ブログで集客できない!8つのポイントで問題解決

  • 当サイトについて
  • 空室対策
  • 家づくりスタイル
  • お金スタイル
  • 暮らしスタイル
  • アウトドア好きの方
ブログで集客できない!8つのポイントで問題解決
トップページ > 大家が直接募集する仕組みをご存知ですか? > ブログで集客できない!8つのポイントで問題解決

ブログで集客できない!8つのポイントで問題解決

2020/10/05

 

 

 

 

 

村上悠です。

 

現在、複数の賃貸物件を経営しており、中には、なかなか満室にならない難しい物件もあります。
こういった物件の入居者の募集を、実は、もう何年も前から(約13年)、大家自ら私は、ブログで直接募集を行っております。

 

実際に、ブログで入居者を決めた事も、これまでに何回もあります。
こういった経験に基づき、本記事を書きたいと思います。

 

今回は、ブログで集客する8つのコツについて解説します。
中には、最初から、ブログで集客できないと、あきらめモードの方もいますが、本当にもったいない話です。
そんなあなたに、ぜひ、本記事をお読みいただければと思います。

 

今後、賃貸経営は厳しくなる一方です。
そんな状況下で、このブログでの集客を全く知らない大家さんは、かなり不利です。
ぜひ、本記事で、しっかり勉強していただければと思います。


 

 

私が経営するいくつかの賃貸物件の中でも、以下の2物件は、入居者の募集がかなり難しいです。

 

 

海辺のガレージハウス

 

 

高級バイクのガレージ付き駐車場

 

 

この2つの賃貸物件の入居者募集は、正直、かなり難しいです。

 

なぜ、ここまで募集が難しいのか、その理由は、次の記事で詳細を解説しています。

 

お読みいただければ、わかると思いますが・・

 

この物件は、よくある賃貸物件とは全く違います。

 

おそらく、不動産管理会社に任せていても、まず間違いなく、満室にならないと思います。

 

 

大家の直接募集で空室対策を行い、賃貸経営を成功させてください。さらに、ブログ集客を、他のビジネスに応用し、賃料収入以外の、もう一つの収益源を確保してみてください。→「賃貸を大家が直接募集する2つの方法とは?知らないと危険!」

 

 

実際に、この2つの賃貸物件について、大家自ら直接募集を行ってきました。

 

その結果、これまでに、内見の数は、数限りなく、そして実際に、これまで、何度も入居を決めてきました。

 

しかし、10年以上も前になりますが、当初は、ブログでの集客に苦戦をしました。

 

ほとんど、ブログへのアクセスがなく、その当時は、ブログでは集客できないと・・かなり落ち込みました。

 

しかし、その後、いろいろ勉強し、研究した結果、現在は、空室が発生するとわかると、早めに、直接募集の記事を作成しアップします。

 

すると、だいたい1、2週間で、何らかの問合せが、パラパラ入りはじめます。

 

バイクガレージの半数、ガレージハウスについては2件について、大家である私の直接募集で入居が決まりました。

 

 

ちなみに、通常、新規に記事を作成しても、Googleにインデックスされ、上位表示され、検索されるには、6か月近くかかります。

 

なぜ、直接募集の記事で、1、2週間で検索され反応があるのか・・わかりますか?

 

それは、既にアップされている記事(当然、Google検索でも上位表示もされています)をリバイズすることで、直接募集するからです。

 

この記事が、全く新規の記事だとしたら、絶対に、こんなに短期間で、読まれ、問合せが入るのは無理です。

 

他の記事で詳細をお話したいと思いますが、ここは重要なポイントです。

 

 

本記事では、これまでのブログ集客の実際の経験をベースに、効果的に集客するためにやるべきこと、8つのコツを解説します。

 

ブログで集客はできないと、あきらめるのは早過ぎます。

 

まずは、本記事を最後までお読みいただければと思います。

 

 

本記事ではネット検索をGoogle検索とのみ記していますが、ここは、同じ検索エンジンのYahoo!も含んでいる意味なのでご注意ください。

 

 

このページの目次
  • ブログで集客できない!8つのポイントで問題解決
  • 本当にブログで集客はできないのか?
    1. ブログ経験の全くない方
    2. ブログ経験があるが失敗した方
  • 入居者をブログで集客する8つのコツ
    1. ターゲットを明確にする
    2. 専門性を明確にする
    3. 欲しい情報を提供する
    4. 常にキーワードを意識する
    5. 最低限のSEOに注意する
    6. 読みやすさを意識する
    7. ブログの目的を明確にする
    8. ブログの運営を楽しむ
  • まとめ

 

 

 

 

本当にブログで集客はできないのか?

