新築の外壁の色で失敗しない!業者に事前確認すべき7つの事項とは?

  • 当サイトについて
  • 空室対策
  • 家づくりスタイル
  • お金スタイル
  • 暮らしスタイル
  • アウトドア好きの方
新築の外壁の色で失敗しない!業者に事前確認すべき7つの事項とは?
トップページ > 家づくりでは、外壁の色の組み合わせ等外観が重要! > 新築の外壁の色で失敗しない!業者に事前確認すべき7つの事項とは?

新築の外壁の色で失敗しない!業者に事前確認すべき7つの事項とは?

2020/01/31

 

 

 

 

村上悠です。
自宅、賃貸物件の平屋ガレージハウスを建てるなど、家づくり経験があります。
さらに、経営する複数の賃貸物件のリフォームを何度も行ったことがあります。
この家づくりもリフォームは、色彩の選定がポイントです。

 

今回は、新築を建てる際の色選びについて取り上げます。

 

なお、インスタでも家づくり・外壁に関する情報を発信中!

フォローよろしくお願いします。→「家と暮らし方」


 

新築を建てる際に、外壁の色で失敗してしまった場合ですが・・

 

あなたが、どう思われようとも、その家づくりは失敗です。

 

どんなに、間取りが素晴らしくても、家の内部が素晴らしくても・・

 

見た目の外壁で失敗したら、その家は終わりです。

 

家は、見た目の外観で、まず評価され、そこで、評価が悪ければ、その家はダメです。

 

あなたは、絶対に、その家に満足できませんし、納得できないはずです。

 

多額の費用をかけて、外壁を他の色で塗り直し、修正しない限り、あなたの家づくりは、終わりません。

 

日々、家の外観を目にするたびに、落ち込むのです。

 

こんなはずではなかった・・

 

なぜ、失敗したのだろう・・

 

費用をかけてでも、修正すべきかと、日々、悩み続けます。

 

今回は、このような外壁の色選びで、失敗しないための、方策を解説します。

 

家づくりを成功させるためにも、ぜひお読みいただければと思います。

 

 

本記事の内容:

  • 新築の際の外壁の色選びで失敗しないための方策。

 

このページの目次
  • 新築の外壁の色で失敗しない!業者に事前確認すべき7つの事項とは?
  • 新築の外壁の色選びで失敗しないための方策とは?
  • 業者に事前確認すべき7つの事項とは?
    1. まず最初に業者に確認すべき事項
    2. 次に、その業者に確認すべき事項
    3. 色見本について確認
    4. カラーシュミレーションについて確認
    5. 現場見学の可否を確認
    6. 試し塗りの確認
    7. 中塗り後に外壁を確認できるか、その可否を確認
  • 私の家づくり体験から4点アドバイス!
  • まとめ

 

 

 

この3ステップは家づくりを成功させる流れ。

そのために、私もフル活用したサービス⇒ 詳細はこちら

 

 

 

 

新築の外壁の色選びで失敗しないための方策とは?

 

 

 

 

それでは・・
新築の壁の色で失敗しないための方策を解説します。


 

その方策は、以下の通りです。

 

  1. まず、家づくりを依頼した業者に、〇つの事項を、事前確認します。
  2. その業者の回答に誠意が感じられないとか、納得できないとか、信用できない、疑問があるような場合には、その業者に依頼をしない。

 

新築の外壁の色で失敗しないためには、ぜひ、この方策で進めてください。

 

そうでないと、あなたの家づくりは、失敗します。

 

具体的にどのような事項を、家づくり業者に対し、事前確認をするのか、次のパートで解説します。

 

 

 

 

業者に事前確認すべき7つの事項とは?

 

 

それでは、業者に確認すべき事項について、解説します。


 

施工業者に事前確認すべき事項は、次の7つです。

 

まず最初に業者に確認すべき事項
次に、その業者に確認すべき事項
色見本について確認
カラーシュミレーションについて確認
現場見学の可否を確認
試し塗りの確認
中塗り後に外壁を確認できるか、その可否を確認

 

 

それぞれについて解説していきます。

 

 

まず最初に業者に確認すべき事項

施工業者に、外壁の色選びで失敗しないための方法を、具体的に教えて欲しいと確認します。

 

それに対し、具体的な方法の呈示がなく、ただ、大丈夫ですとか、お任せくださいとか。

 

ろくな根拠もなく、ただ気合で頑張ります的な回答をしてきた施工業者は、危ないです。

 

私なら、その業者に、大事な家づくりを任せませんね。

 

 

次に、その業者に確認すべき事項

外壁の色選びで、的確なアドバイスをしてもらえるのか、施工業者の会社内に、カラーコーディネーターがいるのか?

