理想の家を建てるために、まずやるべき2つの事とは?(私の経験と教訓)

  • 当サイトについて
  • 空室対策
  • 家づくりスタイル
  • お金スタイル
  • 暮らしスタイル
  • アウトドア好きの方
理想の家を建てるために、まずやるべき2つの事とは?(私の経験と教訓)
トップページ > 家づくり!私のこだわりとアイディア > 理想の家を建てるために、まずやるべき2つの事とは?(私の経験と教訓)

理想の家を建てるために、まずやるべき2つの事とは?(私の経験と教訓)

2020/01/15

 

 

 

 

村上悠です。
自宅、賃貸物件の平屋ガレージハウスを建てるなど、家づくり経験があります。
さらに、経営する複数の賃貸物件のリフォームを何度も行ったことがあります。
その経験をベースに記事を書こうと思います。

 

今回は、理想の家を建てるために、まずやるべき2つの事とは何かを解説します。


 

当サイトでは、理想の家づくりについて、様々なテーマを取り上げてきました。

 

今回は、その中から、特に重要な次の2記事をピックアップし、わかりやすく、まとめました。

 

理想の家のイメージづくりと、そのための情報収集

→新築の家づくりの流れで一番の注意点とは?

理想のイメージづくりの情報収集としてカタログ・資料を請求

→注文住宅はカタログ・資料請求からスタートすることが重要!

 

既にお読みになった方もいると思いますが、どちらも、極めて重要です。

 

実際、私は、2回の家づくり経験がありますが、私もこの2つの事をほぼ実行しました。

 

特に、三井ホームと一緒に進めた自宅の家づくりでは、このイメージ作りがうまくいき、結果、理想の家を建てることができ、現在は、本当に満足しております。

 

本記事では、私の理想の家のイメージづくりの経験と、その経験で得た教訓(注意すべき点)も、ご紹介します。

 

本記事を、最後までお読みいただけば、理想の家を建てるのに、まず何が重要で、何をやる必要があるのかが、わかります。

 

 

家は、一生に一度あるかないかの高額な買い物です。

 

誰もが自分の思い描く理想の家を建てたいと思うはずです。

 

しかし・・実際は、理想の家と言われても、具体的に何をどう行動すればいいのか、準備すればいいのか、わからない方がほとんどです。

 

今回の記事をお読みいただければ、全てクリアになります。

 

理想の家を建てようと決めた後に、今後の進め方がぶれず、スムーズに進めるために、まずやるべき2つのことを、理解できます。

 

ここが、うまくいかないと、理想の家を建てることはできません。

 

仮に、最終的に理想の家を建てることができたとしても、そこまでの過程が、本当に大変だと思います。

 

 

それでは、スタートです。

 

 

 

その前に、大前提として、1点確認です。


 

本記事でお話する家は、マンションではなく一戸建てです。

 

あなたは、マンションではなく、なぜ一戸建てを建てようと思われていると思いますが、なぜですか?

 

マンションと一戸建ては住まいとしての特徴が大きく異なります。

 

それぞれに、メリット、デメリットがあり、どちらが良いとは言うことではなく、結局は、どちらが自分は、家族は、好きなのか、自分たちのライフスタイルに合っているかで、家を選択すればいいのです。

 

そこは、今一度、よく確認しておくといいです。

 

ただ、一戸建てがどういうものか、よくわからずに、何となく曖昧な理由で、マンションと決めている方は、ぜひ一戸建てがどういうものかを、知った上で、マンションを選ぶといいです。

 

でないと、後で後悔するなんてことも。

 

それでは、理想の家づくりで、やるべき2つの事について、お話します。

 

きっと、あなたの理想の家づくりに役立つと思いますので、ぜひ、最後までお読みいただければと思います。

 

このページの目次
  • 理想の家を建てるために、まずやるべき2つの事とは?(私の経験と教訓)
  • (1)理想の家のイメージづくりと、そのための情報収集
    1. 理想のイメージづくりとは?
    2. 私の理想の家のイメージづくりと、その経験から得た教訓とは?
  • (2)理想のイメージづくりの情報収集としてカタログ・資料を請求
  • まとめ

 

 

 

この3ステップは家づくりを成功させる流れ。

そのために、私もフル活用したサービス⇒ 詳細はこちら

 

 

 

 

(1)理想の家のイメージづくりと、そのための情報収集

 

 

 

 

理想のイメージづくりとは?