 

 

 

 

 

ブログでは集客できないと、あなたは、思っていませんか?

 

実は、ブログでは無理、集客できないと思っている方が多いです。

 

まずは、その辺の事情を簡単にお話したいと思います。


 

 

ブログで集客することは、無理、できないと主張される方は、大きく2つのパターンに分けることができます。

 

 

ブログ経験の全くない方

まず1つ目のパターンです。

 

先日も、ブログはオワコンであり、もう時代遅れであり、せっかく記事を書いても、誰にも読まれることはないと。

 

以前は、ブログは流行っていて、記事を書けば多くの人に読まれたが・・そのブームは去り、今は、飽きられてしまい、記事も読まれなくなったと。

 

このように、ブログがオワコンで、もう集客できないと言う方の、ほとんどは、実は、ブログの経験が全くない方達です。

 

確かに、以前は、ブログで記事を書けば、比較的早く、Google検索で上位表示され、そして記事が読まれ、すぐに反応がありました。

 

しかし、今は、記事を書いても、なかなかGoogleの検索で上位表示されず、記事が読めれるようになるまでに、最低でも6か月近くかかります。

 

Googleの検索で上位表示されるまでに、最低でも3か月、だいたい6か月近くかかるのは、Googleの検索エンジンの仕組み上、そこは仕方がないと思うしかありません。

 

おそらく、こういった厳しい事実をもって、もう、ブログはダメだと、オワコンだと主張されているのだと思います。

 

ここで断言します!

 

確かに以前のように簡単ではありませんが、次のパートで解説する8つのコツに従い、記事を書き続ければ、ブログで集客することは充分可能です。

 

ただし、記事を書いてから、Google検索で上位表示されるまで約6か月かかりますので、その間、あきらめず記事を書き続けることが重要ですが。

 

 

 

ブログ経験があるが失敗した方

次に2つ目のパターンについて解説します。

 

ブログを立上げ、記事も結構な数、書いたが、なぜだか、全くアクセスが集まらない。

 

中には、100記事を超える記事を書いたにもかかわらず、アクセスが、ほとんどないケースも。

 

せっかく記事を書いても、誰にも読まれないと、徐々に、やる気がなくなり、ブログを更新することもなくなったというケースです。

 

なぜ、多くの方がブログの集客で、このように失敗するのか、その原因は明らかです。

 

次のパートで解説しますが、集客する8つのコツを、全く無視し、ただ記事を書いたからです。

 

この8つのコツを無視し、やみくもにブログの記事を書きまくっても、絶対に、Google検索で上位表示されません。

 

誰からも検索されませんので、当然、その記事が読めれることはありません。

 

よく、ブログの記事数にこだわる方がいますが、それだけでは、まず成功しません。

 

確かに、ブログの記事数が多いのは、Google検索上、有利ではありますが、それだけではダメです。

 

これからお話する8つのコツに従い、記事を書く必要があります。

 

そうすれば、確実に、ブログで集客することができるはずです。

 

 

 

 

入居者をブログで集客する8つのコツ

 

 

 

 

 

いよいよ本題でが、ブログで集客する8つのコツについて解説します。

 

この8つのコツは、直接募集のブログを成功させるのに、極めて重要なポイントです。

 

ここがいい加減だと、まず集客できませんので、よ〜く勉強してください。


 

 

 

ターゲットを明確にする

 

ブログ集客の1つ目のコツは、ターゲットを明確にすることです。

 

ブログを、どんな悩みを抱えている、誰に向けて、記事を書くのかを、明確にすることが重要です。

 

このターゲットが曖昧だと、何となく万人受けする内容の記事になり、伝えたいポイントがぼやけ、まず、そのブログで集客することはできません。

 

