新築はトイレの広さを3つのパターンで考えることが重要!

  • 当サイトについて
  • 空室対策
  • 家づくりスタイル
  • お金スタイル
  • 暮らしスタイル
  • アウトドア好きの方
新築はトイレの広さを3つのパターンで考えることが重要!
トップページ > 家づくりでは、適度な広さ・大きさが重要! > 新築はトイレの広さを3つのパターンで考えることが重要!

新築はトイレの広さを3つのパターンで考えることが重要!

2020/02/03  更新:2022/12/5

 

 

 

村上悠です。
自宅、賃貸物件の平屋ガレージハウスを建てるなど、家づくり経験があります。
さらに、経営する複数の賃貸物件のリフォームを何度も行ったことがあります。
その経験をベースに記事を書こうと思います。

 

今回は、トイレの広さに関して解説します。


 

 

新築を建てる方で、トイレの広さで悩まれる方が、本当に多いです。

 

「トイレの広さは、何畳がいいのか?」

 

「家の間取りを考えるのに、トイレは何坪あればいいのか?」

 

「便器とは別に手洗いを設けたいが、その場合トイレの広さは、何畳必要なのか?」

 

「トイレに収納も設けたいが、どれくらい広さ、何畳あればいいのか?」

 

結構、皆さん、トイレの広さを何畳、何坪とればいいのか、あれこれ、いろいろ悩まれてます。

 

全体的な傾向としては、トイレを単に用が足せればいい場所と考える方は、最近減っているようです。

 

トイレに、センスのいい手洗い場を設けて、ちょっとおしゃれな空間にしたいとか。

 

毎日使う場なので、少しでもおしゃれで快適な空間にしたいとか。

 

掃除しやすいように、トイレに収納スペースを設けたいとか。

 

トイレという空間に対し、皆さん、何らかの要望があるようです。

 

自分の希望を叶える理想のトイレにするには、どれくらいの広さ、何畳必要なのか、広さに対する関心が高いということです。

 

そこで今回は、トイレの広さを考えるのに、まずは3つのパターンを意識し決めると、スムーズにいくということで、その3つのパターンを解説します。

 

あわせて、一般的なトイレの広さが何畳なのか、さらに、どのような大きさ(寸法)の便器があるのかもお話したいと思います。

 

トイレの広さで、あれこれ悩むのは、やめて、まずは、本記事をお読みいただければと思います。

 

きっと、参考になりますよ。

 

 

本記事の内容:

  • 一般的なトイレの平均的な広さについて。
  • 便器にはどのような大きさ(寸法)のものがあるのかについて。
  • トイレの広さを決める際に、まず意識すべき3パターンについて。

あなたは、これでトイレの広さで悩まれることはなくなるはずです。

 

このページの目次
  • 新築はトイレの広さを3つのパターンで考えることが重要!
  • 一般的なトイレの広さは何畳あるのか?
    1. マンションのトイレの広さ
    2. 戸建のトイレの広さ
  • どのような大きさ(寸法)の便器があるのか?
    1. タンク付きのトイレの場合
    2. タンクレストイレの場合
  • トイレの広さの決め方で重要なポイントとは?
  • トイレの広さを考える3つのパターンとは?
  • 0.75畳のトイレとは?
  • 1畳のトイレとは?
  • 1.5畳のトイレとは?
  • まとめ

 

 

新築の際に、トイレの広さで悩まれる方が、本当に多いです。

 

毎日使う場なので、少しでも快適な空間にしたいですよね。

 

トイレの広さを誤ると、暮らしの快適性が大きく損なわれるリスクもあります。

 

相談するハウスメーカーや工務店は、トイレの施工実績が豊富でノウハウがあるところを選びましょう。

 

 

家づくりで、快適なトイレをつくるには、できるだけ多くの間取りプランをもらうことが重要です。


→ できる限り多くの間取りプランをもらう!

 

 

 

 

この3ステップは家づくりを成功させる流れ。

そのために、私もフル活用したサービス⇒ 詳細はこちら

 

 

 

 

 

一般的なトイレの広さは何畳あるのか?