まずは、理想の家を建てようと決めたタイミングで、まず、確認し、実行して欲しいことが、理想の家のイメージづくりと、そのための情報収集です。

 

理想の家のイメージは、抽象的なものではなく、できるだけ具体的な内容がいいです。

 

その自分のイメージを、住宅会社の担当、設計士等に伝え、彼らも、同レベルでイメージできないといけないので、できる限り具体的な内容がいいです。

 

箇条書きでいいので、自分が理想とする家の希望、イメージをピックアップします。

 

さらに、自分のイメージに近い、写真などの視覚に訴える資料があると、なおいいです。

 

ここで、勘違いをされる方がいるのですが、理想の家のイメージを、コンセプトにまとめたり、体系立てる必要はありません。

 

まずは、理想の家のイメージを、具体的に箇条書きで、書き出してみるといいです。

 

詳しくは、こちらの記事「新築の家づくりの流れで一番の注意点とは?」で解説していますので、ぜひお読みいただければと思います。

 

 

 

 

私の理想の家のイメージづくりと、その経験から得た教訓とは?

私は自宅を建てる際に、理想の家のイメージとして、三井ホームの担当者、設計士、インテリアコーディネーターに伝えたことは、何十もの項目がありました。

 

ほんの一部ですが、ご紹介します。

 

 

 

(1)完全にプライバシーが守られた、部屋みたいなウッドデッキの中庭が欲しい。

 

(2)中庭は、LDKと一体化しており、中庭からもリビングの大画面テレビを見られるようにしたい。

 

(3)薪ストーブを設け、火を見ながら、リビングでくつろぎたい。

 

(4)リビングの階段に大きな吹き抜けを設け、2階の子供部屋に小窓を設け、1階から2階の部屋にいる子供と話ができるようにしたい。

 

(5)屋上を設け、そこから花火をみたい。

 

(6)小さくてもいいので、完全独立の書斎を設けたい。

 

 

 

さらに、これらの理想の家のイメージを、できるだけ、三井ホーム、設計士、インテリアコーディネーターと、同じレベルで共有できるよう、雑誌や、住宅のカタログ等を切り抜き、補足資料として提供しました。

 

言葉だけでは、なかなかイメージが伝わらないのが、こういった視覚に訴える資料があると、面白いくらいにイメージを伝えることができます。

 

これらの私の理想の家としてのイメージは、見事、実現できました。

 

 

 

 

LDKの床と、中庭のウッドデッキの高さを同じにし、大きな吐き出し窓の大開口部を設け、LDKと中庭を一体化させました。

 

中庭の南面道路側に、視線を遮る塀を設け、コの字型の建物であるために、塀と壁で完全にプライバシーの守られた中庭にすることができました。

 

 

屋上から中庭を撮った写真ですが、ここは、第二のアウトドアリビングとして、活用しています。

 

日々の生活に、なくてはならない大切な場所になっています。

 

私の理想の家のイメージの(1)(2)を、実現できました。

 

 

理想の家のイメージづくり、教訓その1です。

 

この中庭については、自分の思い描くイメージを、できるだけ正確に伝えたかったので、視覚の資料をかなり準備しました。

 

様々な住宅のカタログや雑誌の写真を切り抜き、スクラップブックにし、担当者に見てもらいました。

 

中庭の全体として、私のイメージと同じというものは、なかったのですが、少しでも、部分的に同じであれば、そこを切り抜き、まとめました。

 

ウッドデッキをこんな感じにしたいとか、水回りをこんな感じにしたいとか、塀の色、質感はこうしたいとか、パーゴラはこんな感じにと、それぞれ写真を切り抜き、まとめました。

 

ぜひ、こういった作業を、楽しみながら進めるといいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらの投稿記事のように、LDKの一角に念願の薪ストーブを設けました。

 

薪ストーブの設置場所をどこにするかで、何回も、三井ホームの担当、設計士と打合せを行いました。

 

私のイメージするものと違うということで、間取りを数回、変更しました。

 

私の理想のイメージの(3)を実現できました。

 

 

理想の家のイメージづくり、教訓その2です。

 

薪ストーブについては、具体的にどこのメーカーにするのかは、初めから決めてましたが・・

 

この薪ストーブを、どんな風に楽しみたいのか、まだイメージできてませんでした。

 