 

仮に、カラーコーディネーターがいないにしても、カラーに強いインテリアコーディネータはいるのかとか、デザイナーはいるのかとか。

 

外壁の色選びは、色の知識、デザインの美的センスがない方には、まず無理です。

 

そういった色の選定で、的確なアドバイス、コンサルを受けることが可能か否かを、確認します。

 

ここも、業者の回答に納得できなければ、もっと体制のしっかりした施工業者に依頼すべきです。

 

 

色見本について確認

 

 

色見本について、小さいものではなく、大きな色見本(最低でもA4版)で確認をしたいが、それは準備可能か?

 

小さな色の見本では、家全体のイメージをつかむことは、まず無理です。

 

さらに、面積効果と言って、全く同じ色でも色の面積によって、より薄く明るくなったり(明度)、より鮮やかになったり(彩度)、色合いが濃くなったり(色味)します。

 

小さな見本のみで色を選ぶと、自分のイメージと大きく異なることは、よくあるので注意が必要です。

 

そのために、最低でもA4版の色見本で確認したいと、業者に依頼をします。

 

この確認に対し、そのような色見本は準備でないと断ってきたなら、その業者は、120%やめておく方がいいです。

 

そもそも色を確認する手段がないわけで、話になりません。

 

A4版の色見本は、室内で確認するのは間違いです。

 

同じ色見本でも、室内で見るのと、屋外で見るのとでは全く違います。

 

外壁は屋外なので、必ず、屋外で、色見本を確認しましょう。

 

その際には、色見本を、実際に、建築中の建物の外壁にあてながら確認します。

 

それも、朝昼晩、さらには、晴れの日、曇りの日、雨の日、それぞれで確認するといいです。

 

時間帯を変え、天気を変え、できる限り多くのケースで、実際に屋外で確認するといいです。

 

 

カラーシュミレーションについて確認

カラーシュミレーションで色を確認できるかを、施工業者に確認をしてみます。

 

このカラーシュミレーションを、強烈にアピールしてくるような施工業者は危険です。

 

なぜなら、今の技術では、実際の外壁の色を、パソコンの画面上に再現することはできないからです。

 

おおまかに、雰囲気をつかむ程度の確認しか、このカラーシュミレーションは使えません。

 

ましてや、パソコンの画面ではなく、印刷したものを確認するのは、もっと意味がありません。

 

プリンターの状況に応じて、全く異なる色で印刷されるので。

 

そのようなカラーシュミレーションでの確認を、前面押ししてくる施工業者は、かなり危険です。

 

 

現場見学の可否を確認

自分の希望する色の外壁で、施工された家の現物を見ることは可能かを確認します。

 

実際に、その色を塗装した家をみせてもらうことは、外壁の色の確認で有効な手段です。

 

自分の希望する色が、実際に塗装されると、どういう見え方をするのか、どんなイメージになるのか、わかります。

 

ぜひ、施工業者に確認してみてください。

 

現場を見せたくないような、非協力的な業者は信用できないかもしれません。

 

 

試し塗りの確認

施工業者に試し塗りの確認の可否を確認します。

 

実際に家の壁に候補の塗料を塗り、それを確認する作業です。

 

ここまで対応してもらえる施工業者は、かなり少ないです。

 

逆に、ここまで対応してくれるのであれば、かなり期待できると思います。

 

 

中塗り後に外壁を確認できるか、その可否を確認

通常、外壁は下塗りの後に上塗り塗料を二回塗ります。

 

その一回目の後に、外壁全体(家の一部でもOK)を確認させてもらえるかの確認です。

 

外壁の確認には、外壁を覆っているシートを外す必要があるので、業者にてっとても手間です。

 

逆に、ここまで対応してくれるのであれば、かなり期待できそうです。

 

 

 

 

私の家づくり体験から4点アドバイス!

 

 

 

私の家づくり体験から4点アドバイス!