 

 

 

まず最初に、一般的なトイレの広さが何畳あるかについて解説します。

 

トイレの広さを検討する上で、平均的なトイレの広さが何畳あるかを知っておくことは、とても重要です。

 

しっかり理解するようお願いします。


 

 

ご存知の通り、トイレにはさまざまなデザインや機能を持ったものがあります。

 

トイレメーカーの数も、TOTO、LIXIL、パナソニック・・と多く、各社、様々な種類のトイレを販売しています。

 

トイレの種類は、数え切れほど、ありますが、一般的なトイレの広さはある程度決まっています。

 

一般的なトイレの広さですが、マンションの場合と戸建の場合とでサイズが少し異なります。

 

 

マンションのトイレの広さ

 

マンションのトイレの平均的な広さは、幅80cm×奥行き120cmで、約0.4畳です。

 

多くの方は、かなりコンパクトで狭いと思われたのではないでしょうか?

 

この0.4畳の広さは、トイレを使用する上では、全く問題ない広さで、むしろ、狭い所が落ち着くという方にはちょうどよいサイズです。

 

ただ、中には、トイレのスペースをもっと広くとりたいが、間取りの関係で0.4畳しか確保できないという方もいると思います。

 

そういった場合は、ぜひ、タンクレストイレの設置を検討されるといいです。

 

トイレのタンクがない分、トイレ空間をより広くすることができます。

 

 

 

戸建のトイレの広さ

 

戸建のトイレの平均的な広さは、幅80cm×奥行き160cmで、約0.5畳です。

 

マンションのトイレに比べると、幅は同じですが、奥行が40p程長く、その分0.1畳広く、トイレ空間をゆったりとつくることも可能です。

 

2階建ての戸建でトイレを各階に設ける場合、2階のみ、マンションと同じ広さの少し小さめにするケースもあります。

 

この約0.5畳の広さのトイレですが、タンク付きのトイレでも狭さを感じることはない、ほどよい広さです。

 

ただ、トイレ内部に手洗い場や収納棚を設けたいとかなると、この広さでは少し狭く、無理があるので、ご注意ください。

 

さらに、将来の介助も考慮しバリアフリー対応のトイレをつくりたいとなると、後ほど解説しますが、この広さでは設置はできません。

 

 

 

 

 

 

どのような大きさ(寸法)の便器があるのか?

 

 

 

次に、トイレに設置する便器の大きさ(寸法)について説明します。

 

設置する便器によって、トイレ空間の広さが大きく変わるので、とても重要なポイントです。


 

 

便器の大きさ(寸法)は、タンク付きのトイレなのか、それともタンクのないタンクレスタイプのトイレなのか、2パターンに分けて考える必要があります。

 

それぞれについて解説していきます。

 

 

タンク付きのトイレの場合

 

Authentic Collection - トイレ・洗面所の写真はこちら - Houzz

 

こちらのトイレは、よく見かけるタンク付きのトイレです。

 

このタイプのトイレの大きさ(寸法)は次の通りです。

 

  • 床からタンクの上までの高さが約100cm
  • 便器の幅が約45cm
  • 便器奥行(便器の手前からタンク奥まで)が約80cm

 

便器奥行が、さらにコンパクトなものあるので、より広いトイレ空間を希望される場合には、検討されるといいです。

 

 

タンクレストイレの場合

 

R.E.A.D. & Architects(株式会社R.E.A.D.) - トイレ・洗面所の写真はこちら - Houzz

 

こちらは、タンクのないタンクレストイレです。

 

タンクレスのトイレは、タンク付きに比べると、すっきりとしたデザインで洗練された印象の便器です。

 

トイレ空間を、よりおしゃれな雰囲気にしたい場合には、この便器はおすすめです。

 

また、タンクレスのトイレはシンプルな形状なので、掃除メンテがしやすいというメリットもあります。

 

このタンクレストイレの大きさ(寸法)は次の通りです。

 

  • 床からの高さが約45cm〜55p
  • 便器の幅が約40cm
  • 便器奥行(便器の手前からタンク奥まで)が約70cm

 

タンクレストイレですが、LIXILのSATIS S(サティスSタイプ)のように、便器奥行が65pと通常の便器より5p短く、さらにコンパクトな便器もあります。

 

トイレ空間をより広くしたい場合には、こういったコンパクトな便器がおすすめです。

 

 

 

 

 

トイレの広さの決め方で重要なポイントとは?

