リビングの畳コーナーの3畳は狭過ぎ!失敗しない5つのコツとは?

  • 当サイトについて
  • 空室対策
  • 家づくりスタイル
  • お金スタイル
  • 暮らしスタイル
  • アウトドア好きの方
リビングの畳コーナーの3畳は狭過ぎ!失敗しない5つのコツとは?
トップページ > 家づくり!私のこだわりとアイディア > リビングの畳コーナーの3畳は狭過ぎ!失敗しない5つのコツとは?

リビングの畳コーナーの3畳は狭過ぎ!失敗しない5つのコツとは?

2020/02/19     更新:2022/09/18

 

 

 

 

 

村上悠です。
自宅、賃貸物件の平屋ガレージハウスを建てるなど、家づくり経験があります。
さらに、経営する複数の賃貸物件のリフォームを何度も行ったことがあります。
その経験をベースに記事を書こうと思います。

 

今回は、リビングに設ける畳コーナーについて取り上げます。


 

新築でよくあるのが、リビングの一角に設ける畳コーナーで失敗されるケースです。

 

代表的な事例が、よくある3畳の畳コーナーです。

 

あまりにも狭く、使い勝手が悪いと、せっかく畳コーナーを作ったのに、ほとんど使われないケースです。

 

広さ以外にも、場所、間取りが悪いとか、様々な原因で、畳コーナーで失敗される方が、本当に多いです。

 

あなたは、理想の畳コーナーをつくるためのポイントを知りたいのでは?

 

そこで、本記事では、まず、リビングに畳コーナーを設けるメリット・デメリットについて説明し、さらに畳コーナーで失敗しないための5つのコツを解説します。

 

実際に、私は自宅のリビングの隣に、4畳半の和室コーナーを設けたのですが、現在、とても満足しております。

 

来客の際の客間として、また、使わない時には、私の昼寝スペースとして、また読書をしたり・・様々な目的で、畳コーナーをフルに使っています。

 

この畳コーナーをつくった時の経験をベースに、理想の畳コーナーを設けるための、5つのポイントをお話したいと思います。

 

これで、きっと満足度の高い畳コーナーをつくることができるはずです。

 

あなたの家づくりを成功させるためにも、ぜひ、最後までお読みいただければと思います。

 

本記事の内容:

  • 私が自宅につくった畳コーナーについて
  • リビングに設ける畳コーナーで失敗しないための5つのコツについて

※本記事を読むことで、理想の畳コーナーを設けるために注意すべきポイントがわかります。

 

このページの目次
  • リビングの畳コーナーの3畳は狭過ぎ!失敗しない5つのコツとは?
  • 自宅のリビングの一角に設けた畳コーナーを紹介
  • リビングの畳コーナーのメリット・デメリットとは?
    1. 畳コーナーの4つのメリット
    2. 畳コーナーの2つのデメリット
  • リビングの畳コーナーで失敗しない5つのコツとは?
    1. 簡単な仕切りで、いつでもリビングと一体化できる
    2. リビングと一体化できる間取り
    3. フラットより小上がりがおすすめ
    4. おしゃれな空間を意識する
    5. 適度な広さ
  • まとめ

 

 

 

 

この3ステップは家づくりを成功させる流れ。

そのために、私もフル活用したサービス⇒ 詳細はこちら

 

 

 

 

自宅のリビングの一角に設けた畳コーナーを紹介

 

 

 

 

 

それでは、私が自宅のリビングの隣につくった畳コーナーをご紹介します。

 

上の画像は、その畳コーナーで、すごく使いが手が良く、とても満足しています。

 

きっと、あなたの家づくりに参考になると思います。


 

自宅のリビングにある畳コーナーですが、詳細にご紹介します。

 

 

 

畳コーナーの広さについて

 

まず畳コーナーの広さですが、4畳半あり、さらに1畳弱の押入れもあります。

 

押入れには、来客用の布団を収納しており、この畳コーナーを客間としても使う際に、簡単に布団を敷くことができ、とても便利です。

 