 

私は2回家づくり体験があり、どちらも外壁の色の選定では、慎重に進め、悩みました。

 

その時の経験で、外壁の色選びに役立ちそうなポイントを4点お話しておきます。

 

 

優先順位

外壁の色選びでは、あなたの好きな色を優先して選ぶのは、やめるということです。

 

まず優先すべきことは、周辺の家並みとのバランスです。

 

目立ち過ぎて、街の雰囲気を壊すようなことは避けるべきです。

 

周りの景観にも配慮し、家並みと調和した家は、それだけで、おしゃれな家と印象がいいです。

 

 

色のベース

色の選定は、まずは、落ち着いた感じの、よくある標準色をベースに検討してみるといいです。

 

周辺の家並みとのバランスも考慮し、ベージュ系、グレー系といった落ち着いた感じの色を検討してみてください。

 

これであれば、失敗は、まずあり得ません。

 

 

汚れが目立たない色

ベージュやグレーのように汚れが目立ちにくい色を選ぶといいです。

 

外壁の経年劣化は避けられず、どうしても汚れは目立ってきます。

 

少しでも、汚れが目立たない色がいいですよ。

 

 

どこの色とバランスを見るべきか

既存の玄関ドアやサッシの枠の色を考慮し、外壁の色を選ぶといいです。

 

サッシの色を、目立たないようにするのか、それともアクセントにするのかを決める必要があります。

 

さらには、玄関ドアの色についても、どうするか、検討する必要があります。

 

うまくやると、全体がバランスよくなり、おしゃれでセンスのいい家になります。

 

 

 

 

まとめ

 

 

 

 

 

今回は、新築の家づくりを成功させるための重要なポイントを解説しました。

 

最後にまとめです。


 

 

外壁の色で失敗すると、あなたの家づくり、そのものが失敗します。

 

新築で外壁の色選びで間違えることだけは、絶対に避けましょう。

 

本記事で解説した、以下の事項について、ぜひ、家づくりを任せる施工業者に確認してみてください。

 

 

まず最初に業者に確認すべき事項
次に、その業者に確認すべき事項
色見本について確認
カラーシュミレーションについて確認
現場見学の可否を確認
試し塗りの確認
中塗り後に外壁を確認できるか、その可否を確認

 

以上です。

 

本記事を参考に、あなたの家づくりを、ぜひ成功させてください。

 

今回も、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もし、あなたが、4つの内一つでも該当するのであれば、ぜひ、最後までお読みください。


  • 家づくりを何からスタートしていいのか、よくわからない。
  • 住宅展示場に行きたいが、その後の営業が面倒で、まだ行けてない。
  • そもそも、どこの住宅展示場に行けばいいのか、よくわからない。
  • 住宅展示場に行ってみたが、特に役に立ちそうな情報は得られなかった。

  • 今は、わざわざ住宅展示場に行かなくても、家づくりに必要な情報を集めることができます。
  • 当然ですが、住宅展示場に行けば、住宅メーカーから強烈な営業を受けることになります。
  • どこの住宅メーカーに依頼するか何も決まっていない、単なる情報収集の段階で、営業を受けるのは、かなり面倒です。

 

そこで、あなたにご紹介したいサービスがあります。
面倒な営業を受けることなく、家づくりに役立つ情報を、短時間に効率良く、集めることができる「タウンライフ家づくり」です。


 

 

「タウンライフ家づくり」の一括依頼サービス:

  1. あなたが希望する複数の住宅メーカー(ハウスメーカー・工務店)から、あなたに合ったオリジナルの「間取りプラン・見積り」を無料で送ってもらうことができます。
  2. 様々な大手ハウスメーカーのカタログも、無料で送ってもらうことができます。(住宅展示場に行く必要がありません。)
  3. 約3分で、全て無料でネットで一括申請できます。

↓ ↓

タウンライフ家づくりのサービス内容を確認

 

住宅展示場に行かず、まずは「タウンライフ家づくり」のサービスで情報収集するのが賢い選択です。


  1. あなたは、ご自分の要望を取り入れたオリジナルの間取りプランを無料で入手できます。
  2. 住宅メーカー各社の間取りプラン、見積もりを比較できるので、結果、あなたは、大幅に安く家を建てることが可能です。
  3. あなたが希望するのであれば、エリアの優良土地を提案してもらえます。
  4. あなたは、今すぐに、家づくりをスタートできます。

 

無料で間取り・見積もり・カタログを請求

 

 

 

この3ステップは家づくりを成功させる流れ。

そのために、私もフル活用したサービス⇒ 詳細はこちら

 

 

 

 

著者情報:

村上悠
レリッシュプラン株式会社:代表

 

自宅を三井ホームで建て、さらに賃貸物件の平屋ガレージハウスを建てる等、新築の家づくり経験があります。
さらに、複数の賃貸物件についても、空室対策として何度もリフォームを行ったことがあります。
そういった家づくり、リフォーム経験で得た気付き、知識等を、記事にしていきたいと思います。

