新築の外観がダサい!その主な特徴と5つの解決策とは?

  • 当サイトについて
  • 直接募集
  • 空室対策
  • 家づくりスタイル
  • お金スタイル
  • 暮らしスタイル
新築の外観がダサい!その主な特徴と5つの解決策とは?
トップページ > 家づくりでは、外壁の色の組み合わせ等外観が重要! > 新築の外観がダサい!その主な特徴と5つの解決策とは?

新築の外観がダサい!その主な特徴と5つの解決策とは?

2020/05/08

 

 

 

 

村上悠です。
自宅、賃貸物件の平屋ガレージハウスを建てるなど、家づくり経験があります。
さらに、経営する複数の賃貸物件のリフォームを何度も行ったことがあります。
この家づくりもリフォームは、外観は極めて重要です。

 

今回は、新築で、外観がダサイ家とならないよう、注意すべき5つのポイント、解決策を解説します。


 

あなたも経験があると思いますが、何だか外観がダサい家ってありますよね。

 

新築で、まだ出来たばかりの新品の家にもかかわらず、外観が貧弱でダサい、残念な家があります。

 

私は、街歩きで建物を見てまわるのが好きなのですが、実は、こういったダサイ家は、結構あります。

 

多額のお金と時間を使って、せっかく建てるのですから、絶対に、ダサイなんて言われる家は建てたくないですよね。

 

本記事では、まず、外観がダサいと思われる家に共通する特徴を解説します。

 

その上で、そうならないために、どうしたらいいのか、5つの解決策を、できるだけ具体的にお話したいと思います。

 

センスが良く、おしゃれな家を建てたい方は、ぜひ、お読みいただければと思います。

 

このページの目次
  • 新築の外観がダサい!その主な特徴と5つの解決策とは?
  • 外観がダサい家に共通する6つの特徴とは?
    1. 家の形状がシンプル過ぎる。
    2. 家の窓が単純過ぎる。
    3. 屋根のデザインが古臭い。
    4. 外壁の色の選定に問題がある。
    5. 外構(エクステリア)が貧弱で見劣りする。
  • ダサい外観の家にしないための5つの解決策とは?
    1. 間取りを外観はセットに考える。
    2. コストを重視し過ぎない。
    3. 家の外観ポイントに変化をつける。
    4. 外壁の色を適切に選定する。
    5. 外構(エクステリア)を充実させる。
  • まとめ

 

 

 

家づくりの外観は、施工を依頼する住宅会社によって全く異なります。

 

できる限り複数の住宅会社から提案を受ける必要があります。

 

外観、間取り、内装、さらには費用・・あらゆる点で、納得できるところに依頼をすべきです。

 

そういう意味では、以下のサービスは、役立つと思います。

 

  1. あなたは、ご自分の要望を取り入れたオリジナルの間取りプラン・外観プランを無料で入手できます。
  2. 住宅メーカー各社の間取りプラン、外観プラン、見積もりを比較できるので、結果、あなたは、大幅に安く家を建てることが可能です。
  3. あなたが希望するのであれば、エリアの優良土地を提案してもらえます。
  4. あなたは、今すぐに、家づくりをスタートできます。

 

 

 

家づくりは、間取りや内装と同じくらい外観も、とても重要です。

 

こちらは、平屋の家づくり、外観をおしゃれにするには、どうしたらいいのかをまとめました。

 

→「平屋をおしゃれにする!外観における4つの注意点とは?」

 

参考になるので、ぜひお読みください。


 

 

 

 

外観がダサい家に共通する6つの特徴とは?

 

 

 

 

 

まずは、外観がダサい家に共通する特徴にすいて解説します。


 

 

新築にもかかわらず、外観がダサい残念な家の特徴は、次の通りです。

 

家の形状がシンプル過ぎる。
家の窓が単純過ぎる。
屋根のデザインが古臭い。
外壁の色の選定に問題がある。
外構(エクステリア)が貧弱で見劣りする。

 

 

それでは、それぞれについて解説します。

 

本来であれば、ダサイ家の外観の写真をご紹介したいところですが。

 

一般の方の家を、悪い事例として公表(もちろん個人を特定できないように)するのは、あまりにも申し訳ないので、やめました。

 

できる限り具体的に、言葉で解説したいと思いますので、ご了承ください。

 

 

家の形状がシンプル過ぎる。

家の形状が、シンプルで簡単過ぎると、外観はダサくなります。

 

例えば、家に凹凸がなく、ただ、のっぺり平面的だと、何の特徴も感じられない家とか。

 

また、家の形が、サイコロのような、四角家も、個性がなさ過ぎて、ダサい外観となります。

 