ターゲットは、できる限り具体的である方がいいです。

 

この点は、直接募集のブログに限ることではありません。

 

ブログやサイトで情報発信し、集客するのであれば、同じことが言えます。

 

大家である、あなたが、入居者を直接募集する場合には・・

 

賃貸物件に、ぜひ入居して欲しい理想像(顧客モデル)をイメージし、ペルソナを設定します。

 

その際には、あなたの賃貸物件の独自のウリ・強み(USP)を欲するであろう者をペルソナにします。

 

そのペルソナが、あなたのブログのターゲットになります。

 

「ペルソナ(persona)」とは、サービス・商品の典型的なユーザー像のことで、マーケティングでよく使われる言葉です。

 

ターゲットのペルソナは、できる限り具体的にリアルに設定するのがいいです。

 

性別、年齢、家族構成、職業、平日と休日の生活スタイル、趣味、年収、悩みもイメージします。

 

その上で書く記事は、実にパンチのきいた情報になり、読まれる記事になります。

 

 

ここで1点注意すべきことがあります。

 

あまりに、ターゲットを限定し、絞ってしまうと、ブログを読む人が、極端に減ってしまうと心配される方がいます。

 

でもご安心ください。

 

なぜなら、パンチのある内容の濃い記事は、ターゲットから外れる方でも、興味をもってもらい、読んでもらえます。

 

 

 

専門性を明確にする

 

 

ブログ集客の2つ目のコツは、ターゲットを明確にすることです。

 

ブログが、何について書かれたものなのか、何を専門とする内容のものかを、明確にすることが重要です。

 

ブログのテーマをしぼらず、バラバラと思ったことを書く、雑記のようなブログは、専門性がないとみなされ、まずGoogle検索で上位表示されません。

 

この専門性は、Google検索で上位表示されるために、極めて重要です。

 

大家の直接募集のブログであれば、当然、賃貸物件に関するテーマに絞る必要がありますよね。

 

 

ちなみに、雑記ブログでも、この専門性ありとする方法があります。

 

それは、カテゴリーを活用することで、カテゴリー単位で専門性があるとすることが可能です。

 

ここも、他の記事で詳細を解説したいと思います。

 

 

さらに、この専門性と同様、重要なポイントがあります。

 

それは、信頼性です。

 

記事を書いている者が、どのような人物で、ブログで書く情報に詳しいのか、実際に経験があるのか・・

 

この実際の経験に基づき、ブログの記事を書くことは、信頼性アップに、かなり効果があります。

 

Google検索で上位表示されるにも、経験は、かなりプラス効果があると思います。

 

例えば・・

 

病気に関する記事を、医者が書いたのであれば、あなたは信頼しますよね。

 

医者でもない者が書いた記事は、全く信用しませんよね。

 

当然のことです。

 

ただ、その病気を経験した人が、自分の実体験を記事にした場合、その記事を書いた者が医者でなくても、あなたは信頼するはずです。

 

ここで、大家の直接募集のブログでの信頼性を考えたいと思います。

 

賃貸物件を建てたオーナーであれば、当然、その物件の内容をよく理解しているのは、当然のことです。

 

その大家が、その賃貸物件に関する情報や思いれとかを書いた記事であれば、信頼性はアップするはずです。

 

それに、入居先を探す方は、思った以上に、その物件のオーナーである大家さんが、どんな人物なのかを気にするようです。

 

ぜひ、直接募集のブログに、大家さんのプロフィールを記載しておくといいです。

 

そのプロフィールですが、きちんと物件が管理されている感をだしたり、大家が、物件を大切にしている感が伝わると、入居希望者に好印象です。

 

 

 

欲しい情報を提供する

 

ブログ集客の3つ目のコツは、欲しい情報を提供することです。

 

先程ターゲットの話をしましたが、そのターゲットが抱える悩みを解決する情報を、記事にします。

 

大家の直接募集のブログの場合、ターゲットが欲しい情報は、ズバリ、「物件情報」と「エリア情報」です。

 

さらに詳しくお話します。

 

まず、物件情報について。

 

賃貸物件の独自のウリ・強み(USP)を徹底的に検証し、それを記事にするといいです。

 

