理想の平屋を建てたい!間取り図で確認すべき12のポイント

  • 当サイトについて
  • 空室対策
  • 家づくりスタイル
  • お金スタイル
  • 暮らしスタイル
  • アウトドア好きの方
理想の平屋を建てたい!間取り図で確認すべき12のポイント
トップページ > 平屋をおしゃれにする!外観における4つの注意点とは? > 理想の平屋を建てたい!間取り図で確認すべき12のポイント

理想の平屋を建てたい!間取り図で確認すべき12のポイント

2019/12/11  更新:2021/07/25

 

 

 

 

村上悠です。
私は、実際に、平屋のガレージハウスを建てた経験があります。
この平屋は好きで、自分でも、かなり研究をしました。
平屋家づくりの経験、さらには自分で研究したことをベースに記事を書こうと思います。

 

今回は、理想の平屋を建てるために、間取り図で確認すべき12のポイントについて解説します。

 

なお、インスタでも家づくり・平屋に関する情報を発信中!

フォローよろしくお願いします。→「家と暮らし方」


 

 

家は、一生に一度の大きな買い物です。

 

どうせ家を、平屋を建てるなら、快適で暮らしやすい理想の平屋を建てたいですよね。

 

理想の平屋を建てるには、当然ですが、間取り図が重要です。

 

間取り図とは、要するに部屋の配置や大きさを記した図面のことです。

 

わかりますよね。、

 

快適で住みやすい、理想の平屋を建てるには、間取り図をしっかり作成する必要があります。

 

本記事では、理想の平屋を建てるために、間取り図で確認すべき12のポイントについて解説します。

 

確認すべき12のポイントを、全て盛り込んだ間取り図であれば、まず間違いなく、理想の平屋を建てることができます。

 

理想の平屋を建てたい方には、本記事は、参考になるはずです。

 

ぜひ、最後までお読みいただければと思います。

 

本記事の内容:

  • 理想の平屋を建てるために、間取り図で確認すべき12のポイント

※しっかりチェックをすることを強くおすすめします。

 

 

このページの目次
  • 理想の平屋を建てたい!間取り図で確認すべき12のポイント
  • まずは、間取り図で最低限おさえるべき7つのポイントについて解説
    1. 日当たりが良い間取りであること
    2. 風通しがよい間取りであること
    3. プライバシーが守られた間取りであること
    4. 家族のコミュニケーションがとれる間取りであること
    5. 生活動線(特に家事動線)がいい間取りであること
    6. 暑さ寒さ対策にすぐれた間取りであること
    7. 充分な収納スペースが確保された間取りであること
  • 次に、間取り図でさらにおさえるべき5つのポイントについて解説
    1. 必要なコンセント(配線)がその場所ににある間取りであること
    2. ニオイ(特にキッチンの生活臭)で問題ない間取りであること
    3. 騒音で問題ない間取りであること
    4. 将来のライフステージを考慮した間取りであること
    5. 屋外の広さに問題ない間取りであること
  • 平屋の間取り図集、実例集をご紹介!
  • (まとめ)理想の平屋を建てたいあなたに、経験者の私からアドバイス!

 

 

理想の平屋を建てるポイント→詳細

 

 

 

 

 

まずは、間取り図で最低限おさえるべき7つのポイントについて解説

 

 

 

 

 

理想の平屋を建てるには、どのような間取りにすればいいのか?

 

最低限おさえるべきポイントは、次の7つです。

 

この7つのポイントは、絶対におさえるべき、最も重要なポイントです。


 

 

日当たりが良い間取りであること
風通しがよい間取りであること
プライバシーが守られた間取りであること
家族のコミュニケーションがとれる間取りであること
生活動線(特に家事動線)がいい間取りであること
暑さ寒さ対策にすぐれた間取りであること
充分な収納スペースが確保された間取りであること

 

 

それでは、1つ1つ解説していきます。

 

 

日当たりが良い間取りであること

 

 

 

間取りで、おさえるべきポイントとしては、この日当たりは極めて重要です。

 

日当たりが悪く、一日中、薄暗い部屋だと、長時間いるだけで、気分が落ち込みます。

その部屋は、どう考えても快適ではないです。

 

逆に、日当たり良く明るい部屋だと、それだけで、快適で、とても幸せな気持ちになります。

 

このように日当たり、明るさは、その部屋の快適性に大きく影響します。

 

敷地の形、周囲の建物の立地状況(特に日照時間が制限されるような高い建物には要注意)を考慮し、できる限り、日当たり良く、明るい部屋になるよう、建物の向きや位置、建物の形状、窓の大きさやタイプ、設置場所等、間取りを考える必要があります。

 

当然、日の光が室内にどのように入るかは、時間や季節によって大きく変わりますので、間取りを検討する際は、そ点も考慮する必要があります。

 

ここで、間取りを決める上で、検討すべき重要な事項があります。

 

どの部屋を、日当たりの良い部屋にすべきか、優先順位を決める必要があります。

 

よくあるケースは、まず、家族皆が集まり、一番長く居るであろう、パブリックスペースのLDKを、一番日当たり条件のが良い南側に配置することが多いです。

 

そして、洗面、浴室などの水回りを、日当たりが悪い北側に配置するパターンです。

 

ここは、皆さん、疑問がないようですが、その他の個室(主寝室、子供部屋等)をどうするかです。

 

次の記事は、子供部屋の扱いをどうすべきか、まとめましたので、ぜひお読みください。

 

関連記事:

 

よく子供部屋を最優先に考え、一番条件の良い場所に配置する方が多いですが、今一度、見直された方がいいです。この記事が参考になりますので、ぜひご一読ください。

 

ちなみに、我が家の自宅(平屋ではありませんが)も、1階のLDKを南側に配置してますが、他の4つもの個室をどこに配置するか、どの部屋を優先すべきかを、ずいぶん迷いました。

 

以上が、1つ目の間取りでおさえるべきポイントです。

 

平屋の建物の形状は、コの字型、Lの字型、ロの字型、Iの字型の大きく4パターンあります。

 

どのパターンにするかにより、各部屋の日の当たりは大きく変わりますので、採光の面から間取りを検討する必要があります。

 

ちなみに、都市部で、よくありがちな例として、周囲を高い建物に囲まれているような厳しい条件の敷地です。

 

その場合は、例えばロの字型の平屋にし、中央に中庭を設けます。

 

それにより、中庭から各部屋に日の光を取り入れ、明るい快適な部屋にすることができます。

 

 

関連記事:
こちらの記事は、平屋のコの字の間取りに関する記事です。

  • 平屋の間取りは中庭のあるコの字が一番快適!その4つの理由とは?

