ランドリールームの間取り図を決める際の2つのポイントとは?

  • 当サイトについて
  • 空室対策
  • 家づくりスタイル
  • お金スタイル
  • 暮らしスタイル
  • アウトドア好きの方
ランドリールームの間取り図を決める際の2つのポイントとは?
トップページ > 家づくりの基礎知識 > ランドリールームの間取り図を決める際の2つのポイントとは?

ランドリールームの間取り図を決める際の2つのポイントとは?

2020/03/20

 

 

 

 

 

村上悠です。
自宅、賃貸物件の平屋ガレージハウスを建てるなど、家づくり経験があります。
さらに、経営する複数の賃貸物件のリフォームを何度も行ったことがあります。
その経験をベースに記事を書こうと思います。

 

今回は、ランドリールームの間取り図について解説します。


 

 

ランドリールームは、注文住宅の導入したい設備として、常に人気です。

 

人気のランドリールームですが、意外と皆さん、あまりよく理解されていません。

 

ほとんどの方は、ランドリールームの導入に向け、具体的に何をどう考えればいいのか、わかりません。

 

そこで本記事では、ランドリールームの間取り図について、クリアすべき2つのポイントについて解説します。

 

この2つのポイントをクリアすることで、洗濯がよく乾く、そして、便利で快適なランドリールームをつくることが可能です。

 

ランドリールームの導入を検討されている方に、ぜひ、お読み頂きたいです。

 

 

本記事をお読みいただくことで、ランドリールームの間取りプランについて、具体的にどう検討すればいいのかがわかります。

 

 

このページの目次
  • ランドリールームの間取り図を決める際の2つのポイントとは?
  • ランドリールームの間取りを決める2つのポイントとは?
    1. 風通しをよくする
    2. 家事動線をよくする
  • ランドリールームの間取り図の事例をご紹介
  • まとめ

 

 

ランドリールームをどこに配置すべきか、2つのポイントをクリアすれば、その間取りプランは、いろいろ考えられます。
このランドリールームをどこに配置するか、それにより家の快適性は大きく変わりますので、慎重に検討する必要があります。

 

ハウスメーカーや工務店の中には、ランドリールームの実績、ノウハウ(家事効率、暮らしの快適性アップ)が豊富にあるところもあります。
納得のいくランドリールームを導入したければ、できるだけ多くの間取りプランを見比べることが重要です。
→ できる限り多くの間取りプランをもらう!

 

 

 

 

この3ステップは家づくりを成功させる流れ。

そのために、私もフル活用したサービス⇒ 詳細はこちら

 

 

 

 

ランドリールームの間取りを決める2つのポイントとは?

 

 

 

 

 

ランドリールームの間取り図を考えるに際に、注意すべきポイントが2つあります。

 

どちらもとても重要で、この2つのポイントをクリアするように間取りを考えれば、まず間違いなく、満足できるランドリールームをつくることが可能です。

 

まずは、この間取り図の2つのポイントについて解説します。


 

ランドリールームの間取り図における2つのポイントは、以下の通りです。

 

風通しをよくする
家事動線をよくする

 

 

風通しをよくする

1つ目のポイントは、風通しをよくするように、間取り図を考えることです。

 

この風通しに関しては、こちらの記事でも詳細に解説をしました。

 

まだお読みになられていなければ、ぜひお読みください。

 

ランドリールームは家のどの方角に配置させても問題なく、風通しがよければ北側でも問題ないです。この点を多くの方は誤解しています。

ランドリールームは北側の方角でも問題ない!その理由とは?