 

家づくり、リフォーム等に役立つであろうと、資格も取得しました。
賃貸業など不動産ビジネスに役立つであろうと、宅地建物取引士に2008年に合格。
また、家づくり、リフォームに色彩は重要ということで、2級カラーコーディネーター(商工会議所)の資格を2019年に取得。
さらに、以前サラリーマン時代に、国内旅行業務取扱管理者の資格も2016年に取得。

 

→著者のプロフィール情報

 

 

 

 

関連ページ

新築の外壁!黒で失敗しない3つのポイントとは? 新築の外壁!黒で失敗しない3つのポイントとは?
新築の外壁を黒にしたい方は、本記事で、黒の外壁で失敗しない3つのポイントを解説しますので、ぜひお読みください。
新築の外観がダサい!その主な特徴と5つの解決策とは? 新築の外観がダサい!その主な特徴と5つの解決策とは?
新築なのに外観がダサいというのは、絶対に避けたいですよね。本記事では、ダサい外観の家にならないための7つの解決策を解説しますので、ぜひお読みください。
新築の外観で失敗したくない方へ!極めて重要な4つのポイントとは? 新築の外観で失敗したくない方へ!極めて重要な4つのポイントとは?
新築の家を建てる方へ、本記事では外観で失敗しないために極めて重要な4つのポイントを解説しますので、ぜひお読みください。
人気の記事
  • ローコストで平屋を300万円で建てることは可能か?徹底的に調べてみました!ローコストで平屋を300万円で建てることは可能か?徹底的に調べてみました!
  • 【平屋の間取り】15坪のロフト付きログハウスは、なぜ狭いのに快適なのか?【平屋の間取り】15坪のロフト付きログハウスは、なぜ狭いのに快適なのか?
  • 子供部屋の広さで高校生に最適なのは4畳半!その5つの理由とは?子供部屋の広さで高校生に最適なのは4畳半!その5つの理由とは?
  • ランドリールームの広さは2畳〜3畳が適当!その3つの理由とは?ランドリールームの広さは2畳〜3畳が適当!その3つの理由とは?
  • ランドリールームは北側の方角でも問題ない!その理由とは?ランドリールームは北側の方角でも問題ない!その理由とは?
  • 平屋の間取りは中庭のあるコの字が一番快適!その4つの理由とは?平屋の間取りは中庭のあるコの字が一番快適!その4つの理由とは?
  • 【平屋の間取り】狭い20坪の3LDKが快適!その理由とは?【平屋の間取り】狭い20坪の3LDKが快適!その理由とは?
  • LDK12畳で対面キッチンのレイアウトは可能か?LDK12畳で対面キッチンのレイアウトは可能か?
  • 【平屋の間取り】5LDK(30坪・35坪・40坪)で注意すべき4つのポイントとは?【平屋の間取り】5LDK(30坪・35坪・40坪)で注意すべき4つのポイントとは?
  • 平屋は洗濯物をどこに干すべきか?おすすめの3つのプランをご紹介!平屋は洗濯物をどこに干すべきか?おすすめの3つのプランをご紹介!
  • 平屋暮らしを実現!なぜ子供部屋だけ2階なの?平屋暮らしを実現!なぜ子供部屋だけ2階なの?
  • LDK18畳は縦長、横長どちらが快適か?LDK18畳は縦長、横長どちらが快適か?
  • 平屋の間取りで4LDK・南玄関が人気!その理想の間取りをご紹介平屋の間取りで4LDK・南玄関が人気!その理想の間取りをご紹介
  • キッチン横並びダイニングで失敗!3つの理由とは?キッチン横並びダイニングで失敗!3つの理由とは?
  • 50坪の広い平屋を快適に!間取りで注意すべき2つのポイントとは?50坪の広い平屋を快適に!間取りで注意すべき2つのポイントとは?
  • 独身の方へ!平屋1LDKの間取りが一人暮らしに向いている理由とは?独身の方へ!平屋1LDKの間取りが一人暮らしに向いている理由とは?
  • 平屋の間取りで4LDK・東玄関が人気!その理想の間取りをご紹介平屋の間取りで4LDK・東玄関が人気!その理想の間取りをご紹介
  • LDK16畳のキッチンレイアウトは、リビングの広さで変わる!LDK16畳のキッチンレイアウトは、リビングの広さで変わる!
  • 平屋の間取りの中で1LDKが高齢者に最適!その4つの理由とは?平屋の間取りの中で1LDKが高齢者に最適!その4つの理由とは?
  • カーポートは建ぺい率緩和で賢くつくりましょう!カーポートは建ぺい率緩和で賢くつくりましょう!

