20畳のリビング(LDK)のレイアウト!広い快適空間にするポイントとは?

  • 当サイトについて
  • 空室対策
  • 家づくりスタイル
  • お金スタイル
  • 暮らしスタイル
  • アウトドア好きの方
20畳のリビング(LDK)のレイアウト!広い快適空間にするポイントとは?
トップページ > 家づくりでは、適度な広さ・大きさが重要! > 20畳のリビング(LDK)のレイアウト!広い快適空間にするポイントとは?

20畳のリビング(LDK)のレイアウト!広い快適空間にするポイントとは?

2022/10/31

 

 

 

 

 

村上悠です。
自宅、賃貸物件の平屋ガレージハウスを建てるなど、家づくり経験があります。
さらに、経営する複数の賃貸物件のリフォームを何度も行ったことがあります。
その経験をベースに記事を書こうと思います。

 

今回は、20畳のリビング(LDK)のレイアウトについて解説します。


 

 

 

20畳ともなると、かなり広いリビング(LDK)になりますので、どのような家具を置くのか・・かなり自由にレイアウトできます。

 

広い空間であるがゆえに、皆さん、結構、家具や装飾のレイアウトで悩まれているようです。

 

次の記事でデメリットとして解説していますが、20畳のリビング(LDK)のレイアウトは、かなり難しいです。

 

20畳のLDKの間取りプランで、まず確認すべき事とは?

 

広い空間であるため、家具や装飾が少ないと、殺風景で寂しい印象に なるとか、家具のレイアウト等、部屋全体のコーディネートが難しいようです。

 

そこで、本記事では、20畳のリビング(LDK)を、広さを活かした快適なレイアウトにするには、どういった点に注意すべきかを解説します。

 

あなたの家づくりの参考になると思いますでので、ぜひ、最後までお読みいただければと思います。

 

 

 

本記事の内容:

  • 生活スタイルに合った家具選び、そのバランスのいいレイアウトについて
  • リビング(LDK)20畳全体のコーディネートについて

 

このページの目次
  • 20畳のリビング(LDK)のレイアウト!広い快適空間にするポイントとは?
  • 家具選びとレイアウトで注意すべきポイントとは?
    1. 最初に確認すべき事項について
    2. 最も重要なソファ選びについて
    3. 装飾品選びについて
  • 20畳のリビング(LDK)全体の全体のコーディネートで注意すべきポイントとは?
    1. カラーの統一感について
    2. 収納スペースの確保について
    3. 背の低い家具について
    4. フォーカルポイントについて
    5. 窓まわりについて
    6. 高低差・立体感について
  • まとめ

 

 

誰もが、広いリビングに憧れます。
私も自宅の家づくりで、リビングをできる限り広くするよう重視しました。
しかし、予算の都合や間取りの都合で、要望通り行かない場合もあります。
ただ・・ここであきらめるのは早過ぎます。
ハウスメーカーや工務店の中には、リビングを広く見せるノウハウがあるところもあります。

 

 

家づくりで、リビングを広くしたければ、できるだけ多くの間取りプランをもらうことが重要です。


→ できる限り多くの間取りプランをもらう!

 

 

 

この3ステップは家づくりを成功させる流れ。

そのために、私もフル活用したサービス⇒ 詳細はこちら

 

 

 

 

家具選びとレイアウトで注意すべきポイントとは?

 

 

 

 

 

まず、家具選びとレイアウトで注意すべきポイントについて解説します。


 

 

 

最初に確認すべき事項について

 

20畳のリビング(LDK)の広い空間に、家具・装飾品等をバランスよく配置し、広さを活かした快適なレイアウトにするために事前に確認すべき点を解説します。

 

それは、リビング(LDK)で、どのような家族が、どのように暮らすのか、何をしたいのか・・できる限り具体的かつ詳細に確認することです。

 

  • 家族は何人で、家族構成はどうなのか?
  • 小さな子供はいるのか?いるとしたら何歳か?
  • 来客はあるか?あるとしたら、どんな人でその頻度、人数はどうか?
  • リビング(LDK)でどんな暮らし方をしたいのか?テレビ以外に趣味を行う事はあるか?
  • リビング(LDK)で仕事や勉強することはあるのか?
  • 食事の仕方はどうなのか?家族全員、家族バラバラに食べるのか?

