20畳のLDKの間取りプランで、まず確認すべき事とは?

村上悠です。
自宅、賃貸物件の平屋ガレージハウスを建てるなど、家づくり経験があります。
さらに、経営する複数の賃貸物件のリフォームを何度も行ったことがあります。
その経験をベースに記事を書こうと思います。
今回は、20畳のLDKの間取りについて解説します。
20畳ともなると、かなり広いLDKになりますので、間取りは、かなり自由にプランできます。
LDKの間取りを縦長、横長、L字型にも、またキッチンを独立させることも可能です。
また、LDK内に階段を、いわゆるリビングスルー階段を設けることも、パントリー等の収納、勉強や仕事ができるワークスペースを設けることもできます。
工夫とアイディア次第で、20畳のLDKを、より快適で居心地の良い空間に変えることができます。
本記事では、まず、具体的な間取りの事例をご紹介します。
さらに、実際、あなたが、どのような進め方で20畳のLDKの間取りを決めていけばいいのか、最初に確認すべき事項とは何かを解説していきます。
あなたの家づくりの参考になると思いますでので、ぜひ、お読みいただければと思います。
本記事の内容:
- 20畳の広さのLDKになると、間取りをかなり自由に選べること。
※ 間取りの事例で解説します。
- LDK20畳を、自分の理想とする快適な空間にするための進め方。
※ 最初に確認すべき事項。
誰もが、広いリビングに憧れます。
私も自宅の家づくりで、リビングをできる限り広くするよう重視しました。
しかし、予算の都合や間取りの都合で、要望通り行かない場合もあります。
ただ・・ここであきらめるのは早過ぎます。
ハウスメーカーや工務店の中には、リビングを広く見せるノウハウがあるところもあります。

家づくりで、リビングを広くしたければ、できるだけ多くの間取りプランをもらうことが重要です。
そもそも20畳のLDKとは、どうなのか?
以下の記事で解説しましたが、LDK20畳は、ほぼほぼ平均的な広さのLDKです。
LDKは広ければ良いという単純な話ではなく、広過ぎても、狭過ぎてもダメで、快適な暮らしができる広さであることが必要です。
20畳もの広いLDKが平均であるという結果は、正直、私は少し驚きました。
やはり、皆さん、LDKの快適性を重視し、ある程度の広さを確保したいということで、20畳という広さが平均になっていると思われます。
ちなみに、20畳もの広さがあれば、ダイニングテーブル、ソファのサイズも、ほぼ気にする必要はありません。
6人掛けの大きなダイニングテーブルでも、3人掛けの大きなソファでも問題なく設置できます。
ここまで広さに余裕がある20畳ですが、実際、どんな間取りが可能なのか、この後、具体的事例をみていきたいと思います。
その前に、そもそも広い20畳のLDKに、どのようなメリット・デメリットがあるのかを、解説しておきたいと思います。
20畳の広いLDKのメリット・デメリットとは?

それでは、20畳のLDKのメリット・デメリットについて解説します。
20畳のLDKを間取りプランする上で重要なので、しっかり理解するようにしてください。
広い空間のリビング・LDKについては、良いイメージをお持ちの方が多く、実際、多くのメリットがあります。
しかし、確実に広いリビング・LDKならではのデメリットもあります。
20畳の間取りプランの際は、ぜひ、メリットだけでなく、デメリットもよく理解した上で進めるようにして下さい。
それでは、20畳のリビング・LDKのメリット・デメリットについて解説していきます。
20畳のLDKのメリットについて
- 広い空間なので、明るく開放感があり快適である。
- 家具の大きさを気にすることなく、好きな家具を自由にレイアウトできる。
- 大人数の来客にも対応でき、多くの人を招くことができる。
- 人との距離を保てるので、家族がリビングでそれぞれのこと(勉強、読書、テレワーク等)ができる。
20畳のLDKのデメリットについて
- 広い空間なので、冷暖房の効率が悪く、その分光熱費が高くなる。
- キッチンとリビングの距離が長くなり、家事動線が悪くなる。
- 家具や装飾が少ないと、殺風景で寂しい印象になる。
- 家具のレイアウト等、部屋全体のコーディネートが難しい。
20畳の横長のLDKで対面キッチンの間取りとは?

それでは間取りの事例を見ていきましょう。
まずは、20畳の横長のLDKで対面式のペニンシュラキッチンの間取りです。
出典元:高橋開発株式会社
こちらは、20畳の横長で、ペニンシュラキッチンのLDKです。
おそらく、次にご紹介する縦長のLDKと同じく、一番多い間取りです。
間取りについて、いくつかコメントしておきます。
- リビングスルー階段があり、家族のコミュニケーションがとりやすい間取りです。
- キッチンから、リビング、ダイニングを全て見渡せ、テレビもよく見えます。
- 一直線に見渡せる間取りなので、LDKが広く感じられ、気持ちのいい間取りです。
- 横長のタイプのLDKなので、キッチンが窓から近いので、明るくなっています。
20畳の縦長のLDKで対面キッチンの間取りとは?

