賃貸を大家が直接募集する2つの方法とは?知らないと危険!

  • 当サイトについて
  • 空室対策
  • 家づくりスタイル
  • お金スタイル
  • 暮らしスタイル
  • アウトドア好きの方
賃貸を大家が直接募集する2つの方法とは?知らないと危険!
トップページ > 大家が直接募集する仕組みをご存知ですか? > 賃貸を大家が直接募集する2つの方法とは?知らないと危険!

賃貸を大家が直接募集する2つの方法とは?知らないと危険!

2020/07/23

 

 

 

 

 

村上悠です。

 

現在、複数の賃貸物件を経営しており、中には、なかなか満室にならない難しい物件もあります。
こういった物件の入居者の募集を、実は、もう何年も前から(約13年)、大家自ら私も直接行っております。

 

もちろん、不動産管理会社にも募集の依頼はするのですが、大家である私も直接募集しています。
実際に、大家である私の方で、入居者を決めた事も、これまでに何回もあります。

 

こういった経験に基づき、本記事で解説したいと思います。
今回は、賃貸を大家が直接募集する2つの方法について解説したいと思います。

 

今後、賃貸の空室問題は、悪化する一方です。
そんな状況下で、この方法を全く知らない大家さんは、かなり危険です。
ぜひ、本記事をお読みいただき、しっかり勉強していただければと思います。


 

 

賃貸を大家が直接募集する2つの方法について解説する前に、私の経験についてお話しておきます。

 

経営する複数の賃貸物件のうち、通常のRCマンションやアパートの部屋は、あまり問題になりません。

 

もちろん、数ヵ月もの間、空室になることは、稀にありますが。

 

それに比べ、海辺のガレージハウスや、高級バイクの駐車場は、正直、かなり満室経営は、難しいです。

 

なぜ、満室経営が難しいのかを、簡単にお話しておきます。

 

 

 

まず、海辺のガレージハウスですが、この物件がコンセプト賃貸物件であり、そもそもニーズが限定的であること。

 

さらには、入居者のターゲットが、東京近辺の方であり、賃料が地元の相場より、かなり高く設定しています。

 

ニーズが限定であるのに、賃料が相場より高いということで、入居者募集はかなり難しいです。

 

そして最大の問題点は・・

 

実は、このガレージハウスは、2007年に建てたのですが、当時は、まだガレージハウスというものが、あまり知られていませんでした。

 

仲介を依頼した不動産会社の担当も、全く、この物件の良さを理解することができませんでした。

 

その結果、物件の良さ、売りを理解できまんせんので、入居者募集はうまくいかず、ずいぶんと苦労しました。

 

 

 

次に、高級バイク用の駐車場ですが、そもそも不動産管理会社が、手数料が安いということもあり、あまり積極的に動いてもらえません。

 

おそらく、駐車場に関する経営ノウハウも、あまりないですし、さらには、高級バイク専用のガレージ付きということで、賃料も通常より高く設定しています。

 

そもそも高級バイクのオーナーが少ないこともあり、こちらの入居者募集も、かなり難しいです。

 

こういった理由から、この2つの賃貸物件の入居募集は難しく、早期の満室経営は、ほぼ期待できません。

 

 

 

 

 

そこで、不動産管理会社に丸投げで任せていては、いつまでたっても、満室にならないと思い、大家である私、自身も、直接募集を始めました。

 

その結果、これまでに、内見の数は、数限りなくあり、実際に、入居が決まった例も多くあります。

 

ちなみに、現在、バイク駐車場をお使いいただいている方は、全員、そしてガレージハウスについても、過半数が、私の直接募集によるものです。

 

 

 

 

 

本記事は、こういった実際の経験に基づき、賃貸を大家が直接募集する方法について解説します。

 

賃貸経営における最大のリスクである空室問題は、今後ますます、悪化するはずです。

 

賃貸を大家が直接募集する方法は、きっと役に立つはずです。

 

