1階に主寝室、2階に子供部屋!子供の成長とともに変わる3つのメリットとは?

  • 当サイトについて
  • 空室対策
  • 家づくりスタイル
  • お金スタイル
  • 暮らしスタイル
  • アウトドア好きの方
1階に主寝室、2階に子供部屋!子供の成長とともに変わる3つのメリットとは?
トップページ > 家づくり!私のこだわりとアイディア > 1階に主寝室、2階に子供部屋!子供の成長とともに変わる3つのメリットとは?

1階に主寝室、2階に子供部屋!子供の成長とともに変わる3つのメリットとは?

2021/02/02  更新:2023/1/17

 

 

 

 

 

村上悠です。
自宅、賃貸物件の平屋ガレージハウスを建てるなど、家づくり経験があります。
さらに、経営する複数の賃貸物件のリフォームも何度も行ったことがあります。
そういった経験をもとに記事を書こうと思います。

 

今回は、1階に主寝室、2階に子供部屋を配する間取りのメリットについて解説をします。


 

多くの方が、新築の間取りで悩むのが、子供部屋の広さと配置についてです。

 

子供部屋を広くすると、他の部屋がその分狭くなるので、そのバランスを考え、子供部屋の広さをどうするのか?

 

皆さん、子供部屋の広さで苦労しています。

 

子供部屋の広さについては、次の記事で、私の自宅の例もご紹介しながら解説しましたので、お読み頂ければと思います。

 

子供部屋の広さは何畳が適切か?私は自宅をこうした!

 

 

 

今回は、子供部屋の配置について、特に、主寝室との関係で、間取りをどうすべきかを取り上げます。

 

夫婦で過ごす主寝室も大切だし、子供部屋の確保も重要。

 

どちらを、どこに配置するのがいいのか、皆さん、間取りで悩みます。

 

あなたは、主寝室と子供部屋の間取りを、どうすべきだと思いますか?

 

ズバリ!本記事では、1階に主寝室、そして2階に子供部屋を配する間取りが、ベストと考えます。

 

その1階に主寝室、2階に子供部屋を配する間取りには、3つのメリットが考えられ、

 

そのメリットは、子供の成長に応じて変わります。

 

子供が小さい時、子供が成長し、自分の部屋を欲しがる時、さらに、子供が成人し、独立した時。

 

それぞれの時に分けて、メリットについて、解説していきます。

 

子供部屋の配置決めは、間取り全体に影響するので、家づくりにとって重要です。

 

あなたの家づくりを成功させるためにも、ぜひ、最後までお読みいただければと思います。

 

 

このページの目次
  • 1階に主寝室、2階に子供部屋!子供の成長とともに変わる3つのメリットとは?
  • 1階にLDKと主寝室・2階に子供部屋がある2つの間取りをご紹介
  • 1階に主寝室・2階に子供部屋の3つのメリットとは?
    1. 子供が小さい時のメリットとは?
    2. 子供が大きくなった時のメリットとは?
    3. 子供が独立した後のメリットとは?
  • まとめ

 

 

関連記事:
子供部屋だけ2階にする間取りの記事です。

平屋暮らしを実現!なぜ子供部屋だけ2階なの?

 

 

 

この3ステップは家づくりを成功させる流れ。

そのために、私もフル活用したサービス⇒ 詳細はこちら

 

 

 

 

1階にLDKと主寝室・2階に子供部屋がある2つの間取りをご紹介

 

 

 

 

 

まず、1階にLDKと主寝室、2階に子供部屋を配する間取りをご紹介します。


 

 

まずは、1階にLDKと主寝室、2階に子供部屋を配する間取りをご紹介します。

 

1階の間取り

 

2階の間取り

敷地面積 217.80m2(65.8坪)
延床面積 124.40m2(37.6坪)
間取り 4LDK

 

 

1つ目の間取り間取りは、夫婦の寝室が一階にある2階建ての4LDKの戸建てで、夫婦と子供1人、家族3人でお住まいです。

 

参考にすべき点が多い、素晴らしい間取りですが、ここでは、主寝室、子供部屋について、解説していきます。

 

まず、1階に、21.5畳の広いLDKがあり、その隣にご夫婦の主寝室があります。

 

主寝室は6畳あり、3畳ウォークインクローゼットもあり、広い収納もあり、快適に過ごせる寝室です。

 

おそらく、子供が小さい時は、子供は、主寝室で昼寝をし、夜も、家族全員でここで寝るのだと思います。

 