ターゲットであるペルソナが抱える悩みを解決する、ウリ・強みは、かなり効果が期待できます。

 

例えば、猫を飼いたい入居希望者に、物件がペット(猫)可能である情報は、当然、欲しい情報ですよね。

 

ちなみに、どんなハンディのある築古物件でも、必ずUSPはあるので、よく探してみてください。

 

次に、エリア情報について。

 

入居希望者は、物件のあるエリアの情報に貪欲であり、徹底的に調べる傾向があります。

 

自分がその物件に入居した場合に、どんな暮らしが待っているのかに強い関心があるので、当然のことです。

 

ただ、エリア情報であれば、何でもいいわけではないので、注意が必要です。

 

エリア情報は、ターゲットを意識する必要があります。

 

例えば、ターゲットの大学生に対し、保育園を紹介しても意味がないですが、弁当屋が近くにあることを紹介するのは意味がありますよね。

 

そういうことです。

 

おわかりいただけましたでしょうか。

 

 

 

常にキーワードを意識する

 

 

ブログ集客の4つ目のコツは、常にキーワードを意識することです。

 

実は、ブログ集客で失敗するケースのほとんどは、ここが間違っています。

 

適当にキーワードを選定し、適当にキーワードも盛り込み記事を書くケースです。

 

そのキーワードが、どれくらい検索され、競合はどれくらいあって、Google検索で上位表示させることの可能性を、全く検討していません。

 

何も調査をせず、感覚的にキーワードを選定しては、どんなに内容が素晴らしい記事でも、まず、誰にも読んでもらえません。

 

なぜなら、その記事は、Googleで検索で上位表示されず、検索されることがなにので当然です。

 

ここで、大家の直接募集におけるキーワードについてお話します。

 

まず、Google・Yahoo!などの検索エンジンのユーザーは、何かしらの課題、悩み、不安、欲求等があり、それを解決するために情報を求め、キーワードで検索します。

 

賃貸物件への入居を検討する者も、全く同じで、何かしらの課題、悩み、不安、欲求等があり、その解決のためにキーワードで検索を行い、入居したい物件の情報を収集します。

 

入居見込客のターゲットが、どんなキーワードで、物件情報を検索するのかを把握し、そのキーワードを盛り込みブログの記事にします。

 

ここで選定するキーワードを間違えると、そもそも誰にも検索されず、ブログ記事は読まれないので、ブログの直接募集は失敗します。

 

キーワードの選定はとても重要です。

 

検索数、競合の観点で、キーワードを選定します。

 

難しいのは・・

 

競合が厳し過ぎると、そのキーワードで、いくら良い記事を書いても、上位表示は難しく、結果、誰にも検索されず、記事が読まれません。

 

逆に、競合が厳しくないキーワードであれば、比較的簡単に上位表示されますが、今度は、そもそも検索件数が少ないので、検索されることがなく、結果、誰にも記事は読まれません。

 

選定すべきキーワードは、以下の3つの条件をクリアしたものです。

 

 【ターゲットが検索するキーワード】+【競合が極端に厳しくないキーワード】+【ある程度キーワードの検索数が多いこと】

 

キーワード選定の具体的な方法については、記事にすると、かなりの分量になります。

 

ここは、メルマガで詳細を解説したいと思います。

 

 

ここで注意すべき点があります。

 

キーワードを意識し過ぎた、不自然な文章の記事は、Google検索エンジンに評価されません。

 

キーワードは、記事のタイトルや記事の本文に、できる限り自然な形で、適度に盛り込むことが重要です。

 

 

 

最低限のSEOに注意する

 

 

ブログ集客の5つ目のコツは、最低限のSEOに注意することです。

 

少し専門的になりますが、SEOについてお話しておきます。

 

SEOとは、「検索エンジン最適化」という意味で、ブログやサイトをGoogle、Yahoo!等の検索エンジンの検索結果で上位表示させるテクニックのことです。

 

先程お話した専門性や信頼性、それからキーワードに注意するのであれば、SEOに関しては、正直、それほど意識する必要はないと思います。

 

ただ、SEO関連でよく質問を受けるので、記事の文字数についてお話しておきます。

 

記事の文字数は、多ければ多いほど、Google検索エンジンで上位表示されるのではないか?

