三井ホームの注文住宅の5つの特徴とは?

  • 当サイトについて
  • 空室対策
  • 家づくりスタイル
  • お金スタイル
  • 暮らしスタイル
  • アウトドア好きの方
三井ホームの注文住宅の5つの特徴とは?
トップページ > ハウスメーカーを比較する3つのポイント! > 三井ホームの注文住宅の5つの特徴とは?

三井ホームの注文住宅の5つの特徴とは?

2020/01/24

 

 

 

 

 

村上悠です。
私は、自宅を三井ホームで建てました。
その時の家づくり経験をもとに記事を書こうと思います。

 

今回は、三井ホームの注文住宅の特徴について解説します。


 

私は、自宅を三井ホームで建てましたが・・

 

その際に、ずいぶんとこの三井ホームの注文住宅がどういうものなのか、どういった特徴があるのかを、調べました。

 

そして、調べた結果、最終的に三井ホームに決めたわかけですが、その時の経験を踏まえ、三井ホームの特徴について解説していきたいと思います。

 

特に、私として気になった点を中心に話を進めたいと思います。

 

どこのハウスメーカーで家を建てるのか迷われている方、

 

本当に三井ホームに決めて大丈夫か気になる方、

 

本記事は、皆さんに、参考になると思います。

 

ぜひ、最後までお読みいただければと思います。

 

 

本記事の内容:

 

  • 三井ホームの5つの特徴とは?
  • 三井ホームで、私が気になる注文住宅とは?
  • 気になる坪単価は?

 

このページの目次
  • 三井ホームの注文住宅の5つの特徴とは?
  • 三井ホームの特徴(得意とする分野等)は?
    1. デザイン力の素晴らしさ
    2. 外部のブレーンの積極活用
    3. ツーバイフォー(2×4)のリーディングカンパニー
    4. 商品のバリエーションの充実
    5. 時間をかける家づくり
  • 三井ホームの気になる注文住宅は?
  • 三井ホームの坪単価は?
  • まとめ

 

 

 

この3ステップは家づくりを成功させる流れ。

そのために、私もフル活用したサービス⇒ 詳細はこちら

 

 

 

 

三井ホームの特徴(得意とする分野等)は?

 

 

 

 

 

三井ホームの特徴(得意分野)は、大きく5つあります。


 

 

デザイン力の素晴らしさ
外部のブレーンの積極活用
ツーバイフォーのリーディングカンパニー
商品のバリエーションの充実
時間をかける家づくり

 

 

デザイン力の素晴らしさ

三井ホームの住宅は、どれも外観、インテリアのデザインが本当に美しく、素晴らしいです。

 

大手ハウスメーカーの中でも、そのセンスの良さは、際立っているように思います。

 

カタログを見ても、モデルルームを見ても、他のハウスメーカーと比べると、センスの良さは一目瞭然です。

 

流行に敏感で、本当におしゃれです。

 

 

 

外部のブレーンの積極活用

三井ホームの最大の特徴でもありますが、外部の設計士やインテリアコーディネーターを積極的に活用しています。

 

その道のプロとして独立し、自ら稼いでいるわけで、サラリーマンの設計士、インテレリアコーディネーターとは全く、気概もスキルも違います。

 

三井ホームのデザイン力の強さ、間取りプランの提案の素晴らしさは、こういった外部の優秀なブレーンによるものです。

 

 

 

ツーバイフォー(2×4)のリーディングカンパニー

三井ホームはツーバイフォー工法を日本でいち早く取り入れた、ツーバイフォーのリーディングカンパニーです。

 

ここの家は、ツーバイフォーの良さ高気密、高断熱、耐震性に優れたものです。

 

 

 

商品のバリエーションの充実

三井ホームというと自由設計のイメージが強いのですが、実は比較的価格を抑えた規格型住宅、準規格型住宅の商品も販売されています。

 

例えば・・
4つのインテリアスタイルと6つの外観スタイルを自由に組み合わせるセレクトフリーといった商品がありますが、三井ホームのプロが提案するプランということもあって、どれもセンスはいいです。

 

三井ホームの商品は、このようにバリエーションが豊富です。

 

 

 

時間をかける家づくり

三井ホームの営業スタイルでもあると思うのですが、家づくりのための打ち合わせは、かなりの時間をかけて行われました。

 

他のハウスメーカーは、住友不動産もそうですが、決められた時間というこのがあるようでした。

 

なんとか、間取りプランを、効率よく決めて行こうという姿勢が感じられ、最後の方の打合せでは、何も意見できない雰囲気でした。

 

三井ホームは、何度も何度も、とことん時間をかけ、全ての要望を一つ一つ実現していく感じでした。

 

 

 

 

三井ホームの気になる注文住宅は?