 

 

 

それでは、トイレの広さの決め方で重要なポイントについて解説します。


 

 

トイレの一般的な広さ、さらにトイレに設置する便器の大きさ(寸法)について解説をしましたが、具体的にどのようにして、トイレの広さを決めればいいのか、わかりますでしょうか?

 

あなたの暮らしに最適なトイレの広さを、どのように決めればいいのかは、ズバリ、基準となる必要最小限の広さを、最初に決めることです。

 

そして、その基準となる広さをベースに、自分の理想とするトイレにするには、広さを、さらに広げる必要があるか否かを検討し、最終的にトイレの広さを決めていきます。

 

それでは、基準となる必要最小限の広さは、どのように決まるのかを、ここでお話しておきます。

 

まず、あなたがトイレに採用したい便器を決め、その大きさ(寸法)に応じて広さを決めます。

 

具体的には、トイレの幅は、便器の幅に30cm程度プラスし、奥行きは便器の奥行きに40cm程度プラスします。

 

要するに、基準となる必要最小限の広さは、あなたが採用したい便器の大きさ(寸法)よって決まるということです。

 

例えば、次の施工例をご覧ください。

 

 

 

株式会社福井建設 - トイレ・洗面所の写真はこちら - Houzz

 

 

 

こちらは、タンクレストイレです。

 

タンクレストイレの大きさ(寸法)は先程説明しましたが、便器の幅が約40cm、便器奥行(便器の手前からタンク奥まで)が約70cmです。

 

よって、トイレの幅は、40p+30p=70p、トイレの奥行は70p+40p=110pが、基準となる必要最小限の広さとなります。

 

かなりコンパクトなトイレですが、そこに、便器とは別に手洗い場を設けたいとか、もう少し広くしたいとか・・希望に応じて、広さを広げていきます。

 

ただ、これだけの説明でも、ほとんどの方は、トイレの広さを決めることはできないと思います。

 

そこで、次のパートで、さらに具体的に、「トイレの広さを考える3つのパターン」について解説します。

 

あなたが理想とするトイレ空間にするためにも、ぜひ、引き続き、お読み頂ければと思います。

 

 

 

 

 

トイレの広さを考える3つのパターンとは?

 

 

 

それでは本題です。

 

トイレの広さを考える時に、まず意識しておくべき3つのパターンについて解説します。


 

トイレの広さが何畳あるかは、本当にまちまちです。

 

先程ご紹介した平均的な広さが0.4畳、0.5畳でしたが、もっと余裕のある、0.75畳、1畳、1.25畳、1.5畳、2畳・・と。

 

こんなに多いので、皆さん、悩むわけです。

 

もうトイレの広さで悩むのは、やめましょう。

 

まずは、次の3つのパターンで考え、その上で、詳細を決めると、スムーズに進むと思います。

 

トイレは、単に用が足せればよくて、それ以上のことは望まない。
トイレに、便器とは別に、手洗い場や収納を設けたい。
トイレを、将来の介助も考えつくりたい。

 

あなたは、どのパターンに該当しますか?

 

 

 

 

(1)の最低限のことしか、トイレに望まない方は、0.75畳のトイレでいいです。

 

(2)の手洗い場や収納を設けたい方は、まずは1畳のトイレからでいいです。

 

(3)の介助も考慮したトイレを希望される方は、1.5畳のトイレでいいです。

 

それぞれについて、次のパート以降で、詳細を解説します。

 

 

 

 

0.75畳のトイレとは?