この方法を知らない大家さんは、今後、ますます賃貸経営が難しくなると思います。

 

ぜひ、本記事を最後までお読みいただき、空室問題の影響を受けない、賃貸経営をなさってください。

 

 

このページの目次
  • 賃貸を大家が直接募集する2つの方法とは?知らないと危険!
  • 大家が直接募集する2つの方法とは?
  • (1)賃貸のマッチングサイトを活用
    1. 仕組みの概要は?
    2. メリット・デメリットは?
  • (2)大家がブログで直接募集
    1. 仕組みの概要は?
    2. 大家との直接契約になるのか?
    3. 大家が入居者に直接連絡する必要があるのか?
    4. 大家が、入居者と直接交渉するのか?
    5. メリットは?
    6. デメリットは?
  • まとめ

 

 

 

 

大家が直接募集する2つの方法とは?

 

 

 

 

それでは、賃貸を大家が直接募集する2つの方法をご紹介します。


 

 

賃貸の募集を、不動産業者に依頼せず、大家が直接募集する方法は2つあります。

 

■1つは・・
賃貸のマッチングサイトに賃貸物件を掲載し、紹介し、入居者を募集する方法です。

 

■もう1つは・・
大家、自ら、賃貸物件を掲載し、紹介するためのブログを立上げ、入居者を直接募集する方法です。

 

この2つの方法を比べてみます。

 

共通する点は、どちらの方法も、大家、自らが物件を掲載する必要があり、そのために手間と時間がかかるということです。

 

逆に2つの方法の違いは・・

 

1つ目の方法は、既に運営されている賃貸のマッチングサイトを活用するだけです。

 

2つ目の方法は、大家が自分で、物件を紹介するためのブログやサイトを、つくり立ち上げる必要があります。

 

要するに、物件を掲載し紹介するサイトを、大家自らがつくる必要があるか否かの違いです。

 

それぞれの方法について、詳細に解説したいと思います。

 

 

 

 

(1)賃貸のマッチングサイトを活用

 

 

 

 

賃貸のマッチングサイトの活用について解説します。


 

 

仕組みの概要は?

 

仕組みはシンプルで、賃貸物件を貸し出したい大家と、物件を借りたい入居希者の、それぞれををマッチングさせるだけです。

 

大家と入居者の間には、不動産会社が一切入りません。

 

大家は、マッチングサイトに、賃貸物件を掲載し、物件の良さをアピールします。

 

当然、どのような物件写真を掲載するのか、説明をどう記載するのか・・そこは、工夫する必要があります。

 

そのマッチングサイトに掲載される物件を見て、気になる方が、内見の希望を連絡してくるわけです。

 

物件への問合せ、内見等、大家側でどこまで対応する必要があるかは、各賃貸のマッチングサイトによって異なります。

 

現在、運営されている賃貸のマッチングサイトをいくつかご紹介します。

 

 

マッチングサイト URL
ウチコミ! https://uchicomi.com/
直談.com(じかだん) https://www.jikadan.com/
ジモティー https://jmty.jp/
SPACELIST(スペースリスト) https://spacelist.jp/
直接賃貸.com https://chokusetsuchintai.com/
e-部屋探し http://www.he8.net/
Yahoo!不動産 https://realestate.yahoo.co.jp/

 

※これらサービスに共通するのは、入居者側で負担すべき費用(サービス使用料、仲介手数料など)が無い点です。

 

※大家さん側で負担すべき費用は、仲介手数料であったり、物件の掲載料であったり、中には無料のものもあり、各マッチングサイトにより異なります。

 

※サービスの内容も、細かい点は、各社で異なりますので、各サイトをご確認ください。

 

 

 

 

メリット・デメリットは?