この間取りでは、1階の主寝室が、LDKのキッチンの隣にあるので、寝室で寝ている子供に何かあれば、すぐに気付き、対応できます。

 

家事をしながら、小さな子供の世話もできると、動線がすごく考慮された間取りで、その点は参考になります。

 

そして、子供部屋は2階にあります。

 

将来、子供が増えることを想定し、広めに10.5畳の子供部屋になっています。

 

入り口は2つありますが、最初から壁で2部屋に仕切らないで、状況に応じて、簡単に仕切れる1つの部屋になっています。

 

子供の人数、子供の成長に応じて、柔軟に間取りを変えることができます。

 

ここは、子供部屋の間取りを検討される際に、ぜひ、参考にすべき点です。

 

さらに、この間取りでは、子供が外から変えると、一度、家族が過ごすLDKを通り、2階の子供部屋に行くことになります。

 

子供が、玄関から直接子供部屋に行くことが可能だと、親子間のコミュニケーションも減ると思いますが、

 

この間取りであれば、LDKで顔を合わせ、自然とコミュニケーションがとれると思われます。

 

子供が大きくなった時の親子間のコミュニケーションの促進という点でも、参考にできる間取りです。

 

この間取りは、LDK、主寝室、風呂洗面が全て1階にあります。

 

将来、子供が成人し独立し、夫婦2人だけで、この家で暮らす場合には、ほぼ1階だけで暮らすことができます。

 

1階だけで暮らせるので、まるで平屋に住んでいるのと同じです。

 

老後に暮らしやすいというのも、この間取りの特徴です。

 

 

 

出典:やすら木ほーむ(五藤社寺建設)

敷地面積 240.00m2(72.6坪)
延床面積 131.67m2(39.8坪)
間取り 4LDK

 

2つ目の間取りをご紹介します。

 

こちらのお宅は、夫婦の寝室が一階にある4ldkの間取りで、二階に2つの子供部屋と納戸があります。

 

一階には夫婦の寝室があり、洗面脱衣室、風呂、トイレ、LDK、さらには6畳の和室もあるので、子供が独立した将来、夫婦は一階だけで生活できます。

 

二階の2つの子供部屋、納戸は、毎日の生活で必須のものではないので、夫婦は、階段の上り下りをすることなく、一階のみで生活可能です。

 

足腰の弱った高齢の夫婦には、まるで平屋に住んでいるかのように、快適に暮らせまする間取りのお宅です。

 

後ほど詳しく解説しますが、夫婦の寝室が一階にある間取りは、ここが大きなメリットです。

 

さらに、こちらの夫婦の寝室が一階にある4ldkの間取りは、子供が小さい時も、とても使い勝手がいい間取りで、メリットがあります。

 

まだ子供が小さい時は、子供は、ご夫婦の寝室で一緒に寝るケースが多いと思います。

 

当然ですが、子供に合わせてずっと一緒に寝ているわけにはいかないですよね。

 

まだ子供が寝ている間でも、親は、家事を済ませたり他の事を行います。

 

むしろ子供が寝ている間こそ、子供の世話をすることなく、溜まった家事を済ませたり、集中して効率よく行えます。

 

そんな時に、子供が泣きながら起きれば、親は作業を中断し子供の所に行きますよね。

 

夫婦の寝室が二階にあれば、子供が泣いて起きる度に二階に行く必要があって、結構、大変です。

 

ご紹介した間取りのように、夫婦の寝室が一階にあれば、キッチンで家事を行っていても、すぐに寝室にいる子供の所に駆けつけることができます。

 

子供の気配を感じながら、家事を行うことができるので、とても家事効率もいいはずです。

 

ここも夫婦の寝室が一階にある大きなメリットで、この後、詳しく解説します。

 

そして、子供が大きくなれば、二階の子供部屋は、子供が自分の部屋として使います。

 

子供が自分の部屋に居る時間が増え、家族のコミュニケーションが減るケースが多いです。

 

しかし、ご紹介した間取りのように、二階への階段を、リビング・ダイニングの中に設ければ、子供は自室に行くのに、LDKを通ります。

 

家族が一番長く滞在するLDKなので、自然と親子が顔を合わせる機会が増え、コミュニケーションを増えます。

 

この点も、この間取りのメリットの1つで、ここも後ほど詳しく解説します。

 

 

 

 

1階に主寝室・2階に子供部屋の3つのメリットとは?