 

この記事でも詳細に解説しましたが、洗濯物が良く乾く条件で一番重要なのは、風通しです。

 

風通しがよければ、結果、湿気も下がり、そういった場所であれば、洗濯物はよく乾くというわけです。

 

間取りを考える上で、まずは、風通しがよくなりように間取りを考えます。

 

日当たりは関係ないので、方角は、日当たりが悪い北側や西側でも問題ありません。

 

風通しを良くする意味で、できれば窓があるといいです。

 

大きな窓があれば、室内の湿気を一気に外に出すことができます。

 

ただし、窓がなくても、ランドリールームは可能です。

 

窓はランドリールームの絶対条件ではありません。

 

換気扇、さらに除湿器や、風を生じさせる設備(サーキュレーターや室内ファン)を活用することで、洗濯物を乾かすことは可能だからです。

 

室内の湿気を外に出す換気をし、湿気を下げ、さらに風を洗濯物にあてるので、よく乾きます。

 

以上、1つ目の間取りのポイントは、風通しをよくすることです。

 

 

家事動線をよくする

2つ目のポイントは、家事動線をよくする間取り図を考えることです。

 

ランドリールームは、洗濯の一連の作業である、「洗う→干す→取り込む→たたむ→しまう」を行うことができます。

 

この洗濯作業を全て、同じ場所で行うことができるとういのは、かなり家事動線がいいです。

 

家事の中でも重労働な洗濯作業を、短時間で効率よく行えます。

 

しかし、ランドリールームの間取りを工夫することで、さらに家事効率良くすることができます。

 

 

1つ目の工夫は・・

 

洗濯をするには、脱いだ衣服を、洗濯機のあるランドリールームまで運ぶ必要があります。

 

その家事動線を良くするために、ランドリールームを洗面脱衣所と近くするといいです。

 

ランドリールームを、洗面所の一部に設けたり、隣接させる場合には、この家事動線は問題ないです。

 

 

2つ目の工夫は・・

 

料理をしている時に、洗濯も行いたいという方の場合です。

 

この場合は、料理をするキッチンの近くに、ランドリールームを配置するといいです。

 

 

3つ目の工夫は・・

 

干した洗濯物が乾いたら、それを取り込み、たたみ、しまうわけです。

 

この流れは、わかりますよね。

 

ランドリールーム内の収納棚等にしまう洗濯物(例えば、バスタオルやタオル類とか)であればいいのですが、各部屋に、洗濯物を収納する必要がある場合です。

 

寝室、子供部屋、ウォークインクローゼットとか、各部屋に洗濯物を持っていき、収納するので、当然、ランドリールームから各部屋に移動する必要があります。

 

この家事動線をよくするには、ランドリールームを各部屋の近くに配置する必要がありますが、正直、その間取りプランは、かなり難しいです。

 

そこで、おすすめなのが、家族の間でルールを決めることです。

 

各自、自分の洗濯物をランドリールームに取りに行き、自分で各自の部屋に収納するというルールです。

 

ランドリールームに洗濯物を取りに来て、自分で収納するだけなので、簡単です。

 

たたんだ洗濯物を各部屋に持っていき、収納するのは、かなり家事動線が悪いです。

 

ぜひ、家族間で、ルール作りをしてみてください。

 

 

 

 

ランドリールームの間取り図の事例をご紹介

 

 

 

 

 

それでは、ランドリールームの間取り図をご紹介します。

 

あなたの家づくりに参考になると思いますよ。


 

 

まずは、こちらの間取り図をご覧ください。

 

出典:富士住建「スマートランドリー」

 

ハウスメーカーの富士住建の住宅商品の「スマートランドリー」です。

 

このランドリールームの間取り図は、完璧です。

 

まず、適度に広さがあって、洗濯の一連の作業をスムーズに行える間取りになっています。

 

風通しの面でも問題なく、換気扇とサーキュレーターがあり、洗濯物は良く乾きます。

 

さらに、いくつか家事動線を良くする工夫が施されています。

 

洗面脱衣所にランドリールームが隣接しているので、脱いだ衣類をランドリールームにある洗濯機に持ち運ぶのに、移動距離はほぼゼロで、一瞬です。

 

また、下着をタオル類を収納する棚も、ランドリールームの隣なので、たたんだ洗濯物をしまう家事動線もいいです。

 

さらには、料理をするキッチンのすぐ横がランドリールームなので、料理をしながら、洗濯もでき、その点でも家事動線がいいです。

 

