坪単価の計算方法からわかる3つの重要な事とは?

  • 当サイトについて
  • 直接募集
  • 空室対策
  • 家づくりスタイル
  • お金スタイル
  • 暮らしスタイル
坪単価の計算方法からわかる3つの重要な事とは?
トップページ > 家づくりの基礎知識 > 坪単価の計算方法からわかる3つの重要な事とは?

坪単価の計算方法からわかる3つの重要な事とは?

2020/01/21

 

 

 

 

 

村上悠です。
自宅、賃貸物件の平屋ガレージハウスを建てるなど、家づくり経験があります。
さらに、経営する複数の賃貸物件のリフォームを何度も行ったことがあります。
その経験をベースに記事を書こうと思います。

 

今回は、まず、坪単価の計算方法について解説します。

 

そして、そこから、家づくりを成功させる3つの重要な事がわかります。


 

家づくりをされている方の多くは、ハウスメーカーや工務店が提示する坪単価を参考にします。

 

私も自宅を建てる際、最終的に三井ホームに行きつく前に、様々な住宅商品の坪単価をみました。

 

その結果、坪単価では、各社の住宅商品を、比較できないことを、すごく感じました。

 

あくまでも参考程度にしかならないと、実感しましたね。

 

しかし・・この坪単価は、参考程度なら問題ないのですが、中には、この坪単価だけを見て、住宅を比較され方がいます。

 

確かに、坪単価は、住宅の建築に関する値段ではあり、一つの判断材料ではあります。

 

しかし、その金額だけを見て、坪単価が安いから、高いからと、簡単に比較し、どの住宅を購入するかを決めることはできません。

 

本記事では、坪単価は、どういう計算方法で、算出されているのかを、まず解説します。

 

詳しくは、次のパートでお話しますが、坪単価の計算の仕方には、様々な問題があることが、おわかりいただけると思います。

 

その上で、家づくりを成功させるのに、ぜひ注意して欲しい3つのポイントを解説します。

 

本記事をお読みなると・・

坪単価が、どうやって算出されるのか、計算方法がわかり、同時に問題点も理解できます。
そこから、家づくりを成功させる3つの重要なポイントもわかります。

 

それでは、スタートです。

 

このページの目次
  • 坪単価の計算方法からわかる3つの重要な事とは?
  • 坪単価の計算方法とは?そこに潜む問題点とは?
    1. 坪単価の計算基準
    2. 建物本体価格に含まれる設備等
    3. 建物本体価格に含まれない費用
  • 坪単価の計算方法からわかる3つの重要な事とは?
    1. 坪単価だけで、他社の住宅と比較することはできない。
    2. 同じハウスメーカー、工務店の住宅であれば、坪単価で比較できる。
    3. 坪単価に含まれない費用を事前に確認することが重要である。
  • まとめ

 

 

 

 

坪単価の計算方法とは?そこに潜む問題点とは?

 

 

 

 

それでは、坪単価の計算方法を解説します。

 

坪単価とは、1坪(3.3u)あたりにかかる建築費用のことで、建物の本体価格を建物の延床面積で割ることで計算できます。

 

例えば、建物本体価格が4000万円とし、延べ床面積が50坪の建物だとしますと、この建物の坪単価は80万円となります。

 

4000万円÷50坪=坪単価80万円

 

ここまでは、わかりますよね。

 

これが、ごく一般的な坪単価で、どの坪単価も同じ計算方法で算出されているのであれば、わかりやすく、比較することもできます。

 

しかし、実際は、各社によって計算方法がかなり異なります。

 

坪単価の明確なルールや定義がないために、各社の方針によって坪単価は大きく変わってきます。

 

各社が、どのように坪単価を計算しているのか、さらに解説を続けます。

 

 

 

坪単価の計算基準

先程、坪単価を、延床面積で計算する例をご紹介しました。

 

しかし、ハウスメーカー、工務店によっては、延床面積ではなく、施工面積で計算するところもあります。

 

つまり、各社の判断により、延床面積、施工面積のどちらで、坪単価を計算してもいいのです。

 

施工面積には、建築基準法では延床面積には含まれない部分(ベランダ、小屋裏収納、地下室、玄関ポーチなど)を含めた面積になるので、当然、延床面積よりも広くなります。

 