 

 

 

 

 

風通しがよい間取りであること

 

 

平屋の建物全体を、風通し良くすることも、間取りを決める上でとても重要です。

 

風通しのいい部屋は、気持ち良く、快適に過ごせます。

 

風通しの悪い、ジメジメ湿気の多い部屋だと、不快ですし、健康にもよくありません。

 

特に夏場は蒸し暑くて、クーラーを稼働させないと、まずその部屋では不快で暮らせません。

 

このように快適性の面で、風通しは極めて重要ですが、別の理由でも重要です。

 

風通しが良いと、建物の内部(基礎や土台も含め)を、常に乾燥した状態に保てますので、建物の耐久性を高める効果があります。

 

逆に風通しが悪く、じめじめ湿気の多い家だと、カビが生えたり、腐食したり、家に悪影響を与えますので、家が長持ちしません。

 

湿気がこもるので、最悪の場合、白アリが発生するなんてリスクも考えられます。

 

できる限り、全ての部屋の風通しが良くなるよう、玄関、窓等の開口部の配置、換気扇等の設置する間取りにする必要があります。

 

特に南北の風の流れを意識し、間取りを考えると、どの季節でも通風がしやすく、自然の風がスムーズに抜けていく家になります。

 

 

 

 

 

プライバシーが守られた間取りであること

 

 

平屋のメリットでもありますが、よくLDKに大きな開口を設けることができます。

 

2階がない分、天井を高くすることで、かなり大きな窓を設けることができます。

 

大きな開口から、外の光や、風を取り入れることができ、日当たり良く、風通しの良い、開放的で、快適な部屋にできます。

 

しかし・・

いくら明るく、風通しが良く快適な部屋でも、隣人、通行人から見えるようでは、ダメです。

 

常に他人の視線を感じるような、プライバシーが守られていない部屋では、絶対にくつろげません。

 

特に、隣の家からどう見えるのか、道路側からどう見えるのかを、よく確認し、その点を考慮し、窓やドア等の開口部の位置をずらしたり、向きを変えたり、開口の大きさを変えるとか・・間取りを検討する必要があります。

 

部屋の窓を大きくし過ぎて、外から丸見えなんて、失敗はしないよう間取りは慎重に決めましょう。

 

以上は、対外的なプライバシーの問題ですが、家には、もう一つのプライバシーを守る必要があります。

 

それは、個々の家族間のプライバシーです。

 

パブリックスペースであるLDKで、家族のコミュニケーションをとるのも重要ですが、家族、個々人のプライバシーの確保も、間取りを決める上で重要なポイントです。

 

そのために、プライベートな空間、充分な広さの個室も、確保する必要があります。

 

プライバシーは守られ、個々のプライベート時間も楽しめると同時に、家族の気配も感じられるように、プライベート空間とパブリック空間のバランスを、間取りでは考えることが重要です。

 

 

 

 

家族のコミュニケーションがとれる間取りであること

 

 

平屋は、1階だけということで、家族のコミュニケーションが取りやすいというメリットがあります。

 

この家族のコミュニケーションも、平屋の間取りでおいて重要なポイントです。

 

家は、夫婦、子供、場合によっては同居する両親、さらには遊びに来たゲストと、いろいろな人が関わってきます。

 

この人達の家でのコミュニケーションを、できるだけ取りやすいように、間取りを検討する必要があります。

 

まず、パブリックな部屋、LDKをできるだけ、快適な空間にします。

 

そのため、LDKは日当たり良く、風通しの良い場所、南側に配置するケースが多いです。

 

さらに、LDKの前面に、大きなウッドデッキ、テラス、縁側を設け、部屋の延長線上にあるようなアウトドアリビングを設けるのも効果的です。

 

外とゆるくつながる開放的なLDKは、より快適な空間になり、家族がそこで過ごす時間も増え、結果、コミュニケーションも増えます。

 

さらに、プライベート空間の個室とパブリックなLDKの間取りの配置の仕方もポイントです。

 

例えば、子供が大きくなるにつれ、徐々にコミュニケーションが減るのが普通です。

 

間取りを、子供部屋に出入りするのに、LDKを通る必要があるようにすることで、子供が部屋を出入りする際に、家族と自然に会話がなされるます。

 

家族のコミュニケーションが活発化さえるよう、間取りを工夫する必要があります。

 

 

 

 

生活動線(特に家事動線)がいい間取りであること

 

 

生活動線が良い家は、住んでいて、ストレスなく動き回れ快適です。

 

間取りにおいて、この生活動線をどうするかも、重要なポイントです。

 

生活動線は、そこに暮らす家族の生活スタイルが、個々に異なるのと同じように、一人一人違います。

 

大家族であれば、家族それぞれ、かなり異なるはずです。

 

毎日の個々の生活動線を考慮した上で、間取り図を決める必要があります。

 

この生活動線の中でも、特に家事動線が重要です。

 

家事は、毎日発生するものです、その家事を、できるだけスムーズに、効率よく行うことができる家事動線は、間取りを決める上で、重要なポイントです。

 

家事の動線が悪いと、大きなストレスになります。

 

具体的な間取りとしては、キッチンと水回り、玄関・勝手口との位置関係、間取り図をどうするかが本当に重要です。

 

例えば、浴室、洗面、パントリー、トイレといった水回りを、キッチンの近くの1か所に集中させることで、家事動線が良くなります。

 

 

水回りを、ある程度1か所に集中させることは、生活動線の改善以外にもメリットがあります。

 

湿気の問題、給排水の際に発生する音の問題も解決できます。

 

さらに、水回りを集中させることで、給水排水の設備を最小限にできますので、建築費用の削減のメリットもあります。

 

水回りの配置をどうするかは、間取りにおいてとても重要です。

 

 

生活動線(特に家事動線)を良くすることが、間取りにおける重要なポイントです。

 

 

 

 

暑さ寒さ対策にすぐれた間取りであること

 

 

夏の暑さ、冬の寒さへの対策も、快適な平屋の間取りには、重要なポイントです。

 

平屋のメリットでもありますが、天井を高くし、大空間を設けたり、大きな窓、開口部を設け、部屋を日当たり良く、明るくすることもできます。

 

特に、LDKでありがちなのですが、窓の開口部を大きくし過ぎて、夏は暑く、冬は寒いとか。

 

あまりにも天井が高く、大きな空間吹き抜けを設けたために、夏はクーラーが効かない、冬は暖房が効かないと、冷暖房の効率が悪すぎて、コストがかかる過ぎるとか。

 

暑さ、寒さの問題がある部屋は、快適に過ごせません。

 

暑さ寒さの対策をしっかり講じたものにすることも、間取りにおける重要なポイントです。

 

 

 

 

充分な収納スペースが確保された間取りであること

 

 

多くのモノを整理、収納し、必要な時は簡単に取り出せるように、充分な収納スペースを確保することは、間取りにおいて重要です。

 

収納場所が不足し、部屋にモノがあふれると、それだけで、かなりのストレスになります。

 

快適な平屋にするためには、この充分な収納スペースを確保することが、間取りにおいて重要です。

 

ウォークインクローゼット、ファミリークロゼット、納戸、シューズクローク、小屋裏収納等を設け、収納を充実させる必要があります。

 

私も実践していますが、不要なものは収納し、日々使う必要なモノだけを身近におく暮らしは、本当に快適です。

 

充分な収納スペースを確保すること、スムーズにモノを収納し、そこから簡単に取り出せる、充分な収納スペースを確保することが、間取りにおいて重要です。

 