次のLDKは、20畳の縦長のLDKでペニンシュラキッチンの間取りです。
出典元:高橋開発株式会社
こちらは、20畳の縦長で、ペニンシュラキッチンのLDKです。
おそらく、上でご紹介した横長のLDKと同じく、最も多い間取りです。
間取りについて、いくつかコメントしておきます。
- こちらも、リビングスルー階段があり、家族のコミュニケーションを意識した間取りになっています。
- ダイニング・キッチンとリビングの間に、勉強や仕事ができるワークスペースがあり、空間を2つにゆるく仕切るようになっており、間取りに変化があります。
- キッチンには、パントリーがり、リビングにも収納があり、収納面で充実しています。
- 一直線に見渡せる間取りなので、LDKが広く感じられ、気持ちのいい間取りです。
20畳のほぼ正方形のLDKで対面キッチンの間取りとは?

次のLDKは、20畳のほぼ正方形のLDKでペニンシュラキッチンの間取りです。
出典元:高橋開発株式会社
こちらも20畳のペニンシュラキッチンの間取りですが、よくある、縦長、横長とは違い、ほぼ正方形のLDKです。
間取りについて、いくつかコメントします。
- こちらも、リビングスルー階段があり、家族のコミュニケーションを意識した間取りになっています。
- ダイニングに、ちょっとした机があり、そこで家事を行えます。
- 正方形なので、一か所にまとめっている感があり、縦長、横長に比較すると、少し狭く感じるLDKです。
- LDK全体が、南面に掃き出しの大開口があるので、とても気持ちのいい空間になっています。
20畳の横長のLDKでアイランドキッチンの間取りとは?

次のLDKは、20畳の横長のLDKでアイランドキッチンの間取りです。
出典元:高橋開発株式会社
こちらは、20畳の横長のアイランドキッチンのLDKです。
間取りについてコメントします。
- 20畳と広いLDKではありますが、アイランドキッチンはスペースをとるので、ペニンシュラキッチンと比べると、少し窮屈感があるように思います。
- LDK全体が、南側の大開口により、キッチンも含めすご明るく、気持ちがいい空間になっています。く
- キッチンには2か所にもパントリーがあり、リビングにも収納があり、収納面では全く問題ないです。
- こちらも、リビングスルー階段があり、家族のコミュニケーションを意識した間取りになっています。
- アイランドキッチンなので、まわれる動線で、かつ水回りがキッチンから近いため、家事動線は極めていいです。
20畳のL字型のLDKでアイランドキッチンの間取りとは?

次のLDKは、20畳のL字型のLDKでアイランドキッチンの間取りです。
出典元:高橋開発株式会社
こちらは、20畳のL字型のアイランドキッチンのLDKです。
間取りについてコメントします。
- リビングスルー階段があり、家族のコミュニケーションがとりやすい間取りです。
- アイランドキッチンなので、回遊できる動線が、何かと便利です。
- 中庭への掃き出しの大開口があるので、LDK全体が明るいです。
- パントリーもあり、リビング収納も充実しています。
- LDKがL字型で、中庭を囲うような間取りになっているため、LDKと中庭に、より一体感が感じられ、かなり広いLDKに感じられます。
20畳のLDKでキッチンが独立したL字型の間取りとは?

最後のLDKは、20畳のLDKでキッチンが独立したL字型の間取りです。
2つの事例をご紹介します。
出典元:高橋開発株式会社
間取りについてコメントします。
- こちらもリビングスルー階段で、常に家族が気配を感じられる温かみのあるLDKです。
- キッチンが、L字型の奥にあり、ほぼ独立しており、リビングと家事を行うキッチンを、ゆるく分けたい方にはおすすめの間取りです。
- リビングからは全くキッチンまわりが見えないので、多少キッチンがちらかっている状況でも、常に安心です。
- 家事のコーナーがあったり、ファミリーロッカーがあったり、かなり間取りが豊かな感じです。
- リビング収納もあり、収納面でも充実しています。
出典元:高橋開発株式会社
間取りについてコメントします。
- こちらも、リビングスルー階段があり、家族のコミュニケーションが、よりとりやすいLDKです。
- キッチンは、対面式ではありますが、L字型の一番奥にあり、ほぼ独立したキッチンの間取りです。
- リビングとダイニング間に、仕切るようにワークスペースがあり、さらに床に段差もあるので、間取りに変化が感じられますし、リビング空間とキッチン・ダイニング空間を分けたい方には、おすすめの間取りです。
- キッチンにパントリーがり、ダイニングにも大きな階段下収納があり、収納面でも充実しています。
まとめ

