2階リビングで失敗しないコツ!私の自宅の場合は?

  • 当サイトについて
  • 空室対策
  • 家づくりスタイル
  • お金スタイル
  • 暮らしスタイル
  • アウトドア好きの方
2階リビングで失敗しないコツ!私の自宅の場合は?
トップページ > 家づくり!私のこだわりとアイディア > 2階リビングで失敗しないコツ!私の自宅の場合は?

2階リビングで失敗しないコツ!私の自宅の場合は?

2019/12/27 更新:2021/03/02

 

 

 

 

 

村上悠です。
自宅、賃貸物件の平屋ガレージハウスを建てるなど、家づくり経験があります。
さらに、経営する複数の賃貸物件のリフォームを何度も行ったことがあります。
その経験をベースに記事を書こうと思います。

 

2階をリビングにすべきか否かは、そのメリットとデメリットを比較し検討する必要があります。

 

実際に、私が、どのように検討し、自宅のリビングを1階にしたのか、ご紹介します。


 

 

2階にリビングを設けるか否かの判断は、メリットとデメリットを比較し、検討することが重要です。

 

そこをいい加減に行うと・・

 

なぜ、リビングを2階にしてしまったのだろうかとか。

 

なぜ、2階にリビングをつくらなかったのだろうかとか。

 

おそらく、あなたは、後で失敗したと悔やむことになると思います。

 

くれぐれもご注意ください。

 

メリットとデメリットの比較することの重要性については、次の記事で、詳細を解説しています。

 

まだ、お読みでない方は、ぜひ、そちらもお読み頂ければと思います。

 

2階リビングにすべきか否か?メリットとデメリットの比較が重要!

 

今回は、私が自宅を建てる際に、どのように検討し、判断した結果、リビングを1階にしたのかを解説します。

 

2階リビングのメリット、デメリットを、どのように比較したのか、具体的に解説したいと思います。

 

メリット、デメリットは、それぞれいくつかありますが、私が、どこを特に重視したのかをお話します。

 

あなたの家づくりに参考になる内容なので、失敗しないためにも、ぜひ、最後までお読み頂ければと思います。

 

 

このページの目次
  • 2階リビングで失敗しないコツ!私の自宅の場合は?
  • 私が最も重視した2階リビングのメリットとは?
  • 2階リビングの成功事例5件をご紹介
  • 私が自宅のリビングを1階にした3つのポイントとは?
    1. 南面に道路があり、敷地も狭くないこと。
    2. 大きな中庭を設けたかったこと。
    3. 老後も住みやすい家にしたかったこと。
  • まとめ

 

 

関連記事:
2階リビングの間取りの実例を紹介しています。間取りプランの参考になります。

2階リビングの快適化!間取りで注意すべき点は?

2階リビングで後悔しないためには、将来の生活をイメージし家づくりをすることが重要です。

2階リビングで後悔しない!そのためにイメージすべき将来の生活スタイルとは?

2階リビングの老後について解説。

2階リビングで老後を心配している方へ!注意すべき点とは?

 

 

 

 

この3ステップは家づくりを成功させる流れ。

そのために、私もフル活用したサービス⇒ 詳細はこちら

 

 

 

 

私が最も重視した2階リビングのメリットとは?

 

 

 

 

 

まず、私が最も重視した2階リビングのメリットについて解説します。


 

 

 

まず、リビングを2階にするメリットですが、こちらの記事にあるように、いくつかあります。

 

2階リビングにすべきか否か?メリットとデメリットの比較が重要!

 

そのうち、私が最も重視するのが、日当たりが良くなるメリットです。

 

1階リビングでは、日当たりが悪いのを、リビングを2階にすることで、日当たりを改善できるメリットです。

 

もし、自分の自宅が、こういった状況であれば、まず間違いなく、日当たりを良くするメリットを享受するために、リビングを2階にします。

 

なぜ、私が、このメリットを最も重視するのかお話しておきます。

 

仮に、都市部の住宅密集地のような、採光や風通しが厳しい場所に家を建てるとします。

 

例えば・・商業地域に家を建てる場合です。

 

建ぺい率100%の住宅密集地域で、敷地の面積が狭く、道路に対する間口が狭いようなケースです。

 

こういった場所に、2階、3階の家を建て、その1階にリビングをもってきても、採光、風通しの面では厳しいはずです。

 

本来、家族皆がくつろぐリビングは、明るく、日当たりよく、快適な空間であるべきですが、1階リビングでは、1日中、日当たりが悪いです。

 

暗く、ジメジメした感じのリビングでは、家族は、そこで過ごしませんよね。

 

そもそも、これでは、リビングを設ける意味がないです。

 

さらに、例をあげます。

 