 

これは、あくまでも例ですが、ご自分のケースに合わせて、細かに確認していきます。

 

例えば、幼い小さな子供がいるのであれば、家事をしながら見守れる場所に、大きめのラグを敷いてそこを遊び場にするとか。

 

仕事や勉強をしたいのであれば、リビングの一角に机を置き、コーナーを設けるとか。

 

来客が多いのであれば、ソファを大きめのものにするとか、ソファに座るよりも床で寛ぐ方が好きであれば、家具類の選び方も大きく変わってきます。

 

そして、事前確認した内容に応じて、食事エリア、家族のくつろぎエリア、子供の遊ぶエリア、仕事や勉強をするエリア・・エリア毎に、どういった家具類をどのようにレイアウトしていくかを考えていきます。

 

 

 

 

最も重要なソファ選びについて

 

20畳のリビング(LDK)にレイアウトする家具類、装飾はいろいろ考えられますが、一番重要なのはソファです。

 

ソファのデザインは、ロースタイルにするのか、背もたれが高いハイバックスタイルにするのか、コンパクトタイプ、それともスタンダードタイプのものにするのか?

 

 

Claire Garner Interiors - リビングの写真はこちら - Houzz

 

 

また、ソファの形は、上の画像のようにコーナータイプにするのか?

 

 

中佐昭夫/ナフ・アーキテクト&デザイン - リビングの写真はこちら - Houzz

 

 

それとも上の画像のようなシンプルにストレートタイプにするのか?

 

 

Home Styling Hamburg - リビングの写真はこちら - Houzz

 

 

または、上の画像のように脚を前に伸ばしてのんびりと寛げるカウチソファにるのか?

 

まずは、どのようなデザイン、形のソファにするかを決め、その後に、ソファの向き、配置を決めます。

 

ソファの配置が決まると、テレビの位置も決まり、その他の家具類(センターテーブル、収納棚、ダイニングテーブル等)も、スムーズに決めることが可能です。

 

 

 

 

装飾品選びについて

 

メインのソファを決め、続いてテレビ、センターテーブル、収納棚、ダイニングテーブルと決めますよね。

 

ただ家具類を、リビング(LDK)にレイアウトをしても、20畳と空間が広いので、何か物足りなく味気ないような、殺風景な感じになりがちです。

 

そこで重要になってくるのが、装飾品のレイアウトです。

 

 

Sデザイン設計一級建築士事務所 - リビングの写真はこちら - Houzz

 

 

art gallery closet - リビングの写真はこちら - Houzz

 

 

ship architecture 一級建築士事務所 - ダイニングの写真はこちら - Houzz

 

 

例えば、上の3つの画像のように、アクセントになるような観葉植物、絵画、照明を、家具と家具の空間に置くだけで、部屋の雰囲気が、おしゃれに変わります。

 

 

 

 

 

20畳のリビング(LDK)全体の全体のコーディネートで注意すべきポイントとは?

 

 

 

 

 

次に、20畳のリビング(LDK)全体の全体のコーディネートで注意すべきポイントについて解説します。

 

ここは、とても重要なので、しっかり理解するようお願いします。


 

 

カラーの統一感について

 

LDKのカラーコディネートで、ぜひ注意して頂きたいのが、リビングとダイニングのカラーです。

 

2つの空間が、それぞれ全く用途が異なり、さらに間が離れているという理由で、別々に全く違うカラーでコディネートされる方がいます。

 

この場合、何かちぐはぐした、まとまりのない、ダサい雰囲気になる可能性があるので、ここは注意が必要です。

 

おすすめなのは、同じLDKの1つの空間ということで、リビングとダイニングは、同一カラーでコディネートするといいです。

 

そうすることで、LDK全体が、統一感があって、とてもおしゃれで、落ち着く空間になります。

 

 

 

LDKのカラーは、色数を3色程度に絞ることも重要です。

 

それを超えて色を使うと、まとまりのない雑然とした、やぼったい空間になる危険性が高いです。

 