 

そんなことはなく、むしろ、記事の文字数が多過ぎると、問題であるという見解もあるくらいです。

 

しかし、文字数が多いページの方がSEO(検索エンジン最適化)に有利であるという見解もあります。

 

よくわからなくなってきましたが・・

 

要するに、Google・Yahoo!などの検索エンジンのユーザーは、何かしらの課題、悩み、不安、欲求等があり、それを解決するために情報を求め、キーワードで検索します。

 

ユーザーの悩みを解決するのに、ヒントになるような役立つ内容の記事であれば、当然、記事の文字数は増えるはずです。

 

記事の文字数を気にするよりは、記事の内容が、ユーザーの役に立つか否かを気にするべきです。

 

 

 

読みやすさを意識する

 

ブログ集客の6つ目のコツは、読みやすさを意識することです。

 

記事が、改行もなく、ただひたすら長い文章だけで、読みにくいというのは、ダメです。

 

いくらGoogleで上位表示され、検索されても、読まれることはありません。

 

記事を書く際には、常に、読者の立場で、読みやすくすることを意識することが重要です。

 

大家の直接募集で言えば・・

 

賃貸物件の独自のウリ・強み(USP)を、記事で強くアピールするためには、文章だけではダメです。

 

わかりますよね。

 

物件の画像(見やすい図面・部屋や外観の写真など)、さらには、動画(物件の紹介、物件周辺の紹介など)を記事に盛り込むといいです。

 

文章だけでなく、画像、動画もフルに使い、記事で物件を紹介します。

 

 

 

ブログの目的を明確にする

 

 

ブログ集客の7つ目のコツは、ブログの目的を明確にすることです。

 

ブログの目的が曖昧だと、テーマがぶれて、あれこれ書かれた、雑記ブログのようになり、結果、そのブログでは集客できません。

 

ただやみくもに、ブログの記事を書きまくっても、集客効果は全く期待できません。

 

ブログを立ち上げる際には、まず、ブログの目的を明確にし、その目的のために、誰に向けてどのような情報発信するのかを決めることが重要です。

 

 

 

ブログの運営を楽しむ

 

ブログ集客の8つ目のコツは、ブログの運営を楽しむことです。

 

既にお話しましたが、今は、ブログで記事を書いても、すぐにはGoogleの検索で上位表示さません。

 

記事が上位表示され、読まれるようになるには、最低でも3か月、だいたい6か月近くかかります。

 

ここは、Googleの検索エンジンの仕組みなので、仕方がないと思うしかありません。

 

しかし、誰からも読まれない状況で、ブログの記事を書き続けるのは、結構、つらい作業です。

 

いくら記事を書いても、見込客からの問合せが全くなく、反応がないのは、きついです。

 

ただ、義務だけで、ブログの記事を書き続けるのは、まず、続きませんので、失敗します。

 

そこで、おすすめなのが、ブログの運営を楽しむことです。

 

ブログでの情報発信そのものを自分も楽しむこといいです。

 

楽しめると、作業に前向きになり、ブログを長期的に育てる感じで、いろいろな工夫を施しながら、アイディアを盛り込みながら取り組むことができます。

 

大家の直接募集のブログでは・・

 

自分の経営する賃貸物件をアピールする記事は、その過程が、結構面白く楽しめます。

 

また、エリア情報も、例えば、エリア内にある気になるレストランを食べ歩き、写真付きで感想を紹介するのもいいです。

 

私も実際にやりましたが、食べ歩きの情報発信は、結構、楽しかったです。

 

 

 

 

まとめ

 

 

 

 

 

以上、長くなりましたが、ブログ集客の8つのコツをご紹介しました。

 

どれも重要なので、よく理解するようにしてください。

 

それでは、最後にまとめです。


 

 

 

今後、大家を取り巻く環境は、ますます厳しくなる一方です。

 

入居者募集を、全て不動産業者に丸投げしている、受身の大家に未来はありません。

 

ぜひ、本記事を参考に、ブログ集客のスキルをマスターしてください。

 

そして、大家自ら行う入居者の直接募集を行ってみてください。

 

何度も言いますが、このブログ集客のスキルは、これから賃貸経営を行っていく上で、大きな武器になります。

 