例えば・・準工業地域のような場所に家を建てるケースです。

 

建ぺい率が60%と多少余裕があるとします。

 

しかし、敷地の面積が小さく、道路に対する間口が狭いと、やはり1階のリビングでは、採光、風通しは厳しいです。

 

もう1つ例をあげます。

 

例えば・・私の自宅がある第一種低層居住専用地域で家を建てる場合です。

 

建ぺい率が40%の住宅環境としてはいいのですが、道路に対する間口が狭く、奥に長い敷地であったり、自分の家の前面にすぐ隣の家が建っているケースです。

 

こんな状況では、やはり1階のリビングでは、採光、風通しで厳しいです。

 

このように、外の光を居室に充分取り込めず暗いとか、風の抜け方が悪い、風通しのよくない土地に家を建てる場合には、2階のリビングは、大きなメリットがあります。

 

リビングを2階にし、さらに建物の間取り(屋根の形状、テラスやバルコニーの設置など)を工夫することで、採光、風通しを、大きく改善することが可能です

 

こういった日当たりを改善できるメリットがあるのであれば、私は、デメリットより、このメリットを重視し、リビングを2階にします。

 

あなたは、いかがでしょうか?

 

 

 

 

 

2階リビングの成功事例5件をご紹介

 

 

 

 

 

2階リビングには、いくつかメリットがあります。

 

そのメリットを享受する間取りにし成功した事例5件をご紹介します。

 

ぜひ、参考にして頂ければと思います。


 

 

2階リビングに成功した事例を、いくつかご紹介します。

 

 

HAN環境・建築設計事務所 - リビングの写真はこちら - Houzz

 

こちらは、住宅密集地に建つ家のケースです。

 

リビングを2階にし、外にバルコニー、さらに壁面上部に窓を設けたことで、採光、風通しのいい、快適なリビングにすることができた成功事例です。

 

木のぬくもりが感じられる、実に落ち着く、あたたかみのある空間のリビングです。

 

 

 

有限会社 ササキ設計 - リビングの写真はこちら - Houzz

 

こちらの事例も、リビングを2階にし、外に大きなバルコニーを設け、さらに壁面に窓も設けています。

 

2階なので天井も高くすることができ、より開放的で、快適な空間になっています。

 

日当たり良く、明るく、風通しのいい、さらには眺めも良く、居心地良いリビングです。

 

バルコニーの手摺を高くし、目隠しになるので、プライバシーも守られたリビングになっている成功事例です。

 

外のバルコニーは外の視線を気にすることなく、くつろげる、リビングの一部、アウトドアリビングとしても使えます。

 

 

 

重量木骨の家(耐震構法SE構法) - リビングの写真はこちら - Houzz

 

こちらも2階のリビングで、外に大きなバルコニーを設け、そこに対し大開口を設け、外の光、風を思う存分取り入れることに成功した事例です。

 

外の大きなバルコニーでは、バーベキューを楽しむこともできます。

 

完全にプライバシーも守られた空間なので、居室でくつろぐかのように、読者をしたり、食事やお茶をしたり、昼寝をしたり・・本当に楽しそうです。

 

2階リビングは、間取りを工夫することで、こういったワクワクするようなアウトドアリビングを、つくることも可能です。

 

 

 

Kawakatsu Design - リビングの写真はこちら - Houzz

 

アトリエ137 | atelier137 Architectural Design Office - リビングの写真はこちら - Houzz

 

こちらの2つは、家が建つ場所が高台で眺めがいい場合です。

 

どちらも昼間のものですが、すごい眺望です。

 

画像はないのですが、おそらく夜は、夜景がすごくきれいだと思います。

 

この2つの事例にように、抜群の眺めを楽しめるように、リビングを2階にするケースです。

 

1階のリビングでも採光や風通しで問題ない場合でも、眺望を楽しむために2階リビングを採用するケースもあります。

 

 

以上、5つの事例をご紹介しました。

 

2階リビングには、デメリットもありますが、メリットもあることが、よくご理解頂けたと思います。

 

このメリットのうち、私は、日当たりを、最も重視していますが、あなたは、何を重視しますか?

 

2階リビングにするか否かは、こういったメリットと、デメリットを比較し、決める必要があります。

 

そして、あなたが、デメリットより、メリットの方を優先するなら、ぜひ、2階リビングにするのがいいと思います。

 

2階リビングで失敗しないコツは、まさに、このメリット、デメリットの比較検討を、しっかり行うことです。

 

 

 

 

私が自宅のリビングを1階にした3つのポイントとは?