3色のカラーは、ベースカラー、メインカラー、アクセントカラーの3つに分けて考えるのが一般的です。

  • 部屋全体の70%程を占める床や壁・天井の色のベースカラー。
  • 部屋全体の25%程を占めるソファ、テーブル、キャビネット、ラグ、カーテン等のメインカラー。
  • 部屋全体の5%程を占めるクッション、絵画等の小物類のアクセントカラー。

ぜひ、この点も参考にして、リビング(LDK)のカラーコーディネートを考えてみてください。

 

 

 

収納スペースの確保について

 

20畳と空間が広いと、物を置いたままでも、動線の邪魔にならないということで、どうしても物を出しっぱなし、置きっぱなしにする事が多いです。

 

特に小さな子供がいる場合には、おもちゃ、お出かけグッズ、幼稚園や小学校の関係の物等、何かと物が多いです。

 

こういった物をそのまま放置しておくと、せっかく広い空間であっても、開放感、快適性は大きく損なわれます。

 

20畳のリビング(LDK)を広さを活かした快適な空間にするためにも、ぜひ、そういった物を収納できるよう収納棚を設ける等、スペースを確保しておくことが重要です。

 

 

 

 

背の低い家具について

 

20畳と広い空間であったとしても、背の高い家具を配置してしまうと、視界が遮られ、どうしても圧迫感が生じます。

 

広さを活かした開放感ある空間にするには、ぜひ、設置する家具類は、背の低めのもにし、視線の抜けをつくるといいです。

 

 

 

 

フォーカルポイントについて

 

リビング(LDK)の空間の中に、自然と視線が集中する場所、フォーカルポイントを設けます。

 

 

Rendall & Wright - リビングの写真はこちら - Houzz

 

 

例えばアクセントになる絵画を、部屋の奥の壁に配置し、そこをフォーカルポイントとします。

 

そこに視線を集めることで、部屋の奥で高い方向に視線を向かせ、その結果、空間に奥行きをもたせ、広く感じさせてくれます。

 

空間を、より広く開放的な雰囲気にするのに、フォーカルポイントは効果的なテクニックです。

 

 

 

 

窓まわりについて

 

 

山崎壮一建築設計事務所 - リビングの写真はこちら - Houzz

 

 

20畳のリビング(LDK)となると、通常、大きな窓が確保されているはずです。

 

大きな窓は、外光をふんだんに取り込み、さらに、視線が抜けるため、視覚的にも開放感を与えてくれます。

 

窓近辺に、大きな家具を置いてしまうと、視界が遮られ、どうしても圧迫感が生じてしまうので、ぜひ、レイアウトで注意してください。

 

 

 

 

高低差・立体感について

 

20畳のリビング(LDK)のレイアウトの際に、高低差や立体感が生じるよう意識することで、より広がりを感じる空間にすることができます。

 

高低差・立体感を演出できる方法をいくつかご紹介しますので、ぜひ、参考になさってください。

 

 

Sデザイン設計一級建築士事務所 - リビングの写真はこちら - Houzz

 

 

Sデザイン設計一級建築士事務所 - リビングの写真はこちら - Houzz

 

 

こちらの2つのLDKのように、背の高い大きめの観葉植物を置くことで、空間に高低差は立体感を生じさせることができます。

 

レイアウトの際に、この点を上手に取り入れることで、より快適な20畳のリビング(LDK)の空間にすることが可能です。

 

 

User - リビングの写真はこちら - Houzz

 

 

こちらは、和の優しい感じのペンダントライトの照明を使うことで、空間に立体感が感じられます。

 

 

- リビングの写真はこちら - Houzz

 

 

こちらは、モダンで個性的なフロアライトの照明を使うことで、空間に立体感が感じられます。

 

とてもおしゃれで素敵な間接照明です。

 

 

Laurie Gorelick Interiors - リビングの写真はこちら - Houzz

 

 

こちらは、テーブルランプの間接照明を取り入れた事例です。

 

照明は2つあって、これにより空間に高低差を生じさせ、立体的が感じられます。

 

ご紹介したような大型の観葉植物、間接照明を活用することで、20畳のリビング(LDK)をより広く快適なものにすることができます。

 

ぜひ、あなたの家づくりにも活用されるといいです。

 