 

 

 

 

 

それでは、1階に主寝室・2階に子供部屋の3つのメリットについて解説します。


 

 

前のパートで1階に主寝室、2階に子供部屋の4LDKの間取りをご紹介しました。

 

この間取りからも、1階に主寝室、2階に子供部屋を配するメリットが、おわかり頂けたと思います。

 

子供が小さい時は、1階の主寝室で、家族全員で寝て、子供が大きくなり自室を欲しがるようになったら、子供は2階の子供部屋を、親は1階の主寝室を使うことで、それぞれのプライベート空間を確保します。

 

そして、子供が成人し、独立したら、今度は夫婦2人だけで、家で暮らすことになります。

 

この流れ、わかりますよね。

 

この子供の成長の流れに応じて、1階に寝室・2階に子供部屋の間取りのメリットは異なります。

 

それでは、それぞれのメリットについて解説していきます。

 

 

 

 

子供が小さい時のメリットとは?

 

 

子供の多くは、小さい時、おそらく幼稚園くらいまでは、まず、自分の部屋を欲しがりません。

 

一般的には、子供は、小学校の低学年〜高学年から、自分の部屋を欲しがるようになります。

 

つまり、新築で、せっかく子供部屋を設けても、最初は、子供部屋としては使われることはないということです。

 

このことを前提に、メリットを考えたいと思います。

 

子供は小さい時は、親と一緒に、主寝室で、昼寝もし、夜も寝ます。

 

さらに、主寝室で遊ぶケースもあったりします。

 

主寝室が1階にあり、LDKも1階にある間取りの場合を考えてみます。

 

主寝室で寝ている子供の様子を、LDKに居ながら、常に気配を感じることができます。

 

子供の寝てる様子を確認し、子供が夜泣きしたり、子供が起きれば、その音や気配で、直ぐに気付き、素早く対応できます。

 

LDKのある1階に、主寝室を設けることで、家事と子育ての動線がよくなり、ここは大きなメリットです。

 

仮に、子供部屋が1階で、主寝室が2階とすれば、子供に何かあれば、その都度、階段を使って2階に行く必要があり、かなりの手間です。

 

階段の上り下りは、結構、大変なので、このメリットは大きいです。

 

 

 

 

子供が大きくなった時のメリットとは?

 

 

多くのケースで・・

 

子供は、中学に行くようになる頃から、徐々に、自室の子供部屋で過ごす時間が長くなり、結果、親子間のコミュニケーションが減ります。

 

仮に、子供部屋が1階にあり、玄関から子供部屋に直行できる間取りとします。

 

その場合、親と一度も会わないで、子供部屋に行けるの、親子のコミュニケーションは、かなり減るはずです。

 

それに対し、帰宅した子供が玄関から一度リビングを通ってから2階の子供部屋へ行くような間取り。

 

2階の子供部屋に行くには、家族にいるリビングを通る必要があるので、自然と、会話が発生し、コミュニケーションがとれるはずです。

 

子供部屋を2階にすることで、親子間のコミュニケーションを促進でき、ここも大きなメリットです。

 

 

 

 

子供が独立した後のメリットとは?

 

 

子供は、いずれ成人し、家を出て独立をします。

 

その後は、夫婦2人で、家で暮らすことになります。

 

その場合、主寝室、LDK、風呂洗面、トイレが、全て1階にあれば、生活は、ほぼ全て1階で済みます。

 

まるで平屋に住んでいるかのような暮らしが可能です。

 

階段の上り下りが不要で、水平移動だけなので、動線的に非常に楽な家です。

 

老後においても、快適に暮らせます。

 

そして2階の子供部屋は使われなくなり、空き部屋になりますが、たまに帰ってくる子供達の寝る部屋になります。

 

基本的に使わない子供部屋なので、2階にあっても、1階の暮らしには、影響ありません。

 

これが逆に、1階に子供部屋、2階に主寝室の間取りとします。

 

その場合、使わない部屋が1階で、毎日使う部屋が2階になるので、結果、ずっと階段の上り下りが必要な暮らしを送ることになります。

 

1階に主寝室、2階に子供部屋の間取りには、子供が独立した後の、平屋に住むような暮らしやすは、大きなメリットです。

 

ちなみに、この1階のみで生活が完結する暮らしやすさ、このメリットは、子供が独立した後の、老後に限りません。

 

子供が独立する前でも、1階に主寝室があれば、階段の上り下りは、ほとんど不要で、生活動線は楽になります。

 

 

 

 

まとめ

 

 

 

 

 

以上が、1階に主寝室・2階に子供部屋のある間取りのメリットです。

 

最後にまとめです。


 

 

1階に主寝室・2階に子供部屋のある間取りにはメリットがあり、

 