1階の床面積と、2階の床面積が全く同じ、いわゆる総2階建ての家は注意が必要です。

 

こういった、あまりにも普通で、シンプル過ぎる家は、何の個性も感じられません。

 

ただ住むだけの箱のような家、家の形状に、デザイン性とか、美的なセンスが全く感じられない家は、ダサい外観の特徴です。

 

 

家の窓が単純過ぎる。

実は、家の外観では、窓もとても重要です。

 

どのような窓を、どう配置するかによって、家の外観の印象は大きく変わります。

 

このことに気づかれていない方が多いので、注意が必要です。

 

容易にイメージできると思いますが、同じサイズ、同じ形の窓が、外壁に並ぶと、おしゃれでないですよね。

 

この窓だけで、かなりダサイ外観になります。

 

特に、片面ずつ開けるスライド式の引違い窓だと、本当に外観がダサくなるので、注意が必要です。

 

 

屋根のデザインが古臭い。

家の外観では、この屋根も、とても重要なポイントです。

 

屋根のデザインが、古臭い家は、これもダサイ外観の主な特徴です。

 

例えば、軒が短かかったり、屋根の傾斜が緩やかな、何となく安っぽい印象の家です。

 

屋根に、何の特徴もない、ごく平凡過ぎる、古臭いデザインはダサイ外観の特徴です。

 

 

外壁の色の選定に問題がある。

家の外観では、この外壁の色も、とても重要なポイントです。

 

この外壁の色の選定は、結構、難しく、専門業者によく相談しても、失敗するケースが多いです。

 

外壁の色で失敗してしまうと、家の外観の印象が極端に悪く、ダサいと評価をされるので、注意が必要です。

 

例えば・・

 

外壁の色が、原色で、妙にツヤツヤした家です。

 

こういった何だかテカテカした、落ち着きのない家は、外観の見栄えが悪いです。

 

また、外壁に何色か使う場合の、その色の組み合わせが微妙なケースも、外観がダサくなります。

 

さらに、外壁の色を、妙に派手な原色を採用したために、周囲の家並みから浮いてしまった家も、ダサいです。

 

このような外壁の色の選定に問題があるのも、ダサイ外観の特徴の一つです。

 

 

外構(エクステリア)が貧弱で見劣りする。

実は、家の外観の印象は、外構(エクステリア)によって決まります。

 

通常、家を訪問する方は、最初に、まず外構(エクステリア)を見ることになり、その印象が、そのまま家の外観の印象になるということです。

 

外構(エクステリア)が、貧弱で見劣りすると、ほとんどの方の、家の外観がダサいと評価します。

 

ここも、ダサい外観の家の特徴です。

 

 

 

 

ダサい外観の家にしないための5つの解決策とは?

 

 

 

 

 

次に、ダサイ外観の家にしないための解決策を説明します。

 

ここ、とても重要なので、よく理解するようにお願いします。


 

 

新築を、ダサい外観の家にしないようにするための解決策は、次の7つです。

 

 

間取りを外観はセットに考える。
コストを重視し過ぎない。
家の外観ポイントに変化をつける。
外壁の色を適切に選定する。
外構(エクステリア)を充実させる。

 

 

それぞれについて解説します。

 

 

間取りを外観はセットに考える。

ここは、とても重要なので、よ〜く理解するようにしてください。

 

ダサい外観にしない解決策で、一番重要なのは、間取りと外観をセットで考えることです。

 

多くのケースは、間取りをまず確定させようとします。

 

そして、間取りが確定した後に、外観を決めようとしますが、そのタイミングでは遅すぎます。

 

間取りが確定しているので、外観も、それを前提に考えざるを得ないということになります。

 

間取りの制限内で、外観を考えるため、どうしても、外観に対する妥協が生じます。

 

本来であれば、外観をこうしたいが、まあ仕方がないと、あきらめることに。

 

家づくりは、間取り・外観をセットで考え、同時に検討スタートするようにしてください。

 

 

コストを重視し過ぎない。

前のパートで、ダサい外観に共通する特徴について解説しました。

 

家の形状がシンプル過ぎるとか、家の窓が単純過ぎるとか、屋根のデザインが古臭いとか。

 

実は、これらに共通するのは、コストが安いという点です。

 

当然、家づくりにおいて、予算の範囲内でコストを抑えることは重要です。

 

一般的に、コスト削減となると、間取りや内装より、外観の費用を下げようとするケースが多いです。

 

あまりにコストを重視し過ぎると、外観のデザイン、材質のレベルを下げ、その結果、ダサい外観の家になります。

 

