全国賃貸住宅新聞の人気設備ランキング2018年/2017年のデータは空室対策に役立ちます!

  • 当サイトについて
  • 空室対策
  • 家づくりスタイル
  • お金スタイル
  • 暮らしスタイル
  • アウトドア好きの方
全国賃貸住宅新聞の人気設備ランキング2018年/2017年のデータは空室対策に役立ちます!
トップページ > 空室対策のアイディアを知りたいですか? > 全国賃貸住宅新聞の人気設備ランキング2018年/2017年のデータは空室対策に役立ちます!

全国賃貸住宅新聞の人気設備ランキング2018年/2017年のデータは空室対策に役立ちます!

2019/03/27

 

 

 

村上悠です。
経営する賃貸物件について空室時の各部屋のリフォーム、さらに大規模修繕を行ったことがあります。
特に空室対策リフォームに関しては、何度も経験があります。
その経験をベースに記事を書こうと思います。

 

今回は、全国賃貸住宅新聞が、毎年、発表する「入居者に人気の設備ランキング」についてお話します。


 

 

このページの目次
  • 全国賃貸住宅新聞の人気設備ランキング2018年/2017年のデータは空室対策に役立ちます!
  • 全国賃貸住宅新聞の人気設備ランキング2018年/2017年のデータをご紹介!
    1. ■2017年度の入居者に人気の設備ランキング
    2. ■2018年度の入居者に人気の設備ランキング
    3. ランキングについて補足説明です・・

 

 

この人気設備ランキングは、全国賃貸住宅新聞社が、全国の不動産会社数百社に対し、アンケートを実施した結果をまとめたものです。

 

このランキングは、客観的なデータであり、極めて信頼性が高いので、どんな空室対策を行えばいいのか、その判断材料になります。

 

賃貸アパート、マンションの入居者が、今、どんな設備を望んでいるのかがわかります。

 

これにより、アパート等の空室対策リフォームで、まずは何から手を付けるべきなのかが、わかると思います。
参考になるはずです。

 

 

 

 

この全国賃貸住宅新聞のデータは、漠然とした入居者に人気の設備のランキングではありません。

 

もっと具体的に場合分けされたデータで、空室対策に使えるものです。

 

まず・・

 

■「この設備があれば周辺相場より家賃が高くても決まる」

 

■「この設備がなければ入居が決まらない」

 

そして、さらに・・・

 

■単身者向け

 

■ファミリー向け

 

に入居者をパターン分したものになっています。

 

これにより、賃貸物件の状況に応じて、より具体的かつ効果的な空室対策を考えることができます。

 

■「周辺相場より家賃が高くても決まる」

 

■「この設備がなければ入居が決まらない」

 

これどちらも、オーナー、大家さんにとっては、大変興味があるはずです。

 

それでは、全国賃貸住宅新聞の人気設備ランキング2018年/2017年のデータを見ていきたいと思います。

 

 

 

全国賃貸住宅新聞について簡単に説明しておきます。

毎週月曜日発行/年間購読料17,000円
賃貸経営に役立つ情報や、最新の設備やサービスなど、時代の変化を細かく拾い出し、最新情報を提供してくれ、賃貸住宅の羅針盤とも言われています。
→ 詳細はこちら

 

賃貸経営をされている方には、ぜひ、お読みいただければと思います。
ただ、有料で購読しなくても、ネット上で確認するだけでも、かなり勉強になりますし、空室対策にも役立ちます。
ネットで読む際には、事前に会員登録をすることをおすすめです。
簡単な手続なので、ぜひ、やってみてください。

 

 

全国賃貸住宅新聞の人気設備ランキング2018年/2017年のデータをご紹介!

 

まず、全国賃貸住宅新聞の「入居者に人気の設備ランキング」の2017年度/2018年度版を、それぞれご紹介します。

 

あなたのアパート等の賃貸物件で、このランキングの設備が、どれくらいあるのかを、まず確認してみてください。

 

 

 

■2017年度の入居者に人気の設備ランキング

 

この設備があれば周辺相場より家賃が高くても入居が決まる

【2017年度】

単身者向け ファミリー向け
第1位 インターネット無料 インターネット無料
第2位 エントランスのオートロック エントランスのオートロック
第3位 宅配ボックス 追いだき機能
第4位 ホームセキュリティ 宅配ボックス
第5位 ウォークインクローゼット システムキッチン
第6位 浴室換気乾燥機 ホームセキュリティ
第7位 TVモニター付きインターホン 浴室換気乾燥機
第8位 独立洗面化粧台 ガレージ
第9位 防犯カメラ ウォークインクローゼット
第10位 システムキッチン エコキュート(電気)

出典:『入居者に人気の設備ランキング2017』全国賃貸住宅新聞

 