結局、具体的にイメージを担当者に伝えなかったために、薪ストーブについては、かなり難航しました。

 

何か、自分のイメージと違うということで、何度も協議し、間取りプランも数回、変更しました。

 

やはり、理想の家のイメージづくりは、できるだけ、具体的であることが重要です。

 

 

 

 

 

 

 

 

吹き抜けには、窓をたくさん設けたので、北側ですが、かなり明るく、気持ちのいい空間です。

 

 

リビング内にある階段に吹き抜けを設け、2階の子供部屋には小窓を設けました。

 

1階から、子供部屋の子供と会話がでできますし、気配を感じられます。

 

家族のコミュニケーション、特に親子のコミュニケーションの促進に役立ちました。

 

私の理想のイメージの(4)を実現できました。

 

 

理想の家のイメージづくり、教訓その3です。

 

この吹き抜けと子供部屋の小窓のイメージは、三井ホームの住宅のカタログに、ほぼ同じものがありました。

 

ここは、気持ちのいいくらい、スムーズに、イメージに合った間取りプランを、三井ホームより受けることができました。

 

自分のイメージと同じ写真が、仮にあれば、本当にスムーズに進みます。

 

全く同じでないにしても、できる限り似たものを、補足資料として準備することは、本当に重要です。

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは、6畳ほどですが、屋上です。

 

夏には、ここから花火を見学することもできます。

 

ちなみに、この屋上で失敗したことがあって、水場を設けなかったことです。

 

そのため、日当たり抜群の屋上では、植物を育てることはできませんし、手を洗うこともできません。

 

おそらく、屋上から花火を見たいというイメージだけでなく、屋上で家庭菜園的なことをやってみたいとか、ここでバーベキューをやってみたいと。

 

こうイメージを伝えれば、三井ホーム側からも、水道の設置を提案されたはずです。

 

私の理想のイメージの(5)を実現できましたが、屋上については、少し失敗しました。

 

 

理想の家のイメージづくり、教訓その4です。

 

理想の家のイメージは、できる限り、具体的かつ詳細にすることが重要であることを、この経験で、よくわかりました。

 

実際の暮らしでどうしたいのか、どう活用したいのか、どう楽しみたいのか・・できるだけ具体的にイメージします。

 

そこが、あまりイメージできていなかったために、屋上については、失敗でした。

 

皆さんは、こういった失敗をしないよう、注意しましょうね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは、私の書斎の写真です。

 

書斎の場所をどこにしたいというイメージは特にありませんでしたが、結果的に、南面の家の中心に設けました。

 

書斎のドアを開けておけば、ここに居ながらにして、1階の様子も気配でわかります(吹き抜けがるので)。

 

さらには、2階の様子も。

 

すごい満足しております。

 

これで、私の理想のイメージの(6)を実現できました。

 

 

理想の家のイメージづくり、教訓その5です。

 

実は、書斎については、小さくてもいいので、独立した部屋が欲しい程度のイメージしか伝えませんでした。

 

しかし、三井ホームから受けた提案が、すごく良かったのです。

 

どうしても、具体的にイメージできない場合には、無理をしないで、むしろ住宅会社の提案に期待するといいです。

 

ただし、妥協はだめです。

 

納得がいくまで、何度も、住宅会社と協議し、間取りプランの提案を受けましょう。

 

 

 

 

(2)理想のイメージづくりの情報収集としてカタログ・資料を請求

 

 

 

理想の家を建てるために、やるべき2つ目が、ハウスメーカーや工務店等への資料の請求です。

 

住宅のカタログは、本当に素晴らしいです。

 

奇麗でカラフルで、その住宅での暮らしぶりがわかる写真がいっぱいで、見ているだけで、ワクワクしてきます。

 

内容はかなり充実しており、まるで住宅雑誌のようです。

 

ぜひ、いろいろなハウスメーカーや工務店から、こういったカタログ、資料を取寄せるといいです。

 

私も自宅を建てる際には、本当に多くの住宅カタログを集めました。

 

そのカタログを見て、どんどん自分の理想の家のイメージづくりを行いました。

 

私の自宅を建てる際の話ですが・・

 

 

 

 

こちらは、三井ホームの住宅のレゾンテのカタログです。

 

それを見た瞬間、自分の思い描いていた理想の家のイメージと完全に合致しているのに、私は驚きました。

 

特にプライバシーが守られた、まるでリビングのような中庭がある家、私の理想の家のイメージと完全に合致してました。

 

注文住宅を建てる際には、とにかく、多くのカタログをご覧になるといいと思います。

 

自分の理想の住まいのイメージに合うカタログをぜひ、探されるといいです。

 

私も、このレゾンテのカタログとの出会いがあって、満足度100%の自宅を建てることができました。

 

 

ぜひ、こちらの一括請求サービスを利用されるといいと思います。

 

詳細は、こちらの記事をお読みいただければと思います。

 

→注文住宅はカタログ・資料請求からスタートすることが重要!