 

 

 

 

まとめ

 

 

 

 

 

最後に、20畳のリビング(LDK)のレイアウト!広い快適空間にするポイントについてまとめます。


 

 

 

 

 

本記事では、20畳のリビング(LDK)を、広さを活かした快適なレイアウトにするには、どういった点に注意すべきかを解説しました。

 

まず、家具選びとレイアウトで注意すべき3つのポイントについてお話しました。

 

  1. 最初に確認すべき事項について
  2. 最も重要なソファ選びについて
  3. 装飾品選びについて

 

次に、20畳のリビング(LDK)全体の全体のコーディネートで注意すべき6つのポイントについて解説しました。

 

  1. カラーの統一感について
  2. 収納スペースの確保について
  3. 背の低い家具について
  4. フォーカルポイントについて
  5. 窓まわりについて
  6. 高低差・立体感について

 

確かに、20畳と広い空間の家具のレイアウトは難しく、皆さん、結構、苦戦されています。

 

ぜひ、本記事を参考に、素敵な20畳のリビング(LDK)をつくってください。

 

今回も最後までお読み頂き、ありがとうございました。

 

 

 

 

誰もが、広いリビングに憧れます。
私も自宅の家づくりで、リビングをできる限り広くするよう重視しました。

 

しかし、予算の都合や間取りの都合で、要望通り行かない場合もあります。
ただ・・ここであきらめるのは早過ぎます。

 

ハウスメーカーや工務店の中には、リビングを広く見せるノウハウがあるところもあります。
家づくりで、リビングを広くしたければ、できるだけ多くの間取りプランをもらうことが重要です。
→ できる限り多くの間取りプランをもらう!

 

 

 

 

もし、あなたが、4つの内一つでも該当するのであれば、ぜひ、最後までお読みください。


  • 家づくりを何からスタートしていいのか、よくわからない。
  • 住宅展示場に行きたいが、その後の営業が面倒で、まだ行けてない。
  • そもそも、どこの住宅展示場に行けばいいのか、よくわからない。
  • 住宅展示場に行ってみたが、特に役に立ちそうな情報は得られなかった。

  • 今は、わざわざ住宅展示場に行かなくても、家づくりに必要な情報を集めることができます。
  • 当然ですが、住宅展示場に行けば、住宅メーカーから強烈な営業を受けることになります。
  • どこの住宅メーカーに依頼するか何も決まっていない、単なる情報収集の段階で、営業を受けるのは、かなり面倒です。

 

そこで、あなたにご紹介したいサービスがあります。
面倒な営業を受けることなく、家づくりに役立つ情報を、短時間に効率良く、集めることができる「タウンライフ家づくり」です。


 

タウンライフ家づくり

「タウンライフ家づくり」の一括依頼サービス:

  1. あなたが希望する複数の住宅メーカー(ハウスメーカー・工務店)から、あなたに合ったオリジナルの「間取りプラン・見積り」を無料で送ってもらうことができます。
  2. 様々な大手ハウスメーカーのカタログも、無料で送ってもらうことができます。(住宅展示場に行く必要がありません。)
  3. 約3分で、全て無料でネットで一括申請できます。

↓ ↓

タウンライフ家づくりのサービス内容を確認

 

住宅展示場に行かず、まずは「タウンライフ家づくり」のサービスで情報収集するのが賢い選択です。


  1. あなたは、ご自分の要望を取り入れたオリジナルの間取りプランを無料で入手できます。
  2. 住宅メーカー各社の間取りプラン、見積もりを比較できるので、結果、あなたは、大幅に安く家を建てることが可能です。
  3. あなたが希望するのであれば、エリアの優良土地を提案してもらえます。
  4. あなたは、今すぐに、家づくりをスタートできます。

 

無料で間取り・見積もり・カタログを請求

 

 

 

 

この3ステップは家づくりを成功させる流れ。

そのために、私もフル活用したサービス⇒ 詳細はこちら

 

 

 

著者情報:

村上悠
レリッシュプラン株式会社:代表

 