 

「この設備がなければ入居が決まらない」設備ランキング
【2017年度】

単身者向け ファミリー向け
第1位 室内洗濯機置き場 追いだき機能
第2位 TVモニター付インターホン 独立洗面化粧台
第3位 独立洗面化粧台 室内洗濯機置き場
第4位 洗浄機能付便座 TVモニター付きインターホン
第5位 インターネット無料 洗浄機能付便座
第6位 エントランスのオートロック システムキッチン
第7位 備え付け照明 ガスコンロ
第8位 宅配ボックス エントランスのオートロック
第9位 ガスコンロ ウォークインクローゼット
第10位 浴室換気乾燥機 エレベーター

出典:『入居者に人気の設備ランキング2017』全国賃貸住宅新聞

 

 

 

 

 

■2018年度の入居者に人気の設備ランキング

 

この設備があれば周辺相場より家賃が高くても入居が決まる
【2018年度】

単身者向け ファミリー向け
第1位 インターネット無料 インターネット無料
第2位 宅配ボックス 追いだき機能
第3位 エントランスのオートロック エントランスのオートロック
第4位 備え付け家具・家電 宅配ボックス
第5位 浴室換気乾燥機 システムキッチン
第6位 ホームセキュリティ ホームセキュリティ
第7位 独立洗面化粧台 ガレージ
第8位 防犯カメラ ウォークインクローゼット
第9位 ウォークインクローゼット 浴室換気乾燥機
第10位 システムキッチン 太陽光パネル(入居者個別売電)

出典:『入居者に人気の設備ランキング2018』全国賃貸住宅新聞

 

 

この設備がなければ入居が決まらない
【2018年度】

単身者向け ファミリー向け
第1位 室内洗濯機置き場 室内洗濯機置き場
第2位 TVモニター付きインターホン 独立洗面化粧台
第3位 独立洗面化粧台 追いだき機能
第4位 洗浄機能付き便座 TVモニター付きインターホン
第5位 インターネット無料 洗浄機能付き便座
第6位 エントランスオートロック システムキッチン
第7位 備え付け照明 エントランスのオートロック
第8位 宅配ボックス インターネット無料
第9位 ガスコンロ ガスコンロ
第10位 システムキッチン エレベーター

出典:『入居者に人気の設備ランキング2018』全国賃貸住宅新聞

 

 

 

 

 

ランキングについて補足説明です・・

 

全国賃貸住宅新聞の人気設備ランキング2018年/2017年のデータは以上です。
いかがでしたでしょうか?

 

 

 

 

ここで、ランキングの「この設備がなければ入居が決まらない」について補足説明です。
ランクインしている設備はいろいろありますが・・室内洗濯機置き場の設備が、極めて重要です。

 

これは、最低限必要な設備であって、これら設備がない物件は、選定の対象にもならないということです。
選んでもらえるチャンスがないということです。

 

ここで勘違いをされなしように。
この室内洗濯機置き場があることで、差別化になるということではないということです。
最低限の設備であって、この設備があれば、選んでもらえるチャンス、内見の結果、入居が決まる可能性があるということです。

 

空室対策では、この設備があって、さらに、何らかのアピールポイントが必要だということです。

 

ちなみに、私が経営する築30年近いRCマンションですが、「この設備がなければ入居が決まらない」にいくつも該当しています。
かなり空室対策のやりがいがありそうです。

 

まずは、この室内洗濯機置場から導入を検討しようと考えてます。

 

→ 関連記事「ワンルームマンションの室内に洗濯機置場がない場合のリフォームとは?」

 

この賃貸物件は、今後も長く所有し続け、家賃収入を得るつもりです。
きっちり、空室対策を考えていこうと・・

 

今回ご紹介した全国賃貸住宅新聞の人気設備ランキング2018年/2017年のデータですが、一つ一つ対応につき、詳細に解説していきたいと思います。

 

 

 

著者情報:

村上悠
レリッシュプラン株式会社:代表

 

経営する賃貸物件について、何年も前から、大家自ら直接で入居者を募集しております。
基本的には、不動産管理会社に任せているのですが・・
なかなか、満室にならない物件に関しては、以前から自ら直接募集をしています。
満室経営が難しい高級バイクガレージ、個性の強いコンセプト賃貸のガレージハウスも、これで何度も入居を決めています。
このネットを使う入居者募集のノウハウは、いわゆるネットマーケティングなので、入居者募集以外にも応用ができ、汎用性があります。
そういった経験に基づき、記事を書きたいと思います。

 

自宅を三井ホームで建て、さらに賃貸物件の平屋ガレージハウスを建てる等、新築の家づくり経験があります。
さらに、複数の賃貸物件についても、空室対策として何度もリフォームを行ったことがあります。
そういった家づくり、リフォーム経験で得た気付き、知識等を、記事にしていきたいと思います。