 

まず、入居者にとってのメリット・デメリットについて。

 

不動産会社が仲介として入らないので、入居者は、仲介手数料を払う必要がなという、経済的メリットがあります。

 

さらに、原則、大家に直接、連絡ができるので、どのような大家なのか、物件のオーナーを事前に知ることができるのもメリットです。

 

デメリットは、各マッチングサイトの仕組みもしかっりしており、入居者側におけるデメリットは、特に無いと思います。

 

次に、大家にとってのメリット・デメリットについて。

 

一番のメリットは、賃貸物件の入居者の募集を、自らも直接できる、自分でも思う存分できるという点です。

 

ただし、各マッチングサイトの掲載基準・制限があるので、その範囲内で自由に物件を紹介できます。

 

デメリットは・・

 

物件の掲載、入居者とのやりとり等、多少の手間と時間がかかり、その点はデメリットですが、メリットを考えると、大したことではありません。

 

不動産会社に全てを任せる場合、自分では何もできず、ただ、連絡を待つだけと、かなりのストレスです。

 

そのストレスから解放されることを考えると、この程度の手間と時間は、デメリットではないと思います。

 

 

 

 

(2)大家がブログで直接募集

 

 

 

 

 

ここからが本題です。
大家がブログで、入居者を直接募集する方法について解説します。


 

 

仕組みの概要は?

 

大家、自らが、ブログ(サイトでもOK)を立上げ、そこに賃貸物件を掲載し、物件の良さを、入居見込客にアピールします。

 

物件の良さをわかってもらうために、文章だけでなく、魅力的な物件の写真や動画(可能であれば)も使い、物件の案内ページを作成します。

 

そして、その物件案内ページを見て、興味を持たれた方が、内見をしたいと連絡をしてきます。

 

連絡先を、大家にしておけば、まずは、大家さんが、内見希望の連絡を受けることになります。

 

その後は、自ら内見の案内をしてもいいですし、不動産会社に任せてもいいです。

 

そこの仕組みづくりは、大家が、自由に作り込むことができます。

 

 

 

ここで、参考までに、実際に私がやっている方法をご紹介ます。
事前に、賃貸物件の管理をお願いしている不動産管理会社と調整した上で、以下の仕組みを構築しています。


 

 

  1. ブログで物件の良さをアピールする。
  2. ブログを見て、内見を希望する方は、大家である私に連絡を入れてくる。
  3. 内見希望の連絡を受け、私から、不動産管理会社の担当に、その旨連絡する。
  4. 不動産管理会社の担当が、内見希望者に直接連絡し、日時を調整する。
  5. 内見当日は、不動産管理会社の担当が、全て対応する。
  6. 内見の結果を、不動産管理会社の担当から報告を受ける。
  7. 家賃保証、契約等の手続は、全て、不動産管理会社側で行う。

 

 

 

※内見希望の連絡を受けた後は、大家である私は、一切何も対応しない。
※広告費は支払わず(大家の運営する媒体で入居を決めているので)、仲介手数料のみ支払う。
※毎月発生する物件の管理手数料は、通常通り、不動産管理会社に支払う。
※不動産管理会社側でも入居者募集を行うので、いい意味での競争になる。

 

 

 

 

こちらは、物件を紹介するブログを見て、入居を希望される方が、問い合わせをしてきた その状況を、まとめた画面です。

 

(問い合わせをまとめて確認できる管理画面)

 

「空室はありますか?」 「連絡をお待ちしております。」・・

 

入居を前向きに検討されている方の問い合わせです。

 

私は、賃貸物件に空室がでるとわかると、できる限り速やかに、ブログで入居者の募集を開始するのですが、多くのケースで1週間〜2週間で、こちらの画像のように チラホラ問い合わせがきます。

 

 

 

 

 

以上が、大家がブログで直接募集する仕組みです。
おわかりいただけましたでしょうか?

 

ここからは、よく受けるご質問を中心に解説したいと思います。


 

 

 

従来の仕組み・・

 

 

大家との直接契約になるのか?