本記事で、このブログの集客の8つのコツを、よく理解してください。

 

  1. ターゲットを明確にする
  2. 専門性を明確にする
  3. 欲しい情報を提供する
  4. 常にキーワードを意識する
  5. 最低限のSEOに注意する
  6. 読みやすさを意識する
  7. ブログの目的を明確にする
  8. ブログの運営を楽しむ

 

この8つのコツに従い、素晴らしい記事を書いたとしても・・

 

その記事が、Googleの検索で上位表示されるまでに、最低でも3か月、だいたい6か月近くかかります。

 

そこは、Googleの検索エンジンの仕組み上、そこは仕方がないと思うしかありません。

 

あきらめず、とにかく自分を信じ、頑張ってください。

 

今回も、最後までお読みいただき、ありがとうござました。

 

 

 

著者情報:

村上悠
レリッシュプラン株式会社:代表

 

経営する賃貸物件について、何年も前から、大家自ら入居者を直接募集しております。

 

基本的には、不動産管理会社に任せているのですが・・
なかなか、満室にならない物件に関しては、以前から自ら直接募集をしています。
満室経営が難しい高級バイクガレージ、個性の強いコンセプト賃貸のガレージハウスも、これまで何度も、大家である私が入居を決めています。

 

このネット(ブログ)を使う入居者募集のノウハウは、いわゆるネットマーケティングなので、入居者募集以外にも応用ができ、汎用性があります。
こういった経験をベースに、記事を書きたいと思います。

 

 

 

自宅を三井ホームで建て、さらに賃貸物件の平屋ガレージハウスを建てる等、新築の家づくり経験があります。
さらに、複数の賃貸物件について、空室対策として何度もリフォームを行ったことがあります。

 

家づくり、リフォーム等に役立つであろうと、資格も取得しました。
賃貸業など不動産ビジネスに役立つであろうと、宅地建物取引士に2008年に合格。
また、家づくり、リフォームに色彩は重要ということで、2級カラーコーディネーター(商工会議所)の資格を2019年に取得。
さらに、以前サラリーマン時代に、国内旅行業務取扱管理者の資格も2016年に取得。

 

→著者のプロフィール情報

 

 

 

 