 

家づくり、リフォーム等に役立つであろうと、資格も取得しました。
賃貸業など不動産ビジネスに役立つであろうと、宅地建物取引士に2008年に合格。
また、家づくり、リフォームに色彩は重要ということで、2級カラーコーディネーター(商工会議所)の資格を2019年に取得。
さらに、以前サラリーマン時代に、国内旅行業務取扱管理者の資格も2016年に取得。

 

→著者のプロフィール情報

 

 

 

 

関連ページ

ワンルームマンションの室内に洗濯機置場がない場合のリフォームとは? ワンルームマンションの室内に洗濯機置場がない場合のリフォームとは?
ワンルームマンションの室内に洗濯機置場を設置するリフォームについて解説します。素人判断で室内に無理やり洗濯機を設置するのは危険なのでご注意ください。
アパート等の集合住宅にインターネット無料を導入するのにWiFiの設置費用は? アパート等の集合住宅にインターネット無料を導入するのにWiFiの設置費用は?
アパート等の集合住宅にインターネット無料を導入するのにWiFiの設置費用がいくらなのかを徹底解説します。
リフォーム比較サイトで相見積もりをとるのがポイント!
リフォーム比較サイトで相見積もりをとり比較検討するのが、リフォームを成功させるポイントです。何社とればいいのか、方法を解説します。
賃貸管理会社の役割は空室対策上極めて重要!ランキングではわからない選び方、探し方とは? 賃貸管理会社の役割は空室対策上極めて重要!ランキングではわからない選び方、探し方とは?
賃貸管理会社の役割は空室対策上重要です。ランキングでは全くわからない管理会社の選び方、探し方について解説します。おすすめの条件についても取り上げます。
人気の記事
  • ローコストで平屋を300万円で建てることは可能か?徹底的に調べてみました!ローコストで平屋を300万円で建てることは可能か?徹底的に調べてみました!
  • 【平屋の間取り】15坪のロフト付きログハウスは、なぜ狭いのに快適なのか?【平屋の間取り】15坪のロフト付きログハウスは、なぜ狭いのに快適なのか?
  • 子供部屋の広さで高校生に最適なのは4畳半!その5つの理由とは?子供部屋の広さで高校生に最適なのは4畳半!その5つの理由とは?
  • ランドリールームの広さは2畳〜3畳が適当!その3つの理由とは?ランドリールームの広さは2畳〜3畳が適当!その3つの理由とは?
  • ランドリールームは北側の方角でも問題ない!その理由とは?ランドリールームは北側の方角でも問題ない!その理由とは?
  • 平屋の間取りは中庭のあるコの字が一番快適!その4つの理由とは?平屋の間取りは中庭のあるコの字が一番快適!その4つの理由とは?
  • 【平屋の間取り】狭い20坪の3LDKが快適!その理由とは?【平屋の間取り】狭い20坪の3LDKが快適!その理由とは?
  • LDK12畳で対面キッチンのレイアウトは可能か?LDK12畳で対面キッチンのレイアウトは可能か?
  • 【平屋の間取り】5LDK(30坪・35坪・40坪)で注意すべき4つのポイントとは?【平屋の間取り】5LDK(30坪・35坪・40坪)で注意すべき4つのポイントとは?
  • 平屋は洗濯物をどこに干すべきか?おすすめの3つのプランをご紹介!平屋は洗濯物をどこに干すべきか?おすすめの3つのプランをご紹介!
  • 平屋暮らしを実現!なぜ子供部屋だけ2階なの?平屋暮らしを実現!なぜ子供部屋だけ2階なの?
  • LDK18畳は縦長、横長どちらが快適か?LDK18畳は縦長、横長どちらが快適か?
  • 平屋の間取りで4LDK・南玄関が人気!その理想の間取りをご紹介平屋の間取りで4LDK・南玄関が人気!その理想の間取りをご紹介
  • キッチン横並びダイニングで失敗!3つの理由とは?キッチン横並びダイニングで失敗!3つの理由とは?
  • 50坪の広い平屋を快適に!間取りで注意すべき2つのポイントとは?50坪の広い平屋を快適に!間取りで注意すべき2つのポイントとは?
  • 独身の方へ!平屋1LDKの間取りが一人暮らしに向いている理由とは?独身の方へ!平屋1LDKの間取りが一人暮らしに向いている理由とは?
  • 平屋の間取りで4LDK・東玄関が人気!その理想の間取りをご紹介平屋の間取りで4LDK・東玄関が人気!その理想の間取りをご紹介
  • LDK16畳のキッチンレイアウトは、リビングの広さで変わる!LDK16畳のキッチンレイアウトは、リビングの広さで変わる!
  • 平屋の間取りの中で1LDKが高齢者に最適!その4つの理由とは?平屋の間取りの中で1LDKが高齢者に最適!その4つの理由とは?
  • カーポートは建ぺい率緩和で賢くつくりましょう!カーポートは建ぺい率緩和で賢くつくりましょう!