 

 

 

 

 

まずは、0.75畳の広さのトイレについて解説します。

 

このサイズのトイレは、最低限のことしか、トイレに望まない方に最適です。


 

 

こちらのトイレでも、用を足すには、全く問題ない広さです。

 

大人であっても、用をたす際に、足が壁や扉に接することはない広さなので、問題ないです。

 

ただし、便器とは別に手洗いを設けるとか、収納を設置するのには、スペースが不足し無理です。

 

この0.75畳のトイレですと、手洗いを設けず、便器に付いた手洗いを使うケースが多いです。

 

やはり、便器とは別に手洗い場を設けるのは、広さに余裕がないということです。

 

ちなみに、この小さいサイズのトイレですと、家の間取りのどこにでも配置できます。

 

階段下にトイレを設けることも、この広さであれば充分可能です。

 

 

私の自宅のケースをご紹介します。

 

トイレのすぐ外に、洗面を設けてある場合も、このサイズのトイレでいいと思います。

 

私の自宅のケースですが、1階に、小さな洗面があり(浴室近くの洗面とは別に)、外出から帰ったら、そこですぐに手洗いができます。

 

その洗面の脇にトイレがあるため、トイレ内には、特に手洗いを設けず、手洗いは外の洗面で行います。

 

トイレ内に手洗いは不要ということで、トイレのサイズは、小さめにしました。

 

こういったやり方も、あると思います。

 

 

 

 

1畳のトイレとは?

 

 

 

次に、1畳のトイレについて解説します。

 

この広さがあれば、手洗いだけでなく、収納も設けることができ、トイレをおしゃれ空間にすることが可能です。


 

1畳のトイレは、一戸建てで多いサイズのトイレです。

 

この広さだと、小さめの手洗いは設置できるけど、本格的な手洗いや収納の設置は難しいのでは。

 

もっと大きなサイズのトイレでないと無理と思われている方も多いと思います。

 

まずは、こちらの画像をご覧ください。

 

出典元:リクシル

 

出典元:リクシル

 

こちらは、あの有名メーカーのリクシルのトイレ商品です。

 

このどちらの画像も、おしゃれな手洗い場もありますし、収納もありますよね。

 

そして、この両方が、トイレの広さが1畳(0.5坪)で、設置が可能だということです。

 

1畳クラスのトイレでも、ここまで、おしゃれな手洗いや、便利な収納を設けることができます。

 

トイレに、手洗い場や収納を設け、おしゃれでセンスのいい空間にしたいという方には、まずは、1畳の広さのトイレから検討されるといいです。

 

当然ですが、さらに広い、1.25畳、1.5畳・・となると、さらに大きなものを設置できるわけですが、まずは、1畳から検討してみてください。

 

その上で、もっと広いトイレを検討されてもいいと思います。

 

 

 

 

1.5畳のトイレとは?

 

 

 

 

 

3つ目の1.5畳の広さのトイレについて解説します。

 

このサイズになると、介助も考慮したトイレとしても問題ないです。


 

将来の介助を考えた場合、トイレは、介助する者も入ることができる、充分広いものである必要があります。

 

二人で入れるサイズのトイレなので、最低限、1.5畳は必要です。

 

ただし、1.5畳の広さがあれば、二人でトイレ内に入ることも可能ですが、車椅子の使用を考えると、スペースが不足します。

 

車椅子の回転スペース、介助者と2人で入ることを考慮するのであれば、最低でも、2畳の広さが必要です。

 

将来の介助のことを考慮して、トイレの広さを考えるのであれば、最低でも、1.5畳〜2.0畳は必要になります。

 

 

 

 

まとめ

 

 

 

 

 

最後に、トイレの広さについて、まとめです。


 

以上が、トイレの広さに関する解説です。

 

新築を建てる際に、トイレの広さを何畳にすべきか迷われる方が多いですが、本記事は、参考になりましたでしょうか。

 

トイレの広さをどうすべきかを検討される際には、まず、以下の3つのパターンのどれに、あなたが該当するのか、確認してみてください。

 

トイレは、単に用が足せればよくて、それ以上のことは望まない。
トイレに、便器とは別に、手洗い場や収納を設けたい。
トイレを、将来の介助も考えつくりたい。

 