最後に、LDK20畳の間取りうプランの進め方について、まとめます。
20畳のLDKの間取りを、いくつかご紹介しまた。
20畳のLDKとなると、いろいろな間取りをプランできることが、おわかりいただけたと思います。
あなたは、20畳のLDKを、どういった快適な空間の間取りにしたいですか?
最後に、快適なLDKにするための、おすすめの進め方を、ご紹介します。
まず、あなたが次のどのパターンのLDKを希望するのかを、自分で確認します。
→ 「20畳の横長のLDKでペニンシュラキッチンの間取り」、「20畳の縦長のLDKでペニンシュラキッチンの間取り」、「20畳のほぼ正方形のLDKでペニンシュラキッチンの間取り」、「20畳の横長のLDKでアイランドキッチンの間取り」が参考になります。
→ 「20畳のLDKでキッチンが独立したL字型の間取り」の1つ目の上の間取りが参考になります。
→ 「20畳のLDKでキッチンが独立したL字型の間取り」の2つ目の下の間取りが参考になります。
自分がどのパターンのLDKを望むのかをまず確認した後に、キッチンレイアウトを対面キッチンにするのか、アイランドキッチンにするのか、壁付けのI型キッチンにするのかを検討します。
まず、LDK全体のレイアウトを決め、さらにキッチンのレイアウトを決めるということです。
今回ご紹介した間取りの事例ですが、それぞれの希望に応じて、再度、間取りをみてみてください。
きっと、新たな気付きがあると思いますよ。
本記事を参考に、ぜひ、あなたの家づくりを成功させてください。
今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
誰もが、広いリビングに憧れます。
私も自宅の家づくりで、リビングをできる限り広くするよう重視しました。
しかし、予算の都合や間取りの都合で、要望通り行かない場合もあります。
ただ・・ここであきらめるのは早過ぎます。
ハウスメーカーや工務店の中には、リビングを広く見せるノウハウがあるところもあります。
家づくりで、リビングを広くしたければ、できるだけ多くの間取りプランをもらうことが重要です。
→ できる限り多くの間取りプランをもらう!

もし、あなたが、4つの内一つでも該当するのであれば、ぜひ、最後までお読みください。
- 家づくりを何からスタートしていいのか、よくわからない。
- 住宅展示場に行きたいが、その後の営業が面倒で、まだ行けてない。
- そもそも、どこの住宅展示場に行けばいいのか、よくわからない。
- 住宅展示場に行ってみたが、特に役に立ちそうな情報は得られなかった。
- 今は、わざわざ住宅展示場に行かなくても、家づくりに必要な情報を集めることができます。
- 当然ですが、住宅展示場に行けば、住宅メーカーから強烈な営業を受けることになります。
- どこの住宅メーカーに依頼するか何も決まっていない、単なる情報収集の段階で、営業を受けるのは、かなり面倒です。

そこで、あなたにご紹介したいサービスがあります。
面倒な営業を受けることなく、家づくりに役立つ情報を、短時間に効率良く、集めることができる「タウンライフ家づくり」です。
「タウンライフ家づくり」の一括依頼サービス:
- あなたが希望する複数の住宅メーカー(ハウスメーカー・工務店)から、あなたに合ったオリジナルの「間取りプラン・見積り」を無料で送ってもらうことができます。
- 様々な大手ハウスメーカーのカタログも、無料で送ってもらうことができます。(住宅展示場に行く必要がありません。)
- 約3分で、全て無料でネットで一括申請できます。
↓ ↓

住宅展示場に行かず、まずは「タウンライフ家づくり」のサービスで情報収集するのが賢い選択です。
- あなたは、ご自分の要望を取り入れたオリジナルの間取りプランを無料で入手できます。
- 住宅メーカー各社の間取りプラン、見積もりを比較できるので、結果、あなたは、大幅に安く家を建てることが可能です。
- あなたが希望するのであれば、エリアの優良土地を提案してもらえます。
- あなたは、今すぐに、家づくりをスタートできます。
村上悠
レリッシュプラン株式会社:代表
自宅を三井ホームで建て、さらに賃貸物件の平屋ガレージハウスを建てる等、新築の家づくり経験があります。
さらに、複数の賃貸物件についても、空室対策として何度もリフォームを行ったことがあります。
そういった家づくり、リフォーム経験で得た気付き、知識等を、記事にしていきたいと思います。
家づくり、リフォーム等に役立つであろうと、資格も取得しました。
賃貸業など不動産ビジネスに役立つであろうと、宅地建物取引士に2008年に合格。
また、家づくり、リフォームに色彩は重要ということで、2級カラーコーディネーター(商工会議所)の資格を2019年に取得。
さらに、以前サラリーマン時代に、国内旅行業務取扱管理者の資格も2016年に取得。
記事更新:
■「20畳の広いLDKのメリット・デメリットとは?」の記事を、よりわかりやすくするために追加しました。(2022/10/2)