コストを極端に重視し過ぎないようにご注意ください。

 

 

家の外観ポイントに変化をつける。

以下の事例で解説します。

 

一級建築士事務所 水石浩太建築設計室 - 家の外観の写真はこちら - Houzz

 

こちらは、総2階建てで、四角いサイコロに近い形をした家です。

 

単純なシンプルな家であれば、前パートでお話した通り、家の外観はダサくなりますよね。

 

しかし、この事例は、とてもおしゃれで、センスのある家です。

 

窓の大きさは、配置に変化を加え、デザイン性あるもにし、その窓がアクセントになり、とてもおしゃれな家に仕上がっています。

 

また、玄関へと続く無機質な階段がアクセントになり、家の形状に変化を加えています。

 

 

もう一つ事例をご紹介します。

 

光と水の街スタジオ - 家の外観の写真はこちら - Houzz

 

 

こちらも、実にシンプルな形状の平屋ですが、とてもセンスがあり、おしゃれな家です。

 

窓の大きさ、配置に工夫があって、センスがいいです。

 

また、玄関部分を奥にすることで、家の形状を凹凸にし、変化を加えてます。

 

さらに、玄関ドアの色と外壁の色の配色も絶妙です。

 

 

外観のポイントに、変化を加え、デザイン性をもたせることが、ダサい外観の家にしないために重要です。

 

家の形状、窓の形や配置、屋根の形等が、家の外観の印象に大きく影響するポイントに変化を加えることがポイントです。

 

 

外壁の色を適切に選定する。

外壁の色の選定を適切に行うことは極めて重要です。

 

外壁の色は、その家の雰囲気に合っているのか、家のある街並みと調和をしているか、慎重に検討してください。

 

この外壁の色の選定はとても難しいです。

 

色の選定で誤らないために、以下の記事が参考になると思います。

 

→「新築の外壁の色で失敗しない!業者に事前確認すべき7つの事項とは?」

 

ぜひ、お読みいただければと思います。

 

 

外構(エクステリア)を充実させる。

一般的に、外構(エクステリア)は、間取りや内装と比べると、軽視されがちです。

 

その結果、外構(エクステリアが、貧弱になり、家の外観の印象が悪くなります。

 

家の外観にとって、外構(エクステリア)は、とても重要なポイントであることを、よく理解することが重要です。

 

家の間取りや内装と一緒に、外構(エクステリア)についても、よくプランを練るようにしましょう。

 

外構(エクステリア)を充実させるために、具体的にどういう点に注意をするべきは、以下の記事にまとめてあります。

 

→ 「新築の外構で失敗しないための6つの注意点とは?」

 

ぜひ、お読みください。

 

 

 

 

まとめ

 

 

 

 

 

以上、新築で外観がダサい家とは、どんな家なのか、その特徴について、そして、そうならないための解決策について解説しました。

 

最後にまとめです。


 

 

せっかく新築を建てるのですから、絶対に、外観がダサい家は、建てたくないですよね。

 

一生に一度の高額買物です。

 

そんな外観がダサい家を建てたら、最悪です。

 

そうならないために、本記事を参考に、ぜひ、素晴らしい外観の家、納得のできる、100%満足できる家を建ててください。

 

特に、以下の5つのポイントは重要なので、ご注意ください。

 

間取りを外観はセットに考える。
コストを重視し過ぎない。
家の外観ポイントに変化をつける。
外壁の色を適切に選定する。
外構(エクステリア)を充実させる。

 

 

ここからは、具体的にどう進めればいいのかを簡単に解説しておきます。

 

家づくりの外観は、施工を依頼する住宅会社によって全く異なります。

 

できる限り複数の住宅会社から提案を受ける必要があります。

 

外観、間取り、内装、さらには費用・・あらゆる点で、納得できるところに依頼をすべきです。

 

そういう意味では、以下のサービスは、役立つと思います。

 

 

 

もし、あなたが、4つの内一つでも該当するのであれば、ぜひ、最後までお読みください。


  • 家づくりを何からスタートしていいのか、よくわからない。
  • 住宅展示場に行きたいが、その後の営業が面倒で、まだ行けてない。
  • そもそも、どこの住宅展示場に行けばいいのか、よくわからない。
  • 住宅展示場に行ってみたが、特に役に立ちそうな情報は得られなかった。

  • 今は、わざわざ住宅展示場に行かなくても、家づくりに必要な情報を集めることができます。
  • 当然ですが、住宅展示場に行けば、住宅メーカーから強烈な営業を受けることになります。
  • どこの住宅メーカーに依頼するか何も決まっていない、単なる情報収集の段階で、営業を受けるのは、かなり面倒です。