大家が、自らやるべきことは、あくまでも、ブログで直接募集するだけです。

 

最終的に入居が決まった方との賃貸契約は、通常通り、不動産管理会社が間に入ります。

 

トラブルを回避するためにも、賃貸契約は、不動産管理会社に任せるべきであり、大家が直接やるべきではありません。

 

 

 

大家が入居者に直接連絡する必要があるのか?

内見から最終的に入居が決まるまでに、通常、何度か、入居者との間でやりとりが発生します。

 

どこまで大家、自らが対応するかによりますが、私のケースでは、内見希望の連絡を受けるまで、私がやります。

 

それ以降の連絡のやり取りは、全て、不動産管理会社で対応してもらっています。

 

仮に、内見を、大家自ら行うということであれば、内見の日程調整、内見の結果等の連絡は、大家が行うことになります。

 

 

 

大家が、入居者と直接交渉するのか?

入居の条件についての交渉は、私は、不動産管理会社に任せています。

 

希望の条件(賃料など)については、事前に、不動産管理会社と調整しておき、その範囲内で、不動産業者が入居者と交渉を行います。

 

ここも、大家、自ら行うのことも可能です。

 

ただし、事前に、不動産管理会社と、条件について調整をしておいた方が、トラブルを避ける意味でも、いいと思います。

 

 

 

メリットは?

 

 

メリットは、主に3つあります。

 

(1)空室対策のメリット

  • 入居者募集を複数のルートで行うことができるので、その分、より早く満室にできる。
  • 大家自ら、入居者を直接募集することができるので、ただ、不動産会社からの連絡待ちというストレスから解放され、空室問題をただ心配するしかないストレスもなくなる。
  • 一度、大家の直接募集の仕組みを構築してしまえば、その後は、空室が発生する度に、何度でも、自動的に募集をしてくれる。
  • 入居者募集を、不動産業者と大家が、お互いに行うことで、良き競争相手、ライバルになり、結果、不動産会社と大家との関係が良好になる。

 

(2)経済的メリット

  • 不動産会社に支払うべき手数料(広告費・仲介手数料等)、大家が負担すべき費用を減らすことができる。
  • 入居者の仲介手数料の負担をなくすことができる。

 

(3)武器になるビジネススキル

  • 大家の直接募集の仕組みを構築することで、ブログによる集客のノウハウを学ぶことができる。
  • ブログ集客をマスターすれば、そのノウハウをあらゆるビジネスに活用でき、賃貸業以外の収益源をつくることも可能である。

 

 

 

デメリットは?

 

 

最大のデメリットは、入居者募集のためのブログ(サイト)を立ち上げるのが、簡単ではないということです。

 

ある程度、時間もかかるし、労力も必要なので、あまり安易に考えない方がいいです。

 

ただ、入居者募集のブログであれば、決して難しいことではなく、誰でも、つくることはできます。

 

さらには、賃貸物件の入居見込客を集客するノウハウは、他の商品やサービスに応用できます。

 

入居者募集だけでなく、他のビジネスの集客にも使えるので、新たなビジネスを立ち上げることも可能です。

 

ぜひ、じっくり、大家の直接募集の仕組み構築に取り組んでいただき、そこからブログ集客のノウハウを学んでいただければと思います。

 

どのようにブログを作り込めば、より多くの入居見込を集客できるのか、その具体的な方法は、こちらのサイトで全て解説していきたいと思います。

 

 

 

 

まとめ

 

 

 

 

今後、大家を取り巻く環境は、ますます厳しくなる一方です。

 

入居者募集を、全て不動産業者に丸投げしている、受身の大家に未来はありません。

 

ぜひ、大家の直接募集をマスターし、空室対策をしっかり行い、賃貸経営を成功させてください。

 

そして、ぜひ、このブログ集客を、他のビジネスに応用することで、賃料収入以外の、もう一つの収益源を確保してみてください。

 

今回も、最後までお読みいただき、ありがとうござます。

 

 

 

