坪単価の計算方法からわかる!家づくりを成功させる3つのポイントとは?

坪単価の計算方法からわかる!家づくりを成功させる3つのポイントとは?

 

坪単価の計算方法からわかる!家づくりを成功させる3つのポイントとは?

2021/07/24  更新:

 

 

 

 

 

村上悠です。
自宅、賃貸物件の平屋ガレージハウスを建てるなど、家づくり経験があります。
さらに、経営する複数の賃貸物件のリフォームを何度も行ったことがあります。
その経験をベースに記事を書こうと思います。

 

今回は、まず、坪単価の計算方法について解説します。

 

そして、そこから、家づくりを成功させる3つの重要な事がわかります。


 

 

 

 

「坪単価」とは、1坪(約3.3㎡)当たりの建築費であり、家の本体価格を坪数(延床面積)で割って算出します。

 

家づくりに関する本記事を読まれている、あなたは、「坪単価」が何かを、おおよその事は、ご存知だと思います。

 

家づくりを経験された多くの方は、ハウスメーカーや工務店が提示する、この「坪単価」を参考にし、どこの住宅にするかを検討します。

 

私も自宅を建てる際、最終的に三井ホームに決めるまで、様々な住宅商品の坪単価をチェックし、検討しました。

 

その結果、1つわかったことがあります。

 

それは・・坪単価だけでは、各社の住宅商品を、比較できないことを、すごく感じました。

 

本記事で詳細を解説しますが、「坪単価」はあくまでも参考程度にしかならないと実感しました。

 

しかし、この坪単価だけを見て、各社の住宅を比較される方が、結構いらっしゃいます。

 

確かに、坪単価は、住宅の建築に関する値段ではあり、一つの判断材料です。

 

しかし、坪単価の金額だけを見て、坪単価が安いから、高いからと、簡単に比較し、どの住宅を購入するかを決めることは、かなり危険です。

 

本記事では、坪単価が、どういう計算方法で、算出されるのかを、まず解説します。

 

詳しくは、次のパートでお話しますが、坪単価の計算の仕方には、様々な問題があることが、おわかりいただけると思います。

 

その上で、家づくりを成功させるのに、ぜひ注意して欲しい3つの重要なポイントを解説します。

 

 

 

本記事をお読みなると・・

坪単価が、どうやって算出されるのか、計算方法がわかり、さらに単純に坪単価で、住宅商品の価格を比較できないという問題点も理解できます。
そこから、家づくりを成功させる3つの重要なポイントもわかります。

 

それでは、スタートです。

 

 

 

 

 

 

この3ステップは家づくりを成功させる流れ。

そのために、私もフル活用したサービス⇒ 詳細はこちら

 

 

 

 

坪単価の計算方法とは?そこに潜む問題点とは?

 

 

 

 

 

まず、坪単価の計算方法と、そこに潜む問題点について解説します。

 

これから家づくりを進める上で、とても重要なので、よく理解するようにしてください。


 

 

 

それでは、坪単価に潜む問題点について解説します。

 

その前に、まず坪単価の計算方法についてお話します。

 

坪単価とは、1坪(3.3㎡)あたりにかかる建築費用のことで、建物の本体価格を建物の延床面積で割ることで計算できます。

 

例えば、建物本体価格が4000万円とし、延べ床面積が50坪の建物だとしますと、この建物の坪単価は80万円となります。

 

4000万円÷50坪=坪単価80万円

 

ここまでは、シンプルは話で、とてもわかりやすいですよね。

 

そのため、多くの方は、この坪単価を見て、住宅が安い、高いと判断します。

 

しかし、これが本当に危険であり問題なので、よ~くご注意ください。

 

仮に、坪単価が、全く同じ基準で算出されているのであれば、比較する基準にもなると思います。

 

しかし、実際は、住宅メーカー各社によって、坪単価の計算方法が、かなり異なります。

 

坪単価の明確なルールや定義がないために、各社の方針によって坪単価は大きく変わってきます。

 

住宅メーカーの中には、意図的に、坪単価を下げる場合もあるので、注意が必要です。

 

そこで、坪単価が、なぜ各社によって大きく違ってくるのか、各社が、どのように坪単価を計算しているのか、次の3点について解説します。

 

  • 延床面積について
  • 建物の本体価格について
  • 建物本体価格に含まれないその他費用について

 

 

 

 

延床面積について

 

 

先程、坪単価を、延床面積で計算する例をご紹介しました。

 

しかし、ハウスメーカー、工務店によっては、延床面積ではなく、施工面積で計算するところもあります。

 

つまり、各社の判断で、延床面積、施工面積のどちらで、坪単価を計算してもいいということです。

 

施工面積は、建築基準法では延床面積には含まれない部分(ベランダ、小屋裏収納、地下室、玄関ポーチなど)を含めた面積になるので、当然、延床面積よりも広くなります。

 

そのため、計算上は、より広くなる施工面積の基準で計算した坪単価の方が安くなります。

 