 

 

 

 

 

これまで2階リビングのメリットについてお話しました。

 

ここでデメリットについても、私が、どう判断したのかを、解説します。

 

そして、最終的に、どのような根拠で、リビングを1階にしたのか、お話します。

 

ぜひ、参考にして頂ければと思います。


 

 

2階リビングには、こちらの記事で解説している通り、複数のデメリットがあります。

 

2階リビングにすべきか否か?メリットとデメリットの比較が重要!

 

私の場合は、デメリットのうち、庭を使わなくなるデメリット、老後暮らしにくいというデメリット、この2つを最も重視しています。

 

まず、1つ目のデメリットです。

 

リビングを2階にすると、庭との距離が離れ、庭を使う機会が減るというデメリットです。

 

庭とリビングをゆるくつなぎ、外の空間を、リビングに取り込むような、庭の使い方はできません。

 

当然、庭でバーベキューやガーデニングをすることも減るはずです。

 

次に2つ目のデメリットです。

 

リビングは、一日を通して一番長く過ごす場所であり、老後においても同じです。

 

そのリビングを2階にするということは、階段を使って、その場所に行く必要がありますよね。

 

要するに、老後も、毎日、階段を使う必要があるということです。

 

それは、足腰が弱った高齢者には負担になり、暮らしにくいというデメリットです。

 

 

 

 

 

これまでお話した通り、2階リビングには、メリットもあり、デメリットもあります。

 

既にお話した通り、私が最も重視している、メリット・デメリットは、次の通りです。

 

メリットは、日当たりの改善です。

 

そして、デメリットは、庭を使わなくなること、そして、老後の暮らしにくさです。

 

こういったメリット、デメリットを比較した結果、次の3つの理由で、2階リビングにしませんでした。

 

 

南面に道路があり、敷地も狭くないこと。
大きな中庭を設けたかったこと。
老後も住みやすい家にしたかったこと。

 

それぞれの理由を解説していきます。

 

 

南面に道路があり、敷地も狭くないこと。

私の自宅が、第一種低層居住専用地域で建ぺい率が40%とかなり厳しい場所であること。

 

今後、隣の建物で、日当たりや風通しが悪くなるようなケースは、まずあり得ないこと。

 

さらには、南面に道路があり、その道幅も広く、前の家とも距離があること。

 

これらの状況から、1階でも、充分な日当たり、採光、風通しを期待できること。

 

つまり、私が最も重視している、日当たり改善のメリットを享受する必要がないということです。

 

1階のリビングでも、日当たりはよく、何ら問題ないということです。

 

 

大きな中庭を設けたかったこと。

室内のリビングの延長線上に、完全にプライバシーが守られた大きなアウトドアリビングを設けたかったこと。

 

その場所で、好きなアウトドアを楽しみたかったことが2つ目の理由です。

 

ちなみに、以下の記事は、先日、アウトドアリビングで、薪ストーブ用の薪割をした時のツイッターの投稿です。

 

 

薪ストーブの季節です。薪を細く割ってみました。子供でも薪割りができると評判のキンドリングクラッカーの威力、すごいです。30分程でこれだけ、いい運動です。 pic.twitter.com/27cP05q8LH— 元サラリーマン大家 村上悠 @多拠点居住スタイル満喫! (@webadviser) December 21, 2019

 

 

2階リビングにすることで、庭を使わなくなるといったデメリットがあるので、2階リビングにしませんでした。

 

 

老後も住みやすい家にしたかったこと。

一日を通じて、リビングで過ごすことが多く、今後もその暮らし方は同じ。

 

老後の生活を考えると、やはり足腰が弱ってくるので、1日で一番長く過ごすリビングは、1階にしておくべきと考えたのが、3つめの理由です。

 

リビングが2階だと、そこに行くための階段の昇り降りの回数が増えるのではないかと。

 

足腰の負担が大きい、階段の昇り降りを減らしたいと考えました。

 

まさに、2階リビングの老後の暮らしにくさのデメリットを重視し、リビングを1階にしました。

 

なお、この2階リビングと老後の生活との関係は、さらに考察すべき点が沢山あるので、別の記事で、解説したいと思います。

 

 

 

仮に、自宅の立地状況が、1階リビングでは、一日中、日当たりが悪いとします。

 

その場合、2つのデメリットはありますが、日当たり改善のメリットを最優先し、迷うことなく2階リビングにします。

 

このように、メリット、デメリットを、よく理解し、さらに、その中で、何を最優先に考えるか、何を最も重視するかを、はっきりさせること。

 

それをベースに、2階リビングにするか否かを検討するのが、まさに、2階リビングで失敗しないためのコツです。

 

 

 

 

まとめ

 

 

 

 

 

以上、2階リビングで失敗しないためのコツを、私の経験をベースに解説をしました。

 

最後に、2階リビングで失敗しないための注意すべき点を、お話します。


 

 

まず、中には、都市部の住宅密集地のように、かなり厳しい過酷な条件の場所に家を建てる方もいると思います。

 

そんな方に、ぜひ、申し上げたいのは、決してあきらめないでくださいということ。

 

リビングを2階にすることで、日当たり良く、明るく、風通しの良い、さらにはプライバシーも守られた、開放的で快適な空間にすることができます。

 

かなり厳しい状況でも、見事に、2階リビングで、理想の住まいを建てることができたという方は多くいらっしゃいます。

 

あなたは、どのような場所に家を建てますか?

