変わる!
  • 平屋の間取りの中で1LDKが高齢者に最適!その4つの理由とは?平屋の間取りの中で1LDKが高齢者に最適!その4つの理由とは?
  • カーポートは建ぺい率緩和で賢くつくりましょう!カーポートは建ぺい率緩和で賢くつくりましょう!

大家の直接募集

  • 大家が直接募集する仕組みをご存知ですか? (10)

空室対策

  • 空室対策のアイディアを知りたいですか? (5)

家づくりスタイル

  • 新型コロナで生活激変!今後の家づくりに求められることとは? (1)
  • 家づくり!私のこだわりとアイディア (35)
  • 家づくりでは、適度な広さ・大きさが重要! (15)
  • 家づくりでは、外構(エクステリア)が重要! (18)
  • 家づくりでは、外壁の色の組み合わせ等外観が重要! (4)
  • オール電化とガス併用のどちらを選びますか? (3)
  • ハウスメーカーを比較する3つのポイント! (5)
  • 平屋をおしゃれにする!外観における4つの注意点とは? (64)
  • 二世帯住宅を建てる方へ!事前に知っておくべきこと (5)
  • 家相・風水を気にされる方へ!注意すべき点とは? (0)
  • 間取りはアイディアと工夫がいっぱいで面白い! (2)
  • 家づくりの基礎知識 (8)
  • コンテナハウスを建てたい方へ!事前に知っておくべきこと (5)
  • キャンプ好き、アウトドア好きにおすすめの家づくり! (2)

お金スタイル・暮らしスタイル

  • 家づくりにおけるお金の問題、特に住宅ローンについて解説! (0)
  • 暮らしスタイル (5)

当サイトについて

  • 個人情報保護
  • 当サイトの運営者・経営する賃貸物件
  • 村上悠のプロフィール情報
  • 免責事項
満室.com
新規記事:
コンテナハウスを建てる!その気になる価格は?
おしゃれなコンテナハウス!4つのポイントを施工例で解説!
コンテナハウスのデメリットとは?事前に理解すべき7つのポイント!
コンテナハウスの内装とは?3パターンを施工例で解説!
コンテナハウスで実現可能な間取りとは?具体的プランも紹介!
注目記事:
■LDK14畳をより広く見せる4つの工夫とは?
■子供部屋の広さは何畳が適切か?私は自宅をこうした!
■L字の平屋のメリットを最大限活かした間取りとは?
■二世帯住宅を建てる方へ!事前に知っておくべきこと
■土間リビングは寒い!失敗しないための対策とは?
■駐車場の正しい寸法と幅は?私は自宅の駐車スペースの設計をこうした!
■ランドリールームの間取り図を決める際の2つのポイントとは?
■平屋4LDKの間取り!最低限おさえるべき7つのポイント
■まず新築にパントリーが必要かを確認!次に広さをチェック!
■新築はトイレの広さを3つのパターンで考えることが重要!
■20坪の平屋を快適に!間取りで注意すべき5つのポイントとは?
■【平屋の間取り】20坪の2LDKに小屋裏があることで快適度アップ!参考になるポイントは?
■パントリーの間取りで失敗しないための7つの注意点とは?私は自宅をこうした!
■快適な寝室の広さとは?まず確認すべき4つのポイント!
■理想の平屋を建てたい!間取り図で確認すべき12のポイント
■平屋にスキップフロアがおすすめ!その理由とは?
■女性一人暮らしで一戸建てを買うなら平屋がベスト!
■リビングの畳コーナーの3畳は狭過ぎ!失敗しない5つのコツとは?
■新築の外観がダサい!その主な特徴と5つの解決策とは?
■理想のシューズクロークをご紹介!間取り・広さで注意すべき6つのポイントとは?
■【平屋の間取り】3LDK(南玄関)の30坪の間取りのすごい5つの家事動線とは?
■平屋に中庭を設けるべき4つの理由とは?30坪〜40坪の間取りで検証!
■20畳のLDKの間取りプランで、まず確認すべき事とは?
■新築の外壁!黒で失敗しない3つのポイントとは?



 


関連サイト「リフォームの窓」


空室対策にとり、入居見込客にアピール効果があるリフォームは重要。リフォームをできる限り安く行い、確実に成功させるポイントが満載です。大家さんに、ぜひお読みいただきたいと思います。

 



新築の注文住宅、家づくりに関する体験談、ご意見等、幅広く募集をしております。ご応募は、こちらのお問合せからお願いします。
TOPへ
個人情報保護方針(プライバシーポリシー) 運営者・著作者情報 問合せ 免責事項 サイトマップ Copyright © 2023 満室.com(満室ドットコム) All Rights Reserved.