関連ページ

賃貸を大家が直接募集する2つの方法とは?知らないと危険! 賃貸を大家が直接募集する2つの方法とは?知らないと危険!
空室に悩まれる大家さんは、本記事では、賃貸を大家が直接募集する2つの方法について解説しますので、ぜひお読みください。
ブログは最初の設計が重要!そこで全て決まります ブログは最初の設計が重要!そこで全て決まります
ブログを始める方には、本記事ではブログの設計が重要である理由、その手順を解説しますので、ぜひお読みいただきたいと思います。
ビジネス向けおすすめ無料ブログは4つ!その注意点とは? ビジネス向けおすすめ無料ブログは4つ!その注意点とは?
ビジネスでブログを使われる方へ、本記事では、おすすめの4つの無料ブログと、使うメリット、注意点を解説しますので、ぜひお読みいただければと思います。
WordPressの始め方!初心者向けに優しく7つのステップで解説 WordPressの始め方!初心者向けに優しく7つのステップで解説
WordPressについて何もわからない方に、本記事では、WordPressについて初心者でもわかるように7つのステップで解説しますので、ぜひお読みいただければと思います。
キーワードを選定するコツとは何か?記事作成までの流れで解説! キーワードを選定するコツとは何か?記事作成までの流れで解説!
本記事では、キーワード選定のコツを、記事作成までの流れで全て解説しますので、記事を書いても上位表示されないとお悩みの方に、ぜひお読みいただければと思います。
検索意図とは?5つの調べ方と記事作成における重要性を解説! 検索意図とは?5つの調べ方と記事作成における重要性を解説!
ブログを運営するなら、検索意図はSEO上とても重要ですが、本記事では、その調べ方について解説しますので、ぜひお読みいただければと思います。
ブログは記事構成に時間を割くべき!その理由わかりますか? ブログは記事構成に時間を割くべき!その理由わかりますか?
ブログの記事はその構成を考えてから、書くと、効率よくとうまく書けます。本記事では、記事構成の注意点、進め方を解説しますので、ブログ運営者には、ぜひお読みいただければと思います。
ブログのネタ切れを心配する前にやるべき事とは? ブログのネタ切れを心配する前にやるべき事とは?
ブログのネタ切れで記事が書けないという方へ、本記事では、ブログ運営でネタ切れしないための3つのポイントを解説しますので、ぜひお読みください。
大家さんへ!ブログのターゲットを変えてみませんか? 大家さんへ!ブログのターゲットを変えてみませんか?
大家体験には価値があり、2つのターゲットにブログで情報発信することで、大家仲間と繋がれ、収益を得ることも可能であり、その方法を解説する本記事は、全ての大家さんの参考になりますので、ぜひお読みください。
人気の記事
  • ローコストで平屋を300万円で建てることは可能か?徹底的に調べてみました!ローコストで平屋を300万円で建てることは可能か?徹底的に調べてみました!
  • 【平屋の間取り】15坪のロフト付きログハウスは、なぜ狭いのに快適なのか?【平屋の間取り】15坪のロフト付きログハウスは、なぜ狭いのに快適なのか?
  • 子供部屋の広さで高校生に最適なのは4畳半!その5つの理由とは?子供部屋の広さで高校生に最適なのは4畳半!その5つの理由とは?
  • ランドリールームの広さは2畳〜3畳が適当!その3つの理由とは?ランドリールームの広さは2畳〜3畳が適当!その3つの理由とは?
  • ランドリールームは北側の方角でも問題ない!その理由とは?ランドリールームは北側の方角でも問題ない!その理由とは?
  • 平屋の間取りは中庭のあるコの字が一番快適!その4つの理由とは?平屋の間取りは中庭のあるコの字が一番快適!その4つの理由とは?
  • 【平屋の間取り】狭い20坪の3LDKが快適!その理由とは?【平屋の間取り】狭い20坪の3LDKが快適!その理由とは?
  • LDK12畳で対面キッチンのレイアウトは可能か?LDK12畳で対面キッチンのレイアウトは可能か?
  • 【平屋の間取り】5LDK(30坪・35坪・40坪)で注意すべき4つのポイントとは?【平屋の間取り】5LDK(30坪・35坪・40坪)で注意すべき4つのポイントとは?
  • 平屋は洗濯物をどこに干すべきか?おすすめの3つのプランをご紹介!平屋は洗濯物をどこに干すべきか?おすすめの3つのプランをご紹介!
  • 平屋暮らしを実現!なぜ子供部屋だけ2階なの?平屋暮らしを実現!なぜ子供部屋だけ2階なの?
  • LDK18畳は縦長、横長どちらが快適か?LDK18畳は縦長、横長どちらが快適か?
  • 平屋の間取りで4LDK・南玄関が人気!その理想の間取りをご紹介平屋の間取りで4LDK・南玄関が人気!その理想の間取りをご紹介
  • キッチン横並びダイニングで失敗!3つの理由とは?キッチン横並びダイニングで失敗!3つの理由とは?
  • 50坪の広い平屋を快適に!間取りで注意すべき2つのポイントとは?50坪の広い平屋を快適に!間取りで注意すべき2つのポイントとは?
  • 独身の方へ!平屋1LDKの間取りが一人暮らしに向いている理由とは?独身の方へ!平屋1LDKの間取りが一人暮らしに向いている理由とは?
  • 平屋の間取りで4LDK・東玄関が人気!その理想の間取りをご紹介平屋の間取りで4LDK・東玄関が人気!その理想の間取りをご紹介
  • LDK16畳のキッチンレイアウトは、リビングの広さで変わる!LDK16畳のキッチンレイアウトは、リビングの広さで変わる!
  • 平屋の間取りの中で1LDKが高齢者に最適!その4つの理由とは?平屋の間取りの中で1LDKが高齢者に最適!その4つの理由とは?
  • カーポートは建ぺい率緩和で賢くつくりましょう!カーポートは建ぺい率緩和で賢くつくりましょう!