自宅を三井ホームで建て、さらに賃貸物件の平屋ガレージハウスを建てる等、新築の家づくり経験があります。
さらに、複数の賃貸物件についても、空室対策として何度もリフォームを行ったことがあります。
そういった家づくり、リフォーム経験で得た気付き、知識等を、記事にしていきたいと思います。

 

家づくり、リフォーム等に役立つであろうと、資格も取得しました。
賃貸業など不動産ビジネスに役立つであろうと、宅地建物取引士に2008年に合格。
また、家づくり、リフォームに色彩は重要ということで、2級カラーコーディネーター(商工会議所)の資格を2019年に取得。
さらに、以前サラリーマン時代に、国内旅行業務取扱管理者の資格も2016年に取得。

 

→著者のプロフィール情報

 

 

 

記事更新:
■「20畳の広いLDKのメリット・デメリットとは?」の記事を、よりわかりやすくするために追加しました。(2022/10/2)

 

 

 

 

 

 

 

関連ページ

LDKの広さは、どれくらいが快適か? LDKの広さは、どれくらいが快適か?
快適な暮らしに必要なLDKの広さについて解説します。LDKは家の中で最も重要な部屋です。ぜひ、お読みください。
LDK12畳で対面キッチンのレイアウトは可能か? LDK12畳で対面キッチンのレイアウトは可能か?
LDKの12畳は狭いですが、対面キッチンのレイアウトが可能か検証します。狭いLDKを検討であれば、ぜひお読みください。
LDK14畳をより広く見せる4つの工夫とは? LDK14畳をより広く見せる4つの工夫とは?
LDK14畳は狭いですが、より広く見せる4つの工夫を知りたくないですか?詳細に解説しますので、ぜひお読みください。
LDK16畳のキッチンレイアウトは、リビングの広さで変わる! LDK16畳のキッチンレイアウトは、リビングの広さで変わる!
LDK16畳は、リビングの広さをどうするかにより、キッチンのレイアウトが大きくかわります。このサイズのLDKをお考えの方は、ぜひ、お読みください。
LDK18畳は縦長、横長どちらが快適か? LDK18畳は縦長、横長どちらが快適か?
LDK18畳を、縦長と横長、どちらのレイアウトがより快適か検証してみます。LDKのレイアウトでお悩みの方は、ぜひお読みください。
20畳のLDKの間取りプランで、まず確認すべき事とは? 20畳のLDKの間取りプランで、まず確認すべき事とは?
20畳のLDKの間取りプランを考える場合に、まず最初に確認すべき事項について解説します。ぜひ、お読みください。
壁付けキッチンで広さを確保!10畳〜12畳の縦長LDKのレイアウトとは? 壁付けキッチンで広さを確保!10畳〜12畳の縦長LDKのレイアウトとは?
10畳〜12畳の縦長LDKには、壁付けキッチンがおすすめな理由を、注意すべき点も含め、実際のレイアウトを紹介しながら解説します。壁付けキッチンをお考えの方には参考になりますので、ぜひ、お読み頂ければと思います。
新築はトイレの広さを3つのパターンで考えることが重要! 新築はトイレの広さを3つのパターンで考えることが重要!
新築は、トイレの広さを、まず3つのパターンで考えましょう。広さで悩む前に、まずは、記事をお読みください。
憧れのキッチン!必要な広さは何畳ですか? 憧れのキッチン!必要な広さは何畳ですか?
あこがれのキッチンに必要な広さが何畳かを解説します。人気の対面式のキッチンについて取り上げますので、ぜひお読みください。
新築に最適な玄関の広さは? 新築に最適な玄関の広さは?
新築の際に玄関の広さで後悔される方が多いです。本記事では、新築に最適な玄関の広さについて解説しますので、ぜひお読みください。
快適な寝室の広さとは?まず確認すべき4つのポイント! 快適な寝室の広さとは?まず確認すべき4つのポイント!
家づくりで寝室の広さをどうすべきか悩まれるケースが多いです。本記事は、快適な寝室の広さにするために、まず確認すべき4つのポイントを解説します。ぜひお読みください。