ちなみに、広さは4畳半ありますので、大人2〜3人であれば、ここで寝ることができます。

 

 

 

畳コーナーの雰囲気について

 

畳は琉球畳で、見た感じ、おしゃれで、とても気にっています。

 

ここのエアコンは、畳の色に合わせて、少し茶系のものを、照明も和風のものを、さらには、壁の色、質感もこだわっています。

 

また、畳コーナーには、窓も2か所あって、1つは開閉できるのですが、もう一つは横長の窓で、わざと足元の位置にあって、開閉はできません。

 

横長の窓からは、外の植栽のみを見ることができるようになっていて(窓の位置が低いため、人を見ることはできません)、なかなか風情があります。

 

この畳コーナーは、リビングに隣接しているのですが、微妙な個室感があって、すごく、こもるような感じで、落ち着く空間に仕上がっています。

 

リラックスできるので、よく、ここで昼寝をしたり、ゴロンと横になって、本や雑誌をみたりします。

 

 

 

小上がりの畳コーナーについて

 

写真を見ていただければ、わかると思いますが、リビングの床面より30p高くなっており、いわゆる小上がりになっています。

 

よく椅子代わりに、ここに腰掛け、二階にいる者と話をすることがあるのですが、この小上がりは、私は気にっています。

 

確かに、小上がりにはデメリットもありますが、それ以上にメリットが大きいと思います。

 

詳細は、次のパートで解説します。

 

 

 

畳コーナー間取りについて

 

 

こちら、間取り図ですが、リビング(9.7畳)に隣接しており、リビング内にある二階へ上がる吹き抜けの階段の上り口のところにあります。

 

小上がりになっていて、さらに、簡単な仕切り、ロールスクリーンもあるので、畳コーナーを、完全な個室としても使うことができます。

 

実家の両親など、ここで、一晩ぐっすり眠れ、すごくリラックスできたと好評です。

 

 

 

以上、私の自宅の畳コーナーについての感想です。

 

次のパートで、畳コーナーのメリットとデメリットについてお話します。

 

さらに、実際の経験を踏まえて、どうすれば、理想の畳コーナーをつくることができるのか。

 

そのコツを解説したいと思いますので、引き続き、最後までお読みいただければと思います。


 

 

 

 

リビングの畳コーナーのメリット・デメリットとは?

 

 

 

 

 

それでは、リビングに設ける畳コーナーのメリットとデメリットについて解説します。

 

畳コーナーを設けるメリットだけでなく、デメリットについても、よく理解しましょう。

 

そこがいい加減だと、せっかくつくった畳コーナーを撤去したいと、後悔することになるので注意が必要です。


 

 

畳コーナーの4つのメリット

 

小さい子供の遊び場、昼寝の場所

リビングの硬く冷たいフローリングと違って、畳は表面が柔らかく温かみもあり、赤ちゃんや小さな子供にとって安全な場所です。

 

柔らかい畳の上であれば、少しくらい転んでも怪我の心配もないので、安心して遊ばせることができます。

 

畳コーナーで遊ばせれば、子供のおもちゃで、リビングが散らかるなんてことも避けられますし、フローリングほど音が響かないので、子どもの遊び場としては最適です。

 

また、畳コーナーを昼寝スペースとしても使え、親が添い寝をして、寝かしつけることもできたりします。

 

さらに、赤ちゃんのおむつを替えたり、着替えさせたりするのにも、畳の上であれば安心して行え、とても便利です。

 

このように、赤ちゃんや小さい子供がいる家庭では、畳コーナーは、様々な用途に使え、そのメリットは大きいです。

 

 

 

大人がくつろげる場所

リビングのフローリングは硬く冷たいので、その上で、昼寝をする方は、まずいないと思います。

 

しかし、畳の上であれば、心地よく昼寝をすることができます。

 

気軽にゴロンと横になれる畳コーナーは、大人のくつろぎの場としては最高です。

 

私も自宅の畳コーナーで昼寝をしますが、寝心地が良く、とても気持ちがいいです。

 

 

 