 

厳しい条件の土地ですか?

 

それとも、日当たりのよい、条件のいい土地ですか?

 

眺めは、どうですか?

 

家を建てる場所の状況、建てたい家の形状、さらには、あなたの住まいに対する要望など、全てを考慮し、リビングを1階にするのか、2階にするのかを、決めていただければいいと思います。

 

その際には、まず、メリット、デメリットをしっかり理解し、その上で、さらに何を重視し、最優先するかを決め、その基準で2階リビングにすべきか否かを判断してください。

 

そこまで行えば、まず間違いなく、2階リビングで失敗することは、ないはずです。

 

この記事を参考に、あなたの家づくりを成功させてください。

 

今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もし、あなたが、4つの内一つでも該当するのであれば、ぜひ、最後までお読みください。


  • 家づくりを何からスタートしていいのか、よくわからない。
  • 住宅展示場に行きたいが、その後の営業が面倒で、まだ行けてない。
  • そもそも、どこの住宅展示場に行けばいいのか、よくわからない。
  • 住宅展示場に行ってみたが、特に役に立ちそうな情報は得られなかった。

  • 今は、わざわざ住宅展示場に行かなくても、家づくりに必要な情報を集めることができます。
  • 当然ですが、住宅展示場に行けば、住宅メーカーから強烈な営業を受けることになります。
  • どこの住宅メーカーに依頼するか何も決まっていない、単なる情報収集の段階で、営業を受けるのは、かなり面倒です。

 

そこで、あなたにご紹介したいサービスがあります。
面倒な営業を受けることなく、家づくりに役立つ情報を、短時間に効率良く、集めることができる「タウンライフ家づくり」です。


 

タウンライフ家づくり

「タウンライフ家づくり」の一括依頼サービス:

  1. あなたが希望する複数の住宅メーカー(ハウスメーカー・工務店)から、あなたに合ったオリジナルの「間取りプラン・見積り」を無料で送ってもらうことができます。
  2. 様々な大手ハウスメーカーのカタログも、無料で送ってもらうことができます。(住宅展示場に行く必要がありません。)
  3. 約3分で、全て無料でネットで一括申請できます。

↓ ↓

タウンライフ家づくりのサービス内容を確認

 

住宅展示場に行かず、まずは「タウンライフ家づくり」のサービスで情報収集するのが賢い選択です。


  1. あなたは、ご自分の要望を取り入れたオリジナルの間取りプランを無料で入手できます。
  2. 住宅メーカー各社の間取りプラン、見積もりを比較できるので、結果、あなたは、大幅に安く家を建てることが可能です。
  3. あなたが希望するのであれば、エリアの優良土地を提案してもらえます。
  4. あなたは、今すぐに、家づくりをスタートできます。

 

無料で間取り・見積もり・カタログを請求

 

 

 

この3ステップは家づくりを成功させる流れ。

そのために、私もフル活用したサービス⇒ 詳細はこちら

 

 

 

著者情報:

村上悠
レリッシュプラン株式会社:代表

 

自宅を三井ホームで建て、さらに賃貸物件の平屋ガレージハウスを建てる等、新築の家づくり経験があります。
さらに、複数の賃貸物件についても、空室対策として何度もリフォームを行ったことがあります。
そういった家づくり、リフォーム経験で得た気付き、知識等を、記事にしていきたいと思います。

 

家づくり、リフォーム等に役立つであろうと、資格も取得しました。
賃貸業など不動産ビジネスに役立つであろうと、宅地建物取引士に2008年に合格。
また、家づくり、リフォームに色彩は重要ということで、2級カラーコーディネーター(商工会議所)の資格を2019年に取得。
さらに、以前サラリーマン時代に、国内旅行業務取扱管理者の資格も2016年に取得。

 

→著者のプロフィール情報

 

 

記事更新:
■記事を大幅に修正しました。(2021/3/2)

 

 

 

 

 

 