 

 

 

この一括請求サービスは・・
理想の家のイメージづくりのためにもの情報収集として使えます。
さらに一歩進んで、間取りプランの提案も受けることは可能です。

 

これが、全て無料です。
ぜひ、単なる家づくりの情報収集の一つのツールとして、安心、気軽に使うといいです。
→注文住宅はカタログ・資料請求からスタートすることが重要!

 

 

関連記事:

建売住宅で後悔しないための注意点とは?メリット・デメリットの理解が重要!

 

 

 

 

まとめ

 

 

 

 

 

以上、理想の家を建てるために、まずやるべき2つの事について解説をしました。


 

この2つは、家づくりにとって、極めて重要です。

 

理想の家を建てたいと思うのであれあ、ぜひ、この2つの事項をしっかり行うようにしてください。

 

くれぐれも、妥協はダメです。

 

理想の家のイメージづくりと、そのための情報収集

→新築の家づくりの流れで一番の注意点とは?

理想のイメージづくりの情報収集としてカタログ・資料を請求

→注文住宅はカタログ・資料請求からスタートすることが重要!

 

 

 

この3ステップは家づくりを成功させる流れ。

そのために、私もフル活用したサービス⇒ 詳細はこちら

 

 

 

ぜひ、あなとの家づくりを成功させてください。

 

今回も、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 

家づくりの様々な悩み・不安をこれで解消できます!

 

 

 

 

著者情報:

村上悠
レリッシュプラン株式会社:代表

 

自宅を三井ホームで建て、さらに賃貸物件の平屋ガレージハウスを建てる等、新築の家づくり経験があります。
さらに、複数の賃貸物件についても、空室対策として何度もリフォームを行ったことがあります。
そういった家づくり、リフォーム経験で得た気付き、知識等を、記事にしていきたいと思います。

 

家づくり、リフォーム等に役立つであろうと、資格も取得しました。
賃貸業など不動産ビジネスに役立つであろうと、宅地建物取引士に2008年に合格。
また、家づくり、リフォームに色彩は重要ということで、2級カラーコーディネーター(商工会議所)の資格を2019年に取得。
さらに、以前サラリーマン時代に、国内旅行業務取扱管理者の資格も2016年に取得。

 

→著者のプロフィール情報

 

 

 

 

 

 

 

 