そこをベースに進めていくことで、どのようなトイレにすべきか、少なくとも広さについては、迷うことなく決めることができると思います。

 

本記事を参考にして、ぜひ、あなたの家づくりを成功させてください。

 

今回も、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新築の際に、トイレの広さで悩まれる方が、本当に多いです。

 

毎日使う場なので、少しでも快適な空間にしたいですよね。

 

トイレの広さを誤ると、暮らしの快適性が大きく損なわれるリスクもあります。

 

相談するハウスメーカーや工務店は、トイレの施工実績が豊富でノウハウがあるところを選びましょう。

 

 

家づくりで、快適なトイレをつくるには、できるだけ多くの間取りプランをもらうことが重要です。


→ できる限り多くの間取りプランをもらう!

 

 

 

 

 

 

 

 

もし、あなたが、4つの内一つでも該当するのであれば、ぜひ、最後までお読みください。


  • 家づくりを何からスタートしていいのか、よくわからない。
  • 住宅展示場に行きたいが、その後の営業が面倒で、まだ行けてない。
  • そもそも、どこの住宅展示場に行けばいいのか、よくわからない。
  • 住宅展示場に行ってみたが、特に役に立ちそうな情報は得られなかった。

  • 今は、わざわざ住宅展示場に行かなくても、家づくりに必要な情報を集めることができます。
  • 当然ですが、住宅展示場に行けば、住宅メーカーから強烈な営業を受けることになります。
  • どこの住宅メーカーに依頼するか何も決まっていない、単なる情報収集の段階で、営業を受けるのは、かなり面倒です。

 

そこで、あなたにご紹介したいサービスがあります。
面倒な営業を受けることなく、家づくりに役立つ情報を、短時間に効率良く、集めることができる「タウンライフ家づくり」です。


 

タウンライフ家づくり

「タウンライフ家づくり」の一括依頼サービス:

  1. あなたが希望する複数の住宅メーカー(ハウスメーカー・工務店)から、あなたに合ったオリジナルの「間取りプラン・見積り」を無料で送ってもらうことができます。
  2. 様々な大手ハウスメーカーのカタログも、無料で送ってもらうことができます。(住宅展示場に行く必要がありません。)
  3. 約3分で、全て無料でネットで一括申請できます。

↓ ↓

タウンライフ家づくりのサービス内容を確認

 

住宅展示場に行かず、まずは「タウンライフ家づくり」のサービスで情報収集するのが賢い選択です。


  1. あなたは、ご自分の要望を取り入れたオリジナルの間取りプランを無料で入手できます。
  2. 住宅メーカー各社の間取りプラン、見積もりを比較できるので、結果、あなたは、大幅に安く家を建てることが可能です。
  3. あなたが希望するのであれば、エリアの優良土地を提案してもらえます。
  4. あなたは、今すぐに、家づくりをスタートできます。

 

無料で間取り・見積もり・カタログを請求

 

 

 

 

この3ステップは家づくりを成功させる流れ。

そのために、私もフル活用したサービス⇒ 詳細はこちら

 

 

 

著者情報:

村上悠
レリッシュプラン株式会社:代表

 

自宅を三井ホームで建て、さらに賃貸物件の平屋ガレージハウスを建てる等、新築の家づくり経験があります。
さらに、複数の賃貸物件についても、空室対策として何度もリフォームを行ったことがあります。
そういった家づくり、リフォーム経験で得た気付き、知識等を、記事にしていきたいと思います。

 

家づくり、リフォーム等に役立つであろうと、資格も取得しました。
賃貸業など不動産ビジネスに役立つであろうと、宅地建物取引士に2008年に合格。
また、家づくり、リフォームに色彩は重要ということで、2級カラーコーディネーター(商工会議所)の資格を2019年に取得。
さらに、以前サラリーマン時代に、国内旅行業務取扱管理者の資格も2016年に取得。

 

→著者のプロフィール情報

 

 