快適なウォークインクローゼットに必要な広さは? 快適なウォークインクローゼットに必要な広さは?
ウォークインクローゼットの広さをどうすべきか悩まれていませんか?本記事は、快適なウォークインクローゼットに必要な広さについて解説します。ぜひお読みください。
ランドリールームの広さは2畳〜3畳が適当!その3つの理由とは? ランドリールームの広さは2畳〜3畳が適当!その3つの理由とは?
ランドリールームを希望される方が多いです。本記事ではランドリールームの広さを2畳〜3畳が適当であるとする3つの理由を解説します。ぜひ、お読みください。
まず新築にパントリーが必要かを確認!次に広さをチェック! まず新築にパントリーが必要かを確認!次に広さをチェック!
新築にパントリーを考えている方は、本記事では、本当にパントリーが必要なのか、その必要性と収納タイプに応じた広さを解説しますので、ぜひお読みください。
人気の記事
  • ローコストで平屋を300万円で建てることは可能か?徹底的に調べてみました!ローコストで平屋を300万円で建てることは可能か?徹底的に調べてみました!
  • 【平屋の間取り】15坪のロフト付きログハウスは、なぜ狭いのに快適なのか?【平屋の間取り】15坪のロフト付きログハウスは、なぜ狭いのに快適なのか?
  • 子供部屋の広さで高校生に最適なのは4畳半!その5つの理由とは?子供部屋の広さで高校生に最適なのは4畳半!その5つの理由とは?
  • ランドリールームの広さは2畳〜3畳が適当!その3つの理由とは?ランドリールームの広さは2畳〜3畳が適当!その3つの理由とは?
  • ランドリールームは北側の方角でも問題ない!その理由とは?ランドリールームは北側の方角でも問題ない!その理由とは?
  • 平屋の間取りは中庭のあるコの字が一番快適!その4つの理由とは?平屋の間取りは中庭のあるコの字が一番快適!その4つの理由とは?
  • 【平屋の間取り】狭い20坪の3LDKが快適!その理由とは?【平屋の間取り】狭い20坪の3LDKが快適!その理由とは?
  • LDK12畳で対面キッチンのレイアウトは可能か?LDK12畳で対面キッチンのレイアウトは可能か?
  • 【平屋の間取り】5LDK(30坪・35坪・40坪)で注意すべき4つのポイントとは?【平屋の間取り】5LDK(30坪・35坪・40坪)で注意すべき4つのポイントとは?
  • 平屋は洗濯物をどこに干すべきか?おすすめの3つのプランをご紹介!平屋は洗濯物をどこに干すべきか?おすすめの3つのプランをご紹介!
  • 平屋暮らしを実現!なぜ子供部屋だけ2階なの?平屋暮らしを実現!なぜ子供部屋だけ2階なの?
  • LDK18畳は縦長、横長どちらが快適か?LDK18畳は縦長、横長どちらが快適か?
  • 平屋の間取りで4LDK・南玄関が人気!その理想の間取りをご紹介平屋の間取りで4LDK・南玄関が人気!その理想の間取りをご紹介
  • キッチン横並びダイニングで失敗!3つの理由とは?キッチン横並びダイニングで失敗!3つの理由とは?
  • 50坪の広い平屋を快適に!間取りで注意すべき2つのポイントとは?50坪の広い平屋を快適に!間取りで注意すべき2つのポイントとは?
  • 独身の方へ!平屋1LDKの間取りが一人暮らしに向いている理由とは?独身の方へ!平屋1LDKの間取りが一人暮らしに向いている理由とは?
  • 平屋の間取りで4LDK・東玄関が人気!その理想の間取りをご紹介平屋の間取りで4LDK・東玄関が人気!その理想の間取りをご紹介
  • LDK16畳のキッチンレイアウトは、リビングの広さで変わる!LDK16畳のキッチンレイアウトは、リビングの広さで変わる!
  • 平屋の間取りの中で1LDKが高齢者に最適!その4つの理由とは?平屋の間取りの中で1LDKが高齢者に最適!その4つの理由とは?
  • カーポートは建ぺい率緩和で賢くつくりましょう!カーポートは建ぺい率緩和で賢くつくりましょう!