来客の宿泊場所

めったにない来客のために、客間をつくるのは、費用もかかるし無駄です。

 

畳コーナーがあれば、来客の際、そこを宿泊スペースとして使えます。

 

私の自宅では、ロールスクリーンで、畳コーナーをリビングと仕切ることができ、来客にも、気持ちよく寝れたと好評です。

 

 

 

家事をする場所

畳コーナーは、洗濯物を畳んだりアイロンがけを座って行え、家事スペースとして使えます。

 

リビングの畳コーナーであれば、キッチンからも近いので家事動線は、かなりいいです。

 

料理をしながら、効率よく洗濯の家事も行えるので、そこはメリットです。

 

 

 

畳コーナーの2つのデメリット

 

子供が成長し使い道がなくなる

子供が小さいうちは子供の遊び場、昼寝の場所として、よく使っていた畳コーナーが、子供の成長とともに、使う機会がめっきり減り、単なる物置になってしまう事があります。

 

畳コーナーの使い道に困ってしまい、最初からつくらなければよかったと後悔される方もいたりし、ここは、大きなデメリットです。

 

 

 

掃除がしにくい

畳は、フローリングと比べると、よりデリケートであり、どうしても掃除がしにくいです。

 

例えば、ジュース等液体をこぼした場合、フローリングであればサッと拭き取るだけですが、畳の場合は、あっという間に吸収してしまい、汚れをとる掃除が大変です。

 

 

 

 

 

リビングの畳コーナーで失敗しない5つのコツとは?

 

 

 

 

 

それでは、いよいよ本題です。

 

リビングに設ける畳コーナーで失敗しないための5つのコツを解説します。


 

 

先程、リビングの畳コーナーのメリット・デメリットについて解説をしました。

 

畳コーナーで失敗しないコツは、このメリットを大きくし、デメリットを、できる限り小さくすることです。

 

子供のためだけでなく、他の用途でも快適にいつまでも使い続けることができる畳コーナーを目指すことが重要です。

 

そのような畳コーナーをつくるには、以下の5つのポイントが重要です。

 

それでは順々に解説していきます。

 

 

 

簡単な仕切りで、いつでもリビングと一体化できる
リビングと一体化できる間取り
フラットより小上がりがおすすめ
おしゃれな空間を意識する
適度な広さ

 

 

それぞれについて、解説していきます。

 

 

簡単な仕切りで、いつでもリビングと一体化できる

次の画像は、畳コーナーに設けた、リビングとの間を簡単に仕切れる、ロールスクリーンの仕切りです。

 

 

客間として使う際には、仕切りのロールスクリーンを下げて、リビングとの間を、完全に仕切ることができます。

 

完全な扉ではなく、簡単な仕切りですが、思った以上に、畳コーナーは、完全な個室のような空間になります。

 

客間として使わない時には、基本的にロールスクリーンを上げた状態にし、リビングと、大開口部でつなぐことができます。

 

ロールスクリーンを上げ下げすることで、簡単にリビングと一体化させたり、個室にすることができます。

 

畳コーナーを、個室にも、またリビングの一部のように一体化させることも、簡単にできるのは、畳コーナーをフルに使えるようにする意味でも、とても重要です。

 

仮に、畳コーナーに扉・壁を設け、完全な個室にした場合ですと、客間として使わない時に、使わなくなるケースが多いと思います。

 

なぜなら、わざわざ、完全個室の畳コーナーに行って、何かをすることは、まずないと思うからです。

 

やはり、リビングの一部のようであれば、リビングでくつろぐ感覚で、そのまま、畳コーナーも使うことができるからです。

 

ロールスクリーン等の簡単な仕切りで、いつでも、リビングと一体化させることができることは、重要なポイントです。

 

 

 

リビングと一体化できる間取り

先程もお話しましたが、畳コーナーを、リビングと一体化できることが重要で、そのために、畳コーナーをどこに配置するのか、間取りがポイントになります。

 

畳コーナーは、リビングと隣接する配置、間取りにする必要があります。

 