大家の直接募集

  • 大家が直接募集する仕組みをご存知ですか? (10)

空室対策

  • 空室対策のアイディアを知りたいですか? (5)

家づくりスタイル

  • 新型コロナで生活激変!今後の家づくりに求められることとは? (1)
  • 家づくり!私のこだわりとアイディア (35)
  • 家づくりでは、適度な広さ・大きさが重要! (15)
  • 家づくりでは、外構(エクステリア)が重要! (18)
  • 家づくりでは、外壁の色の組み合わせ等外観が重要! (4)
  • オール電化とガス併用のどちらを選びますか? (3)
  • ハウスメーカーを比較する3つのポイント! (5)
  • 平屋をおしゃれにする!外観における4つの注意点とは? (64)
  • 二世帯住宅を建てる方へ!事前に知っておくべきこと (5)
  • 家相・風水を気にされる方へ!注意すべき点とは? (0)
  • 間取りはアイディアと工夫がいっぱいで面白い! (2)
  • 家づくりの基礎知識 (8)
  • コンテナハウスを建てたい方へ!事前に知っておくべきこと (5)
  • キャンプ好き、アウトドア好きにおすすめの家づくり! (2)

お金スタイル・暮らしスタイル

  • 家づくりにおけるお金の問題、特に住宅ローンについて解説! (0)
  • 暮らしスタイル (5)

当サイトについて

  • 個人情報保護
  • 当サイトの運営者・経営する賃貸物件
  • 村上悠のプロフィール情報
  • 免責事項
満室.com
新規記事:
コンテナハウスを建てる!その気になる価格は?
おしゃれなコンテナハウス!4つのポイントを施工例で解説!
コンテナハウスのデメリットとは?事前に理解すべき7つのポイント!
コンテナハウスの内装とは?3パターンを施工例で解説!
コンテナハウスで実現可能な間取りとは?具体的プランも紹介!
注目記事:
■LDK14畳をより広く見せる4つの工夫とは?
■子供部屋の広さは何畳が適切か?私は自宅をこうした!
■L字の平屋のメリットを最大限活かした間取りとは?
■二世帯住宅を建てる方へ!事前に知っておくべきこと
■土間リビングは寒い!失敗しないための対策とは?
■駐車場の正しい寸法と幅は?私は自宅の駐車スペースの設計をこうした!
■ランドリールームの間取り図を決める際の2つのポイントとは?
■平屋4LDKの間取り!最低限おさえるべき7つのポイント
■まず新築にパントリーが必要かを確認!次に広さをチェック!
■新築はトイレの広さを3つのパターンで考えることが重要!
■20坪の平屋を快適に!間取りで注意すべき5つのポイントとは?
■【平屋の間取り】20坪の2LDKに小屋裏があることで快適度アップ!参考になるポイントは?
■パントリーの間取りで失敗しないための7つの注意点とは?私は自宅をこうした!
■快適な寝室の広さとは?まず確認すべき4つのポイント!
■理想の平屋を建てたい!間取り図で確認すべき12のポイント
■平屋にスキップフロアがおすすめ!その理由とは?
■女性一人暮らしで一戸建てを買うなら平屋がベスト!
■リビングの畳コーナーの3畳は狭過ぎ!失敗しない5つのコツとは?
■新築の外観がダサい!その主な特徴と5つの解決策とは?
■理想のシューズクロークをご紹介!間取り・広さで注意すべき6つのポイントとは?
■【平屋の間取り】3LDK(南玄関)の30坪の間取りのすごい5つの家事動線とは?
■平屋に中庭を設けるべき4つの理由とは?30坪〜40坪の間取りで検証!
■20畳のLDKの間取りプランで、まず確認すべき事とは?
■新築の外壁!黒で失敗しない3つのポイントとは?



 


関連サイト「リフォームの窓」


空室対策にとり、入居見込客にアピール効果があるリフォームは重要。リフォームをできる限り安く行い、確実に成功させるポイントが満載です。大家さんに、ぜひお読みいただきたいと思います。

 



新築の注文住宅、家づくりに関する体験談、ご意見等、幅広く募集をしております。ご応募は、こちらのお問合せからお願いします。
TOPへ
個人情報保護方針(プライバシーポリシー) 運営者・著作者情報 問合せ 免責事項 サイトマップ Copyright © 2023 満室.com(満室ドットコム) All Rights Reserved.