 

 

以上が、理想の平屋を建てるのに、最低限おさえるべき間取りの7つのポイントです。

 

 

理想の平屋を建てるポイント→詳細

 

 

 

 

次に、間取り図でさらにおさえるべき5つのポイントについて解説

 

 

 

 

 

理想の平屋を建てるために、さらにおさえるべき5つのポイントは、以下の通りです。


 

さらにおさえるべき5つのポイント

必要なコンセント(配線)がその場所ににある間取りであること
ニオイ(特にキッチンの生活臭)で問題ない間取りであること
騒音で問題ない間取りであること
将来のライフステージを考慮した間取りであること
屋外の広さに問題ない間取りであること

 

それでは、1つ1つ解説していきます。

 

 

必要なコンセント(配線)がその場所ににある間取りであること

 

 

細かい話になりますが、使いたい場所にコンセント(配線)がある間取りであることが重要です。

 

ここに大画面のテレビを設置したいのに、肝心のコンセント(配線)がないとか、最悪です。

 

ストレスなく快適に暮らすためには、このコンセントの問題は重要なチェックポイントです。

 

一般的に、冷蔵庫や洗濯機等の家電は、事前に配置の場所が、明確に決まっているので、問題が生じる可能性は低いのですが、テレビ、オーディオ関係とかは、結構失敗するケースが多いです。

 

事前に、そこでの暮らしがどうなるのか、どのように家具や家電を配置するのか、しっかり配線計画を立て、その計画に基づき、間取りをプランする必要があります。

 

成功のポイントとしては、そこでの暮らしを、とにかく想像し、そのために必要なコンセントの場所をシュミレーションすることです。

 

何も考えずに、コンセントの数を、やたらと増やす方、設計士の言いなりの方、後で、後悔することにならないよう、自分でよく考えましょう。

 

 

 

 

ニオイ(特にキッチンの生活臭)で問題ない間取りであること

 

 

ニオイの問題をクリアすることも間取りでは重要です。

 

最近、キッチンを壁で閉ざされた個室ではなく、リビング・ダイニングの中に置く、オープンキッチンが人気です。

 

キッチンが、壁で仕切られることなく、リビング・ダイニングに開放的に直結しているため、キチンで発生するニオイ(生活臭)が、家中に充満します。

 

寝室などの扉をあけておくだけで、部屋にキッチンのニオイ(生活臭)が充満するなんてことも。

 

キッチンのニオイ(生活臭)が散らないよう、換気がしっかりとれる間取りにするとか、ニオイの流れを遮断する何らかの仕切りを設けるとか、間取りを工夫する必要があります。

 

 

 

 

騒音で問題ない間取りであること

 

 

騒音問題も、間取りでクリアすべき重要なポイントです。

 

騒音の問題は、(1)自分が音に悩まされるケースと、(2)自分が発する音が外に漏れるケースの2パターンが考えられます。

 

まず(1)について。

 

例えば、風呂、洗面、トイレ等の水回りで発生する水の流れる音が、他の部屋に漏れるケースです。

 

トイレが寝室の隣にあるため、誰かがトイレを使うたびに、夜中、目が覚めてしまうとか最悪です。

 

家の前の通りの交通量が多く、そちら側につくった寝室で、車の騒音により、安眠妨害になるとか。

 

次に(2)について。

 

よくあるケースが通りに面した浴室です。

 

そうでなくても、お風呂場での会話は反響しますので、お風呂場での会話が外に漏れ、通行人に丸聞こえなんて恥ずかしいケースとか。

 

こういった2つの騒音問題も、間取り図を見ただけでは、正直、難しいですが、重要なクリアすべきポイントです。

 

 

 

 

将来のライフステージを考慮した間取りであること

 

 

家は、建てた後、5年後、10年後、20年後・・ずっと、そこで暮らし続けるものです。

 

その間、家族構成、ライフスタイル等も大きく変わっていきます。

 

間取りは、こういった将来のライフステージの変化をイメージし、検討する必要があります。

 

小さかった子供が小学校に入学し、成長し、大人になり家を出て独立。

 

新築時は、家族4人で住んでいたのが、最終的には、夫婦2人だけで住む。

 

当然、子供部屋は不要になります。

 

さらに、定年を迎え、高齢者へと、暮らしのスタイルが、大きく変わるはずです。

 

間取りは、こういった家族構成、生活スタイル、健康状態(身体能力も)等の変化、将来のライフステージに応じて、柔軟に変更できるようにしておくといいです。

 

 

 

 

屋外の広さに問題ない間取りであること

 

 

間取りは、家の中だけでなく、屋外も、快適な暮らしのために重要です。

 

特に、屋外の広さを充分に確保することが、間取りで重要です。

 

例えば、駐車スペースが狭く車を駐車しづらく、駐車するたびに、憂鬱な気持ちになるとか。

 

バーベキューをしたり、外で食事をしたりアウトドアライフを楽しむために設けたテラス、ウッドデッキの奥行きが狭すぎるケースです。

 

置きたかったテーブル、椅子も置けず、結局、何にも使ってないとか。

 

屋外の広さを確保することは、快適な暮らしにとって重要です。

 

屋外も居室と同様、間取りでは、重要なポイントです。

 

 

以上が、さらにおさえるべき5つのポイントです。

 

 

関連記事:
平屋をローコストで建てたい方、小さな平屋を建てたい方に、参考になる間取りに関する記事をご紹介します。

  • 【平屋の間取り】15坪のロフト付きログハウスは、なぜ狭いのに快適なのか?
  • 20坪の平屋をローコストで建てたい方へ!最も注意すべき点とは?
  • ローコストで平屋を300万円で建てることは可能か?徹底的に調べてみました!

 

 

 

 

平屋の間取り図集、実例集をご紹介!

 

 

 

 

 

理想の平屋を建てるために、どのような間取りにすればいいのか?おさえるべき12のポイントについて解説しました。

 

これらのポイントを理解した上で、実際の平屋の間取り図を、できる限り多く確認することが重要です。

 

ここで、平屋の間取り図の実例集をご紹介しますので、ぜひ、参考にして頂ければと思います。


 

 

それでは、私も、実際に良く使い参考にしている平屋の間取り図の実例集をご紹介します。

 

どれも参考になる、平屋の間取り図集であり、間取りプランの際に、とても参考になると思います。

 

 

ミサワホームの平屋住宅の間取りと実例

 

こちらは、坪数、玄関位置、間口、奥行で検索できるので、自分の希望に合致した間取りを、効率よく探すことができます。

 

間取り図が、カラーで、外構の植栽や各部屋の家具も描かれているので、とても参考になる間取り図集、実例集です。

 

 

 

住友林業の家の平屋間取りプラン集

 

こちらは、平屋の建物の形を、I型、L型、コ型、ロ型にわけて、まとめられている間取り図集、実例集です。

 

さらに、それぞれで、1LDK、2LDK、3LDK、4LDKの代表的な間取りが紹介されており、こちらも、かなり参考になると思います。

 

 

 

SUUMOのサービス

 