リビングから少しでも離れた場所に、例えば、リビングのドアを出た廊下の先に設けた場合ですと、その畳コーナーは、もはやリビングの一部ではなくなり、完全独立の和室になってしまいます。

 

まず、そういった和室は、客間として使われる以外に、気軽に使うことはなく、徐々に、使われることがなくなります。

 

客間としても、その他の目的でも、気軽に使われるようにするためにも、畳コーナーの間取りは重要です。

 

 

 

フラットより小上がりがおすすめ

畳コーナーは、リビングの床面と同じフラットより少し高くする小上がりがおすすめです。

 

こちらの画像は、リビングの床面より、少し高い小上がりの畳コーナーの事例です。

 

株式会社Vent計画設計室 - リビングの写真はこちら - Houzz

 

榊原デザイン一級建築士事務所 - ファミリールームの写真はこちら - Houzz

 

畳コーナーを小上がりにすることのメリットは、以下の通りです。

 

  • 小上がりだと、床面の高さの違いがアクセントになり、リビングの空間に変化を与えることができ、豊かな感じになります。

    床面の高さを変えるだけで、部屋の印象が、グッと引き締まった感じになります。

  •  

  • 小上がりすることで、リビングの一部ではあるのですが、より、個室感覚が増します。
  •  

  • リビングのゴミやほこりが、床がフラットだと、そのまま畳コーナーにもはいり汚れますが、小上がりだと、ゴミやほこりの侵入を防ぐことができます。

    リビングは、家族が集まる場所なので、当然、ゴミやほこりも、他の部屋よりも多く、汚れやすいです。
    小上がりにすることで、畳コーナーは、リビングの一部ではありますが、常に清潔に保つことができます。

  •  

  • 小上がりの床面に腰をかけることもできます。
  •  

  • 小上がりの床下に収納を設けることもできます。

    上の画像の事例のように、かなりの量を収納することが可能です。

 

ちなみに、小上がりにすることで、余分な施工費がかかるとか、バリアフリーに向かないとか、畳部分に床暖房を施工できないとか、お掃除ロボットで掃除できないとか、小さなお子さんに危ないとか。
確かに、こういったデメリットもあり、フラットにすべきとの意見もあります。
しかし、私は、これらデメリット以上に、メリットの方が大きいと判断し、小上がりにしました。

 

個々の事情に合わせて、どちらにすべきか、よく検討することが重要です。

 

 

 

おしゃれな空間を意識する

以下の2つの画像は、色合いは違いますが、両方とも琉球畳の事例です。

 

ナイトウタカシ建築設計事務所 - 寝室の写真はこちら - Houzz

 

大江畳店 - 住まいの写真はこちら - Houzz

 

どちらも、通常の畳のものより、おしゃれだと思います。

 

畳コーナーは、リビング空間のアクセントになるので、ぜひ、よりおしゃれな空間を意識し、工夫することが重要です。

 

畳を琉球畳にしたり、エアコンの色を変えたり、壁の色、材質にこだわったり、窓の位置を工夫し、植栽の見え方を工夫したり。

 

ちなみに、ここでお話したことは、全て私の自宅の畳コーナーで実践したことで、どれもおしゃれ空間にするには、おすすめです。

 

 

 

適度な広さ

まず、よくある3畳の畳コーナーですが、この広さですと、客間としては、少し狭いです。

 

大人1名なら十分な広さですが、2〜3名となると、かなリ窮屈で狭く、まず、3名は無理です。

 

客間としても使うのであれば、ぜひ、4畳半は欲しいところです。

 

4畳半だと、1つの部屋としての広さでもあり、客間として充分使えます。

 

ちなみに、6畳の畳コーナーですが、広さが6畳となると、もはやリビングの一部、コーナーではありません。

 

1つの部屋として考え、間取りを考える必要があると思います。

 

普段は、リビングの一部で、リビングでくつろぐ感覚で使い、来客がある際には、客間としても使う畳コーナーを考えた場合、やはり、広さは4畳半がベストと考えます。

 

 

 

 

まとめ

 

 

 

 

 