著者情報:

村上悠
レリッシュプラン株式会社:代表

 

経営する賃貸物件について、何年も前から、大家自ら入居者を直接募集しております。

 

基本的には、不動産管理会社に任せているのですが・・
なかなか、満室にならない物件に関しては、以前から自ら直接募集をしています。
満室経営が難しい高級バイクガレージ、個性の強いコンセプト賃貸のガレージハウスも、これまで何度も、大家である私が入居を決めています。

 

このネット(ブログ)を使う入居者募集のノウハウは、いわゆるネットマーケティングなので、入居者募集以外にも応用ができ、汎用性があります。
こういった経験をベースに、記事を書きたいと思います。

 

 

 

自宅を三井ホームで建て、さらに賃貸物件の平屋ガレージハウスを建てる等、新築の家づくり経験があります。
さらに、複数の賃貸物件について、空室対策として何度もリフォームを行ったことがあります。

 

家づくり、リフォーム等に役立つであろうと、資格も取得しました。
賃貸業など不動産ビジネスに役立つであろうと、宅地建物取引士に2008年に合格。
また、家づくり、リフォームに色彩は重要ということで、2級カラーコーディネーター(商工会議所)の資格を2019年に取得。
さらに、以前サラリーマン時代に、国内旅行業務取扱管理者の資格も2016年に取得。

 

→著者のプロフィール情報

 

 

 

 