次の通り、子供の成長に応じて異なります。

 

  • 子供が小さい時のメリット
  • 子供が大きくなった時のメリット
  • 子供が独立した後のメリット

 

まず、あなたのお子さんの年齢、家族構成、生活スタイル等を考慮し、間取りをよく検討してください。

 

特に、子供部屋と主寝室をどうするかは、家の間取りに与える影響は大きいので、慎重に決める必要があります。

 

ぜひ、本記事を参考にされ、なたの家づくりを成功させてください。

 

今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もし、あなたが、4つの内一つでも該当するのであれば、ぜひ、最後までお読みください。


  • 家づくりを何からスタートしていいのか、よくわからない。
  • 住宅展示場に行きたいが、その後の営業が面倒で、まだ行けてない。
  • そもそも、どこの住宅展示場に行けばいいのか、よくわからない。
  • 住宅展示場に行ってみたが、特に役に立ちそうな情報は得られなかった。

  • 今は、わざわざ住宅展示場に行かなくても、家づくりに必要な情報を集めることができます。
  • 当然ですが、住宅展示場に行けば、住宅メーカーから強烈な営業を受けることになります。
  • どこの住宅メーカーに依頼するか何も決まっていない、単なる情報収集の段階で、営業を受けるのは、かなり面倒です。

 

そこで、あなたにご紹介したいサービスがあります。
面倒な営業を受けることなく、家づくりに役立つ情報を、短時間に効率良く、集めることができる「タウンライフ家づくり」です。


 

タウンライフ家づくり

「タウンライフ家づくり」の一括依頼サービス:

  1. あなたが希望する複数の住宅メーカー(ハウスメーカー・工務店)から、あなたに合ったオリジナルの「間取りプラン・見積り」を無料で送ってもらうことができます。
  2. 様々な大手ハウスメーカーのカタログも、無料で送ってもらうことができます。(住宅展示場に行く必要がありません。)
  3. 約3分で、全て無料でネットで一括申請できます。

↓ ↓

タウンライフ家づくりのサービス内容を確認

 

住宅展示場に行かず、まずは「タウンライフ家づくり」のサービスで情報収集するのが賢い選択です。


  1. あなたは、ご自分の要望を取り入れたオリジナルの間取りプランを無料で入手できます。
  2. 住宅メーカー各社の間取りプラン、見積もりを比較できるので、結果、あなたは、大幅に安く家を建てることが可能です。
  3. あなたが希望するのであれば、エリアの優良土地を提案してもらえます。
  4. あなたは、今すぐに、家づくりをスタートできます。

 

無料で間取り・見積もり・カタログを請求

 

 

 

この3ステップは家づくりを成功させる流れ。

そのために、私もフル活用したサービス⇒ 詳細はこちら

 

 

 

 

著者情報:

村上悠
レリッシュプラン株式会社:代表

 

自宅を三井ホームで建て、さらに賃貸物件の平屋ガレージハウスを建てる等、新築の家づくり経験があります。
さらに、複数の賃貸物件についても、空室対策として何度もリフォームを行ったことがあります。
そういった家づくり、リフォーム経験で得た気付き、知識等を、記事にしていきたいと思います。

 

家づくり、リフォーム等に役立つであろうと、資格も取得しました。
賃貸業など不動産ビジネスに役立つであろうと、宅地建物取引士に2008年に合格。
また、家づくり、リフォームに色彩は重要ということで、2級カラーコーディネーター(商工会議所)の資格を2019年に取得。
さらに、以前サラリーマン時代に、国内旅行業務取扱管理者の資格も2016年に取得。

 

→著者のプロフィール情報

 

 

記事更新:
■よりわかりやすくするために、夫婦の寝室が一階にある4ldkの間取りを、さらに1つ加えました。(2023/1/17)

 

 

 

 

 

