リビングに吹き抜けを設けた理由を間取りで解説!

リビングに吹き抜けを設けた理由を間取りで解説!

 

リビングに吹き抜けを設けた理由を間取りで解説!

2019/12/22

 

 

 

 

 

村上悠です。
自宅、賃貸物件の平屋ガレージハウスを建てるなど、家づくり経験があります。
さらに、経営する複数の賃貸物件のリフォームを何度も行ったことがあります。
その経験をベースに記事を書こうと思います。

 

家づくりをお考えの多くの方は、リビングの吹き抜けにかなり興味があるようです。


 

しかし、そのほとんどは、なぜ、吹き抜けを設けるのか、その理由は曖昧で、さらに、実際どのような間取りで吹き抜けを設けたいのかとなると、全くわかりません。

 

おそらく、あなたも、同じではないでしょうか?

 

リビングの吹き抜けは、なんとなく、かっこいいが、実際のところ、良いのか、悪いのか。
実際、どのような間取りで吹き抜けを設ければいいのか。
いろいろ不明な点が。

 

上の画像は、私が建てた自宅のリビングの吹き抜けです。

 

本記事は、私が自宅のリビングに設けた吹き抜けについて、設置した最大の理由、その間取りをご紹介します。

 

さらに実際つくってみて吹き抜けは、どうなのか・・良かったこと、悪かったことをお話します。

 

リビングに、どのような間取りで、吹き抜けを設置すべきか、私の実体験をベースに解説します。

 

リビングの吹き抜けを、どのように設けるべきかは、家全体の間取りに大きく影響する重要なことです。

 

あなたの家づくりを成功させるためにも、ぜひ、最後までお読みいただければと思います。

 

 

ほとんどの方は、吹き抜けが何かを、おわかりだと思いますが、念のため解説しておきます。

 

吹き抜けとは、建物の1階から2階(2階に限りませんが)に渡って天井がなく上下がつながっている、開放的な空間のことです。

 

 

 

 

 

↑  ↑

最初に何から始めたらよいか、わからない方!

まずはこちらをクリック!

 

 

 

この3ステップは家づくりを成功させる流れ。

そのために、私もフル活用したサービス⇒ 詳細はこちら

自宅のリビングに吹き抜けを設けた最大の理由は?間取りもご紹介!

 

 

 

こちらの画像は、自宅のリビングに設けた吹き抜けで、毎年、ここにクリスマスツリーを飾ります。

 

このツリーが、一般家庭用のものではなく、業務用のもので、高さがかなりあります。

 

自宅の天井は、かなり高いはずなのですが、それでもダメで、このリビングの吹き抜けに、毎年、クリスマスツリーを飾っています。

 

そんな我が家のリビングの吹き抜けですが、まず間取りをご紹介します。

 

 

 

参考にした間取りとは?

 

 

こちらが、自宅を三井ホームで建てる際に、参考にした間取りです。

 

私が一目見て、気に入った三井ホームの「レセゾン」の間取りですが、特にリビングの吹き抜けを気に入っています。

 

リビング・ダイニングの上が、大きな吹き抜けになっていて、その吹き抜けの両端に、子供部屋の小窓がついています。

 

1階に居ながらにして、子供達の様子がわかり、よりコミュニケーションがとりやすいと、私も自宅の吹き抜けに、この小窓を取り入れました。

 

一番上の画像は、1階から吹き抜けを見上げた際のものですが、子供部屋にの小窓があるのが、わかると思います。

 

私の自宅の吹き抜けは、こちらの間取りとは少し違っていて、リビングから2階にあがる階段の横に設けました。

 

このリビングの吹き抜けに階段を設けたことで、より部屋を広く見せることができ、おしゃれな空間になりました。

 

この吹き抜けは、すごく気にっています。

 

では、なぜ、リビングに吹き抜けを設けたのか、次のパートでお話します。

 

 

 

自宅のリビングに吹き抜けを設けた最大の理由とは?