この富士住建の「スマートランドリー」は、かなり参考になると思います。

 

 

 

出典:三井ホーム

 

今度は、ハウスメーカーの三井ホームの間取り図をご紹介します。

 

このランドリールームも、先程ご紹介したものと同じで、洗面所とキッチンに隣接しています。

 

脱いだ衣類を洗濯機に運ぶの家事動線はいいですい、料理をしながら洗濯を行う家事動線も、かなりいいです。

 

たたんだ洗濯物をしまう動線は、ランドリールーム内に収納棚がないので、少し動線が悪いかもしれません。

 

ただ、家族間のルールとして、たたんだ洗濯物を、ランドリールームに取りに来て、自分で収納することに決めておけば、その点も全く問題ないです。

 

こちらの三井ホームの間取り図も、参考になります。

 

 

 

なお、上の2つの間取り図は、ランドリールームが、キッチンに隣接しており、料理をしながら洗濯もでき、家事動線がいいです。

 

しかし、我が家では、料理中ではなく、夜に洗濯をするのですが、料理をしながら洗濯をしない方もいると思います。

 

そういう場合は、ランドリールームをキッチンに隣接させる必要はありません。

 

あと、ここは私の考えですが・・

 

洗濯機は、洗濯物を入れ、洗剤などをセットし、洗濯のボタンを押すと、その後は、脱水まで自動運転です。

 

何かトラブルがない限り、何もする必要がありません。

 

そういう意味でも、何が何でもランドリールームをキッチンに隣接させる必要はないかもしれません。

 

ただ、ここは、その人のライフスタイルや考え方によるので、一概には言えません。

 

それぞれのライフスタイルに合わせて、間取りを考えるようにしてください。

 

 

 

ランドリールームの広さについて、こちらの記事で詳細に解説しています。

「ランドリールームの広さは2畳〜3畳が適当!その3つの理由とは?」

 

 

 

 

まとめ

 

 

 

 

 

 

以上、ランドリールームの間取り図について解説しました。

 

参考になりましたでしょうか?


 

繰り返しになりますが、ランドリールームは、以下の2つのポイントに注意をしながら、間取り図を検討します。

 

風通しをよくする
家事動線をよくする

 

さらに、家事動線を良くするために、洗面脱衣所、キッチン、収納場所とランドリールームの位置関係を検討するといいです。

 

 

ランドリールームをどこに配置すべきか、2つのポイントをクリアすれば、その間取りプランは、いろいろ考えられます。
このランドリールームをどこに配置するか、それにより家の快適性は大きく変わりますので、慎重に検討する必要があります。

 

ハウスメーカーや工務店の中には、ランドリールームの実績、ノウハウ(家事効率、暮らしの快適性アップ)が豊富にあるところもあります。
納得のいくランドリールームを導入したければ、できるだけ多くの間取りプランを見比べることが重要です。
→ できる限り多くの間取りプランをもらう!

 

今回も、最後までお読みいただき、ありがとうございます。

 

ぜひ、あなたの家づくりを成功させてください。

 

 

 

 

 

 

 

もし、あなたが、4つの内一つでも該当するのであれば、ぜひ、最後までお読みください。


 

 

  • 家づくりを何からスタートしていいのか、よくわからない。
  • 住宅展示場に行きたいが、その後の営業が面倒で、まだ行けてない。
  • そもそも、どこの住宅展示場に行けばいいのか、よくわからない。
  • 住宅展示場に行ってみたが、特に役に立ちそうな情報は得られなかった。

  • 今は、わざわざ住宅展示場に行かなくても、家づくりに必要な情報を集めることができます。
  • 当然ですが、住宅展示場に行けば、住宅メーカーから強烈な営業を受けることになります。
  • どこの住宅メーカーに依頼するか何も決まっていない、単なる情報収集の段階で、営業を受けるのは、かなり面倒です。

 

そこで、あなたにご紹介したいサービスがあります。
面倒な営業を受けることなく、家づくりに役立つ情報を、短時間に効率良く、集めることができる「タウンライフ家づくり」です。