関連ページ

ブログで集客できない!8つのポイントで問題解決 ブログで集客できない!8つのポイントで問題解決
ブログで入居者を集客できないと思われている方は、本記事は、ブログで集客する8つのコツを解説しますので、ぜひお読みください。
ブログは最初の設計が重要!そこで全て決まります ブログは最初の設計が重要!そこで全て決まります
ブログを始める方には、本記事ではブログの設計が重要である理由、その手順を解説しますので、ぜひお読みいただきたいと思います。
ビジネス向けおすすめ無料ブログは4つ!その注意点とは? ビジネス向けおすすめ無料ブログは4つ!その注意点とは?
ビジネスでブログを使われる方へ、本記事では、おすすめの4つの無料ブログと、使うメリット、注意点を解説しますので、ぜひお読みいただければと思います。
WordPressの始め方!初心者向けに優しく7つのステップで解説 WordPressの始め方!初心者向けに優しく7つのステップで解説
WordPressについて何もわからない方に、本記事では、WordPressについて初心者でもわかるように7つのステップで解説しますので、ぜひお読みいただければと思います。
キーワードを選定するコツとは何か?記事作成までの流れで解説! キーワードを選定するコツとは何か?記事作成までの流れで解説!
本記事では、キーワード選定のコツを、記事作成までの流れで全て解説しますので、記事を書いても上位表示されないとお悩みの方に、ぜひお読みいただければと思います。
検索意図とは?5つの調べ方と記事作成における重要性を解説! 検索意図とは?5つの調べ方と記事作成における重要性を解説!
ブログを運営するなら、検索意図はSEO上とても重要ですが、本記事では、その調べ方について解説しますので、ぜひお読みいただければと思います。
ブログは記事構成に時間を割くべき!その理由わかりますか? ブログは記事構成に時間を割くべき!その理由わかりますか?
ブログの記事はその構成を考えてから、書くと、効率よくとうまく書けます。本記事では、記事構成の注意点、進め方を解説しますので、ブログ運営者には、ぜひお読みいただければと思います。
ブログのネタ切れを心配する前にやるべき事とは? ブログのネタ切れを心配する前にやるべき事とは?
ブログのネタ切れで記事が書けないという方へ、本記事では、ブログ運営でネタ切れしないための3つのポイントを解説しますので、ぜひお読みください。
大家さんへ!ブログのターゲットを変えてみませんか? 大家さんへ!ブログのターゲットを変えてみませんか?
大家体験には価値があり、2つのターゲットにブログで情報発信することで、大家仲間と繋がれ、収益を得ることも可能であり、その方法を解説する本記事は、全ての大家さんの参考になりますので、ぜひお読みください。
人気の記事
  • ローコストで平屋を300万円で建てることは可能か?徹底的に調べてみました!ローコストで平屋を300万円で建てることは可能か?徹底的に調べてみました!
  • 【平屋の間取り】15坪のロフト付きログハウスは、なぜ狭いのに快適なのか?【平屋の間取り】15坪のロフト付きログハウスは、なぜ狭いのに快適なのか?
  • 子供部屋の広さで高校生に最適なのは4畳半!その5つの理由とは?子供部屋の広さで高校生に最適なのは4畳半!その5つの理由とは?
  • ランドリールームの広さは2畳〜3畳が適当!その3つの理由とは?ランドリールームの広さは2畳〜3畳が適当!その3つの理由とは?
  • ランドリールームは北側の方角でも問題ない!その理由とは?ランドリールームは北側の方角でも問題ない!その理由とは?
  • 平屋の間取りは中庭のあるコの字が一番快適!その4つの理由とは?平屋の間取りは中庭のあるコの字が一番快適!その4つの理由とは?
  • 【平屋の間取り】狭い20坪の3LDKが快適!その理由とは?【平屋の間取り】狭い20坪の3LDKが快適!その理由とは?
  • LDK12畳で対面キッチンのレイアウトは可能か?LDK12畳で対面キッチンのレイアウトは可能か?
  • 【平屋の間取り】5LDK(30坪・35坪・40坪)で注意すべき4つのポイントとは?【平屋の間取り】5LDK(30坪・35坪・40坪)で注意すべき4つのポイントとは?
  • 平屋は洗濯物をどこに干すべきか?おすすめの3つのプランをご紹介!平屋は洗濯物をどこに干すべきか?おすすめの3つのプランをご紹介!
  • 平屋暮らしを実現!なぜ子供部屋だけ2階なの?平屋暮らしを実現!なぜ子供部屋だけ2階なの?
  • LDK18畳は縦長、横長どちらが快適か?LDK18畳は縦長、横長どちらが快適か?
  • 平屋の間取りで4LDK・南玄関が人気!その理想の間取りをご紹介平屋の間取りで4LDK・南玄関が人気!その理想の間取りをご紹介
  • キッチン横並びダイニングで失敗!3つの理由とは?キッチン横並びダイニングで失敗!3つの理由とは?
  • 50坪の広い平屋を快適に!間取りで注意すべき2つのポイントとは?50坪の広い平屋を快適に!間取りで注意すべき2つのポイントとは?
  • 独身の方へ!平屋1LDKの間取りが一人暮らしに向いている理由とは?独身の方へ!平屋1LDKの間取りが一人暮らしに向いている理由とは?
  • 平屋の間取りで4LDK・東玄関が人気!その理想の間取りをご紹介平屋の間取りで4LDK・東玄関が人気!その理想の間取りをご紹介
  • LDK16畳のキッチンレイアウトは、リビングの広さで変わる!LDK16畳のキッチンレイアウトは、リビングの広さで変わる!
  • 平屋の間取りの中で1LDKが高齢者に最適!その4つの理由とは?平屋の間取りの中で1LDKが高齢者に最適!その4つの理由とは?
  • カーポートは建ぺい率緩和で賢くつくりましょう!カーポートは建ぺい率緩和で賢くつくりましょう!