 

私が、吹き抜けをリビングに設けた最大の理由は、ズバリ!1階と2階の雰囲気、気配をつなぎ、家族のコミュニケーションをとりやすくするためです。

 

吹き抜けがあることで、話し声、ペットの鳴き声、テレビの音、料理の音、訪問者の音、様々な生活音が、上下階に伝わります。

 

また、1階のキッチンで食事の準備をすれば、そのいい匂いも、上下階に伝わります。

 

特に私が意識したのは、2階にある2つの子供部屋です。

 

2階に上がる階段がリビングの中にあるため、昇り降りの際には、自然と、家族の、子供とのコミュニケーションが取りやすい間取りではあります。

 

しかし、普通は、1階からは、2階の子供の様子であるとか、気配は、一切わかりません。

 

そこで、吹き抜けを設けることで、それも、その吹き抜けに面するところに、子供部屋の小窓を設けました。

 

子供が大きくなると、この小窓が開けっ放しということは、少なくなりましたが、それでも、雰囲気、気配は、何となくわかります。

 

食事の時間になると、家内が、部屋にいる子供達を呼んだり。

 

お腹をすかせた子供たちが、母親のつくる料理の匂いに反応して、食事の催促をしてきたり。

 

この吹き抜けがあることで、上下階の雰囲気や気配がつながり、家族のコミュニケーションが、とりやすくなっています。

 

吹き抜けにより、天井が高くなり、部屋の雰囲気が開放的で、より快適な空間になりますが、それも大きな吹き抜けのいい点です。

 

しかし、私がリビングに吹き抜けを設けた最大の理由は、1階と2階の雰囲気、気配をつなぎ、家族のコミュニケーションをとりやすくするためです。

 

それでは、次のパート以降で、実際に吹き抜けを設け、暮らしてみてどうだったのか、私が感じるメリット、デメリットをお話します。

実際、リビングに吹き抜けを設けてみて実感したメリットは?

 

 

 

 

私が、自宅のリビングに吹き抜けを設けてみて実感したメリットは3つあります。

 

上下階の雰囲気、気配をつなぎ、家族のコミュニケーションをとりやすくなる
部屋が開放的でおしゃれな空間になる
採光により部屋がより明るく快適になる

 

それぞれ解説します。

 

上下階の雰囲気、気配をつなぎ、家族のコミュニケーションをとりやすくなる

家の上下階のどこにいても、吹き抜けにより、家族の気配を感じることができ、コミュニケーションがとりやすくなります。

 

ここは、先ほど、詳細に解説した通りです。

 

 

部屋が開放的でおしゃれな空間になる

吹き抜けにより、天井を高くすることができます。

 

1階から上を見上げると2階の天井まで見渡せ、視線の抜けが良くなることで、部屋全体が実際より広く感じ、開放的に感じます。

 

より広く、開放的な部屋は、実におしゃれな空間になります。

 

 

採光により部屋がより明るく快適になる

吹き抜けの2階の壁に窓を設け、そこから外の光を取り入れることで、部屋全体が、より明るくなります。

 

部屋が、より明るくなり、より快適な空間になります。

実際、リビングに吹き抜けを設けてみて実感したデメリットは?

 

 

 

 

私が実際にリビングに吹き抜けを設けてみて、実感するデメリットをお話します。

 

吹き抜けを設けることで、2階のスペースが狭くなるとか、吹き抜けの壁や窓の掃除が大変だとか、吹き抜けに設けた照明の交換が大変だとか・・いろいろあります。

 

しかし、どのデメリットも、吹き抜けを設けたことによるメリットに比べると、大したデメリットではないというのが、私の実感です。

 

 

光熱費が少し高くなる

ただ、1つだけデメリットとして気になるのは、冬場に暖かい空気が2階に逃げるので、1階が少し寒く感じるという点です。

 

1階の部屋を、より暖かく、より快適にするために、多少冷暖房や床暖房を強めに設定します。

 

その結果、余計に暖房費がかかり、光熱費が高くなります。

 

この1階が少し寒くなるというのが、毎年、冬に実感する唯一の吹き抜けを設けたことによるデメリットです。

 

ちなみに、1階の薪ストーブを使うと、家全体が、ホカホカに暖かくなり、どこにいても快適です。

 

薪を燃やし過ぎると、家族ら暑すぎるとクレームになる程です。

吹き抜けを設けた間取りの成功事例をご紹介

 

 

リビングに吹き抜けがある間取り

 

出典:創建

 

リビングの上が大きな吹き抜けになっている間取りです。

 

2階の子供部屋の吹き抜けに面する部分に、開け閉めのできる窓が設けてあります。

 

この小窓を介して、家族の、子供とのコミュニケーションが活発に行われると思います。

 

吹き抜けの2階の壁に窓もありますので、ここから外の光を取り入れることができ、より、リビングを明るく快適にできます。

 

 

 

ダイニングに吹き抜けがある間取り

 

出典:納得スタイルホーム

 

ダイニングの上に吹き抜けを設けた間取りです。

 