大家の直接募集

  • 大家が直接募集する仕組みをご存知ですか? (10)

空室対策

  • 空室対策のアイディアを知りたいですか? (5)

家づくりスタイル

  • 新型コロナで生活激変!今後の家づくりに求められることとは? (1)
  • 家づくり!私のこだわりとアイディア (35)
  • 家づくりでは、適度な広さ・大きさが重要! (15)
  • 家づくりでは、外構(エクステリア)が重要! (18)
  • 家づくりでは、外壁の色の組み合わせ等外観が重要! (4)
  • オール電化とガス併用のどちらを選びますか? (3)
  • ハウスメーカーを比較する3つのポイント! (5)
  • 平屋をおしゃれにする!外観における4つの注意点とは? (64)
  • 二世帯住宅を建てる方へ!事前に知っておくべきこと (5)
  • 家相・風水を気にされる方へ!注意すべき点とは? (0)
  • 間取りはアイディアと工夫がいっぱいで面白い! (2)
  • 家づくりの基礎知識 (8)
  • コンテナハウスを建てたい方へ!事前に知っておくべきこと (5)
  • キャンプ好き、アウトドア好きにおすすめの家づくり! (2)

お金スタイル・暮らしスタイル

  • 家づくりにおけるお金の問題、特に住宅ローンについて解説! (0)
  • 暮らしスタイル (5)

当サイトについて

  • 個人情報保護
  • 当サイトの運営者・経営する賃貸物件
  • 村上悠のプロフィール情報
  • 免責事項
満室.com
新規記事:
コンテナハウスを建てる!その気になる価格は?
おしゃれなコンテナハウス!4つのポイントを施工例で解説!
コンテナハウスのデメリットとは?事前に理解すべき7つのポイント!
コンテナハウスの内装とは?3パターンを施工例で解説!
コンテナハウスで実現可能な間取りとは?具体的プランも紹介!
注目記事:
■LDK14畳をより広く見せる4つの工夫とは?
■子供部屋の広さは何畳が適切か?私は自宅をこうした!
■L字の平屋のメリットを最大限活かした間取りとは?
■二世帯住宅を建てる方へ!事前に知っておくべきこと
■土間リビングは寒い!失敗しないための対策とは?
■駐車場の正しい寸法と幅は?私は自宅の駐車スペースの設計をこうした!
■ランドリールームの間取り図を決める際の2つのポイントとは?
■平屋4LDKの間取り!最低限おさえるべき7つのポイント
■まず新築にパントリーが必要かを確認!次に広さをチェック!
■新築はトイレの広さを3つのパターンで考えることが重要!
■20坪の平屋を快適に!間取りで注意すべき5つのポイントとは?
■【平屋の間取り】20坪の2LDKに小屋裏があることで快適度アップ!参考になるポイントは?
■パントリーの間取りで失敗しないための7つの注意点とは?私は自宅をこうした!
■快適な寝室の広さとは?まず確認すべき4つのポイント!
■理想の平屋を建てたい!間取り図で確認すべき12のポイント
■平屋にスキップフロアがおすすめ!その理由とは?
■女性一人暮らしで一戸建てを買うなら平屋がベスト!
■リビングの畳コーナーの3畳は狭過ぎ!失敗しない5つのコツとは?
■新築の外観がダサい!その主な特徴と5つの解決策とは?
■理想のシューズクロークをご紹介!間取り・広さで注意すべき6つのポイントとは?
■【平屋の間取り】3LDK(南玄関)の30坪の間取りのすごい5つの家事動線とは?
■平屋に中庭を設けるべき4つの理由とは?30坪〜40坪の間取りで検証!
■20畳のLDKの間取りプランで、まず確認すべき事とは?
■新築の外壁!黒で失敗しない3つのポイントとは?



 


関連サイト「リフォームの窓」


空室対策にとり、入居見込客にアピール効果があるリフォームは重要。リフォームをできる限り安く行い、確実に成功させるポイントが満載です。大家さんに、ぜひお読みいただきたいと思います。

 



新築の注文住宅、家づくりに関する体験談、ご意見等、幅広く募集をしております。ご応募は、こちらのお問合せからお願いします。
TOPへ
個人情報保護方針(プライバシーポリシー) 運営者・著作者情報 問合せ 免責事項 サイトマップ Copyright © 2023 満室.com(満室ドットコム) All Rights Reserved.