大家の直接募集

  • 大家が直接募集する仕組みをご存知ですか? (10)

空室対策

  • 空室対策のアイディアを知りたいですか? (5)

家づくりスタイル

  • 新型コロナで生活激変!今後の家づくりに求められることとは? (1)
  • 家づくり!私のこだわりとアイディア (35)
  • 家づくりでは、適度な広さ・大きさが重要! (15)
  • 家づくりでは、外構(エクステリア)が重要! (18)
  • 家づくりでは、外壁の色の組み合わせ等外観が重要! (4)
  • オール電化とガス併用のどちらを選びますか? (3)
  • ハウスメーカーを比較する3つのポイント! (5)
  • 平屋をおしゃれにする!外観における4つの注意点とは? (64)
  • 二世帯住宅を建てる方へ!事前に知っておくべきこと (5)
  • 家相・風水を気にされる方へ!注意すべき点とは? (0)
  • 間取りはアイディアと工夫がいっぱいで面白い! (2)
  • 家づくりの基礎知識 (8)
  • コンテナハウスを建てたい方へ!事前に知っておくべきこと (5)
  • キャンプ好き、アウトドア好きにおすすめの家づくり! (2)

お金スタイル・暮らしスタイル

  • 家づくりにおけるお金の問題、特に住宅ローンについて解説! (0)
  • 暮らしスタイル (5)

当サイトについて

  • 個人情報保護
  • 当サイトの運営者・経営する賃貸物件
  • 村上悠のプロフィール情報
  • 免責事項
満室.com
新規記事:
コンテナハウスを建てる!その気になる価格は?
おしゃれなコンテナハウス!4つのポイントを施工例で解説!
コンテナハウスのデメリットとは?事前に理解すべき7つのポイント!
コンテナハウスの内装とは?3パターンを施工例で解説!
コンテナハウスで実現可能な間取りとは?具体的プランも紹介!
注目記事:
■LDK14畳をより広く見せる4つの工夫とは?
■子供部屋の広さは何畳が適切か?私は自宅をこうした!
■L字の平屋のメリットを最大限活かした間取りとは?
■二世帯住宅を建てる方へ!事前に知っておくべきこと
■土間リビングは寒い!失敗しないための対策とは?
■駐車場の正しい寸法と幅は?私は自宅の駐車スペースの設計をこうした!
■ランドリールームの間取り図を決める際の2つのポイントとは?
■平屋4LDKの間取り!最低限おさえるべき7つのポイント
■まず新築にパントリーが必要かを確認!次に広さをチェック!
■新築はトイレの広さを3つのパターンで考えることが重要!
■20坪の平屋を快適に!間取りで注意すべき5つのポイントとは?
■【平屋の間取り】20坪の2LDKに小屋裏があることで快適度アップ!参考になるポイントは?
■パントリーの間取りで失敗しないための7つの注意点とは?私は自宅をこうした!
■快適な寝室の広さとは?まず確認すべき4つのポイント!
■理想の平屋を建てたい!間取り図で確認すべき12のポイント
■平屋にスキップフロアがおすすめ!その理由とは?
■女性一人暮らしで一戸建てを買うなら平屋がベスト!
■リビングの畳コーナーの3畳は狭過ぎ!失敗しない5つのコツとは?
■新築の外観がダサい!その主な特徴と5つの解決策とは?
■理想のシューズクロークをご紹介!間取り・広さで注意すべき6つのポイントとは?
■【平屋の間取り】3LDK(南玄関)の30坪の間取りのすごい5つの家事動線とは?
■平屋に中庭を設けるべき4つの理由とは?30坪〜40坪の間取りで検証!
■20畳のLDKの間取りプランで、まず確認すべき事とは?
■新築の外壁!黒で失敗しない3つのポイントとは?



 


関連サイト「リフォームの窓」


空室対策にとり、入居見込客にアピール効果があるリフォームは重要。リフォームをできる限り安く行い、確実に成功させるポイントが満載です。大家さんに、ぜひお読みいただきたいと思います。

 



新築の注文住宅、家づくりに関する体験談、ご意見等、幅広く募集をしております。ご応募は、こちらのお問合せからお願いします。
TOPへ
個人情報保護方針(プライバシーポリシー) 運営者・著作者情報 問合せ 免責事項 サイトマップ Copyright © 2023 満室.com(満室ドットコム) All Rights Reserved.