 

 

タウンライフ家づくり

「タウンライフ家づくり」の一括依頼サービス:

  1. あなたが希望する複数の住宅メーカー(ハウスメーカー・工務店)から、あなたに合ったオリジナルの「間取りプラン・見積り」を無料で送ってもらうことができます。
  2. 様々な大手ハウスメーカーのカタログも、無料で送ってもらうことができます。(住宅展示場に行く必要がありません。)
  3. 約3分で、全て無料でネットで一括申請できます。

↓ ↓

タウンライフ家づくりのサービス内容を確認

 

住宅展示場に行かず、まずは「タウンライフ家づくり」のサービスで情報収集するのが賢い選択です。


  1. あなたは、ご自分の要望を取り入れたオリジナルの間取りプランを無料で入手できます。
  2. 住宅メーカー各社の間取りプラン、見積もりを比較できるので、結果、あなたは、大幅に安く家を建てることが可能です。
  3. あなたが希望するのであれば、エリアの優良土地を提案してもらえます。
  4. あなたは、今すぐに、家づくりをスタートできます。

 

無料で間取り・見積もり・カタログを請求

 

 

 

 

この3ステップは家づくりを成功させる流れ。

そのために、私もフル活用したサービス⇒ 詳細はこちら

 

 

 

著者情報:

村上悠
レリッシュプラン株式会社:代表

 

自宅を三井ホームで建て、さらに賃貸物件の平屋ガレージハウスを建てる等、新築の家づくり経験があります。
さらに、複数の賃貸物件についても、空室対策として何度もリフォームを行ったことがあります。
そういった家づくり、リフォーム経験で得た気付き、知識等を、記事にしていきたいと思います。

 

家づくり、リフォーム等に役立つであろうと、資格も取得しました。
賃貸業など不動産ビジネスに役立つであろうと、宅地建物取引士に2008年に合格。
また、家づくり、リフォームに色彩は重要ということで、2級カラーコーディネーター(商工会議所)の資格を2019年に取得。
さらに、以前サラリーマン時代に、国内旅行業務取扱管理者の資格も2016年に取得。

 

→著者のプロフィール情報

 

 

 

 