各社が公表している坪単価を確認する際には、延床面積、施工面積のどちらの基準で算出されているかを、確認する必要があります。

 

 

 

 

建物の本体価格について

 

 

建物本体価格に、トイレやキッチンの住宅設備の費用は含まれますが、どのようなグレードの設備を使うのかは、各社の判断によります。

 

一般的には、トイレやキッチンなどの住宅設備は、建築費用の20~30%を占めるといわれていますが、坪単価を下げるために、設備のグレードを、極端に下げることもあります。

 

つまり、各社の方針で、本体価格を、いくらでも変えることができ、結果、坪単価も変えることができるということです。

 

坪単価を確認する際は、各社が公表している坪単価の建物の住宅設備が、どういうグレードのものなのか、自分の意向に沿うものなのかを確認することが重要です。

 

本体価格には、住宅設備以外に、内装、外壁、建具などが含まれますが、これらも各社の方針で、いくらでも変えることができます。

 

各社が公表している坪単価を確認する際には、住宅設備だけでなく、内装、外壁、建具などについても、その内容、グレードに問題ないかを、よく確認することが重要です。

 

 

 

 

建物本体価格に含まれないその他費用について

 

 

坪単価は、建物本体価格から算出した金額であり、一般的には、別途工事費や諸費用といったその他の費用は、坪単価に含まれません。

 

別途工事費用の例えば、水道管の引き込み等の屋外給排水工事費、エアコン等の空調設備費、庭やガレージの外構工事費等は、坪単価に含まれません。

 

また、ローンの手数料や税金、地鎮祭、上棟式費用などの諸費用も、坪単価には含まれません。

 

しかし、実はその他の費用を本体価格に含めて、坪単価を計算している場合もあるので注意が必要です。

 

各社が公表している坪単価を確認される際には、別途工事費用や諸費用が坪単価に含まれるのかを確認する必要があります。

 

 

 

ちなみに、坪単価について、よく勘違いされる方が多いので、ここで補足しておきます。

 

よく坪単価を下げるために、延床面積を小さくすることを考える方がいます。

 

延床面積を小さくすれば、その分、建築費用を下げることができると考えてのことですが、それは大きな勘違いです。

 

延床面積が減っても、キッチンやバス、トイレ等の住宅設備にかかる費用は、そのまま変わらないので、延床面積を減らすと、かえって、坪単価は上がることになります。

 

一般的に、坪単価は、建物の延べ床面積が小さくなるにつれて割高になっていくことが多いです。

 

よく平屋や小さい家の坪単価が高いというのは、これと同じ理由です。

 

住宅設備にかかる費用は変わらないのに、延床面積のみ小さくなるので、かえって坪単価は上がるということです。

坪単価をどう活用すべきか?家づくりを成功させる3つのポイントを解説!

 

 

 

 

 

以上、坪単価の計算方法と、そこに潜む問題点について解説しましたが、よく理解できましたでしょうか?

 

次に、こういった坪単価を、家づくりを進める上で、どのように活用すればいいのかを解説します。


 

 

それでは、家づくりを成功させるには、坪単価のどこに注意すべきかを、解説していきます。

 

家づくりを進める上では、次の3つの点について注意をする必要があります。

 

坪単価だけで、他社の住宅と比較することはできない。
同じハウスメーカー、工務店の住宅であれば、坪単価で比較できる。
坪単価に含まれない費用を事前に確認することが重要である。

 

 

それぞれ解説していきます。

 

 

坪単価だけで、他社の住宅と比較することはできない。

 

 

1つ目の注意点は、前のパートで詳細を解説しましたので、ここで軽く復習です。

 

坪単価には、算出するルールも定義もなく、施工会社、各社は、自社の方針で、坪単価を独自に算出しています。

 

延床面積、施工面積のどちらを基準にするか、住宅設備、内装、外壁、建具は、どんなグレードのものを使うのか・・

 

さらには、その他の費用が、坪単価に含まれているのか・・

 

各社の方針で、坪単価の金額は、どうにでも変わります。

 

坪単価だけで、他社の住宅商品と比較することはできません。

 

あくまでも、坪単価は、参考程度に考えるのがいいです。

 

 

 

 

同じハウスメーカー、工務店の住宅であれば、坪単価で比較できる。

 

 

同じハウスメーカーや工務店で扱っている住宅商品どうしを、坪単価で比較するのは問題ないです。

 

同じ会社であれば、坪単価の算出の基準、計算方法は同一のはずです。

 

坪単価を比較することで、安い、高いを判断できます。

 

当然、坪単価の高いものは、住宅設備、内装、外壁、建具などの仕様でも品質がいいであろうし、デザインの凝った住宅だと思います。

 

坪単価の安い住宅は、安いなりの商品だということです。

 

 

 

 

坪単価に含まれない費用を事前に確認することが重要である。

 

 

家づくりを進める上で、坪単価に含まれない費用について、事前に確認することが重要です。

 