関連ページ

新築の家づくりの流れで一番の注意点とは? 新築の家づくりの流れで一番の注意点とは?
新築が完成するまでの家づくりの流れは大変です。その流れを乗り切り新築家づくりを成功させるために一番注意すべき点を知りたくないですか?本記事で徹底解説しますので、ぜひお読みいただければと思います。
家づくりの失敗から学ぶ!後悔しないための3ステップとは? 家づくりの失敗から学ぶ!後悔しないための3ステップとは?
本記事では、家づくりで失敗・後悔しないための3ステップについて解説します。家づくりで失敗、後悔したくない方に、ぜひお読み頂きたいです。
注文住宅は資料請求からスタートすることが重要! 注文住宅は資料請求からスタートすることが重要!
注文住宅は、まずカタログ・資料請求からスタートし、住まいのイメージづくりが重要です。その方法を解説しますので、ぜひお読みください。
ハウスメーカーと工務店の違いによる選び方とは? ハウスメーカーと工務店の違いによる選び方とは?
ハウスメーカーと工務店の違いがわからず、選び方がわからないのでは?本記事はハウスメーカーと工務店の違い、選定方法を解説します。ぜひ、お読みください。
ハウスメーカーの選び方と工務店の選び方の根本な違いとは? ハウスメーカーの選び方と工務店の選び方の根本な違いとは?
ハウスメーカーの選び方と工務店の選び方は、そもそもの前提が異なるので根本的に大きく異なります。ぜひお読みください。
理想の家を建てるために、まずやるべき2つの事とは?(私の経験と教訓) 理想の家を建てるために、まずやるべき2つの事とは?(私の経験と教訓)
理想の家を建てるために、まずやるべき2つの事を、私の経験も交えて解説します。ここをおろそかにすると、まずうまくいきません。ぜひ、お読みください。
建売住宅で後悔しないための注意点とは?メリット・デメリットの理解が重要! 建売住宅で後悔しないための注意点とは?メリット・デメリットの理解が重要!
建売住宅で後悔しないための注意点として、まずはメリット・デメリットの理解が重要です。ぜひ失敗しないためにも、お読みください。
子供部屋の広さは何畳が適切か?私は自宅をこうした! 子供部屋の広さは何畳が適切か?私は自宅をこうした!
子供部屋の広さを何畳にしたらいいかわかりますか?子供部屋の広さを何畳にするのが、子供にとって、家にとっていいのか解説します。ぜひ、お読みください。
子供部屋の広さで高校生に最適なのは4畳半!その5つの理由とは? 子供部屋の広さで高校生に最適なのは4畳半!その5つの理由とは?
間取りを決めるのに、子供部屋の広さで悩む方が多いですが、本記事では、高校生に最適な子供部屋の広さについて、なぜ4畳半が最適なのか、5つの理由を解説しますので、ぜひお読み頂ければと思います。
1階に主寝室、2階に子供部屋!子供の成長とともに変わる3つのメリットとは? 1階に主寝室、2階に子供部屋!子供の成長とともに変わる3つのメリットとは?
1階に主寝室、2階に子供部屋をおく間取りは、子供の成長に応じて、3つの異なるメリットがありますが、本記事では実際の間取りも紹介しながら、メリットを解説しますので、主寝室、子供部屋の間取りを検討される方は、参考になるので、ぜひ、お読み頂ければと思います。
LDKの間取りのおすすめ5パターンとは?私は自宅で全て実践! LDKの間取りのおすすめ5パターンとは?私は自宅で全て実践!
LDKの間取りのおすすめ5パターンをご存知ですか?私も自宅のLDKで全て実践した間取りです。ぜひ、お読みいただき、家づくりを成功させてください。
リビングに吹き抜けを設けた理由を間取りで解説! リビングに吹き抜けを設けた理由を間取りで解説!
リビングに吹き抜けを設けた理由を、実際に建てた自宅の間取りをベースに解説します。ぜひ、お読みください。
2階リビングにすべきか否か?メリットとデメリットの比較が重要! 2階リビングにすべきか否か?メリットとデメリットの比較が重要!
2階リビングにすべきか否かは、そのメリットとデメリットを比較し決めることが重要です。本記事では、その重要性について解説しますので、迷われている方には、ぜひお読み頂ければと思います。
2階リビングの快適化!間取りで注意すべき点は? 2階リビングの快適化!間取りで注意すべき点は?
2階リビングを快適にするために間取りで注意すべき点を解説しますので、2階リビングをお考えの方には、ぜひ、参考になるので、お読み頂ければと思います。
2階リビングの30坪の間取りを検証!家事と子育てはしやすいか? 2階リビングの30坪の間取りを検証!家事と子育てはしやすいか?
2階リビングの30坪の間取りについて、家事のしやすさ、子育てのしやすさについて解説し、2階リビングをお考えの方には、役立つ内容なので、ぜひお読み頂ければと思います。