そのため、計算上は、施工面積の基準で計算した坪単価の方が安くなります。

 

各社が公表している坪単価を確認する際には、延床面積、施工面積のどちらの基準で算出されているかを、確認する必要があります。

 

 

 

建物本体価格に含まれる設備等

例えば、建物本体価格に、トイレやキッチンの住宅設備の費用は含まれますが、どのようなグレードの設備を使うのかは、各社の判断になります。

 

一般的には、トイレやキッチンなどの住宅設備は、建築費用の20〜30%を占めるといわれていますが、坪単価を下げるために、設備のグレードを、極端に下げることもあり得ます。

 

つまり、各社の方針で、本体価格を、いくらでも変えることができ、結果、坪単価も変えることができます。

 

坪単価を確認する際は、各社が公表している坪単価の建物の住宅設備が、どういうグレードのものなのか、自分の意向に沿うものなのかを、確認する必要があります。

 

住宅設備以外の、内装、外壁、建具なども、全く同じことが言えます。

 

先程の坪単価の計算基準と同様、住宅設備、内装、外壁、建具などの内容、グレードの確認は、家づくりでとても重要です。

 

 

 

建物本体価格に含まれない費用

坪単価は、あくまでも、建物本体価格から算出した金額です。

 

そもそも、建物本体価格に含まれない、別途工事費や諸費用は、坪単価に含まれていません。

 

例えば、水道管の引き込み等の屋外給排水工事費、エアコン等の空調設備費、庭やガレージの外構工事費等は、坪単価に含まれません。

 

また、ローンの手数料や税金、地鎮祭、上棟式費用などの諸費用も、坪単価には含まれません。

 

坪単価を確認される際には、坪単価に含まれない、別途工事費用や諸費用に何があり、いくらかかるのかを、確認することが重要です。

 

 

 

 

坪単価について、一つ注意点をお話しておきます。

 

よく坪単価を下げるために、延床面積を小さくすることを考える方がいます。

 

延床面積を小さくすれば、その分、建築費用を下げることができると考えてのことですが、それは大きな勘違いです。

 

延床面積が減っても、キッチンやバス、トイレ等の住宅設備にかかる費用は、そのまま変わらないので、延床面積を減らすと、かえって、坪単価は上がることになります。

 

一般的に、坪単価は、建物の延べ床面積が小さくなるにつれて割高になっていくことが多いです。

 

よく平屋や小さい家の坪単価が高いというのは、これと同じ理由です。

 

住宅設備にかかる費用は変わらないのに、延床面積のみ小さくなるので、かえって坪単価は上がるということです。

 

 

 

 

坪単価の計算方法からわかる3つの重要な事とは?

 

 

 

 

以上が、坪単価の計算方法についてです。

 

大きくは3つの特徴と問題点があったと思いますが、おわかりいただけたでしょうか?

 

それでは、そのことを踏まえ、家づくりを成功させるには、何に注意をする必要があるのでしょうか?

 

家づくりを進める上では、次の3つの点について注意をする必要があります。

 

坪単価だけで、他社の住宅と比較することはできない。
同じハウスメーカー、工務店の住宅であれば、坪単価で比較できる。
坪単価に含まれない費用を事前に確認することが重要である。

 

それぞれ解説します。

 

 

坪単価だけで、他社の住宅と比較することはできない。

坪単価には、算出するルールも定義もなく、施工会社、各社は、自社の方針で、坪単価を独自に算出しています。

 

延床面積、施工面積のどちらを基準にするか、住宅設備、内装、外壁、建具は、どんなグレードのものを使うのか・・

 

各社の方針で、坪単価の金額は、どうにでも変わります。

 

坪単価だけで、他社の住宅商品と比較することはできません。

 

あくまでも、坪単価は、参考程度に考えるのがいいです。

 

 

同じハウスメーカー、工務店の住宅であれば、坪単価で比較できる。

同じハウスメーカーや工務店で扱っている住宅商品どうしを、坪単価で比較するのは問題ないです。

 

同じ会社であれば、坪単価の算出の基準、計算方法は同一のはずです。

 