まず、その他費用の別途工事費や諸費用が、坪単価に含まれているのかを確認します。

 

一般的には含まれませんが、その場合には、別途工事費や諸費用に何が、いくらかかるのかを確認し、しっかり予算を組むことが重要です。

 

さらに、坪単価の金額の前提になっている、住宅設備、内装、外壁、建具などが、自分の希望するものか否かも、確認します。

 

単に坪単価のみで判断すると、後で予算不足になったり、また自分の思い描く家づくりができなくなるなど、後悔することになるので注意が必要です。

 

まとめ

 

 

 

 

以上、坪単価の計算方法、そこに潜む問題点について解説しました。

 

また、家づくりを成功させるための、坪単価の3つの活用についてもお話しました。

 

今後、家づくりをされるのであれば、ここ重要なので、よ~く理解するようにしてください。


 

 

繰り返しになりますが・・

 

坪単価は、住宅を選ぶ際の、あくまでも一つの参考材料であると考えましょう。

 

この坪単価の金額だけを見て、家づくりをされるのは、本当に危険です。

 

坪単価だけで、その住宅の安い、高い、良い、悪いの比較はできません。

 

あくまでも、坪単価はハウスメーカーや工務店の住宅をを比較する際の、1つの材料にすぎないということを、よく理解してください。

 

その上で、以下の3つの重要なポイントを、今一度、ご確認ください。

 

家づくりを成功させるためには、どれもとても重要なポイントです。

 

坪単価だけで、他社の住宅と比較することはできない。
同じハウスメーカー、工務店の住宅であれば、坪単価で比較できる。
坪単価に含まれない費用を事前に確認することが重要である。

 

 

本記事を参考に、ぜひ、あなたの家づくりを成功させてください。

 

今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もし、あなたが、4つの内一つでも該当するのであれば、ぜひ、最後までお読みください。


  • 家づくりを何からスタートしていいのか、よくわからない。
  • 住宅展示場に行きたいが、その後の営業が面倒で、まだ行けてない。
  • そもそも、どこの住宅展示場に行けばいいのか、よくわからない。
  • 住宅展示場に行ってみたが、特に役に立ちそうな情報は得られなかった。

  • 今は、わざわざ住宅展示場に行かなくても、家づくりに必要な情報を集めることができます。
  • 当然ですが、住宅展示場に行けば、住宅メーカーから強烈な営業を受けることになります。
  • どこの住宅メーカーに依頼するか何も決まっていない、単なる情報収集の段階で、営業を受けるのは、かなり面倒です。

 

そこで、あなたにご紹介したいサービスがあります。
面倒な営業を受けることなく、家づくりに役立つ情報を、短時間に効率良く、集めることができる「タウンライフ家づくり」です。


 

 

「タウンライフ家づくり」の一括依頼サービス:

  1. あなたが希望する複数の住宅メーカー(ハウスメーカー・工務店)から、あなたに合ったオリジナルの「間取りプラン・見積り」を無料で送ってもらうことができます。
  2. 様々な大手ハウスメーカーのカタログも、無料で送ってもらうことができます。(住宅展示場に行く必要がありません。)
  3. 約3分で、全て無料でネットで一括申請できます。

↓ ↓

 

住宅展示場に行かず、まずは「タウンライフ家づくり」のサービスで情報収集するのが賢い選択です。


  1. あなたは、ご自分の要望を取り入れたオリジナルの間取りプランを無料で入手できます。
  2. 住宅メーカー各社の間取りプラン、見積もりを比較できるので、結果、あなたは、大幅に安く家を建てることが可能です。
  3. あなたが希望するのであれば、エリアの優良土地を提案してもらえます。
  4. あなたは、今すぐに、家づくりをスタートできます。

 

 

 

 

 

 

この3ステップは家づくりを成功させる流れ。

そのために、私もフル活用したサービス⇒ 詳細はこちら

 

 

 

 

著者情報:
村上悠
レリッシュプラン株式会社:代表

自宅を三井ホームで建て、さらに賃貸物件の平屋ガレージハウスを建てる等、新築の家づくり経験があります。
さらに、複数の賃貸物件についても、空室対策として何度もリフォームを行ったことがあります。
そういった家づくり、リフォーム経験で得た気付き、知識等を、記事にしていきたいと思います。

家づくり、リフォーム等に役立つであろうと、資格も取得しました。
賃貸業など不動産ビジネスに役立つであろうと、宅地建物取引士に2008年に合格。
また、家づくり、リフォームに色彩は重要ということで、2級カラーコーディネーター(商工会議所)の資格を2019年に取得。
さらに、以前サラリーマン時代に、国内旅行業務取扱管理者の資格も2016年に取得。

 

著者のプロフィール情報

 

 

 

記事更新:
■より理解しやすいように、記事のタイトルも含め、大幅に記事内容を修正しました。家づくりにとって重要なポイントなので、ぜひお読み頂ければと思います。(2021/7/24)