SUUMOは、ご存知の方も多いと思いますが、不動産売買・住宅購入・賃貸情報に関するリクルートの不動産ポータルサイトです。

 

その中に、カテゴリーに「建てる 注文住宅」というのがあり、ここに、莫大な間取り図があり、参考になります。

 

特に、平屋の間取り図集、実例集としてまとまってはいないのですが、キーワードで検索することで、参考の間取り図を探すことができます。

 

実質的に、SUUMOは、平屋の間取り図集、実例集として、使うことができます。

 

自分の希望する間取りに関係するキーワードで検索することで、効率よくサクサク、参考になる間取り図を探すことができます。

 

例えば、ざっくりと「平屋 間取り図 SUUMO」で検索すると、莫大な間取りを検索できます。

 

さらに、希望する条件のキーワードを加えれば、より自分の好みにあった間取り図を見つけることもできます。

 

「平屋 間取り図 3LDK SUUMO」、「平屋 間取り図 1LDK 中庭 SUUMO」など・・・

 

キーワードの検索の仕方に応じて、より、あなたの希望に合致した間取り図を探し出すことができます。

 

先程ご紹介した、ミサワホーム、住友林業で、希望する間取り図を見つけられない場合には、ぜひ、SUUMOのサービスを使うといいです。

 

まず間違いなく、あなたが希望する間取り図を見つけることができるはずです。

 

ぜひ、SUUMOのサービスを使ってみてください。

 

 

関連記事:

 

平屋の間取りをお考えの方に、ぜひ、お読み頂きたい記事をご紹介します。

  • 平屋4LDKの間取り!最低限おさえるべき7つのポイント
  • 平屋3LDKの間取り!おさえるべき12のポイント
  • 平屋2LDKの間取り!おさえるべき12のポイント
  • 平屋30坪の間取りを決める!ぜひ知っておくべき進め方とは?
  • 20坪の平屋を快適に!間取りで注意すべき5つのポイントとは?

 

 

 

 

(まとめ)理想の平屋を建てたいあなたに、経験者の私からアドバイス!

 

 

 

 

最後に・・
理想の平屋を建てたいあなたに、経験者の一人でもある私からアドバイスです。


 

今回、解説した間取りの12の確認ポイントですが、理想の平屋を建てるのであれば、しっかりチェックをすることを強くおすすめします。

 

実際は、家の施工をお願いしているハウスメーカーや工務店の担当者と、間取りの打合せをする際に、ここで勉強したことを、活用することになります。

 

打合せの際に、担当者に、この12のポイントについて、納得できるまで確認するといいです。

 

おそらく、あなたがここまで知っていることを、相手の担当者がわかった瞬間に、相手の態度が変わると思います。

 

きっといい意味での緊張感をもって、気合をいれ進めてくれると思います。

 

いい加減なことはできないなとなるはずで、家づくりも良い方向に進むはずです。

 

私が自宅を建てる際にも、この12の確認ポイントについて、営業担当に、嫌がれるくらい、質問しました。

 

納得いくまで何度も、間取りについて、確認しました。

 

結果、間取りも、4〜5回ほどだったと思いますが、修正されました。(細かい修正は、数えきれませんが)

 

最終的には、理想のマイホームを建てることができました。

 

あなたも、ぜひ、この12の確認ポイントをフルに活用し、理想の平屋を建ててください。

 

その際には、ご紹介した平屋の間取り図集、実例集も参考にされると、より理解も深まりいいですよ。

 

最後に補足ですが、平屋は外観をおしゃれにしやすい建物です。

 

ぜひ、あなたに合ったセンスのいいおしゃれな外観の平屋を目指してください。

 

→ 「平屋をおしゃれにする!外観における4つの注意点とは?」

 

今回も、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もし、あなたが、以下の4つの内一つでも該当するのであれば、ぜひ、続けてお読みください。。


  • 平屋の家づくりを何からスタートしていいのか、よくわからない。
  • 住宅展示場に行きたいが、その後の営業が面倒で、まだ行けてない。
  • そもそも、どこの住宅展示場に行けば、平屋を見ることができるのか、よくわからない。
  • 住宅展示場に行ってみたが、特に役に立ちそうな情報は得られなかった。

  • 今は、わざわざ住宅展示場に行かなくても、平屋の家づくりに必要な情報を集めることができます。
  • 当然ですが、住宅展示場に行けば、住宅メーカーから強烈な営業を受けることになります。
  • どこの住宅メーカーに平屋の建築を依頼するか何も決まっていない、単なる情報収集の段階で、営業を受けるのは、かなり面倒です。

 

あなたの理想の平屋を建てるために、まずは、こちらの平屋特化サービス(無料)を利用されては、いかがでしょうか。

 

→ 平屋づくりの情報収集サービス(無料)

 

 

 

■見積もり依頼と間取りの作成を、ハウスメーカー、工務店に一括依頼できます。
■住宅展示場にも行かず、各社の担当と話も一切しないで、ご自宅で情報収集できます。
■気になる間取りプランを提案したところとだけ、話を進めればいいだけです。
■気に入らなければ、メールで断るだけです。(気まずい電話も不要)
■正式契約しなくても、いくら見積もり、間取りプランをとっても全て無料なので、気軽に依頼をするといいです。

 

 

理想の平屋を建てるポイント→詳細

 

 

住みやすい平屋を建てるには、まず、理想とする平屋のイメージづくりが重要。次に、そのイメージを具現化できる工務店・ハウスメーカーを見つけることが重要。そのために、できるだけ多くのカタログを集め、情報収集することが重要です。

 

 

 

著者情報:

村上悠
レリッシュプラン株式会社:代表

 

自宅を三井ホームで建て、さらに賃貸物件の平屋ガレージハウスを建てる等、新築の家づくり経験があります。
さらに、複数の賃貸物件についても、空室対策として何度もリフォームを行ったことがあります。
そういった家づくり、リフォーム経験で得た気付き、知識等を、記事にしていきたいと思います。

 

家づくり、リフォーム等に役立つであろうと、資格も取得しました。
賃貸業など不動産ビジネスに役立つであろうと、宅地建物取引士に2008年に合格。
また、家づくり、リフォームに色彩は重要ということで、2級カラーコーディネーター(商工会議所)の資格を2019年に取得。
さらに、以前サラリーマン時代に、国内旅行業務取扱管理者の資格も2016年に取得。

 

→著者のプロフィール情報

 

 

 

記事更新:
■「平屋の間取り図集、実例集をご紹介!」を追加しましので、ぜひ参考にして頂ければと思います。(2021/7/25)

 

 

 

 

 

 