 

 

 

 

 

やはり一番気になるのは、三井ホームの「レゾンテ」です。


 

なぜなら、私が一目ぼれをし、この雰囲気で自由設計で建てたのがこのレゾンテだからです。

 

2004年4月に、三井ホーム創立30周年記念第二弾となるフリー設計の商品です。

 

中庭から2階までを含む一つの空間で、家族のつながりを常に感じることができる家です。

 

特に、完全にプライバシーが保護された中庭を設け、その中庭に向けてオープン開口でリビングを設ける間取りが、私は気に入りました。

 

 

中庭で撮った写真が綺麗だったので、Facebookで投稿した記事です。

 

なんとなく、中庭の雰囲気がわかっていただけると思います。

 

 

 

このレゾンテ以外にも三井ホームの住宅商品は多数あります。

 

その中で、私が最も注目している注文住宅を1つご紹介します。

 

 

それは「ルーカス」という注文住宅です。

 

コンセプトは、ひかりとゆとりと暮らす、スカイラナイの家。

 

この「ルーカス」は、都会に暮らす20〜30代の若い共働き世帯向けのツーバイシックス工法の住宅です。

 

間取りに特徴があって、プライベートルームである寝室が1階に、パブリックルームのLDKが2階にあります。

 

リビングには、隣接してスカイライナと呼ばれる大きなバルコニーがあり、そこでバーベキューをしたり、アウトドアライフを満喫できます。

 

またリビングに、夫婦で作業ができる広いワークスペースもがあり、若い共働き世代には暮らし安い家です。

 

この「ルーカス」には、全館空調システムを備えており、屋根には太陽光発電があるのも大きな特徴です。

 

 

 

 

三井ホームの坪単価は?

 

 

 

 

 

三井ホームというと、高級というイメージがあるので、やはり坪単価は気になりますよね。


 

 

三井ホームの坪単価ですが・・

 

高い坪単価の住宅以外に、実は、安い商品も販売されており、価格でもバリエーションが豊富です。

 

その辺を別の記事で詳細に解説したいと思います。

 

 

三井ホームを検討されている方も多いと思いますが、本記事は、三井ホームの坪単価について、実際のところ、どうなのか、高いのか安いのかを徹底解説します。

 

 

ここでは、先程ご紹介した気になる注文住宅の「レゾンテ」と「ルーカス」の坪単価についてお話します。

 

レゾンテの坪単価は、87.0万円(税込み)。

 

2004年4月の発売開始時期の参考価格なので、現在は、不明です。

 

ルーカスの坪単価は、68.9万円です。(税抜き)

 

こちらは、2019年4月のニュースリリースに記載されていた参考価格です。

 

当然ですが、この参考価格は、あくまでも参考とお考え下さい。

 

敷地条件、販売エリア、家の仕様、建材・・によって大きく異なります。

 

 

 

 

まとめ

2020/01/24

 

 

 

 

 

今回は、三井ホームの特徴について解説をしました。

 

参考になりましたでしょうか?


 

三井ホームの特徴は、次の通りです。

 

デザイン力の素晴らしさ
外部のブレーンの積極活用
ツーバイフォーのリーディングカンパニー
商品のバリエーションの充実
時間をかける家づくり

 

少しでも気になるとか、あなたのフィーリングに合ったいるとか・・

 

何かを感じるのであれば、ぜひ、三井ホームも検討してみる価値があると思います。

 

ぜひ、本記事を、あなたの家づくりの参考にしていただければ幸いです。

 

今回も、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 

 

まずは、こちらのサービスを活用し、大手ハウスメーカーのカタログを一括して入手されるといいです。

一度の入力で、あなたにかった住宅商品のカタログを、複数のハウスメーカーから入手できます。
三井ホームのカタログ請求も可能です。
最終的に契約にならなくても、全て無料のサービスなので、気軽に安心して使えます。

 

→ まずは、カタログ&プランの一括請求サービスの詳細をご確認ください。


※新たにへーベルハウスや輸入住宅のスウェーデンハウスも加わり、現在(2021/7/20)、27社から3社増えて合計30社のハウスメーカーからパンフレット、間取りプランを一括で取寄せることができます。

 

 

 

この3ステップは家づくりを成功させる流れ。

そのために、私もフル活用したサービス⇒ 詳細はこちら

 

 

 

 

 

著者情報:

村上悠
レリッシュプラン株式会社:代表

 

自宅を三井ホームで建て、さらに賃貸物件の平屋ガレージハウスを建てる等、新築の家づくり経験があります。
さらに、複数の賃貸物件についても、空室対策として何度もリフォームを行ったことがあります。
そういった家づくり、リフォーム経験で得た気付き、知識等を、記事にしていきたいと思います。