坪単価を比較することで、安い、高いを判断できます。

 

坪単価の高いものは、住宅設備、内装、外壁、建具などの仕様でも品質がいいであろうし、デザインの凝った住宅だと思います。

 

坪単価の安い住宅は、安いなりの商品だということです。

 

 

坪単価に含まれない費用を事前に確認することが重要である。

家づくりの予算を考える際に、坪単価のみを確認していてはダメです。

 

坪単価に含まれない費用について、よく確認することが重要です。

 

別途工事費や諸費用に何が、いくらかかるのかを、事前に確認し、予算を考えます。

 

坪単価のみで判断すると、予算不足なんてことになり、大変なことになります。

 

ご注意ください。

 

 

 

 

まとめ

 

 

 

 

以上が、坪単価の計算方法についてでした。

 

3つの重要なことは、おわかりいただけたでしょうか?


 

坪単価は、住宅を選ぶ際の、あくまでも一つの参考材料であると考えましょう。

 

この坪単価の金額だけを見て、家づくりをされるのは、本当に危険です。

 

坪単価で、その住宅の安い、高い、良い、悪いの比較はできません。

 

あくまでも、坪単価はハウスメーカーや工務店の住宅をを比較する際の、1つの材料にすぎないということを、よく理解してください。

 

最後に、以下の3つの重要なポイントを、今一度、ご確認ください。

 

坪単価だけで、他社の住宅と比較することはできない。
同じハウスメーカー、工務店の住宅であれば、坪単価で比較できる。
坪単価に含まれない費用を事前に確認することが重要である。

 

 

本記事を参考に、ぜひ、あなたの家づくりを成功させてください。

 

今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もし、あなたが、4つの内一つでも該当するのであれば、ぜひ、最後までお読みください。


  • 家づくりを何からスタートしていいのか、よくわからない。
  • 住宅展示場に行きたいが、その後の営業が面倒で、まだ行けてない。
  • そもそも、どこの住宅展示場に行けばいいのか、よくわからない。
  • 住宅展示場に行ってみたが、特に役に立ちそうな情報は得られなかった。

  • 今は、わざわざ住宅展示場に行かなくても、家づくりに必要な情報を集めることができます。
  • 当然ですが、住宅展示場に行けば、住宅メーカーから強烈な営業を受けることになります。
  • どこの住宅メーカーに依頼するか何も決まっていない、単なる情報収集の段階で、営業を受けるのは、かなり面倒です。

 

そこで、あなたにご紹介したいサービスがあります。
面倒な営業を受けることなく、家づくりに役立つ情報を、短時間に効率良く、集めることができる「タウンライフ家づくり」です。


 

 

「タウンライフ家づくり」の一括依頼サービス:

  1. あなたが希望する複数の住宅メーカー(ハウスメーカー・工務店)から、あなたに合ったオリジナルの「間取りプラン・見積り」を無料で送ってもらうことができます。
  2. 様々な大手ハウスメーカーのカタログも、無料で送ってもらうことができます。(住宅展示場に行く必要がありません。)
  3. 約3分で、全て無料でネットで一括申請できます。

↓ ↓

タウンライフ家づくりのサービス内容を確認

 

住宅展示場に行かず、まずは「タウンライフ家づくり」のサービスで情報収集するのが賢い選択です。


  1. あなたは、ご自分の要望を取り入れたオリジナルの間取りプランを無料で入手できます。
  2. 住宅メーカー各社の間取りプラン、見積もりを比較できるので、結果、あなたは、大幅に安く家を建てることが可能です。
  3. あなたが希望するのであれば、エリアの優良土地を提案してもらえます。
  4. あなたは、今すぐに、家づくりをスタートできます。

 

無料で間取り・見積もり・カタログを請求

 

 

 

著者情報:

村上悠
レリッシュプラン株式会社:代表

 

自宅を三井ホームで建て、さらに賃貸物件の平屋ガレージハウスを建てる等、新築の家づくり経験があります。
さらに、複数の賃貸物件についても、空室対策として何度もリフォームを行ったことがあります。
そういった家づくり、リフォーム経験で得た気付き、知識等を、記事にしていきたいと思います。

 