関連ページ

新築の家づくりの流れで一番の注意点とは? 新築の家づくりの流れで一番の注意点とは?
新築が完成するまでの家づくりの流れは大変です。その流れを乗り切り新築家づくりを成功させるために一番注意すべき点を知りたくないですか?本記事で徹底解説しますので、ぜひお読みいただければと思います。
家づくりの失敗から学ぶ!後悔しないための3ステップとは? 家づくりの失敗から学ぶ!後悔しないための3ステップとは?
本記事では、家づくりで失敗・後悔しないための3ステップについて解説します。家づくりで失敗、後悔したくない方に、ぜひお読み頂きたいです。
注文住宅は資料請求からスタートすることが重要! 注文住宅は資料請求からスタートすることが重要!
注文住宅は、まずカタログ・資料請求からスタートし、住まいのイメージづくりが重要です。その方法を解説しますので、ぜひお読みください。
ハウスメーカーと工務店の違いによる選び方とは? ハウスメーカーと工務店の違いによる選び方とは?
ハウスメーカーと工務店の違いがわからず、選び方がわからないのでは?本記事はハウスメーカーと工務店の違い、選定方法を解説します。ぜひ、お読みください。
ハウスメーカーの選び方と工務店の選び方の根本な違いとは? ハウスメーカーの選び方と工務店の選び方の根本な違いとは?
ハウスメーカーの選び方と工務店の選び方は、そもそもの前提が異なるので根本的に大きく異なります。ぜひお読みください。
建売住宅で後悔しないための注意点とは?メリット・デメリットの理解が重要! 建売住宅で後悔しないための注意点とは?メリット・デメリットの理解が重要!
建売住宅で後悔しないための注意点として、まずはメリット・デメリットの理解が重要です。ぜひ失敗しないためにも、お読みください。
子供部屋の広さは何畳が適切か?私は自宅をこうした! 子供部屋の広さは何畳が適切か?私は自宅をこうした!
子供部屋の広さを何畳にしたらいいかわかりますか?子供部屋の広さを何畳にするのが、子供にとって、家にとっていいのか解説します。ぜひ、お読みください。
子供部屋の広さで高校生に最適なのは4畳半!その5つの理由とは? 子供部屋の広さで高校生に最適なのは4畳半!その5つの理由とは?
間取りを決めるのに、子供部屋の広さで悩む方が多いですが、本記事では、高校生に最適な子供部屋の広さについて、なぜ4畳半が最適なのか、5つの理由を解説しますので、ぜひお読み頂ければと思います。
1階に主寝室、2階に子供部屋!子供の成長とともに変わる3つのメリットとは? 1階に主寝室、2階に子供部屋!子供の成長とともに変わる3つのメリットとは?
1階に主寝室、2階に子供部屋をおく間取りは、子供の成長に応じて、3つの異なるメリットがありますが、本記事では実際の間取りも紹介しながら、メリットを解説しますので、主寝室、子供部屋の間取りを検討される方は、参考になるので、ぜひ、お読み頂ければと思います。
LDKの間取りのおすすめ5パターンとは?私は自宅で全て実践! LDKの間取りのおすすめ5パターンとは?私は自宅で全て実践!
LDKの間取りのおすすめ5パターンをご存知ですか?私も自宅のLDKで全て実践した間取りです。ぜひ、お読みいただき、家づくりを成功させてください。
リビングに吹き抜けを設けた理由を間取りで解説! リビングに吹き抜けを設けた理由を間取りで解説!
リビングに吹き抜けを設けた理由を、実際に建てた自宅の間取りをベースに解説します。ぜひ、お読みください。
2階リビングにすべきか否か?メリットとデメリットの比較が重要! 2階リビングにすべきか否か?メリットとデメリットの比較が重要!
2階リビングにすべきか否かは、そのメリットとデメリットを比較し決めることが重要です。本記事では、その重要性について解説しますので、迷われている方には、ぜひお読み頂ければと思います。
2階リビングで失敗しないコツ!私の自宅の場合は? 2階リビングで失敗しないコツ!私の自宅の場合は?
2階リビングで失敗しないためのコツ、何を基準に検討すれば失敗しないのかを、私が自宅を建てる際の経験を紹介しながら、解説しますので、2階リビングをお考えの方には、ぜひ、お読み頂ければと思います。
2階リビングの快適化!間取りで注意すべき点は? 2階リビングの快適化!間取りで注意すべき点は?
2階リビングを快適にするために間取りで注意すべき点を解説しますので、2階リビングをお考えの方には、ぜひ、参考になるので、お読み頂ければと思います。
2階リビングの30坪の間取りを検証!家事と子育てはしやすいか? 2階リビングの30坪の間取りを検証!家事と子育てはしやすいか?
2階リビングの30坪の間取りについて、家事のしやすさ、子育てのしやすさについて解説し、2階リビングをお考えの方には、役立つ内容なので、ぜひお読み頂ければと思います。