関連ページ

新築の家づくりの流れで一番の注意点とは? 新築の家づくりの流れで一番の注意点とは?
新築が完成するまでの家づくりの流れは大変です。その流れを乗り切り新築家づくりを成功させるために一番注意すべき点を知りたくないですか?本記事で徹底解説しますので、ぜひお読みいただければと思います。
家づくりの失敗から学ぶ!後悔しないための3ステップとは? 家づくりの失敗から学ぶ!後悔しないための3ステップとは?
本記事では、家づくりで失敗・後悔しないための3ステップについて解説します。家づくりで失敗、後悔したくない方に、ぜひお読み頂きたいです。
注文住宅は資料請求からスタートすることが重要! 注文住宅は資料請求からスタートすることが重要!
注文住宅は、まずカタログ・資料請求からスタートし、住まいのイメージづくりが重要です。その方法を解説しますので、ぜひお読みください。
ハウスメーカーと工務店の違いによる選び方とは? ハウスメーカーと工務店の違いによる選び方とは?
ハウスメーカーと工務店の違いがわからず、選び方がわからないのでは?本記事はハウスメーカーと工務店の違い、選定方法を解説します。ぜひ、お読みください。
ハウスメーカーの選び方と工務店の選び方の根本な違いとは? ハウスメーカーの選び方と工務店の選び方の根本な違いとは?
ハウスメーカーの選び方と工務店の選び方は、そもそもの前提が異なるので根本的に大きく異なります。ぜひお読みください。
理想の家を建てるために、まずやるべき2つの事とは?(私の経験と教訓) 理想の家を建てるために、まずやるべき2つの事とは?(私の経験と教訓)
理想の家を建てるために、まずやるべき2つの事を、私の経験も交えて解説します。ここをおろそかにすると、まずうまくいきません。ぜひ、お読みください。
建売住宅で後悔しないための注意点とは?メリット・デメリットの理解が重要! 建売住宅で後悔しないための注意点とは?メリット・デメリットの理解が重要!
建売住宅で後悔しないための注意点として、まずはメリット・デメリットの理解が重要です。ぜひ失敗しないためにも、お読みください。
子供部屋の広さは何畳が適切か?私は自宅をこうした! 子供部屋の広さは何畳が適切か?私は自宅をこうした!
子供部屋の広さを何畳にしたらいいかわかりますか?子供部屋の広さを何畳にするのが、子供にとって、家にとっていいのか解説します。ぜひ、お読みください。
子供部屋の広さで高校生に最適なのは4畳半!その5つの理由とは? 子供部屋の広さで高校生に最適なのは4畳半!その5つの理由とは?
間取りを決めるのに、子供部屋の広さで悩む方が多いですが、本記事では、高校生に最適な子供部屋の広さについて、なぜ4畳半が最適なのか、5つの理由を解説しますので、ぜひお読み頂ければと思います。
LDKの間取りのおすすめ5パターンとは?私は自宅で全て実践! LDKの間取りのおすすめ5パターンとは?私は自宅で全て実践!
LDKの間取りのおすすめ5パターンをご存知ですか?私も自宅のLDKで全て実践した間取りです。ぜひ、お読みいただき、家づくりを成功させてください。
リビングに吹き抜けを設けた理由を間取りで解説! リビングに吹き抜けを設けた理由を間取りで解説!
リビングに吹き抜けを設けた理由を、実際に建てた自宅の間取りをベースに解説します。ぜひ、お読みください。
2階リビングにすべきか否か?メリットとデメリットの比較が重要! 2階リビングにすべきか否か?メリットとデメリットの比較が重要!
2階リビングにすべきか否かは、そのメリットとデメリットを比較し決めることが重要です。本記事では、その重要性について解説しますので、迷われている方には、ぜひお読み頂ければと思います。
2階リビングで失敗しないコツ!私の自宅の場合は? 2階リビングで失敗しないコツ!私の自宅の場合は?
2階リビングで失敗しないためのコツ、何を基準に検討すれば失敗しないのかを、私が自宅を建てる際の経験を紹介しながら、解説しますので、2階リビングをお考えの方には、ぜひ、お読み頂ければと思います。
2階リビングの快適化!間取りで注意すべき点は? 2階リビングの快適化!間取りで注意すべき点は?
2階リビングを快適にするために間取りで注意すべき点を解説しますので、2階リビングをお考えの方には、ぜひ、参考になるので、お読み頂ければと思います。
2階リビングの30坪の間取りを検証!家事と子育てはしやすいか? 2階リビングの30坪の間取りを検証!家事と子育てはしやすいか?
2階リビングの30坪の間取りについて、家事のしやすさ、子育てのしやすさについて解説し、2階リビングをお考えの方には、役立つ内容なので、ぜひお読み頂ければと思います。