 

そこで、あなたにご紹介したいサービスがあります。
面倒な営業を受けることなく、家づくりに役立つ情報を、短時間に効率良く、集めることができる「タウンライフ家づくり」です。


 

 

「タウンライフ家づくり」の一括依頼サービス:

  1. あなたが希望する複数の住宅メーカー(ハウスメーカー・工務店)から、あなたに合ったオリジナルの「間取りプラン・見積り」を無料で送ってもらうことができます。
  2. 様々な大手ハウスメーカーのカタログも、無料で送ってもらうことができます。(住宅展示場に行く必要がありません。)
  3. 約3分で、全て無料でネットで一括申請できます。

↓ ↓

タウンライフ家づくりのサービス内容を確認

 

住宅展示場に行かず、まずは「タウンライフ家づくり」のサービスで情報収集するのが賢い選択です。


  1. あなたは、ご自分の要望を取り入れたオリジナルの間取りプラン・外観プランを無料で入手できます。
  2. 住宅メーカー各社の間取りプラン、外観プラン、見積もりを比較できるので、結果、あなたは、大幅に安く家を建てることが可能です。
  3. あなたが希望するのであれば、エリアの優良土地を提案してもらえます。
  4. あなたは、今すぐに、家づくりをスタートできます。

 

無料で間取り・見積もり・カタログを請求

 

 

 

 

著者情報:

村上悠
レリッシュプラン株式会社:代表

 

自宅を三井ホームで建て、さらに賃貸物件の平屋ガレージハウスを建てる等、新築の家づくり経験があります。
さらに、複数の賃貸物件についても、空室対策として何度もリフォームを行ったことがあります。
そういった家づくり、リフォーム経験で得た気付き、知識等を、記事にしていきたいと思います。

 

家づくり、リフォーム等に役立つであろうと、資格も取得しました。
賃貸業など不動産ビジネスに役立つであろうと、宅地建物取引士に2008年に合格。
また、家づくり、リフォームに色彩は重要ということで、2級カラーコーディネーター(商工会議所)の資格を2019年に取得。
さらに、以前サラリーマン時代に、国内旅行業務取扱管理者の資格も2016年に取得。

 

→著者のプロフィール情報

 

 

 

 