2階リビングの階段で注意すべき3つの点とは?対応策も解説! 2階リビングの階段で注意すべき3つの点とは?対応策も解説!
2階リビングの階段で注意すべき3点を、対応策も含め解説します。2階リビングの施工をお考えの方であれば、参考になりますので、ぜひ、お読み頂ければと思います。
2階リビングで後悔しない!そのためにイメージすべき将来の生活スタイルとは? 2階リビングで後悔しない!そのためにイメージすべき将来の生活スタイルとは?
2階リビングで後悔しないためには、将来の生活をイメージすることが重要であり、本記事では2つの生活スタイルについて解説します。2階リビングを検討されている方には、とても参考になりますので、ぜひお読み頂ければと思います。
2階リビングで老後を心配している方へ!注意すべき点とは? 2階リビングで老後を心配している方へ!注意すべき点とは?
2階リビングをお考えの方で、老後の生活を過度に心配される方がいますが注意が必要です。本記事では、その注意点を、2階リビングにおける老後への備えも含め、解説しますので、ぜひお読み頂ければと思います。
注文住宅で後悔しないための4つの注意点とは? 注文住宅で後悔しないための4つの注意点とは?
注文住宅で後悔しないための4つの注意点について解説します。家づくりを成功させるのであれば、ぜひ、お読みください。
家事動線のいい間取りとは?私は自宅のキッチンの配置と形状をこうした! 家事動線のいい間取りとは?私は自宅のキッチンの配置と形状をこうした!
家事動線のいい間取りにするにはどうすればいいのか?本記事は家事動線のいい理想の間取りをご紹介します。ぜひ、お読みください。
駐車場の正しい寸法と幅は?私は自宅の駐車スペースの設計をこうした! 駐車場の正しい寸法と幅は?私は自宅の駐車スペースの設計をこうした!
駐車場の正しい寸法と幅を解説します。駐車場を設計される際には、参考になるので、ぜひお読みください。
中庭がある間取りで注意すべきポイントは3つ! 中庭がある間取りで注意すべきポイントは3つ!
中庭がある間取りで注意すべきポイントは3つを解説します。中庭のある家を建てる方は、ぜひ、お読みください。
キッチン横並びダイニングで失敗!3つの理由とは? キッチン横並びダイニングで失敗!3つの理由とは?
キッチンとダイニングを横並びにするレイアウトで失敗するケースが多いです。その理由を検証します。ぜひお読みください。
自宅の新築で後悔した3つの失敗とは? 自宅の新築で後悔した3つの失敗とは?
あなたは新築で後悔したくないですよね。自宅の新築で、私が後悔している3つの失敗について解説します。ぜひ、参考になさってください。
理想のシューズクロークをご紹介!間取り・広さで注意すべき6つのポイントとは? 理想のシューズクロークをご紹介!間取り・広さで注意すべき6つのポイントとは?
どのようなシューズクロークにすべきか、悩まれている方へ。理想のシューズクロークをご紹介し、間取り、広さで注意すべき6つのポイントを解説します。ぜひお読みください。
階段下の書斎は快適!私は自宅で実感! 階段下の書斎は快適!私は自宅で実感!
あなたは、2畳しかない階段下の狭い書斎を快適だと思いますか?私が自宅の書斎で実感した狭いがゆえのメリットについて解説します。ぜひお読みください。
リビングの畳コーナーの3畳は狭過ぎ!失敗しない5つのコツとは? リビングの畳コーナーの3畳は狭過ぎ!失敗しない5つのコツとは?
リビングによくある3畳の畳コーナーは、狭過ぎで失敗です。本記事では、リビングの畳コーナーで失敗しないための5つのコツを解説します。ぜひ、お読みください。
パントリーの間取りで失敗しないための7つの注意点とは?私は自宅をこうした! パントリーの間取りで失敗しないための7つの注意点とは?私は自宅をこうした!
パントリーをお考えの方は、本記事では、パントリーで失敗しないための7つの注意点を、私の自宅のパントリーの間取りを紹介し解説しますので、ぜひお読みください。
パントリーの設置で後悔しがちな9つのポイントとは?徹底解説! パントリーの設置で後悔しがちな9つのポイントとは?徹底解説!
パントリーの設置で後悔する方が多く、本記事では、パントリーの設置で後悔しがちな9つのポイントについて解説します。パントリーをお考えの方には参考になる内容なので、ぜひ最後までお読み頂ければと思います。
階段の途中に設けるスキップフロアの魅力とは?施工例で解説! 階段の途中に設けるスキップフロアの魅力とは?施工例で解説!
階段の途中に設けたスキップフロアの施工例から、スキップフロアの魅力、メリットについて解説し、さらに間取りについてもご紹介します。家づくりをお考えの方には、参考になる内容なので、ぜひお読み頂ければと思います。