関連ページ

平屋4LDKの間取り!最低限おさえるべき7つのポイント 平屋4LDKの間取り!最低限おさえるべき7つのポイント
4LDKの平屋を建てる場合、間取りで最低限おさえるべきポイントをご存知ですか?本記事では快適な平屋4LDKの間取りでおさえるべき7つのポイントを解説します。ぜひお読みください。
平屋3LDKの間取り!おさえるべき12のポイント 平屋3LDKの間取り!おさえるべき12のポイント
3LDKの平屋を建てる場合、間取りでおさえるべきポイントをご存知ですか?本記事では快適な平屋3LDKの間取りでおさえるべき12のポイントを解説します。ぜひお読みください。
平屋2LDKの間取り!おさえるべき12のポイント 平屋2LDKの間取り!おさえるべき12のポイント
2LDKの間取りの平屋を建てる場合、その間取りでおさえるべきポイントをご存知ですか?本記事では快適な平屋2LDKの間取りでおさえるべき12のポイントを解説します。ぜひお読みください。
平屋の間取りの中で1LDKが高齢者に最適!その4つの理由とは? 平屋の間取りの中で1LDKが高齢者に最適!その4つの理由とは?
高齢者で平屋をお考えの方は、本記事では平屋の間取りの中で1LDKが高齢者に最適な4つの理由について解説しますので、ぜひお読みください。
【平屋の間取り】5LDK(30坪・35坪・40坪)で注意すべき4つのポイントとは? 【平屋の間取り】5LDK(30坪・35坪・40坪)で注意すべき4つのポイントとは?
平屋の間取りについて、今回は5LDKの30坪、35坪、40坪クラスの大きな平屋です。平屋5LDKの間取りで注意すべき4つのポイントについて解説します。ぜひ、お読みください。
平屋の間取りで4LDK・南玄関が人気!その理想の間取りをご紹介 平屋の間取りで4LDK・南玄関が人気!その理想の間取りをご紹介
平屋の間取りで4LDKの南玄関が人気です。その理想の間取りをご紹介します。ぜひ、お読みください。
平屋の間取りで4LDK・東玄関が人気!その理想の間取りをご紹介 平屋の間取りで4LDK・東玄関が人気!その理想の間取りをご紹介
平屋の間取りで4LDKの東玄関が人気です。その理想の間取りをご紹介します。ぜひ、お読みください。
【平屋の間取り】4LDK(北玄関)の3つのメリットとは? 【平屋の間取り】4LDK(北玄関)の3つのメリットとは?
平屋の間取りで4LDKの北玄関について知りたい方は、本記事ではこの間取りのメリットについて解説しますので、ぜひ、お読みください。
【平屋の間取り】4LDK(西玄関)のメリット・デメリットとは? 【平屋の間取り】4LDK(西玄関)のメリット・デメリットとは?
平屋4LDK(西玄関)の新築を検討されている方へ。本記事では、この間取りのメリット・デメリットにつて解説しますので、ぜひ、お読みください。
【平屋の間取り】3LDK(南玄関)の30坪の間取りのすごい5つの家事動線とは? 【平屋の間取り】3LDK(南玄関)の30坪の間取りのすごい5つの家事動線とは?
平屋の間取りを取り上げます。3LDKの南玄関30坪の間取りで5つの家事動線が素晴らしい事例をご紹介しますので、ぜひお読みください。
【平屋の間取り】3LDK(東玄関)の平屋は、外観が南欧風で子供部屋に工夫が 【平屋の間取り】3LDK(東玄関)の平屋は、外観が南欧風で子供部屋に工夫が
平屋の間取りについて解説。外観が南欧風の3LDK(東玄関)の平屋には、子供部屋の配置に工夫がみられます。平屋を建てられる方は、ぜひお読みください。
【平屋の間取り】3LDK(西玄関)を検証!家族がつながれる家! 【平屋の間取り】3LDK(西玄関)を検証!家族がつながれる家!
平屋の間取りで3LDKの西玄関を建てようという方へ。本記事では家族がつながれる平屋3LDK(西玄関)の間取りを解説しますので、ぜひ参考になさってください。
【平屋の間取り】3LDK (北玄関)を検証!とにかく家事動線がいい家! 【平屋の間取り】3LDK (北玄関)を検証!とにかく家事動線がいい家!
平屋の間取りで3LDK(北玄関)に興味がある方は、本記事ではこの間取りで家事動線のいい家をご紹介しますので、ぜひお読みください。
平屋に中庭を設けるべき4つの理由とは?30坪〜40坪の間取りで検証! 平屋に中庭を設けるべき4つの理由とは?30坪〜40坪の間取りで検証!
平屋に中庭を設けるべき4つの理由を、実際の30坪〜40坪の間取りで、解説します。平屋を建てる方には、ぜひお読みいただきたいです。
平屋の中庭にウッドデッキがおすすめな理由とは? 平屋の中庭にウッドデッキがおすすめな理由とは?
平屋の中庭を検討されている方は、本記事で、平屋の中庭にウッドデッキがおすすな理由を施工例とともに解説しますので、ぜひお読みください。
平屋の間取りは中庭のあるコの字が一番快適!その4つの理由とは? 平屋の間取りは中庭のあるコの字が一番快適!その4つの理由とは?
平屋をお考えの方は、本記事では、平屋の間取りでは中庭のあるコの字が一番快適である4つの理由を解説しますのでぜひお読みください。
平屋とインナーガレージは相性抜群!その中庭付きの間取りとは? 平屋とインナーガレージは相性抜群!その中庭付きの間取りとは?
平屋にインナーガレージをつけたい方は、本記事では、平屋にインナーガレージを設置する際の注意点、間取り(中庭付き)について解説しますので、ぜひお読みください。
ビルトインガレージを平屋に設けたい方へ!事前に知っておくべき3つのポイントとは? ビルトインガレージを平屋に設けたい方へ!事前に知っておくべき3つのポイントとは?
ビルトインガレージを平屋に導入することを希望される方が多いですが、本記事は失敗しないために事前に知っておくべき3つのポイントについて解説します。平屋をお考えの方には参考になりますので、ぜひお読み頂ければと思います。
平屋にロフトは必要か?私が建てた平屋の間取りで検証! 平屋にロフトは必要か?私が建てた平屋の間取りで検証!
平屋にロフトは必要なのか、知りたくないですか?本記事は、私が建てた平屋の経験をもとに、その必要性を間取りも含め解説します。ぜひ、お読みください。
【平屋の間取り】15坪のロフト付きログハウスは、なぜ狭いのに快適なのか? 【平屋の間取り】15坪のロフト付きログハウスは、なぜ狭いのに快適なのか?
平屋の間取り特集。15坪のロフト付きログハウスから、狭い家を快適にするポイントがわかります。ぜひ、お読みください。
平屋でロフト付き子供部屋!この間取り参考になります! 平屋でロフト付き子供部屋!この間取り参考になります!
子供部屋にロフトを設けたいという希望が多く、本記事では、平屋で子供部屋にロフトを設けた間取りについて解説しますので、ぜひお読みください。
平屋にロフトを設け収納不足を解決!その3LDKの間取りとは? 平屋にロフトを設け収納不足を解決!その3LDKの間取りとは?
平屋の収納で悩まれている方は、本記事は平屋にロフトを設け収納不足を解決した間取りについて解説しますので、ぜひお読みください。
50坪の広い平屋を快適に!間取りで注意すべき2つのポイントとは? 50坪の広い平屋を快適に!間取りで注意すべき2つのポイントとは?
50坪の平屋の間取りは、通常よりかなり広いです。その広い平屋をどのように快適に暮らすのか2つのポイントをご紹介します。ぜひ、お読みください。
【平屋の間取り】50坪と余裕のある4LDKをご紹介!吹き抜け・勾配天井が魅力! 【平屋の間取り】50坪と余裕のある4LDKをご紹介!吹き抜け・勾配天井が魅力!
50坪の平屋を検討されている方は、本記事では、平屋50坪と余裕のある4LDKの間取りをご紹介します。吹き抜け・勾配天井が参考になると思うので、ぜひ、お読みください。