2階リビングの階段で注意すべき3つの点とは?対応策も解説! 2階リビングの階段で注意すべき3つの点とは?対応策も解説!
2階リビングの階段で注意すべき3点を、対応策も含め解説します。2階リビングの施工をお考えの方であれば、参考になりますので、ぜひ、お読み頂ければと思います。
2階リビングで後悔しない!そのためにイメージすべき将来の生活スタイルとは? 2階リビングで後悔しない!そのためにイメージすべき将来の生活スタイルとは?
2階リビングで後悔しないためには、将来の生活をイメージすることが重要であり、本記事では2つの生活スタイルについて解説します。2階リビングを検討されている方には、とても参考になりますので、ぜひお読み頂ければと思います。
2階リビングで老後を心配している方へ!注意すべき点とは? 2階リビングで老後を心配している方へ!注意すべき点とは?
2階リビングをお考えの方で、老後の生活を過度に心配される方がいますが注意が必要です。本記事では、その注意点を、2階リビングにおける老後への備えも含め、解説しますので、ぜひお読み頂ければと思います。
注文住宅で後悔しないための4つの注意点とは? 注文住宅で後悔しないための4つの注意点とは?
注文住宅で後悔しないための4つの注意点について解説します。家づくりを成功させるのであれば、ぜひ、お読みください。
家事動線のいい間取りとは?私は自宅のキッチンの配置と形状をこうした! 家事動線のいい間取りとは?私は自宅のキッチンの配置と形状をこうした!
家事動線のいい間取りにするにはどうすればいいのか?本記事は家事動線のいい理想の間取りをご紹介します。ぜひ、お読みください。
駐車場の正しい寸法と幅は?私は自宅の駐車スペースの設計をこうした! 駐車場の正しい寸法と幅は?私は自宅の駐車スペースの設計をこうした!
駐車場の正しい寸法と幅を解説します。駐車場を設計される際には、参考になるので、ぜひお読みください。
中庭がある間取りで注意すべきポイントは3つ! 中庭がある間取りで注意すべきポイントは3つ!
中庭がある間取りで注意すべきポイントは3つを解説します。中庭のある家を建てる方は、ぜひ、お読みください。
キッチン横並びダイニングで失敗!3つの理由とは? キッチン横並びダイニングで失敗!3つの理由とは?
キッチンとダイニングを横並びにするレイアウトで失敗するケースが多いです。その理由を検証します。ぜひお読みください。
自宅の新築で後悔した3つの失敗とは? 自宅の新築で後悔した3つの失敗とは?
あなたは新築で後悔したくないですよね。自宅の新築で、私が後悔している3つの失敗について解説します。ぜひ、参考になさってください。
理想のシューズクロークをご紹介!間取り・広さで注意すべき6つのポイントとは? 理想のシューズクロークをご紹介!間取り・広さで注意すべき6つのポイントとは?
どのようなシューズクロークにすべきか、悩まれている方へ。理想のシューズクロークをご紹介し、間取り、広さで注意すべき6つのポイントを解説します。ぜひお読みください。
階段下の書斎は快適!私は自宅で実感! 階段下の書斎は快適!私は自宅で実感!
あなたは、2畳しかない階段下の狭い書斎を快適だと思いますか?私が自宅の書斎で実感した狭いがゆえのメリットについて解説します。ぜひお読みください。
リビングの畳コーナーの3畳は狭過ぎ!失敗しない5つのコツとは? リビングの畳コーナーの3畳は狭過ぎ!失敗しない5つのコツとは?
リビングによくある3畳の畳コーナーは、狭過ぎで失敗です。本記事では、リビングの畳コーナーで失敗しないための5つのコツを解説します。ぜひ、お読みください。
パントリーの間取りで失敗しないための7つの注意点とは?私は自宅をこうした! パントリーの間取りで失敗しないための7つの注意点とは?私は自宅をこうした!
パントリーをお考えの方は、本記事では、パントリーで失敗しないための7つの注意点を、私の自宅のパントリーの間取りを紹介し解説しますので、ぜひお読みください。
パントリーの設置で後悔しがちな9つのポイントとは?徹底解説! パントリーの設置で後悔しがちな9つのポイントとは?徹底解説!
パントリーの設置で後悔する方が多く、本記事では、パントリーの設置で後悔しがちな9つのポイントについて解説します。パントリーをお考えの方には参考になる内容なので、ぜひ最後までお読み頂ければと思います。
階段の途中に設けるスキップフロアの魅力とは?施工例で解説! 階段の途中に設けるスキップフロアの魅力とは?施工例で解説!
階段の途中に設けたスキップフロアの施工例から、スキップフロアの魅力、メリットについて解説し、さらに間取りについてもご紹介します。家づくりをお考えの方には、参考になる内容なので、ぜひお読み頂ければと思います。