記事更新:
■よりわかりやすくするために、「一般的なトイレの広さは何畳あるのか?」、「どのような大きさ(寸法)の便器があるのか?」、「トイレの広さの決め方で重要なポイントとは?」の3記事を加え、さらに他も一部修正しました。(2022/12/5)

 

 

 

 

 

 

関連ページ

LDKの広さは、どれくらいが快適か? LDKの広さは、どれくらいが快適か?
快適な暮らしに必要なLDKの広さについて解説します。LDKは家の中で最も重要な部屋です。ぜひ、お読みください。
LDK12畳で対面キッチンのレイアウトは可能か? LDK12畳で対面キッチンのレイアウトは可能か?
LDKの12畳は狭いですが、対面キッチンのレイアウトが可能か検証します。狭いLDKを検討であれば、ぜひお読みください。
LDK14畳をより広く見せる4つの工夫とは? LDK14畳をより広く見せる4つの工夫とは?
LDK14畳は狭いですが、より広く見せる4つの工夫を知りたくないですか?詳細に解説しますので、ぜひお読みください。
LDK16畳のキッチンレイアウトは、リビングの広さで変わる! LDK16畳のキッチンレイアウトは、リビングの広さで変わる!
LDK16畳は、リビングの広さをどうするかにより、キッチンのレイアウトが大きくかわります。このサイズのLDKをお考えの方は、ぜひ、お読みください。
LDK18畳は縦長、横長どちらが快適か? LDK18畳は縦長、横長どちらが快適か?
LDK18畳を、縦長と横長、どちらのレイアウトがより快適か検証してみます。LDKのレイアウトでお悩みの方は、ぜひお読みください。
20畳のLDKの間取りプランで、まず確認すべき事とは? 20畳のLDKの間取りプランで、まず確認すべき事とは?
20畳のLDKの間取りプランを考える場合に、まず最初に確認すべき事項について解説します。ぜひ、お読みください。
20畳のリビング(LDK)のレイアウト!広い快適空間にするポイントとは? 20畳のリビング(LDK)のレイアウト!広い快適空間にするポイントとは?
20畳のリビング(LDK)を、広い快適な空間にするために、家具選び、そのレイアウト、さらに全体のコーディネートで注意すべきポイントについて解説します。広いLDKのレイアウトで悩んでいる方には、参考になりますので、ぜひ、お読み頂ければと思います。
壁付けキッチンで広さを確保!10畳〜12畳の縦長LDKのレイアウトとは? 壁付けキッチンで広さを確保!10畳〜12畳の縦長LDKのレイアウトとは?
10畳〜12畳の縦長LDKには、壁付けキッチンがおすすめな理由を、注意すべき点も含め、実際のレイアウトを紹介しながら解説します。壁付けキッチンをお考えの方には参考になりますので、ぜひ、お読み頂ければと思います。
憧れのキッチン!必要な広さは何畳ですか? 憧れのキッチン!必要な広さは何畳ですか?
あこがれのキッチンに必要な広さが何畳かを解説します。人気の対面式のキッチンについて取り上げますので、ぜひお読みください。
新築に最適な玄関の広さは? 新築に最適な玄関の広さは?
新築の際に玄関の広さで後悔される方が多いです。本記事では、新築に最適な玄関の広さについて解説しますので、ぜひお読みください。
快適な寝室の広さとは?まず確認すべき4つのポイント! 快適な寝室の広さとは?まず確認すべき4つのポイント!
家づくりで寝室の広さをどうすべきか悩まれるケースが多いです。本記事は、快適な寝室の広さにするために、まず確認すべき4つのポイントを解説します。ぜひお読みください。
快適なウォークインクローゼットに必要な広さは? 快適なウォークインクローゼットに必要な広さは?
ウォークインクローゼットの広さをどうすべきか悩まれていませんか?本記事は、快適なウォークインクローゼットに必要な広さについて解説します。ぜひお読みください。