2階の廊下が、吹き抜けに面しているため、ここを通る、家族と、コミュニケーションがとれます。

 

また、この吹き抜けにより、ダイニングだけでなく、2階の廊下も、より明るく、開放的で、快適な空間になっています。

 

 

 

キッチンに吹き抜けがある間取り

 

 

キッチンの真上が吹き抜けになっている間取りは、極端に少なかったです。

 

LDKに設ける吹き抜けは、リビング又はダイニングに設けるケースがほとんどです。

 

ちなみに、上の画像は、キッチンの上に大きな吹き抜けを設けたものです。

 

吹き抜けにより、キッチンが開放的で明るい空間になっています。

まとめ

 

 

 

 

以上、リビングに設ける吹き抜けについて、取り上げました。

 

私は、1階と2階の雰囲気、気配をつなぎ、家族のコミュニケーションをとりやすくするために、自宅のリビングに、吹き抜けを設けました。

 

実際に、この吹き抜けにより、家全体の雰囲気もよくなり、家族のコミュニケーションもとりやすくなりました。

 

確かに、この吹き抜けによるデメリットはありますが、しかし、本当に吹き抜けを設けてみて、よかったと実感しております。

 

本記事では、吹き抜けのメリットだけでなく、デメリットについてもお話しました。

 

メリット、デメリットをよくお考えの上、吹き抜けの導入をご検討いただければと思います。

 

ぜひ、あなたの家づくりを成功させてください。

 

今回も、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もし、あなたが、4つの内一つでも該当するのであれば、ぜひ、最後までお読みください。


  • 家づくりを何からスタートしていいのか、よくわからない。
  • 住宅展示場に行きたいが、その後の営業が面倒で、まだ行けてない。
  • そもそも、どこの住宅展示場に行けばいいのか、よくわからない。
  • 住宅展示場に行ってみたが、特に役に立ちそうな情報は得られなかった。

  • 今は、わざわざ住宅展示場に行かなくても、家づくりに必要な情報を集めることができます。
  • 当然ですが、住宅展示場に行けば、住宅メーカーから強烈な営業を受けることになります。
  • どこの住宅メーカーに依頼するか何も決まっていない、単なる情報収集の段階で、営業を受けるのは、かなり面倒です。

 

そこで、あなたにご紹介したいサービスがあります。
面倒な営業を受けることなく、家づくりに役立つ情報を、短時間に効率良く、集めることができる「タウンライフ家づくり」です。


 

タウンライフ家づくり

「タウンライフ家づくり」の一括依頼サービス:

  1. あなたが希望する複数の住宅メーカー(ハウスメーカー・工務店)から、あなたに合ったオリジナルの「間取りプラン・見積り」を無料で送ってもらうことができます。
  2. 様々な大手ハウスメーカーのカタログも、無料で送ってもらうことができます。(住宅展示場に行く必要がありません。)
  3. 約3分で、全て無料でネットで一括申請できます。

↓ ↓

 

住宅展示場に行かず、まずは「タウンライフ家づくり」のサービスで情報収集するのが賢い選択です。


  1. あなたは、ご自分の要望を取り入れたオリジナルの間取りプランを無料で入手できます。
  2. 住宅メーカー各社の間取りプラン、見積もりを比較できるので、結果、あなたは、大幅に安く家を建てることが可能です。
  3. あなたが希望するのであれば、エリアの優良土地を提案してもらえます。
  4. あなたは、今すぐに、家づくりをスタートできます。

 

 

 

 

 

この3ステップは家づくりを成功させる流れ。

そのために、私もフル活用したサービス⇒ 詳細はこちら

 

 

著者情報:
村上悠
レリッシュプラン株式会社:代表

自宅を三井ホームで建て、さらに賃貸物件の平屋ガレージハウスを建てる等、新築の家づくり経験があります。
さらに、複数の賃貸物件についても、空室対策として何度もリフォームを行ったことがあります。
そういった家づくり、リフォーム経験で得た気付き、知識等を、記事にしていきたいと思います。

家づくり、リフォーム等に役立つであろうと、資格も取得しました。
賃貸業など不動産ビジネスに役立つであろうと、宅地建物取引士に2008年に合格。
また、家づくり、リフォームに色彩は重要ということで、2級カラーコーディネーター(商工会議所)の資格を2019年に取得。
さらに、以前サラリーマン時代に、国内旅行業務取扱管理者の資格も2016年に取得。

 

著者のプロフィール情報