大家の直接募集

  • 大家が直接募集する仕組みをご存知ですか? (10)

空室対策

  • 空室対策のアイディアを知りたいですか? (5)

家づくりスタイル

  • 新型コロナで生活激変!今後の家づくりに求められることとは? (1)
  • 家づくり!私のこだわりとアイディア (35)
  • 家づくりでは、適度な広さ・大きさが重要! (15)
  • 家づくりでは、外構(エクステリア)が重要! (18)
  • 家づくりでは、外壁の色の組み合わせ等外観が重要! (4)
  • オール電化とガス併用のどちらを選びますか? (3)
  • ハウスメーカーを比較する3つのポイント! (5)
  • 平屋をおしゃれにする!外観における4つの注意点とは? (64)
  • 二世帯住宅を建てる方へ!事前に知っておくべきこと (5)
  • 家相・風水を気にされる方へ!注意すべき点とは? (0)
  • 間取りはアイディアと工夫がいっぱいで面白い! (2)
  • 家づくりの基礎知識 (8)
  • コンテナハウスを建てたい方へ!事前に知っておくべきこと (5)
  • キャンプ好き、アウトドア好きにおすすめの家づくり! (2)

お金スタイル・暮らしスタイル

  • 家づくりにおけるお金の問題、特に住宅ローンについて解説! (0)
  • 暮らしスタイル (5)

当サイトについて

  • 個人情報保護
  • 当サイトの運営者・経営する賃貸物件
  • 村上悠のプロフィール情報
  • 免責事項
満室.com
新規記事:
コンテナハウスを建てる!その気になる価格は?
おしゃれなコンテナハウス!4つのポイントを施工例で解説!
コンテナハウスのデメリットとは?事前に理解すべき7つのポイント!
コンテナハウスの内装とは?3パターンを施工例で解説!
コンテナハウスで実現可能な間取りとは?具体的プランも紹介!
注目記事:
■LDK14畳をより広く見せる4つの工夫とは?
■子供部屋の広さは何畳が適切か?私は自宅をこうした!
■L字の平屋のメリットを最大限活かした間取りとは?
■二世帯住宅を建てる方へ!事前に知っておくべきこと
■土間リビングは寒い!失敗しないための対策とは?
■駐車場の正しい寸法と幅は?私は自宅の駐車スペースの設計をこうした!
■ランドリールームの間取り図を決める際の2つのポイントとは?
■平屋4LDKの間取り!最低限おさえるべき7つのポイント
■まず新築にパントリーが必要かを確認!次に広さをチェック!
■新築はトイレの広さを3つのパターンで考えることが重要!
■20坪の平屋を快適に!間取りで注意すべき5つのポイントとは?
■【平屋の間取り】20坪の2LDKに小屋裏があることで快適度アップ!参考になるポイントは?
■パントリーの間取りで失敗しないための7つの注意点とは?私は自宅をこうした!
■快適な寝室の広さとは?まず確認すべき4つのポイント!
■理想の平屋を建てたい!間取り図で確認すべき12のポイント
■平屋にスキップフロアがおすすめ!その理由とは?
■女性一人暮らしで一戸建てを買うなら平屋がベスト!
■リビングの畳コーナーの3畳は狭過ぎ!失敗しない5つのコツとは?
■新築の外観がダサい!その主な特徴と5つの解決策とは?
■理想のシューズクロークをご紹介!間取り・広さで注意すべき6つのポイントとは?
■【平屋の間取り】3LDK(南玄関)の30坪の間取りのすごい5つの家事動線とは?
■平屋に中庭を設けるべき4つの理由とは?30坪〜40坪の間取りで検証!
■20畳のLDKの間取りプランで、まず確認すべき事とは?
■新築の外壁!黒で失敗しない3つのポイントとは?



 


関連サイト「リフォームの窓」


空室対策にとり、入居見込客にアピール効果があるリフォームは重要。リフォームをできる限り安く行い、確実に成功させるポイントが満載です。大家さんに、ぜひお読みいただきたいと思います。

 



新築の注文住宅、家づくりに関する体験談、ご意見等、幅広く募集をしております。ご応募は、こちらのお問合せからお願いします。
TOPへ
個人情報保護方針(プライバシーポリシー) 運営者・著作者情報 問合せ 免責事項 サイトマップ Copyright © 2023 満室.com(満室ドットコム) All Rights Reserved.