大家の直接募集

  • 大家が直接募集する仕組みをご存知ですか? (10)

空室対策

  • 空室対策のアイディアを知りたいですか? (5)

家づくりスタイル

  • 新型コロナで生活激変!今後の家づくりに求められることとは? (1)
  • 家づくり!私のこだわりとアイディア (35)
  • 家づくりでは、適度な広さ・大きさが重要! (15)
  • 家づくりでは、外構(エクステリア)が重要! (18)
  • 家づくりでは、外壁の色の組み合わせ等外観が重要! (4)
  • オール電化とガス併用のどちらを選びますか? (3)
  • ハウスメーカーを比較する3つのポイント! (5)
  • 平屋をおしゃれにする!外観における4つの注意点とは? (64)
  • 二世帯住宅を建てる方へ!事前に知っておくべきこと (5)
  • 家相・風水を気にされる方へ!注意すべき点とは? (0)
  • 間取りはアイディアと工夫がいっぱいで面白い! (2)
  • 家づくりの基礎知識 (8)
  • コンテナハウスを建てたい方へ!事前に知っておくべきこと (5)
  • キャンプ好き、アウトドア好きにおすすめの家づくり! (2)

お金スタイル・暮らしスタイル

  • 家づくりにおけるお金の問題、特に住宅ローンについて解説! (0)
  • 暮らしスタイル (5)

当サイトについて

  • 個人情報保護
  • 当サイトの運営者・経営する賃貸物件
  • 村上悠のプロフィール情報
  • 免責事項
満室.com
新規記事:
コンテナハウスを建てる!その気になる価格は?
おしゃれなコンテナハウス!4つのポイントを施工例で解説!
コンテナハウスのデメリットとは?事前に理解すべき7つのポイント!
コンテナハウスの内装とは?3パターンを施工例で解説!
コンテナハウスで実現可能な間取りとは?具体的プランも紹介!
注目記事:
■LDK14畳をより広く見せる4つの工夫とは?
■子供部屋の広さは何畳が適切か?私は自宅をこうした!
■L字の平屋のメリットを最大限活かした間取りとは?
■二世帯住宅を建てる方へ!事前に知っておくべきこと
■土間リビングは寒い!失敗しないための対策とは?
■駐車場の正しい寸法と幅は?私は自宅の駐車スペースの設計をこうした!
■ランドリールームの間取り図を決める際の2つのポイントとは?
■平屋4LDKの間取り!最低限おさえるべき7つのポイント
■まず新築にパントリーが必要かを確認!次に広さをチェック!
■新築はトイレの広さを3つのパターンで考えることが重要!
■20坪の平屋を快適に!間取りで注意すべき5つのポイントとは?
■【平屋の間取り】20坪の2LDKに小屋裏があることで快適度アップ!参考になるポイントは?
■パントリーの間取りで失敗しないための7つの注意点とは?私は自宅をこうした!
■快適な寝室の広さとは?まず確認すべき4つのポイント!
■理想の平屋を建てたい!間取り図で確認すべき12のポイント
■平屋にスキップフロアがおすすめ!その理由とは?
■女性一人暮らしで一戸建てを買うなら平屋がベスト!
■リビングの畳コーナーの3畳は狭過ぎ!失敗しない5つのコツとは?
■新築の外観がダサい!その主な特徴と5つの解決策とは?
■理想のシューズクロークをご紹介!間取り・広さで注意すべき6つのポイントとは?
■【平屋の間取り】3LDK(南玄関)の30坪の間取りのすごい5つの家事動線とは?
■平屋に中庭を設けるべき4つの理由とは?30坪〜40坪の間取りで検証!
■20畳のLDKの間取りプランで、まず確認すべき事とは?
■新築の外壁!黒で失敗しない3つのポイントとは?



 


関連サイト「リフォームの窓」


空室対策にとり、入居見込客にアピール効果があるリフォームは重要。リフォームをできる限り安く行い、確実に成功させるポイントが満載です。大家さんに、ぜひお読みいただきたいと思います。

 



新築の注文住宅、家づくりに関する体験談、ご意見等、幅広く募集をしております。ご応募は、こちらのお問合せからお願いします。
TOPへ
個人情報保護方針(プライバシーポリシー) 運営者・著作者情報 問合せ 免責事項 サイトマップ Copyright © 2023 満室.com(満室ドットコム) All Rights Reserved.