以上、リビングに設ける畳コーナーについて解説しました。


 

中途半端な畳コーナーを設け、失敗されるケースが本当に多いです。

 

あなたは、ぜひ、本記事で解説した、次の5つのコツに注意しながら、家づくりを進めていただければと思います。

 

きっと、満足できる理想のリビングの畳コーナーを、つくることができると思います。

 

簡単な仕切りで、いつでもリビングと一体化できる
リビングと一体化できる間取り
フラットより小上がりがおすすめ
おしゃれな空間を意識する
適度な広さ

 

今回も、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もし、あなたが、4つの内一つでも該当するのであれば、ぜひ、最後までお読みください。


  • 家づくりを何からスタートしていいのか、よくわからない。
  • 住宅展示場に行きたいが、その後の営業が面倒で、まだ行けてない。
  • そもそも、どこの住宅展示場に行けばいいのか、よくわからない。
  • 住宅展示場に行ってみたが、特に役に立ちそうな情報は得られなかった。

  • 今は、わざわざ住宅展示場に行かなくても、家づくりに必要な情報を集めることができます。
  • 当然ですが、住宅展示場に行けば、住宅メーカーから強烈な営業を受けることになります。
  • どこの住宅メーカーに依頼するか何も決まっていない、単なる情報収集の段階で、営業を受けるのは、かなり面倒です。

 

そこで、あなたにご紹介したいサービスがあります。
面倒な営業を受けることなく、家づくりに役立つ情報を、短時間に効率良く、集めることができる「タウンライフ家づくり」です。

 

今回の記事のテーマでもあるリビングの畳コーナーについて、あなたが希望する、素晴らしい畳コーナーのプランの提案を受けることが可能です。


 

タウンライフ家づくり

「タウンライフ家づくり」の一括依頼サービス:

  1. あなたが希望する複数の住宅メーカー(ハウスメーカー・工務店)から、あなたに合ったオリジナルの「間取りプラン・見積り」を無料で送ってもらうことができます。
  2. 様々な大手ハウスメーカーのカタログも、無料で送ってもらうことができます。(住宅展示場に行く必要がありません。)
  3. 約3分で、全て無料でネットで一括申請できます。

↓ ↓

タウンライフ家づくりのサービス内容を確認

 

住宅展示場に行かず、まずは「タウンライフ家づくり」のサービスで情報収集するのが賢い選択です。


  1. あなたは、ご自分の要望を取り入れたオリジナルの間取りプランを無料で入手できます。
  2. 住宅メーカー各社の間取りプラン、見積もりを比較できるので、結果、あなたは、大幅に安く家を建てることが可能です。
  3. あなたが希望するのであれば、エリアの優良土地を提案してもらえます。
  4. あなたは、今すぐに、家づくりをスタートできます。

 

無料で間取り・見積もり・カタログを請求

 

 

 

この3ステップは家づくりを成功させる流れ。

そのために、私もフル活用したサービス⇒ 詳細はこちら

 

 

著者情報:

村上悠
レリッシュプラン株式会社:代表

 

自宅を三井ホームで建て、さらに賃貸物件の平屋ガレージハウスを建てる等、新築の家づくり経験があります。
さらに、複数の賃貸物件についても、空室対策として何度もリフォームを行ったことがあります。
そういった家づくり、リフォーム経験で得た気付き、知識等を、記事にしていきたいと思います。

 

家づくり、リフォーム等に役立つであろうと、資格も取得しました。
賃貸業など不動産ビジネスに役立つであろうと、宅地建物取引士に2008年に合格。
また、家づくり、リフォームに色彩は重要ということで、2級カラーコーディネーター(商工会議所)の資格を2019年に取得。
さらに、以前サラリーマン時代に、国内旅行業務取扱管理者の資格も2016年に取得。

 

→著者のプロフィール情報

 

 

 

記事更新:
■「リビングの畳コーナーのメリット・デメリットとは?」の記事を追加し、さらによりわかりやすくするために修正を加えました。(2022/9/18)

 

 

 

 

 

 