【平屋の間取り】50坪の6LDKをご紹介!家族構成に最適な間取りとは? 【平屋の間取り】50坪の6LDKをご紹介!家族構成に最適な間取りとは?
平屋6LDKの50坪クラスをお考えの方は、本記事では、50坪の平屋6LDKの、家族構成に最適な間取りについて解説しますので、ぜひお読みください。
平屋30坪の間取りを決める!ぜひ知っておくべき進め方とは? 平屋30坪の間取りを決める!ぜひ知っておくべき進め方とは?
平屋をお考えの方は、本記事では、平屋30坪の間取りを決める際に、ぜひ知っておくべき進め方について解説しますので、ぜひお読みください。
30坪の平屋4LDKの間取りは子育て世代に最適!その理由とは? 30坪の平屋4LDKの間取りは子育て世代に最適!その理由とは?
30坪の平屋4LDKの間取りが子育て世代に最適な理由を解説します。ぜひお読みいただければと思います。
30坪の平屋ロフト付きが快適!間取りで参考にすべき2つのポイントとは? 30坪の平屋ロフト付きが快適!間取りで参考にすべき2つのポイントとは?
平屋をお考えの方は、本記事では、30坪の平屋ロフト付きの快適性について、ロフトの観点で間取りを解説しますので、ぜひお読みください。
35〜40坪の平屋!間取りからわかる理想の住まいとは? 35〜40坪の平屋!間取りからわかる理想の住まいとは?
35坪〜40坪の平屋について理想の住まいとは何かを、3LDK、4LDKの間取りから解説します。ぜひ、お読みください。
25坪の平屋2LDKはシニア世代になぜ最適?間取りで検証! 25坪の平屋2LDKはシニア世代になぜ最適?間取りで検証!
25坪の平屋2LDKがシニア世代になぜ最適な間取りなのかを解説します。ぜひお読みください。
25坪の平屋3LDKの北玄関を検証!家族のつながりを育む間取りとは? 25坪の平屋3LDKの北玄関を検証!家族のつながりを育む間取りとは?
平屋をお考えの方は、本記事では25坪の平屋3LDK(北玄関)を基に、家族のつながりを育む間取りについて解説しますので、ぜひお読みください。
25坪の平屋3LDKの間取りが参考になる!南玄関のデメリット対策とは? 25坪の平屋3LDKの間取りが参考になる!南玄関のデメリット対策とは?
南玄関の家をお考えのは、本記事では南玄関のデメリットをどう克服するか、その対策について、25坪の平屋3LDK(南玄関)の間取りを紹介し解説しますので、ぜひお読みください。
20坪の平屋を快適に!間取りで注意すべき5つのポイントとは? 20坪の平屋を快適に!間取りで注意すべき5つのポイントとは?
20坪の平屋を快適にする5つの間取りの注意点を解説します。狭い平屋を快適にしたい方は、ぜひお読みください。
【平屋の間取り】狭い20坪の3LDKが快適!その理由とは? 【平屋の間取り】狭い20坪の3LDKが快適!その理由とは?
20坪クラスの狭い平屋を建てる方は、本記事では20坪の平屋3LDKをいかにして快適空間にするか、間取りで解説しますので、ぜひお読みください。
【平屋の間取り】20坪の2LDKに小屋裏があることで快適度アップ!参考になるポイントは? 【平屋の間取り】20坪の2LDKに小屋裏があることで快適度アップ!参考になるポイントは?
20坪の平屋を建てるのであれば、本記事では、20坪の平屋2LDKに小屋裏を設け快適度をアップさせるポイントを、間取りの事例を紹介し解説しますので、ぜひお読みください。
20坪以下の平屋で理想の間取りとは?注意すべき点は4つ! 20坪以下の平屋で理想の間取りとは?注意すべき点は4つ!
20坪以下の平屋を快適な家にするには、間取りで4点注意すべきことがあります。ぜひお読みいただき、平屋の家づくりを成功させてください。
20坪の平屋をローコストで建てたい方へ!最も注意すべき点とは? 20坪の平屋をローコストで建てたい方へ!最も注意すべき点とは?
20坪の平屋をローコストで建てたい方は、本記事ではローコスト住宅を建てる際に最も注すべき点を解説しますので、後悔しないためにも、ぜひお読み頂ければと思います。
ローコストで平屋を300万円で建てることは可能か?徹底的に調べてみました! ローコストで平屋を300万円で建てることは可能か?徹底的に調べてみました!
ローコストで平屋を建てたい方は、本記事では、300万のローコストで平屋を建てることができるか否かを、実例もご紹介し、様々な点で解説しますので、ぜひお読み頂ければと思います。
500万円でローコストな平屋を建てる!その魅力と注意点とは? 500万円でローコストな平屋を建てる!その魅力と注意点とは?
500万円で建てられるローコスト住宅の平屋について、その魅力、実例、メリット・デメリット、さらには、超ローコストな平屋ならではの注意点について解説します。ローコストで平屋を建てたい方には、おおいに役立つ内容なので、ぜひお読み頂ければと思います。
【平屋18坪の間取り集】広いLDKを実現した快適なプランと注意すべきポイントとは? 【平屋18坪の間取り集】広いLDKを実現した快適なプランと注意すべきポイントとは?
18坪の平屋をお考えの方は、本記事では、LDKが広く快適な平屋2LDKの間取りについてポイントを解説しますので、ぜひお読みください。
平屋18坪の間取りで家族4人が住むプランは可能か? 平屋18坪の間取りで家族4人が住むプランは可能か?
18坪クラスの平屋を検討されている方は、本記事では、家族4人で住める18坪の平屋3LDKの間取りについて解説しますので、ぜひお読みください。
平屋に見える二階建て!気になる間取り・人気の理由は? 平屋に見える二階建て!気になる間取り・人気の理由は?
外観が平屋に見える二階建ての家が人気です。本記事では、その気になる間取りと、人気の理由について解説します。ぜひお読みください。
平屋は洗濯物をどこに干すべきか?おすすめの3つのプランをご紹介! 平屋は洗濯物をどこに干すべきか?おすすめの3つのプランをご紹介!
平屋では洗濯物をどこに干すべきか、皆さん迷われます。本記事では、平屋で洗濯物をどこに干すべきか、おすすめの3つのプランをご紹介しますので、ぜひお読みください。
平屋を成功させる!まずカタログ・資料請求からスタート! 平屋を成功させる!まずカタログ・資料請求からスタート!
平屋を成功させるのは、まず、カタログ・資料請求で情報収集が重要です。 本記事は、平屋のカタログ・資料請求について解説します。ぜひ、お読みいただき、理想の平屋を建ててください。
平屋に人気の土間とロフトがある間取り!5つのこだわりとは? 平屋に人気の土間とロフトがある間取り!5つのこだわりとは?
平屋をお考えの方は、本記事では、人気の土間とロフトがある平屋の間取りについて5つのこだわりを解説しますので、ぜひお読みください。
平屋に土間を設け薪ストーブを設置!憧れの間取りとは? 平屋に土間を設け薪ストーブを設置!憧れの間取りとは?
平屋をお考えの方は、本記事では、土間を設け薪ストーブを設置する憧れの平屋の間取りについて解説しますので、ぜひお読みください。
L字の平屋のメリットを最大限活かした間取りとは? L字の平屋のメリットを最大限活かした間取りとは?
平屋をお考えの方は、本記事では、L字の平屋のメリットを最大限活かした間取りについて解説しますので、ぜひ、お読みいただければと思います。
L字の平屋4LDK(30坪)の間取りからわかる!廊下の必要性とは? L字の平屋4LDK(30坪)の間取りからわかる!廊下の必要性とは?
平屋をお考えの方は、本記事では、L字の平屋4LDK(30坪)の間取りを例に、廊下の必要性を検証しますので、ぜひお読みください。
平屋は本当に高いのか?2つの費用を徹底解説! 平屋は本当に高いのか?2つの費用を徹底解説!