家づくり、リフォーム等に役立つであろうと、資格も取得しました。
賃貸業など不動産ビジネスに役立つであろうと、宅地建物取引士に2008年に合格。
また、家づくり、リフォームに色彩は重要ということで、2級カラーコーディネーター(商工会議所)の資格を2019年に取得。
さらに、以前サラリーマン時代に、国内旅行業務取扱管理者の資格も2016年に取得。

 

→著者のプロフィール情報

 

 

 

 

関連ページ

1坪が何畳で何平米ある?さらに重要な事とは? 1坪が何畳で何平米ある?さらに重要な事とは?
まず1坪は何畳で何平米あるかを解説し、さらに注意すべき点をお話します。家づくりの基本なので、しっかりお読みください。
あなたの家づくりの悩みや不安を解決するサービスをご紹介! あなたの家づくりの悩みや不安を解決するサービスをご紹介!
家づくりに不安や悩みをお持ちの方が多いです。そこで、あなたの家づくりの悩みや不安を解決するサービスをご紹介します。ぜひご検討ください。
ランドリールームは北側の方角でも問題ない!その理由とは? ランドリールームは北側の方角でも問題ない!その理由とは?
ランドリールームについて多くの方が誤解しています。本記事では、ランドリールームが北側の方角にあっても問題ない理由を解説します。ぜひお読みください。
ランドリールームの間取り図を決める際の2つのポイントとは? ランドリールームの間取り図を決める際の2つのポイントとは?
ランドリールームの導入を検討されている方は、本記事では、ランドリールームの間取り図の2つのポイントを解説しますので、ぜひお読みください。
家事動線のよい間取りとは?サンルームはこうすべき 家事動線のよい間取りとは?サンルームはこうすべき
サンルームは家事動線がよい間取りであることが重要です。なぜかわからない方は、ぜひ本記事の詳細な解説ををお読みください。
新築の一軒家を購入された方の体験談からわかる問題点とは? 新築の一軒家を購入された方の体験談からわかる問題点とは?
家づくりの進め方で悩みがありませんか?本記事では、念願の新築の一軒家を購入された方の体験談からわかる、家づくりの問題点を解説します。家づくりを成功させたければ、ぜひお読みください。
見直されるべき瓦屋根!そのメリット・デメリットとは? 見直されるべき瓦屋根!そのメリット・デメリットとは?
瓦屋根について誤解されている方が多いです。本記事では、瓦屋根のメリット・デメリットを正確にお伝えしますので、ぜひお読みいただければと思います。
人気の記事
  • ランドリールームの広さは2畳〜3畳が適当!その3つの理由とは?ランドリールームの広さは2畳〜3畳が適当!その3つの理由とは?
  • キッチン横並びダイニングで失敗!3つの理由とは?キッチン横並びダイニングで失敗!3つの理由とは?
  • ランドリールームは北側の方角でも問題ない!その理由とは?ランドリールームは北側の方角でも問題ない!その理由とは?
  • LDK16畳のキッチンレイアウトは、リビングの広さで変わる!LDK16畳のキッチンレイアウトは、リビングの広さで変わる!
  • 子供部屋の広さは何畳が適切か?私は自宅をこうした!子供部屋の広さは何畳が適切か?私は自宅をこうした!
  • 平屋は洗濯物をどこに干すべきか?おすすめの3つのプランをご紹介!平屋は洗濯物をどこに干すべきか?おすすめの3つのプランをご紹介!
  • LDK18畳は縦長、横長どちらが快適か?LDK18畳は縦長、横長どちらが快適か?
  • 平屋の間取りで4LDK・東玄関が人気!その理想の間取りをご紹介平屋の間取りで4LDK・東玄関が人気!その理想の間取りをご紹介
  • 平屋の間取りで4LDK・南玄関が人気!その理想の間取りをご紹介平屋の間取りで4LDK・南玄関が人気!その理想の間取りをご紹介
  • 【平屋の間取り】5LDK(30坪・35坪・40坪)で注意すべき4つのポイントとは?【平屋の間取り】5LDK(30坪・35坪・40坪)で注意すべき4つのポイントとは?
  • 【平屋の間取り】3LDK(南玄関)の30坪の間取りのすごい5つの家事動線とは?【平屋の間取り】3LDK(南玄関)の30坪の間取りのすごい5つの家事動線とは?
  • LDK12畳で対面キッチンのレイアウトは可能か?LDK12畳で対面キッチンのレイアウトは可能か?
  • 【平屋の間取り】15坪のロフト付きログハウスは、なぜ狭いのに快適なのか?【平屋の間取り】15坪のロフト付きログハウスは、なぜ狭いのに快適なのか?
  • LDK14畳をより広く見せる4つの工夫とは?LDK14畳をより広く見せる4つの工夫とは?
  • 50坪の広い平屋を快適に!間取りで注意すべき2つのポイントとは?50坪の広い平屋を快適に!間取りで注意すべき2つのポイントとは?
  • 平屋に中庭を設けるべき4つの理由とは?30坪〜40坪の間取りで検証!平屋に中庭を設けるべき4つの理由とは?30坪〜40坪の間取りで検証!
  • リビングの畳コーナーの3畳は狭過ぎ!失敗しない5つのコツとは?リビングの畳コーナーの3畳は狭過ぎ!失敗しない5つのコツとは?
  • 新築の外観がダサい!その主な特徴と5つの解決策とは?新築の外観がダサい!その主な特徴と5つの解決策とは?
  • 20畳のLDKの間取りプランで、まず確認すべき事とは?20畳のLDKの間取りプランで、まず確認すべき事とは?
  • 【平屋の間取り】狭い20坪の3LDKが快適!その理由とは?【平屋の間取り】狭い20坪の3LDKが快適!その理由とは?