スキップフロアで後悔しない!そのための2つの注意点とは? スキップフロアで後悔しない!そのための2つの注意点とは?
オシャレだからという理由だけでスキップフロアを設け、その結果、後悔する方が多いです。本記事では、スキップフロアで後悔しないための2つの注意点を解説しますので、ぜひ成功させたい方には、お読み頂ければと思います。
スキップフロアのある寝室!間取りプランで注意をすべき3点とは? スキップフロアのある寝室!間取りプランで注意をすべき3点とは?
スキップフロアを寝室に取り入れるには、間取りプランで注意をすべきことがあり、本記事では3つのポイントを解説します。スキップフロアをお考えの方には参考になりますので、ぜひお読み頂ければと思います。
スキップフロアはやめたほうがいいって本当なの?メリット・デメリットを含め徹底解説! スキップフロアはやめたほうがいいって本当なの?メリット・デメリットを含め徹底解説!
スキップフロアはやめたほうがいいと言われる本当の理由を、メリット、デメリットも含め、本記事では徹底解説します。スキップフロアをお考えの方には役立内容なので、ぜひ、最後までお読み頂ければと思います。
スキップフロアの間取り実例をご紹介!そこからわかる活用術とは? スキップフロアの間取り実例をご紹介!そこからわかる活用術とは?
スキップフロアの間取りをご紹介し、スキップフロアのスペースをどう利用するのか、その活用術について解説します。スキップフロアをお考えの方には、参考になるので、ぜひ、本記事をお読み頂ければと思います。
人気の記事
  • ローコストで平屋を300万円で建てることは可能か?徹底的に調べてみました!ローコストで平屋を300万円で建てることは可能か?徹底的に調べてみました!
  • 【平屋の間取り】15坪のロフト付きログハウスは、なぜ狭いのに快適なのか?【平屋の間取り】15坪のロフト付きログハウスは、なぜ狭いのに快適なのか?
  • 子供部屋の広さで高校生に最適なのは4畳半!その5つの理由とは?子供部屋の広さで高校生に最適なのは4畳半!その5つの理由とは?
  • ランドリールームの広さは2畳〜3畳が適当!その3つの理由とは?ランドリールームの広さは2畳〜3畳が適当!その3つの理由とは?
  • ランドリールームは北側の方角でも問題ない!その理由とは?ランドリールームは北側の方角でも問題ない!その理由とは?
  • 平屋の間取りは中庭のあるコの字が一番快適!その4つの理由とは?平屋の間取りは中庭のあるコの字が一番快適!その4つの理由とは?
  • 【平屋の間取り】狭い20坪の3LDKが快適!その理由とは?【平屋の間取り】狭い20坪の3LDKが快適!その理由とは?
  • LDK12畳で対面キッチンのレイアウトは可能か?LDK12畳で対面キッチンのレイアウトは可能か?
  • 【平屋の間取り】5LDK(30坪・35坪・40坪)で注意すべき4つのポイントとは?【平屋の間取り】5LDK(30坪・35坪・40坪)で注意すべき4つのポイントとは?
  • 平屋は洗濯物をどこに干すべきか?おすすめの3つのプランをご紹介!平屋は洗濯物をどこに干すべきか?おすすめの3つのプランをご紹介!
  • 平屋暮らしを実現!なぜ子供部屋だけ2階なの?平屋暮らしを実現!なぜ子供部屋だけ2階なの?
  • LDK18畳は縦長、横長どちらが快適か?LDK18畳は縦長、横長どちらが快適か?
  • 平屋の間取りで4LDK・南玄関が人気!その理想の間取りをご紹介平屋の間取りで4LDK・南玄関が人気!その理想の間取りをご紹介
  • キッチン横並びダイニングで失敗!3つの理由とは?キッチン横並びダイニングで失敗!3つの理由とは?
  • 50坪の広い平屋を快適に!間取りで注意すべき2つのポイントとは?50坪の広い平屋を快適に!間取りで注意すべき2つのポイントとは?
  • 独身の方へ!平屋1LDKの間取りが一人暮らしに向いている理由とは?独身の方へ!平屋1LDKの間取りが一人暮らしに向いている理由とは?
  • 平屋の間取りで4LDK・東玄関が人気!その理想の間取りをご紹介平屋の間取りで4LDK・東玄関が人気!その理想の間取りをご紹介
  • LDK16畳のキッチンレイアウトは、リビングの広さで変わる!LDK16畳のキッチンレイアウトは、リビングの広さで変わる!
  • 平屋の間取りの中で1LDKが高齢者に最適!その4つの理由とは?平屋の間取りの中で1LDKが高齢者に最適!その4つの理由とは?
  • カーポートは建ぺい率緩和で賢くつくりましょう!カーポートは建ぺい率緩和で賢くつくりましょう!