 

家づくり、リフォーム等に役立つであろうと、資格も取得しました。
賃貸業など不動産ビジネスに役立つであろうと、宅地建物取引士に2008年に合格。
また、家づくり、リフォームに色彩は重要ということで、2級カラーコーディネーター(商工会議所)の資格を2019年に取得。
さらに、以前サラリーマン時代に、国内旅行業務取扱管理者の資格も2016年に取得。

 

→著者のプロフィール情報

 

 

 

 

関連ページ

三井ホームを多くのハウスメーカーの中から選んだ理由とは? 三井ホームを多くのハウスメーカーの中から選んだ理由とは?
三井ホームを多くのハウスメーカーを比較検討した結果、最終的に選びました。その理由を解説します。家づくりの参考になるので、ぜひお読みください。
三井ホームの評判と口コミ!私が建てた感想は? 三井ホームの評判と口コミ!私が建てた感想は?
あなたは三井ホームで家を建てていいのか、その評判と口コミが気になるのでは?本記事は評判と口コミを検証します。この記事を参考にし、ぜひ家づくりを成功させてください。
三井ホームの坪単価は実際のところどうなのか? 三井ホームの坪単価は実際のところどうなのか?
あなたは三井ホームで家を建てるか坪単価が気になるのでは?本記事は三井ホームの坪単価の実際のところどうなのかを徹底検証します。ぜひお読みいただき、家づくりを成功させてください。
住友不動産の評判と口コミ!坪単価は魅力ですが、私がココをやめた理由とは? 住友不動産の評判と口コミ!坪単価は魅力ですが、私がココをやめた理由とは?
住友不動産で家を建てるのでいいのか、評判や口コミ、坪単価が気になるのでは?住友不動産の評判、口コミ、坪単価を徹底分析します。ぜひ、お読みください。
人気の記事
  • ローコストで平屋を300万円で建てることは可能か?徹底的に調べてみました!ローコストで平屋を300万円で建てることは可能か?徹底的に調べてみました!
  • 【平屋の間取り】15坪のロフト付きログハウスは、なぜ狭いのに快適なのか?【平屋の間取り】15坪のロフト付きログハウスは、なぜ狭いのに快適なのか?
  • 子供部屋の広さで高校生に最適なのは4畳半!その5つの理由とは?子供部屋の広さで高校生に最適なのは4畳半!その5つの理由とは?
  • ランドリールームの広さは2畳〜3畳が適当!その3つの理由とは?ランドリールームの広さは2畳〜3畳が適当!その3つの理由とは?
  • ランドリールームは北側の方角でも問題ない!その理由とは?ランドリールームは北側の方角でも問題ない!その理由とは?
  • 平屋の間取りは中庭のあるコの字が一番快適!その4つの理由とは?平屋の間取りは中庭のあるコの字が一番快適!その4つの理由とは?
  • 【平屋の間取り】狭い20坪の3LDKが快適!その理由とは?【平屋の間取り】狭い20坪の3LDKが快適!その理由とは?
  • LDK12畳で対面キッチンのレイアウトは可能か?LDK12畳で対面キッチンのレイアウトは可能か?
  • 【平屋の間取り】5LDK(30坪・35坪・40坪)で注意すべき4つのポイントとは?【平屋の間取り】5LDK(30坪・35坪・40坪)で注意すべき4つのポイントとは?
  • 平屋は洗濯物をどこに干すべきか?おすすめの3つのプランをご紹介!平屋は洗濯物をどこに干すべきか?おすすめの3つのプランをご紹介!
  • 平屋暮らしを実現!なぜ子供部屋だけ2階なの?平屋暮らしを実現!なぜ子供部屋だけ2階なの?
  • LDK18畳は縦長、横長どちらが快適か?LDK18畳は縦長、横長どちらが快適か?
  • 平屋の間取りで4LDK・南玄関が人気!その理想の間取りをご紹介平屋の間取りで4LDK・南玄関が人気!その理想の間取りをご紹介
  • キッチン横並びダイニングで失敗!3つの理由とは?キッチン横並びダイニングで失敗!3つの理由とは?
  • 50坪の広い平屋を快適に!間取りで注意すべき2つのポイントとは?50坪の広い平屋を快適に!間取りで注意すべき2つのポイントとは?
  • 独身の方へ!平屋1LDKの間取りが一人暮らしに向いている理由とは?独身の方へ!平屋1LDKの間取りが一人暮らしに向いている理由とは?
  • 平屋の間取りで4LDK・東玄関が人気!その理想の間取りをご紹介平屋の間取りで4LDK・東玄関が人気!その理想の間取りをご紹介
  • LDK16畳のキッチンレイアウトは、リビングの広さで変わる!LDK16畳のキッチンレイアウトは、リビングの広さで変わる!
  • 平屋の間取りの中で1LDKが高齢者に最適!その4つの理由とは?平屋の間取りの中で1LDKが高齢者に最適!その4つの理由とは?
  • カーポートは建ぺい率緩和で賢くつくりましょう!カーポートは建ぺい率緩和で賢くつくりましょう!