ランドリールームの広さは2畳〜3畳が適当!その3つの理由とは? ランドリールームの広さは2畳〜3畳が適当!その3つの理由とは?
ランドリールームを希望される方が多いです。本記事ではランドリールームの広さを2畳〜3畳が適当であるとする3つの理由を解説します。ぜひ、お読みください。
まず新築にパントリーが必要かを確認!次に広さをチェック! まず新築にパントリーが必要かを確認!次に広さをチェック!
新築にパントリーを考えている方は、本記事では、本当にパントリーが必要なのか、その必要性と収納タイプに応じた広さを解説しますので、ぜひお読みください。
人気の記事
  • ローコストで平屋を300万円で建てることは可能か?徹底的に調べてみました!ローコストで平屋を300万円で建てることは可能か?徹底的に調べてみました!
  • 【平屋の間取り】15坪のロフト付きログハウスは、なぜ狭いのに快適なのか?【平屋の間取り】15坪のロフト付きログハウスは、なぜ狭いのに快適なのか?
  • 子供部屋の広さで高校生に最適なのは4畳半!その5つの理由とは?子供部屋の広さで高校生に最適なのは4畳半!その5つの理由とは?
  • ランドリールームの広さは2畳〜3畳が適当!その3つの理由とは?ランドリールームの広さは2畳〜3畳が適当!その3つの理由とは?
  • ランドリールームは北側の方角でも問題ない!その理由とは?ランドリールームは北側の方角でも問題ない!その理由とは?
  • 平屋の間取りは中庭のあるコの字が一番快適!その4つの理由とは?平屋の間取りは中庭のあるコの字が一番快適!その4つの理由とは?
  • 【平屋の間取り】狭い20坪の3LDKが快適!その理由とは?【平屋の間取り】狭い20坪の3LDKが快適!その理由とは?
  • LDK12畳で対面キッチンのレイアウトは可能か?LDK12畳で対面キッチンのレイアウトは可能か?
  • 【平屋の間取り】5LDK(30坪・35坪・40坪)で注意すべき4つのポイントとは?【平屋の間取り】5LDK(30坪・35坪・40坪)で注意すべき4つのポイントとは?
  • 平屋は洗濯物をどこに干すべきか?おすすめの3つのプランをご紹介!平屋は洗濯物をどこに干すべきか?おすすめの3つのプランをご紹介!
  • 平屋暮らしを実現!なぜ子供部屋だけ2階なの?平屋暮らしを実現!なぜ子供部屋だけ2階なの?
  • LDK18畳は縦長、横長どちらが快適か?LDK18畳は縦長、横長どちらが快適か?
  • 平屋の間取りで4LDK・南玄関が人気!その理想の間取りをご紹介平屋の間取りで4LDK・南玄関が人気!その理想の間取りをご紹介
  • キッチン横並びダイニングで失敗!3つの理由とは?キッチン横並びダイニングで失敗!3つの理由とは?
  • 50坪の広い平屋を快適に!間取りで注意すべき2つのポイントとは?50坪の広い平屋を快適に!間取りで注意すべき2つのポイントとは?
  • 独身の方へ!平屋1LDKの間取りが一人暮らしに向いている理由とは?独身の方へ!平屋1LDKの間取りが一人暮らしに向いている理由とは?
  • 平屋の間取りで4LDK・東玄関が人気!その理想の間取りをご紹介平屋の間取りで4LDK・東玄関が人気!その理想の間取りをご紹介
  • LDK16畳のキッチンレイアウトは、リビングの広さで変わる!LDK16畳のキッチンレイアウトは、リビングの広さで変わる!
  • 平屋の間取りの中で1LDKが高齢者に最適!その4つの理由とは?平屋の間取りの中で1LDKが高齢者に最適!その4つの理由とは?
  • カーポートは建ぺい率緩和で賢くつくりましょう!カーポートは建ぺい率緩和で賢くつくりましょう!