関連ページ

新築の外壁の色で失敗しない!業者に事前確認すべき7つの事項とは? 新築の外壁の色で失敗しない!業者に事前確認すべき7つの事項とは?
新築の外壁の色で失敗すると、その家づくりは失敗です。そうならないために、施工業者に確認すべき7つの事項を解説します。ぜひお読みください。
新築の外壁!黒で失敗しない3つのポイントとは? 新築の外壁!黒で失敗しない3つのポイントとは?
新築の外壁を黒にしたい方は、本記事で、黒の外壁で失敗しない3つのポイントを解説しますので、ぜひお読みください。
新築の外観で失敗したくない方へ!極めて重要な4つのポイントとは? 新築の外観で失敗したくない方へ!極めて重要な4つのポイントとは?
新築の家を建てる方へ、本記事では外観で失敗しないために極めて重要な4つのポイントを解説しますので、ぜひお読みください。
人気の記事
  • LDK16畳のキッチンレイアウトは、リビングの広さで変わる!LDK16畳のキッチンレイアウトは、リビングの広さで変わる!
  • 平屋の間取りで4LDK・東玄関が人気!その理想の間取りをご紹介平屋の間取りで4LDK・東玄関が人気!その理想の間取りをご紹介
  • キッチン横並びダイニングで失敗!3つの理由とは?キッチン横並びダイニングで失敗!3つの理由とは?
  • 【平屋の間取り】5LDK(30坪・35坪・40坪)で注意すべき4つのポイントとは?【平屋の間取り】5LDK(30坪・35坪・40坪)で注意すべき4つのポイントとは?
  • 平屋は洗濯物をどこに干すべきか?おすすめの3つのプランをご紹介!平屋は洗濯物をどこに干すべきか?おすすめの3つのプランをご紹介!
  • ランドリールームは北側の方角でも問題ない!その理由とは?ランドリールームは北側の方角でも問題ない!その理由とは?
  • 【平屋の間取り】3LDK(南玄関)の30坪の間取りのすごい5つの家事動線とは?【平屋の間取り】3LDK(南玄関)の30坪の間取りのすごい5つの家事動線とは?
  • 子供部屋の広さは何畳が適切か?私は自宅をこうした!子供部屋の広さは何畳が適切か?私は自宅をこうした!
  • 旅行業務取扱管理者に独学で合格!勉強法に関する4つの誤解、勉強時間に関する誤解とは?旅行業務取扱管理者に独学で合格!勉強法に関する4つの誤解、勉強時間に関する誤解とは?
  • 【平屋の間取り】15坪のロフト付きログハウスは、なぜ狭いのに快適なのか?【平屋の間取り】15坪のロフト付きログハウスは、なぜ狭いのに快適なのか?
  • LDK18畳は縦長、横長どちらが快適か?LDK18畳は縦長、横長どちらが快適か?
  • 平屋の間取りで4LDK・南玄関が人気!その理想の間取りをご紹介平屋の間取りで4LDK・南玄関が人気!その理想の間取りをご紹介
  • 平屋4LDKの間取り!最低限おさえるべき7つのポイント平屋4LDKの間取り!最低限おさえるべき7つのポイント
  • 平屋に中庭を設けるべき4つの理由とは?30坪〜40坪の間取りで検証!平屋に中庭を設けるべき4つの理由とは?30坪〜40坪の間取りで検証!
  • LDK12畳で対面キッチンのレイアウトは可能か?LDK12畳で対面キッチンのレイアウトは可能か?
  • 50坪の広い平屋を快適に!間取りで注意すべき2つのポイントとは?50坪の広い平屋を快適に!間取りで注意すべき2つのポイントとは?
  • 平屋をおしゃれにする!外観における4つの注意点とは?平屋をおしゃれにする!外観における4つの注意点とは?
  • 20坪の平屋を快適に!間取りで注意すべき5つのポイントとは?20坪の平屋を快適に!間取りで注意すべき5つのポイントとは?
  • LDKの広さは、どれくらいが快適か?LDKの広さは、どれくらいが快適か?
  • 20畳のLDKの間取りプランで、まず確認すべき事とは?20畳のLDKの間取りプランで、まず確認すべき事とは?
  • 駐車場の正しい寸法と幅は?私は自宅の駐車スペースの設計をこうした!駐車場の正しい寸法と幅は?私は自宅の駐車スペースの設計をこうした!
  • 20坪以下の平屋で理想の間取りとは?注意すべき点は4つ!20坪以下の平屋で理想の間取りとは?注意すべき点は4つ!
  • 【平屋の間取り】3LDK(東玄関)の平屋は、外観が南欧風で子供部屋に工夫が【平屋の間取り】3LDK(東玄関)の平屋は、外観が南欧風で子供部屋に工夫が
  • LDK14畳をより広く見せる4つの工夫とは?LDK14畳をより広く見せる4つの工夫とは?
  • 【平屋の間取り】3LDK(東玄関)の平屋は、外観が南欧風で子供部屋に工夫が【平屋の間取り】3LDK(東玄関)の平屋は、外観が南欧風で子供部屋に工夫が

大家の直接募集

  • 大家が直接募集する仕組みをご存知ですか? (10)

空室対策

  • 空室対策のアイディアを知りたいですか? (5)

家づくりスタイル

  • 新型コロナで生活激変!今後の家づくりに求められることとは? (1)
  • 家づくり!私のこだわりとアイディア (22)
  • 家づくりでは、適度な広さ・大きさが重要! (13)
  • 家づくりでは、外構(エクステリア)が重要! (15)
  • 家づくりでは、外壁の色の組み合わせ等外観が重要! (4)
  • オール電化とガス併用のどちらを選びますか? (3)
  • ハウスメーカーを比較する3つのポイント! (5)
  • 平屋をおしゃれにする!外観における4つの注意点とは? (51)
  • 間取りはアイディアと工夫がいっぱいで面白い! (2)
  • 家づくりの基礎知識 (8)

お金スタイル・暮らしスタイル

  • 家づくりにおけるお金の問題、特に住宅ローンについて解説! (0)
  • 暮らしスタイル (5)

当サイトについて

  • 個人情報保護
  • 当サイトの運営者・経営する賃貸物件
  • 村上悠のプロフィール情報
  • 注意事項
満室.com


 


関連サイト「リフォームの窓」


空室対策にとり、入居見込客にアピール効果があるリフォームは重要。リフォームをできる限り安く行い、確実に成功させるポイントが満載です。大家さんに、ぜひお読みいただきたいと思います。

 



新築の注文住宅、家づくりに関する体験談、ご意見等、幅広く募集をしております。ご応募は、こちらのお問合せからお願いします。
TOPへ
個人情報保護方針(プライバシーポリシー) 運営者・著作者情報 問合せ 注意事項 サイトマップ Copyright © 2021 満室.com(満室ドットコム) All Rights Reserved.