大家の直接募集

  • 大家が直接募集する仕組みをご存知ですか? (10)

空室対策

  • 空室対策のアイディアを知りたいですか? (5)

家づくりスタイル

  • 新型コロナで生活激変!今後の家づくりに求められることとは? (1)
  • 家づくり!私のこだわりとアイディア (29)
  • 家づくりでは、適度な広さ・大きさが重要! (13)
  • 家づくりでは、外構(エクステリア)が重要! (15)
  • 家づくりでは、外壁の色の組み合わせ等外観が重要! (4)
  • オール電化とガス併用のどちらを選びますか? (3)
  • ハウスメーカーを比較する3つのポイント! (5)
  • 平屋をおしゃれにする!外観における4つの注意点とは? (55)
  • 間取りはアイディアと工夫がいっぱいで面白い! (2)
  • 家づくりの基礎知識 (8)

お金スタイル・暮らしスタイル

  • 家づくりにおけるお金の問題、特に住宅ローンについて解説! (0)
  • 暮らしスタイル (5)

当サイトについて

  • 個人情報保護
  • 当サイトの運営者・経営する賃貸物件
  • 村上悠のプロフィール情報
  • 注意事項
満室.com
注目の記事
■土間リビングは寒い!失敗しないための対策とは?
■駐車場の正しい寸法と幅は?私は自宅の駐車スペースの設計をこうした!
■ランドリールームの間取り図を決める際の2つのポイントとは?
■理想のシューズクロークをご紹介!間取り・広さで注意すべき6つのポイントとは?
■平屋4LDKの間取り!最低限おさえるべき7つのポイント
■まず新築にパントリーが必要かを確認!次に広さをチェック!
■新築はトイレの広さを3つのパターンで考えることが重要!
■20坪の平屋を快適に!間取りで注意すべき5つのポイントとは?
■【平屋の間取り】20坪の2LDKに小屋裏があることで快適度アップ!参考になるポイントは?
■パントリーの間取りで失敗しないための7つの注意点とは?私は自宅をこうした!


 


関連サイト「リフォームの窓」


空室対策にとり、入居見込客にアピール効果があるリフォームは重要。リフォームをできる限り安く行い、確実に成功させるポイントが満載です。大家さんに、ぜひお読みいただきたいと思います。

 



新築の注文住宅、家づくりに関する体験談、ご意見等、幅広く募集をしております。ご応募は、こちらのお問合せからお願いします。
TOPへ
個人情報保護方針(プライバシーポリシー) 運営者・著作者情報 問合せ 注意事項 サイトマップ Copyright © 2021 満室.com(満室ドットコム) All Rights Reserved.