2階リビングの階段で注意すべき3つの点とは?対応策も解説! 2階リビングの階段で注意すべき3つの点とは?対応策も解説!
2階リビングの階段で注意すべき3点を、対応策も含め解説します。2階リビングの施工をお考えの方であれば、参考になりますので、ぜひ、お読み頂ければと思います。
2階リビングで後悔しない!そのためにイメージすべき将来の生活スタイルとは? 2階リビングで後悔しない!そのためにイメージすべき将来の生活スタイルとは?
2階リビングで後悔しないためには、将来の生活をイメージすることが重要であり、本記事では2つの生活スタイルについて解説します。2階リビングを検討されている方には、とても参考になりますので、ぜひお読み頂ければと思います。
2階リビングで老後を心配している方へ!注意すべき点とは? 2階リビングで老後を心配している方へ!注意すべき点とは?
2階リビングをお考えの方で、老後の生活を過度に心配される方がいますが注意が必要です。本記事では、その注意点を、2階リビングにおける老後への備えも含め、解説しますので、ぜひお読み頂ければと思います。
注文住宅で後悔しないための4つの注意点とは? 注文住宅で後悔しないための4つの注意点とは?
注文住宅で後悔しないための4つの注意点について解説します。家づくりを成功させるのであれば、ぜひ、お読みください。
家事動線のいい間取りとは?私は自宅のキッチンの配置と形状をこうした! 家事動線のいい間取りとは?私は自宅のキッチンの配置と形状をこうした!
家事動線のいい間取りにするにはどうすればいいのか?本記事は家事動線のいい理想の間取りをご紹介します。ぜひ、お読みください。
駐車場の正しい寸法と幅は?私は自宅の駐車スペースの設計をこうした! 駐車場の正しい寸法と幅は?私は自宅の駐車スペースの設計をこうした!
駐車場の正しい寸法と幅を解説します。駐車場を設計される際には、参考になるので、ぜひお読みください。
中庭がある間取りで注意すべきポイントは3つ! 中庭がある間取りで注意すべきポイントは3つ!
中庭がある間取りで注意すべきポイントは3つを解説します。中庭のある家を建てる方は、ぜひ、お読みください。
キッチン横並びダイニングで失敗!3つの理由とは? キッチン横並びダイニングで失敗!3つの理由とは?
キッチンとダイニングを横並びにするレイアウトで失敗するケースが多いです。その理由を検証します。ぜひお読みください。
自宅の新築で後悔した3つの失敗とは? 自宅の新築で後悔した3つの失敗とは?
あなたは新築で後悔したくないですよね。自宅の新築で、私が後悔している3つの失敗について解説します。ぜひ、参考になさってください。
理想のシューズクロークをご紹介!間取り・広さで注意すべき6つのポイントとは? 理想のシューズクロークをご紹介!間取り・広さで注意すべき6つのポイントとは?
どのようなシューズクロークにすべきか、悩まれている方へ。理想のシューズクロークをご紹介し、間取り、広さで注意すべき6つのポイントを解説します。ぜひお読みください。
階段下の書斎は快適!私は自宅で実感! 階段下の書斎は快適!私は自宅で実感!
あなたは、2畳しかない階段下の狭い書斎を快適だと思いますか?私が自宅の書斎で実感した狭いがゆえのメリットについて解説します。ぜひお読みください。
リビングの畳コーナーの3畳は狭過ぎ!失敗しない5つのコツとは? リビングの畳コーナーの3畳は狭過ぎ!失敗しない5つのコツとは?
リビングによくある3畳の畳コーナーは、狭過ぎで失敗です。本記事では、リビングの畳コーナーで失敗しないための5つのコツを解説します。ぜひ、お読みください。
パントリーの間取りで失敗しないための7つの注意点とは?私は自宅をこうした! パントリーの間取りで失敗しないための7つの注意点とは?私は自宅をこうした!
パントリーをお考えの方は、本記事では、パントリーで失敗しないための7つの注意点を、私の自宅のパントリーの間取りを紹介し解説しますので、ぜひお読みください。
パントリーの設置で後悔しがちな9つのポイントとは?徹底解説! パントリーの設置で後悔しがちな9つのポイントとは?徹底解説!
パントリーの設置で後悔する方が多く、本記事では、パントリーの設置で後悔しがちな9つのポイントについて解説します。パントリーをお考えの方には参考になる内容なので、ぜひ最後までお読み頂ければと思います。
階段の途中に設けるスキップフロアの魅力とは?施工例で解説! 階段の途中に設けるスキップフロアの魅力とは?施工例で解説!
階段の途中に設けたスキップフロアの施工例から、スキップフロアの魅力、メリットについて解説し、さらに間取りについてもご紹介します。家づくりをお考えの方には、参考になる内容なので、ぜひお読み頂ければと思います。