スキップフロアで後悔しない!そのための2つの注意点とは? スキップフロアで後悔しない!そのための2つの注意点とは?
オシャレだからという理由だけでスキップフロアを設け、その結果、後悔する方が多いです。本記事では、スキップフロアで後悔しないための2つの注意点を解説しますので、ぜひ成功させたい方には、お読み頂ければと思います。
スキップフロアのある寝室!間取りプランで注意をすべき3点とは? スキップフロアのある寝室!間取りプランで注意をすべき3点とは?
スキップフロアを寝室に取り入れるには、間取りプランで注意をすべきことがあり、本記事では3つのポイントを解説します。スキップフロアをお考えの方には参考になりますので、ぜひお読み頂ければと思います。
スキップフロアはやめたほうがいいって本当なの?メリット・デメリットを含め徹底解説! スキップフロアはやめたほうがいいって本当なの?メリット・デメリットを含め徹底解説!
スキップフロアはやめたほうがいいと言われる本当の理由を、メリット、デメリットも含め、本記事では徹底解説します。スキップフロアをお考えの方には役立内容なので、ぜひ、最後までお読み頂ければと思います。
スキップフロアの間取り実例をご紹介!そこからわかる活用術とは? スキップフロアの間取り実例をご紹介!そこからわかる活用術とは?
スキップフロアの間取りをご紹介し、スキップフロアのスペースをどう利用するのか、その活用術について解説します。スキップフロアをお考えの方には、参考になるので、ぜひ、本記事をお読み頂ければと思います。
人気の記事
  • ローコストで平屋を300万円で建てることは可能か?徹底的に調べてみました!ローコストで平屋を300万円で建てることは可能か?徹底的に調べてみました!
  • 【平屋の間取り】15坪のロフト付きログハウスは、なぜ狭いのに快適なのか?【平屋の間取り】15坪のロフト付きログハウスは、なぜ狭いのに快適なのか?
  • 子供部屋の広さで高校生に最適なのは4畳半!その5つの理由とは?子供部屋の広さで高校生に最適なのは4畳半!その5つの理由とは?
  • ランドリールームの広さは2畳〜3畳が適当!その3つの理由とは?ランドリールームの広さは2畳〜3畳が適当!その3つの理由とは?
  • ランドリールームは北側の方角でも問題ない!その理由とは?ランドリールームは北側の方角でも問題ない!その理由とは?
  • 平屋の間取りは中庭のあるコの字が一番快適!その4つの理由とは?平屋の間取りは中庭のあるコの字が一番快適!その4つの理由とは?
  • 【平屋の間取り】狭い20坪の3LDKが快適!その理由とは?【平屋の間取り】狭い20坪の3LDKが快適!その理由とは?
  • LDK12畳で対面キッチンのレイアウトは可能か?LDK12畳で対面キッチンのレイアウトは可能か?
  • 【平屋の間取り】5LDK(30坪・35坪・40坪)で注意すべき4つのポイントとは?【平屋の間取り】5LDK(30坪・35坪・40坪)で注意すべき4つのポイントとは?
  • 平屋は洗濯物をどこに干すべきか?おすすめの3つのプランをご紹介!平屋は洗濯物をどこに干すべきか?おすすめの3つのプランをご紹介!
  • 平屋暮らしを実現!なぜ子供部屋だけ2階なの?平屋暮らしを実現!なぜ子供部屋だけ2階なの?
  • LDK18畳は縦長、横長どちらが快適か?LDK18畳は縦長、横長どちらが快適か?
  • 平屋の間取りで4LDK・南玄関が人気!その理想の間取りをご紹介平屋の間取りで4LDK・南玄関が人気!その理想の間取りをご紹介
  • キッチン横並びダイニングで失敗!3つの理由とは?キッチン横並びダイニングで失敗!3つの理由とは?
  • 50坪の広い平屋を快適に!間取りで注意すべき2つのポイントとは?50坪の広い平屋を快適に!間取りで注意すべき2つのポイントとは?
  • 独身の方へ!平屋1LDKの間取りが一人暮らしに向いている理由とは?独身の方へ!平屋1LDKの間取りが一人暮らしに向いている理由とは?
  • 平屋の間取りで4LDK・東玄関が人気!その理想の間取りをご紹介平屋の間取りで4LDK・東玄関が人気!その理想の間取りをご紹介
  • LDK16畳のキッチンレイアウトは、リビングの広さで変わる!LDK16畳のキッチンレイアウトは、リビングの広さで変わる!
  • 平屋の間取りの中で1LDKが高齢者に最適!その4つの理由とは?平屋の間取りの中で1LDKが高齢者に最適!その4つの理由とは?
  • カーポートは建ぺい率緩和で賢くつくりましょう!カーポートは建ぺい率緩和で賢くつくりましょう!