関連ページ

1坪が何畳で何平米あるのか?わかりやすく解説! 1坪が何畳で何平米あるのか?わかりやすく解説!
まず1坪は何畳で何平米あるかを解説し、さらに注意すべき点をお話します。家づくりの基本なので、しっかりお読みください。
坪単価の計算方法からわかる!家づくりを成功させる3つのポイントとは? 坪単価の計算方法からわかる!家づくりを成功させる3つのポイントとは?
坪単価の計算方法、そこに潜む問題点を、さらにそこからわかる家づくりを成功させる3つのポイントについて解説します。家づくりをお考えの方には、参考になりますので、ぜひ、お読み頂ければと思います。
あなたの家づくりの悩みや不安を解決するサービスをご紹介! あなたの家づくりの悩みや不安を解決するサービスをご紹介!
家づくりに不安や悩みをお持ちの方が多いです。そこで、あなたの家づくりの悩みや不安を解決するサービスをご紹介します。ぜひご検討ください。
ランドリールームは北側の方角でも問題ない!その理由とは? ランドリールームは北側の方角でも問題ない!その理由とは?
ランドリールームについて多くの方が誤解しています。本記事では、ランドリールームが北側の方角にあっても問題ない理由を解説します。ぜひお読みください。
家事動線のよい間取りとは?サンルームはこうすべき 家事動線のよい間取りとは?サンルームはこうすべき
サンルームは家事動線がよい間取りであることが重要です。なぜかわからない方は、ぜひ本記事の詳細な解説ををお読みください。
新築の一軒家を購入された方の体験談からわかる問題点とは? 新築の一軒家を購入された方の体験談からわかる問題点とは?
家づくりの進め方で悩みがありませんか?本記事では、念願の新築の一軒家を購入された方の体験談からわかる、家づくりの問題点を解説します。家づくりを成功させたければ、ぜひお読みください。
見直されるべき瓦屋根!そのメリット・デメリットとは? 見直されるべき瓦屋根!そのメリット・デメリットとは?
瓦屋根について誤解されている方が多いです。本記事では、瓦屋根のメリット・デメリットを正確にお伝えしますので、ぜひお読みいただければと思います。
人気の記事
  • ローコストで平屋を300万円で建てることは可能か?徹底的に調べてみました!ローコストで平屋を300万円で建てることは可能か?徹底的に調べてみました!
  • 【平屋の間取り】15坪のロフト付きログハウスは、なぜ狭いのに快適なのか?【平屋の間取り】15坪のロフト付きログハウスは、なぜ狭いのに快適なのか?
  • 子供部屋の広さで高校生に最適なのは4畳半!その5つの理由とは?子供部屋の広さで高校生に最適なのは4畳半!その5つの理由とは?
  • ランドリールームの広さは2畳〜3畳が適当!その3つの理由とは?ランドリールームの広さは2畳〜3畳が適当!その3つの理由とは?
  • ランドリールームは北側の方角でも問題ない!その理由とは?ランドリールームは北側の方角でも問題ない!その理由とは?
  • 平屋の間取りは中庭のあるコの字が一番快適!その4つの理由とは?平屋の間取りは中庭のあるコの字が一番快適!その4つの理由とは?
  • 【平屋の間取り】狭い20坪の3LDKが快適!その理由とは?【平屋の間取り】狭い20坪の3LDKが快適!その理由とは?
  • LDK12畳で対面キッチンのレイアウトは可能か?LDK12畳で対面キッチンのレイアウトは可能か?
  • 【平屋の間取り】5LDK(30坪・35坪・40坪)で注意すべき4つのポイントとは?【平屋の間取り】5LDK(30坪・35坪・40坪)で注意すべき4つのポイントとは?
  • 平屋は洗濯物をどこに干すべきか?おすすめの3つのプランをご紹介!平屋は洗濯物をどこに干すべきか?おすすめの3つのプランをご紹介!
  • 平屋暮らしを実現!なぜ子供部屋だけ2階なの?平屋暮らしを実現!なぜ子供部屋だけ2階なの?
  • LDK18畳は縦長、横長どちらが快適か?LDK18畳は縦長、横長どちらが快適か?
  • 平屋の間取りで4LDK・南玄関が人気!その理想の間取りをご紹介平屋の間取りで4LDK・南玄関が人気!その理想の間取りをご紹介
  • キッチン横並びダイニングで失敗!3つの理由とは?キッチン横並びダイニングで失敗!3つの理由とは?
  • 50坪の広い平屋を快適に!間取りで注意すべき2つのポイントとは?50坪の広い平屋を快適に!間取りで注意すべき2つのポイントとは?
  • 独身の方へ!平屋1LDKの間取りが一人暮らしに向いている理由とは?独身の方へ!平屋1LDKの間取りが一人暮らしに向いている理由とは?
  • 平屋の間取りで4LDK・東玄関が人気!その理想の間取りをご紹介平屋の間取りで4LDK・東玄関が人気!その理想の間取りをご紹介
  • LDK16畳のキッチンレイアウトは、リビングの広さで変わる!LDK16畳のキッチンレイアウトは、リビングの広さで変わる!
  • 平屋の間取りの中で1LDKが高齢者に最適!その4つの理由とは?平屋の間取りの中で1LDKが高齢者に最適!その4つの理由とは?
  • カーポートは建ぺい率緩和で賢くつくりましょう!カーポートは建ぺい率緩和で賢くつくりましょう!