平屋は2階建てに比べ高いと言われていますが事実なのか、本記事では、建築費用と敷地購入費用の2点で、解説しますので、平屋をお考えの方は、ぜひ、お読みください。
独身の方へ!平屋1LDKの間取りが一人暮らしに向いている理由とは? 独身の方へ!平屋1LDKの間取りが一人暮らしに向いている理由とは?
一人暮らしを楽しむには平屋1LDKの間取りが最適であり、本記事はその理由を解説しますので、ぜひ、独身の方にお読みいただければと思います。
女性一人暮らしで一戸建てを買うなら平屋がベスト! 女性一人暮らしで一戸建てを買うなら平屋がベスト!
女性一人暮らしの家の購入が増えていますが、そんな方には、ぜひ一戸建ての平屋がおすすめです。本記事では、その理由を、おすすめの間取りと一緒に解説しますので、ぜひお読みいただければと思います。
平屋に設ける中二階の子供部屋!4つのおすすめ理由とは? 平屋に設ける中二階の子供部屋!4つのおすすめ理由とは?
平屋で中二階の子供部屋がある間取りについて、おすすめな理由を4つ解説しますので、平屋をお考えの方は、参考になりますので、ぜひお読み頂ければと思います。
平屋暮らしを実現!なぜ子供部屋だけ2階なの? 平屋暮らしを実現!なぜ子供部屋だけ2階なの?
子供部屋だけ2階にすることで、ほぼ平屋と同じ暮らしを実現できることを、実際の間取りで解説しますので、平屋に暮らしたい方には、参考になりますので、ぜひ、お読み頂ければと思います。
平屋か二階で悩む方へ!平屋風二階建てがベストな理由とは? 平屋か二階で悩む方へ!平屋風二階建てがベストな理由とは?
平屋か二階で悩まれている方には、本記事では、平屋風二階建てが悩みを解決できる理由を、間取りを紹介しながら解説しますので、ぜひ、お読み頂かればと思います。
平屋風二階建ての外観!おしゃれポイントは屋根の形状? 平屋風二階建ての外観!おしゃれポイントは屋根の形状?
平屋風の二階建ての外観をおしゃれにするのに、屋根の形状がポイントであることを、事例も紹介し解説しますので、平屋好きで、家づくりをお考えの方には参考になり、ぜひ、お読み頂ければと思います。
2LDKの老後住みやすい平屋とは?間取りで解説! 2LDKの老後住みやすい平屋とは?間取りで解説!
2LDKの平屋が、いかに老後に住みやすいかを、実際の平屋2LDKの間取りで解説しますので、特にシニア世代の方には、参考になると思います。ぜひ、お読み頂ければと思います。
平屋にスキップフロアがおすすめ!その理由とは? 平屋にスキップフロアがおすすめ!その理由とは?
平屋にスキップフロアがおすすめな理由を、導入する際の注意点も含め解説しますので、平屋をお考えの方には、役立つ内容です。ぜひ、お読み頂ければと思います。
和モダンな平屋を建てる!10の実例からわかるおしゃれポイントとは? 和モダンな平屋を建てる!10の実例からわかるおしゃれポイントとは?
おしゃれ和モダンな平屋について10の実例を紹介しながら、外観、内装について解説します。平屋和モダンをお考え方は、役立つ内容なので、ぜひ、お読み頂ければと思います。
平屋の価格相場は?予算を抑える5つのポイントを徹底解説! 平屋の価格相場は?予算を抑える5つのポイントを徹底解説!
平屋の価格相場について解説し、そしていかにして予算を抑えるか5つのポイントを、2階建ての価格とも比較し、さらには実例も紹介しながら徹底解説します。平屋をお考えの方には役立つ内容なので、ぜひお読み頂ければと思います。
700万円の家を平屋で建てる!本当にできるのか? 700万円の家を平屋で建てる!本当にできるのか?
700万円の家を平屋で建てることができるか否かを、実例を紹介し、その可能性を解説します。ローコスト住宅をお考えの方には、役立つ内容なので、ぜひ、お読み頂ければと思います。
30坪の平屋の価格は?間取りも含め徹底解説! 30坪の平屋の価格は?間取りも含め徹底解説!
30坪の平屋の価格がいくらなのか、3つの間取りプランの実例を紹介しながら解説します。平屋をお考えの方には、参考になる内容なので、ぜひ、最後までお読み頂ければと思います。
800万円で平屋を新築したい!その成功ポイントとは? 800万円で平屋を新築したい!その成功ポイントとは?
平屋を800万円で新築できる重要なポイントを実例(間取り付き)をご紹介しながら、その注意点も含め解説します。ローコストな平屋をお考えの方には、参考になる内容なので、ぜひお読み頂ければと思います。
かっこいい平屋を1000万で新築したい!その確実な方法とは? かっこいい平屋を1000万で新築したい!その確実な方法とは?
かっこいい平屋を1000万円のローコストで新築する確実な方法を、実例も紹介しながら解説します。平屋の新築をお考えの方には、おおいに参考になる内容なので、ぜひお読み頂ければと思います。
人気の記事
  • ローコストで平屋を300万円で建てることは可能か?徹底的に調べてみました!ローコストで平屋を300万円で建てることは可能か?徹底的に調べてみました!
  • 【平屋の間取り】15坪のロフト付きログハウスは、なぜ狭いのに快適なのか?【平屋の間取り】15坪のロフト付きログハウスは、なぜ狭いのに快適なのか?
  • 子供部屋の広さで高校生に最適なのは4畳半!その5つの理由とは?子供部屋の広さで高校生に最適なのは4畳半!その5つの理由とは?
  • ランドリールームの広さは2畳〜3畳が適当!その3つの理由とは?ランドリールームの広さは2畳〜3畳が適当!その3つの理由とは?
  • ランドリールームは北側の方角でも問題ない!その理由とは?ランドリールームは北側の方角でも問題ない!その理由とは?
  • 平屋の間取りは中庭のあるコの字が一番快適!その4つの理由とは?平屋の間取りは中庭のあるコの字が一番快適!その4つの理由とは?
  • 【平屋の間取り】狭い20坪の3LDKが快適!その理由とは?【平屋の間取り】狭い20坪の3LDKが快適!その理由とは?
  • LDK12畳で対面キッチンのレイアウトは可能か?LDK12畳で対面キッチンのレイアウトは可能か?
  • 【平屋の間取り】5LDK(30坪・35坪・40坪)で注意すべき4つのポイントとは?【平屋の間取り】5LDK(30坪・35坪・40坪)で注意すべき4つのポイントとは?
  • 平屋は洗濯物をどこに干すべきか?おすすめの3つのプランをご紹介!平屋は洗濯物をどこに干すべきか?おすすめの3つのプランをご紹介!
  • 平屋暮らしを実現!なぜ子供部屋だけ2階なの?平屋暮らしを実現!なぜ子供部屋だけ2階なの?
  • LDK18畳は縦長、横長どちらが快適か?LDK18畳は縦長、横長どちらが快適か?
  • 平屋の間取りで4LDK・南玄関が人気!その理想の間取りをご紹介平屋の間取りで4LDK・南玄関が人気!その理想の間取りをご紹介
  • キッチン横並びダイニングで失敗!3つの理由とは?キッチン横並びダイニングで失敗!3つの理由とは?
  • 50坪の広い平屋を快適に!間取りで注意すべき2つのポイントとは?50坪の広い平屋を快適に!間取りで注意すべき2つのポイントとは?
  • 独身の方へ!平屋1LDKの間取りが一人暮らしに向いている理由とは?独身の方へ!平屋1LDKの間取りが一人暮らしに向いている理由とは?
  • 平屋の間取りで4LDK・東玄関が人気!その理想の間取りをご紹介平屋の間取りで4LDK・東玄関が人気!その理想の間取りをご紹介
  • LDK16畳のキッチンレイアウトは、リビングの広さで変わる!LDK16畳のキッチンレイアウトは、リビングの広さで変わる!
  • 平屋の間取りの中で1LDKが高齢者に最適!その4つの理由とは?平屋の間取りの中で1LDKが高齢者に最適!その4つの理由とは?
  • カーポートは建ぺい率緩和で賢くつくりましょう!カーポートは建ぺい率緩和で賢くつくりましょう!