スキップフロアで後悔しない!そのための2つの注意点とは? スキップフロアで後悔しない!そのための2つの注意点とは?
オシャレだからという理由だけでスキップフロアを設け、その結果、後悔する方が多いです。本記事では、スキップフロアで後悔しないための2つの注意点を解説しますので、ぜひ成功させたい方には、お読み頂ければと思います。
スキップフロアのある寝室!間取りプランで注意をすべき3点とは? スキップフロアのある寝室!間取りプランで注意をすべき3点とは?
スキップフロアを寝室に取り入れるには、間取りプランで注意をすべきことがあり、本記事では3つのポイントを解説します。スキップフロアをお考えの方には参考になりますので、ぜひお読み頂ければと思います。
スキップフロアはやめたほうがいいって本当なの?メリット・デメリットを含め徹底解説! スキップフロアはやめたほうがいいって本当なの?メリット・デメリットを含め徹底解説!
スキップフロアはやめたほうがいいと言われる本当の理由を、メリット、デメリットも含め、本記事では徹底解説します。スキップフロアをお考えの方には役立内容なので、ぜひ、最後までお読み頂ければと思います。
スキップフロアの間取り実例をご紹介!そこからわかる活用術とは? スキップフロアの間取り実例をご紹介!そこからわかる活用術とは?
スキップフロアの間取りをご紹介し、スキップフロアのスペースをどう利用するのか、その活用術について解説します。スキップフロアをお考えの方には、参考になるので、ぜひ、本記事をお読み頂ければと思います。
人気の記事
  • ローコストで平屋を300万円で建てることは可能か?徹底的に調べてみました!ローコストで平屋を300万円で建てることは可能か?徹底的に調べてみました!
  • 【平屋の間取り】15坪のロフト付きログハウスは、なぜ狭いのに快適なのか?【平屋の間取り】15坪のロフト付きログハウスは、なぜ狭いのに快適なのか?
  • 子供部屋の広さで高校生に最適なのは4畳半!その5つの理由とは?子供部屋の広さで高校生に最適なのは4畳半!その5つの理由とは?
  • ランドリールームの広さは2畳〜3畳が適当!その3つの理由とは?ランドリールームの広さは2畳〜3畳が適当!その3つの理由とは?
  • ランドリールームは北側の方角でも問題ない!その理由とは?ランドリールームは北側の方角でも問題ない!その理由とは?
  • 平屋の間取りは中庭のあるコの字が一番快適!その4つの理由とは?平屋の間取りは中庭のあるコの字が一番快適!その4つの理由とは?
  • 【平屋の間取り】狭い20坪の3LDKが快適!その理由とは?【平屋の間取り】狭い20坪の3LDKが快適!その理由とは?
  • LDK12畳で対面キッチンのレイアウトは可能か?LDK12畳で対面キッチンのレイアウトは可能か?
  • 【平屋の間取り】5LDK(30坪・35坪・40坪)で注意すべき4つのポイントとは?【平屋の間取り】5LDK(30坪・35坪・40坪)で注意すべき4つのポイントとは?
  • 平屋は洗濯物をどこに干すべきか?おすすめの3つのプランをご紹介!平屋は洗濯物をどこに干すべきか?おすすめの3つのプランをご紹介!
  • 平屋暮らしを実現!なぜ子供部屋だけ2階なの?平屋暮らしを実現!なぜ子供部屋だけ2階なの?
  • LDK18畳は縦長、横長どちらが快適か?LDK18畳は縦長、横長どちらが快適か?
  • 平屋の間取りで4LDK・南玄関が人気!その理想の間取りをご紹介平屋の間取りで4LDK・南玄関が人気!その理想の間取りをご紹介
  • キッチン横並びダイニングで失敗!3つの理由とは?キッチン横並びダイニングで失敗!3つの理由とは?
  • 50坪の広い平屋を快適に!間取りで注意すべき2つのポイントとは?50坪の広い平屋を快適に!間取りで注意すべき2つのポイントとは?
  • 独身の方へ!平屋1LDKの間取りが一人暮らしに向いている理由とは?独身の方へ!平屋1LDKの間取りが一人暮らしに向いている理由とは?
  • 平屋の間取りで4LDK・東玄関が人気!その理想の間取りをご紹介平屋の間取りで4LDK・東玄関が人気!その理想の間取りをご紹介
  • LDK16畳のキッチンレイアウトは、リビングの広さで変わる!LDK16畳のキッチンレイアウトは、リビングの広さで変わる!
  • 平屋の間取りの中で1LDKが高齢者に最適!その4つの理由とは?平屋の間取りの中で1LDKが高齢者に最適!その4つの理由とは?
  • カーポートは建ぺい率緩和で賢くつくりましょう!カーポートは建ぺい率緩和で賢くつくりましょう!