大家の直接募集

  • 大家が直接募集する仕組みをご存知ですか? (10)

空室対策

  • 空室対策のアイディアを知りたいですか? (5)

家づくりスタイル

  • 新型コロナで生活激変!今後の家づくりに求められることとは? (1)
  • 家づくり!私のこだわりとアイディア (35)
  • 家づくりでは、適度な広さ・大きさが重要! (15)
  • 家づくりでは、外構(エクステリア)が重要! (18)
  • 家づくりでは、外壁の色の組み合わせ等外観が重要! (4)
  • オール電化とガス併用のどちらを選びますか? (3)
  • ハウスメーカーを比較する3つのポイント! (5)
  • 平屋をおしゃれにする!外観における4つの注意点とは? (64)
  • 二世帯住宅を建てる方へ!事前に知っておくべきこと (5)
  • 家相・風水を気にされる方へ!注意すべき点とは? (0)
  • 間取りはアイディアと工夫がいっぱいで面白い! (2)
  • 家づくりの基礎知識 (8)
  • コンテナハウスを建てたい方へ!事前に知っておくべきこと (5)
  • キャンプ好き、アウトドア好きにおすすめの家づくり! (2)

お金スタイル・暮らしスタイル

  • 家づくりにおけるお金の問題、特に住宅ローンについて解説! (0)
  • 暮らしスタイル (5)

当サイトについて

  • 個人情報保護
  • 当サイトの運営者・経営する賃貸物件
  • 村上悠のプロフィール情報
  • 免責事項
満室.com
新規記事:
コンテナハウスを建てる!その気になる価格は?
おしゃれなコンテナハウス!4つのポイントを施工例で解説!
コンテナハウスのデメリットとは?事前に理解すべき7つのポイント!
コンテナハウスの内装とは?3パターンを施工例で解説!
コンテナハウスで実現可能な間取りとは?具体的プランも紹介!
注目記事:
■LDK14畳をより広く見せる4つの工夫とは?
■子供部屋の広さは何畳が適切か?私は自宅をこうした!
■L字の平屋のメリットを最大限活かした間取りとは?
■二世帯住宅を建てる方へ!事前に知っておくべきこと
■土間リビングは寒い!失敗しないための対策とは?
■駐車場の正しい寸法と幅は?私は自宅の駐車スペースの設計をこうした!
■ランドリールームの間取り図を決める際の2つのポイントとは?
■平屋4LDKの間取り!最低限おさえるべき7つのポイント
■まず新築にパントリーが必要かを確認!次に広さをチェック!
■新築はトイレの広さを3つのパターンで考えることが重要!
■20坪の平屋を快適に!間取りで注意すべき5つのポイントとは?
■【平屋の間取り】20坪の2LDKに小屋裏があることで快適度アップ!参考になるポイントは?
■パントリーの間取りで失敗しないための7つの注意点とは?私は自宅をこうした!
■快適な寝室の広さとは?まず確認すべき4つのポイント!
■理想の平屋を建てたい!間取り図で確認すべき12のポイント
■平屋にスキップフロアがおすすめ!その理由とは?
■女性一人暮らしで一戸建てを買うなら平屋がベスト!
■リビングの畳コーナーの3畳は狭過ぎ!失敗しない5つのコツとは?
■新築の外観がダサい!その主な特徴と5つの解決策とは?
■理想のシューズクロークをご紹介!間取り・広さで注意すべき6つのポイントとは?
■【平屋の間取り】3LDK(南玄関)の30坪の間取りのすごい5つの家事動線とは?
■平屋に中庭を設けるべき4つの理由とは?30坪〜40坪の間取りで検証!
■20畳のLDKの間取りプランで、まず確認すべき事とは?
■新築の外壁!黒で失敗しない3つのポイントとは?



 


関連サイト「リフォームの窓」


空室対策にとり、入居見込客にアピール効果があるリフォームは重要。リフォームをできる限り安く行い、確実に成功させるポイントが満載です。大家さんに、ぜひお読みいただきたいと思います。

 



新築の注文住宅、家づくりに関する体験談、ご意見等、幅広く募集をしております。ご応募は、こちらのお問合せからお願いします。
TOPへ
個人情報保護方針(プライバシーポリシー) 運営者・著作者情報 問合せ 免責事項 サイトマップ Copyright © 2023 満室.com(満室ドットコム) All Rights Reserved.