大家の直接募集

  • 大家が直接募集する仕組みをご存知ですか? (10)

空室対策

  • 空室対策のアイディアを知りたいですか? (5)

家づくりスタイル

  • 新型コロナで生活激変!今後の家づくりに求められることとは? (1)
  • 家づくり!私のこだわりとアイディア (35)
  • 家づくりでは、適度な広さ・大きさが重要! (15)
  • 家づくりでは、外構(エクステリア)が重要! (18)
  • 家づくりでは、外壁の色の組み合わせ等外観が重要! (4)
  • オール電化とガス併用のどちらを選びますか? (3)
  • ハウスメーカーを比較する3つのポイント! (5)
  • 平屋をおしゃれにする!外観における4つの注意点とは? (64)
  • 二世帯住宅を建てる方へ!事前に知っておくべきこと (5)
  • 家相・風水を気にされる方へ!注意すべき点とは? (0)
  • 間取りはアイディアと工夫がいっぱいで面白い! (2)
  • 家づくりの基礎知識 (8)
  • コンテナハウスを建てたい方へ!事前に知っておくべきこと (5)
  • キャンプ好き、アウトドア好きにおすすめの家づくり! (2)

お金スタイル・暮らしスタイル

  • 家づくりにおけるお金の問題、特に住宅ローンについて解説! (0)
  • 暮らしスタイル (5)

当サイトについて

  • 個人情報保護
  • 当サイトの運営者・経営する賃貸物件
  • 村上悠のプロフィール情報
  • 免責事項
満室.com
新規記事:
コンテナハウスを建てる!その気になる価格は?
おしゃれなコンテナハウス!4つのポイントを施工例で解説!
コンテナハウスのデメリットとは?事前に理解すべき7つのポイント!
コンテナハウスの内装とは?3パターンを施工例で解説!
コンテナハウスで実現可能な間取りとは?具体的プランも紹介!
注目記事:
■LDK14畳をより広く見せる4つの工夫とは?
■子供部屋の広さは何畳が適切か?私は自宅をこうした!
■L字の平屋のメリットを最大限活かした間取りとは?
■二世帯住宅を建てる方へ!事前に知っておくべきこと
■土間リビングは寒い!失敗しないための対策とは?
■駐車場の正しい寸法と幅は?私は自宅の駐車スペースの設計をこうした!
■ランドリールームの間取り図を決める際の2つのポイントとは?
■平屋4LDKの間取り!最低限おさえるべき7つのポイント
■まず新築にパントリーが必要かを確認!次に広さをチェック!
■新築はトイレの広さを3つのパターンで考えることが重要!
■20坪の平屋を快適に!間取りで注意すべき5つのポイントとは?
■【平屋の間取り】20坪の2LDKに小屋裏があることで快適度アップ!参考になるポイントは?
■パントリーの間取りで失敗しないための7つの注意点とは?私は自宅をこうした!
■快適な寝室の広さとは?まず確認すべき4つのポイント!
■理想の平屋を建てたい!間取り図で確認すべき12のポイント
■平屋にスキップフロアがおすすめ!その理由とは?
■女性一人暮らしで一戸建てを買うなら平屋がベスト!
■リビングの畳コーナーの3畳は狭過ぎ!失敗しない5つのコツとは?
■新築の外観がダサい!その主な特徴と5つの解決策とは?
■理想のシューズクロークをご紹介!間取り・広さで注意すべき6つのポイントとは?
■【平屋の間取り】3LDK(南玄関)の30坪の間取りのすごい5つの家事動線とは?
■平屋に中庭を設けるべき4つの理由とは?30坪〜40坪の間取りで検証!
■20畳のLDKの間取りプランで、まず確認すべき事とは?
■新築の外壁!黒で失敗しない3つのポイントとは?



 


関連サイト「リフォームの窓」


空室対策にとり、入居見込客にアピール効果があるリフォームは重要。リフォームをできる限り安く行い、確実に成功させるポイントが満載です。大家さんに、ぜひお読みいただきたいと思います。

 



新築の注文住宅、家づくりに関する体験談、ご意見等、幅広く募集をしております。ご応募は、こちらのお問合せからお願いします。
TOPへ
個人情報保護方針(プライバシーポリシー) 運営者・著作者情報 問合せ 免責事項 サイトマップ Copyright © 2023 満室.com(満室ドットコム) All Rights Reserved.