大家の直接募集

  • 大家が直接募集する仕組みをご存知ですか? (10)

空室対策

  • 空室対策のアイディアを知りたいですか? (5)

家づくりスタイル

  • 新型コロナで生活激変!今後の家づくりに求められることとは? (1)
  • 家づくり!私のこだわりとアイディア (35)
  • 家づくりでは、適度な広さ・大きさが重要! (15)
  • 家づくりでは、外構(エクステリア)が重要! (18)
  • 家づくりでは、外壁の色の組み合わせ等外観が重要! (4)
  • オール電化とガス併用のどちらを選びますか? (3)
  • ハウスメーカーを比較する3つのポイント! (5)
  • 平屋をおしゃれにする!外観における4つの注意点とは? (64)
  • 二世帯住宅を建てる方へ!事前に知っておくべきこと (5)
  • 家相・風水を気にされる方へ!注意すべき点とは? (0)
  • 間取りはアイディアと工夫がいっぱいで面白い! (2)
  • 家づくりの基礎知識 (8)
  • コンテナハウスを建てたい方へ!事前に知っておくべきこと (5)
  • キャンプ好き、アウトドア好きにおすすめの家づくり! (2)

お金スタイル・暮らしスタイル

  • 家づくりにおけるお金の問題、特に住宅ローンについて解説! (0)
  • 暮らしスタイル (5)

当サイトについて

  • 個人情報保護
  • 当サイトの運営者・経営する賃貸物件
  • 村上悠のプロフィール情報
  • 免責事項
満室.com
新規記事:
コンテナハウスを建てる!その気になる価格は?
おしゃれなコンテナハウス!4つのポイントを施工例で解説!
コンテナハウスのデメリットとは?事前に理解すべき7つのポイント!
コンテナハウスの内装とは?3パターンを施工例で解説!
コンテナハウスで実現可能な間取りとは?具体的プランも紹介!
注目記事:
■LDK14畳をより広く見せる4つの工夫とは?
■子供部屋の広さは何畳が適切か?私は自宅をこうした!
■L字の平屋のメリットを最大限活かした間取りとは?
■二世帯住宅を建てる方へ!事前に知っておくべきこと
■土間リビングは寒い!失敗しないための対策とは?
■駐車場の正しい寸法と幅は?私は自宅の駐車スペースの設計をこうした!
■ランドリールームの間取り図を決める際の2つのポイントとは?
■平屋4LDKの間取り!最低限おさえるべき7つのポイント
■まず新築にパントリーが必要かを確認!次に広さをチェック!
■新築はトイレの広さを3つのパターンで考えることが重要!
■20坪の平屋を快適に!間取りで注意すべき5つのポイントとは?
■【平屋の間取り】20坪の2LDKに小屋裏があることで快適度アップ!参考になるポイントは?
■パントリーの間取りで失敗しないための7つの注意点とは?私は自宅をこうした!
■快適な寝室の広さとは?まず確認すべき4つのポイント!
■理想の平屋を建てたい!間取り図で確認すべき12のポイント
■平屋にスキップフロアがおすすめ!その理由とは?
■女性一人暮らしで一戸建てを買うなら平屋がベスト!
■リビングの畳コーナーの3畳は狭過ぎ!失敗しない5つのコツとは?
■新築の外観がダサい!その主な特徴と5つの解決策とは?
■理想のシューズクロークをご紹介!間取り・広さで注意すべき6つのポイントとは?
■【平屋の間取り】3LDK(南玄関)の30坪の間取りのすごい5つの家事動線とは?
■平屋に中庭を設けるべき4つの理由とは?30坪〜40坪の間取りで検証!
■20畳のLDKの間取りプランで、まず確認すべき事とは?
■新築の外壁!黒で失敗しない3つのポイントとは?



 


関連サイト「リフォームの窓」


空室対策にとり、入居見込客にアピール効果があるリフォームは重要。リフォームをできる限り安く行い、確実に成功させるポイントが満載です。大家さんに、ぜひお読みいただきたいと思います。

 



新築の注文住宅、家づくりに関する体験談、ご意見等、幅広く募集をしております。ご応募は、こちらのお問合せからお願いします。
TOPへ
個人情報保護方針(プライバシーポリシー) 運営者・著作者情報 問合せ 免責事項 サイトマップ Copyright © 2023 満室.com(満室ドットコム) All Rights Reserved.