大家の直接募集

  • 大家が直接募集する仕組みをご存知ですか? (10)

空室対策

  • 空室対策のアイディアを知りたいですか? (5)

家づくりスタイル

  • 新型コロナで生活激変!今後の家づくりに求められることとは? (1)
  • 家づくり!私のこだわりとアイディア (35)
  • 家づくりでは、適度な広さ・大きさが重要! (15)
  • 家づくりでは、外構(エクステリア)が重要! (18)
  • 家づくりでは、外壁の色の組み合わせ等外観が重要! (4)
  • オール電化とガス併用のどちらを選びますか? (3)
  • ハウスメーカーを比較する3つのポイント! (5)
  • 平屋をおしゃれにする!外観における4つの注意点とは? (64)
  • 二世帯住宅を建てる方へ!事前に知っておくべきこと (5)
  • 家相・風水を気にされる方へ!注意すべき点とは? (0)
  • 間取りはアイディアと工夫がいっぱいで面白い! (2)
  • 家づくりの基礎知識 (8)
  • コンテナハウスを建てたい方へ!事前に知っておくべきこと (5)
  • キャンプ好き、アウトドア好きにおすすめの家づくり! (2)

お金スタイル・暮らしスタイル

  • 家づくりにおけるお金の問題、特に住宅ローンについて解説! (0)
  • 暮らしスタイル (5)

当サイトについて

  • 個人情報保護
  • 当サイトの運営者・経営する賃貸物件
  • 村上悠のプロフィール情報
  • 免責事項
満室.com
新規記事:
コンテナハウスを建てる!その気になる価格は?
おしゃれなコンテナハウス!4つのポイントを施工例で解説!
コンテナハウスのデメリットとは?事前に理解すべき7つのポイント!
コンテナハウスの内装とは?3パターンを施工例で解説!
コンテナハウスで実現可能な間取りとは?具体的プランも紹介!
注目記事:
■LDK14畳をより広く見せる4つの工夫とは?
■子供部屋の広さは何畳が適切か?私は自宅をこうした!
■L字の平屋のメリットを最大限活かした間取りとは?
■二世帯住宅を建てる方へ!事前に知っておくべきこと
■土間リビングは寒い!失敗しないための対策とは?
■駐車場の正しい寸法と幅は?私は自宅の駐車スペースの設計をこうした!
■ランドリールームの間取り図を決める際の2つのポイントとは?
■平屋4LDKの間取り!最低限おさえるべき7つのポイント
■まず新築にパントリーが必要かを確認!次に広さをチェック!
■新築はトイレの広さを3つのパターンで考えることが重要!
■20坪の平屋を快適に!間取りで注意すべき5つのポイントとは?
■【平屋の間取り】20坪の2LDKに小屋裏があることで快適度アップ!参考になるポイントは?
■パントリーの間取りで失敗しないための7つの注意点とは?私は自宅をこうした!
■快適な寝室の広さとは?まず確認すべき4つのポイント!
■理想の平屋を建てたい!間取り図で確認すべき12のポイント
■平屋にスキップフロアがおすすめ!その理由とは?
■女性一人暮らしで一戸建てを買うなら平屋がベスト!
■リビングの畳コーナーの3畳は狭過ぎ!失敗しない5つのコツとは?
■新築の外観がダサい!その主な特徴と5つの解決策とは?
■理想のシューズクロークをご紹介!間取り・広さで注意すべき6つのポイントとは?
■【平屋の間取り】3LDK(南玄関)の30坪の間取りのすごい5つの家事動線とは?
■平屋に中庭を設けるべき4つの理由とは?30坪〜40坪の間取りで検証!
■20畳のLDKの間取りプランで、まず確認すべき事とは?
■新築の外壁!黒で失敗しない3つのポイントとは?



 


関連サイト「リフォームの窓」


空室対策にとり、入居見込客にアピール効果があるリフォームは重要。リフォームをできる限り安く行い、確実に成功させるポイントが満載です。大家さんに、ぜひお読みいただきたいと思います。

 



新築の注文住宅、家づくりに関する体験談、ご意見等、幅広く募集をしております。ご応募は、こちらのお問合せからお願いします。
TOPへ
個人情報保護方針(プライバシーポリシー) 運営者・著作者情報 問合せ 免責事項 サイトマップ Copyright © 2023 満室.com(満室ドットコム) All Rights Reserved.