大家の直接募集

  • 大家が直接募集する仕組みをご存知ですか? (10)

空室対策

  • 空室対策のアイディアを知りたいですか? (5)

家づくりスタイル

  • 新型コロナで生活激変!今後の家づくりに求められることとは? (1)
  • 家づくり!私のこだわりとアイディア (35)
  • 家づくりでは、適度な広さ・大きさが重要! (15)
  • 家づくりでは、外構(エクステリア)が重要! (18)
  • 家づくりでは、外壁の色の組み合わせ等外観が重要! (4)
  • オール電化とガス併用のどちらを選びますか? (3)
  • ハウスメーカーを比較する3つのポイント! (5)
  • 平屋をおしゃれにする!外観における4つの注意点とは? (64)
  • 二世帯住宅を建てる方へ!事前に知っておくべきこと (5)
  • 家相・風水を気にされる方へ!注意すべき点とは? (0)
  • 間取りはアイディアと工夫がいっぱいで面白い! (2)
  • 家づくりの基礎知識 (8)
  • コンテナハウスを建てたい方へ!事前に知っておくべきこと (5)
  • キャンプ好き、アウトドア好きにおすすめの家づくり! (2)

お金スタイル・暮らしスタイル

  • 家づくりにおけるお金の問題、特に住宅ローンについて解説! (0)
  • 暮らしスタイル (5)

当サイトについて

  • 個人情報保護
  • 当サイトの運営者・経営する賃貸物件
  • 村上悠のプロフィール情報
  • 免責事項
満室.com
新規記事:
コンテナハウスを建てる!その気になる価格は?
おしゃれなコンテナハウス!4つのポイントを施工例で解説!
コンテナハウスのデメリットとは?事前に理解すべき7つのポイント!
コンテナハウスの内装とは?3パターンを施工例で解説!
コンテナハウスで実現可能な間取りとは?具体的プランも紹介!
注目記事:
■LDK14畳をより広く見せる4つの工夫とは?
■子供部屋の広さは何畳が適切か?私は自宅をこうした!
■L字の平屋のメリットを最大限活かした間取りとは?
■二世帯住宅を建てる方へ!事前に知っておくべきこと
■土間リビングは寒い!失敗しないための対策とは?
■駐車場の正しい寸法と幅は?私は自宅の駐車スペースの設計をこうした!
■ランドリールームの間取り図を決める際の2つのポイントとは?
■平屋4LDKの間取り!最低限おさえるべき7つのポイント
■まず新築にパントリーが必要かを確認!次に広さをチェック!
■新築はトイレの広さを3つのパターンで考えることが重要!
■20坪の平屋を快適に!間取りで注意すべき5つのポイントとは?
■【平屋の間取り】20坪の2LDKに小屋裏があることで快適度アップ!参考になるポイントは?
■パントリーの間取りで失敗しないための7つの注意点とは?私は自宅をこうした!
■快適な寝室の広さとは?まず確認すべき4つのポイント!
■理想の平屋を建てたい!間取り図で確認すべき12のポイント
■平屋にスキップフロアがおすすめ!その理由とは?
■女性一人暮らしで一戸建てを買うなら平屋がベスト!
■リビングの畳コーナーの3畳は狭過ぎ!失敗しない5つのコツとは?
■新築の外観がダサい!その主な特徴と5つの解決策とは?
■理想のシューズクロークをご紹介!間取り・広さで注意すべき6つのポイントとは?
■【平屋の間取り】3LDK(南玄関)の30坪の間取りのすごい5つの家事動線とは?
■平屋に中庭を設けるべき4つの理由とは?30坪〜40坪の間取りで検証!
■20畳のLDKの間取りプランで、まず確認すべき事とは?
■新築の外壁!黒で失敗しない3つのポイントとは?



 


関連サイト「リフォームの窓」


空室対策にとり、入居見込客にアピール効果があるリフォームは重要。リフォームをできる限り安く行い、確実に成功させるポイントが満載です。大家さんに、ぜひお読みいただきたいと思います。

 



新築の注文住宅、家づくりに関する体験談、ご意見等、幅広く募集をしております。ご応募は、こちらのお問合せからお願いします。
TOPへ
個人情報保護方針(プライバシーポリシー) 運営者・著作者情報 問合せ 免責事項 サイトマップ Copyright © 2023 満室.com(満室ドットコム) All Rights Reserved.