大家の直接募集

  • 大家が直接募集する仕組みをご存知ですか? (10)

空室対策

  • 空室対策のアイディアを知りたいですか? (5)

家づくりスタイル

  • 新型コロナで生活激変!今後の家づくりに求められることとは? (1)
  • 家づくり!私のこだわりとアイディア (35)
  • 家づくりでは、適度な広さ・大きさが重要! (15)
  • 家づくりでは、外構(エクステリア)が重要! (18)
  • 家づくりでは、外壁の色の組み合わせ等外観が重要! (4)
  • オール電化とガス併用のどちらを選びますか? (3)
  • ハウスメーカーを比較する3つのポイント! (5)
  • 平屋をおしゃれにする!外観における4つの注意点とは? (64)
  • 二世帯住宅を建てる方へ!事前に知っておくべきこと (5)
  • 家相・風水を気にされる方へ!注意すべき点とは? (0)
  • 間取りはアイディアと工夫がいっぱいで面白い! (2)
  • 家づくりの基礎知識 (8)
  • コンテナハウスを建てたい方へ!事前に知っておくべきこと (5)
  • キャンプ好き、アウトドア好きにおすすめの家づくり! (2)

お金スタイル・暮らしスタイル

  • 家づくりにおけるお金の問題、特に住宅ローンについて解説! (0)
  • 暮らしスタイル (5)

当サイトについて

  • 個人情報保護
  • 当サイトの運営者・経営する賃貸物件
  • 村上悠のプロフィール情報
  • 免責事項
満室.com
新規記事:
コンテナハウスを建てる!その気になる価格は?
おしゃれなコンテナハウス!4つのポイントを施工例で解説!
コンテナハウスのデメリットとは?事前に理解すべき7つのポイント!
コンテナハウスの内装とは?3パターンを施工例で解説!
コンテナハウスで実現可能な間取りとは?具体的プランも紹介!
注目記事:
■LDK14畳をより広く見せる4つの工夫とは?
■子供部屋の広さは何畳が適切か?私は自宅をこうした!
■L字の平屋のメリットを最大限活かした間取りとは?
■二世帯住宅を建てる方へ!事前に知っておくべきこと
■土間リビングは寒い!失敗しないための対策とは?
■駐車場の正しい寸法と幅は?私は自宅の駐車スペースの設計をこうした!
■ランドリールームの間取り図を決める際の2つのポイントとは?
■平屋4LDKの間取り!最低限おさえるべき7つのポイント
■まず新築にパントリーが必要かを確認!次に広さをチェック!
■新築はトイレの広さを3つのパターンで考えることが重要!
■20坪の平屋を快適に!間取りで注意すべき5つのポイントとは?
■【平屋の間取り】20坪の2LDKに小屋裏があることで快適度アップ!参考になるポイントは?
■パントリーの間取りで失敗しないための7つの注意点とは?私は自宅をこうした!
■快適な寝室の広さとは?まず確認すべき4つのポイント!
■理想の平屋を建てたい!間取り図で確認すべき12のポイント
■平屋にスキップフロアがおすすめ!その理由とは?
■女性一人暮らしで一戸建てを買うなら平屋がベスト!
■リビングの畳コーナーの3畳は狭過ぎ!失敗しない5つのコツとは?
■新築の外観がダサい!その主な特徴と5つの解決策とは?
■理想のシューズクロークをご紹介!間取り・広さで注意すべき6つのポイントとは?
■【平屋の間取り】3LDK(南玄関)の30坪の間取りのすごい5つの家事動線とは?
■平屋に中庭を設けるべき4つの理由とは?30坪〜40坪の間取りで検証!
■20畳のLDKの間取りプランで、まず確認すべき事とは?
■新築の外壁!黒で失敗しない3つのポイントとは?



 


関連サイト「リフォームの窓」


空室対策にとり、入居見込客にアピール効果があるリフォームは重要。リフォームをできる限り安く行い、確実に成功させるポイントが満載です。大家さんに、ぜひお読みいただきたいと思います。

 



新築の注文住宅、家づくりに関する体験談、ご意見等、幅広く募集をしております。ご応募は、こちらのお問合せからお願いします。
TOPへ
個人情報保護方針(プライバシーポリシー) 運営者・著作者情報 問合せ 免責事項 サイトマップ Copyright © 2023 満室.com(満室ドットコム) All Rights Reserved.