大家の直接募集

  • 大家が直接募集する仕組みをご存知ですか? (10)

空室対策

  • 空室対策のアイディアを知りたいですか? (5)

家づくりスタイル

  • 新型コロナで生活激変!今後の家づくりに求められることとは? (1)
  • 家づくり!私のこだわりとアイディア (35)
  • 家づくりでは、適度な広さ・大きさが重要! (15)
  • 家づくりでは、外構(エクステリア)が重要! (18)
  • 家づくりでは、外壁の色の組み合わせ等外観が重要! (4)
  • オール電化とガス併用のどちらを選びますか? (3)
  • ハウスメーカーを比較する3つのポイント! (5)
  • 平屋をおしゃれにする!外観における4つの注意点とは? (64)
  • 二世帯住宅を建てる方へ!事前に知っておくべきこと (5)
  • 家相・風水を気にされる方へ!注意すべき点とは? (0)
  • 間取りはアイディアと工夫がいっぱいで面白い! (2)
  • 家づくりの基礎知識 (8)
  • コンテナハウスを建てたい方へ!事前に知っておくべきこと (5)
  • キャンプ好き、アウトドア好きにおすすめの家づくり! (2)

お金スタイル・暮らしスタイル

  • 家づくりにおけるお金の問題、特に住宅ローンについて解説! (0)
  • 暮らしスタイル (5)

当サイトについて

  • 個人情報保護
  • 当サイトの運営者・経営する賃貸物件
  • 村上悠のプロフィール情報
  • 免責事項
満室.com
新規記事:
コンテナハウスを建てる!その気になる価格は?
おしゃれなコンテナハウス!4つのポイントを施工例で解説!
コンテナハウスのデメリットとは?事前に理解すべき7つのポイント!
コンテナハウスの内装とは?3パターンを施工例で解説!
コンテナハウスで実現可能な間取りとは?具体的プランも紹介!
注目記事:
■LDK14畳をより広く見せる4つの工夫とは?
■子供部屋の広さは何畳が適切か?私は自宅をこうした!
■L字の平屋のメリットを最大限活かした間取りとは?
■二世帯住宅を建てる方へ!事前に知っておくべきこと
■土間リビングは寒い!失敗しないための対策とは?
■駐車場の正しい寸法と幅は?私は自宅の駐車スペースの設計をこうした!
■ランドリールームの間取り図を決める際の2つのポイントとは?
■平屋4LDKの間取り!最低限おさえるべき7つのポイント
■まず新築にパントリーが必要かを確認!次に広さをチェック!
■新築はトイレの広さを3つのパターンで考えることが重要!
■20坪の平屋を快適に!間取りで注意すべき5つのポイントとは?
■【平屋の間取り】20坪の2LDKに小屋裏があることで快適度アップ!参考になるポイントは?
■パントリーの間取りで失敗しないための7つの注意点とは?私は自宅をこうした!
■快適な寝室の広さとは?まず確認すべき4つのポイント!
■理想の平屋を建てたい!間取り図で確認すべき12のポイント
■平屋にスキップフロアがおすすめ!その理由とは?
■女性一人暮らしで一戸建てを買うなら平屋がベスト!
■リビングの畳コーナーの3畳は狭過ぎ!失敗しない5つのコツとは?
■新築の外観がダサい!その主な特徴と5つの解決策とは?
■理想のシューズクロークをご紹介!間取り・広さで注意すべき6つのポイントとは?
■【平屋の間取り】3LDK(南玄関)の30坪の間取りのすごい5つの家事動線とは?
■平屋に中庭を設けるべき4つの理由とは?30坪〜40坪の間取りで検証!
■20畳のLDKの間取りプランで、まず確認すべき事とは?
■新築の外壁!黒で失敗しない3つのポイントとは?



 


関連サイト「リフォームの窓」


空室対策にとり、入居見込客にアピール効果があるリフォームは重要。リフォームをできる限り安く行い、確実に成功させるポイントが満載です。大家さんに、ぜひお読みいただきたいと思います。

 



新築の注文住宅、家づくりに関する体験談、ご意見等、幅広く募集をしております。ご応募は、こちらのお問合せからお願いします。
TOPへ
個人情報保護方針(プライバシーポリシー) 運営者・著作者情報 問合せ 免責事項 サイトマップ Copyright © 2023 満室.com(満室ドットコム) All Rights Reserved.