関連ページ

新築の家づくりの流れで一番の注意点とは? 新築の家づくりの流れで一番の注意点とは?
新築が完成するまでの家づくりの流れは大変です。その流れを乗り切り新築家づくりを成功させるために一番注意すべき点を知りたくないですか?本記事で徹底解説しますので、ぜひお読みいただければと思います。
家づくりの失敗から学ぶ!後悔しないための3ステップとは? 家づくりの失敗から学ぶ!後悔しないための3ステップとは?
本記事では、家づくりで失敗・後悔しないための3ステップについて解説します。家づくりで失敗、後悔したくない方に、ぜひお読み頂きたいです。
注文住宅は資料請求からスタートすることが重要! 注文住宅は資料請求からスタートすることが重要!
注文住宅は、まずカタログ・資料請求からスタートし、住まいのイメージづくりが重要です。その方法を解説しますので、ぜひお読みください。
ハウスメーカーと工務店の違いによる選び方とは? ハウスメーカーと工務店の違いによる選び方とは?
ハウスメーカーと工務店の違いがわからず、選び方がわからないのでは?本記事はハウスメーカーと工務店の違い、選定方法を解説します。ぜひ、お読みください。
ハウスメーカーの選び方と工務店の選び方の根本な違いとは? ハウスメーカーの選び方と工務店の選び方の根本な違いとは?
ハウスメーカーの選び方と工務店の選び方は、そもそもの前提が異なるので根本的に大きく異なります。ぜひお読みください。
理想の家を建てるために、まずやるべき2つの事とは?(私の経験と教訓) 理想の家を建てるために、まずやるべき2つの事とは?(私の経験と教訓)
理想の家を建てるために、まずやるべき2つの事を、私の経験も交えて解説します。ここをおろそかにすると、まずうまくいきません。ぜひ、お読みください。
建売住宅で後悔しないための注意点とは?メリット・デメリットの理解が重要! 建売住宅で後悔しないための注意点とは?メリット・デメリットの理解が重要!
建売住宅で後悔しないための注意点として、まずはメリット・デメリットの理解が重要です。ぜひ失敗しないためにも、お読みください。
子供部屋の広さは何畳が適切か?私は自宅をこうした! 子供部屋の広さは何畳が適切か?私は自宅をこうした!
子供部屋の広さを何畳にしたらいいかわかりますか?子供部屋の広さを何畳にするのが、子供にとって、家にとっていいのか解説します。ぜひ、お読みください。
子供部屋の広さで高校生に最適なのは4畳半!その5つの理由とは? 子供部屋の広さで高校生に最適なのは4畳半!その5つの理由とは?
間取りを決めるのに、子供部屋の広さで悩む方が多いですが、本記事では、高校生に最適な子供部屋の広さについて、なぜ4畳半が最適なのか、5つの理由を解説しますので、ぜひお読み頂ければと思います。
1階に主寝室、2階に子供部屋!子供の成長とともに変わる3つのメリットとは? 1階に主寝室、2階に子供部屋!子供の成長とともに変わる3つのメリットとは?
1階に主寝室、2階に子供部屋をおく間取りは、子供の成長に応じて、3つの異なるメリットがありますが、本記事では実際の間取りも紹介しながら、メリットを解説しますので、主寝室、子供部屋の間取りを検討される方は、参考になるので、ぜひ、お読み頂ければと思います。
LDKの間取りのおすすめ5パターンとは?私は自宅で全て実践! LDKの間取りのおすすめ5パターンとは?私は自宅で全て実践!
LDKの間取りのおすすめ5パターンをご存知ですか?私も自宅のLDKで全て実践した間取りです。ぜひ、お読みいただき、家づくりを成功させてください。
リビングに吹き抜けを設けた理由を間取りで解説! リビングに吹き抜けを設けた理由を間取りで解説!
リビングに吹き抜けを設けた理由を、実際に建てた自宅の間取りをベースに解説します。ぜひ、お読みください。
2階リビングにすべきか否か?メリットとデメリットの比較が重要! 2階リビングにすべきか否か?メリットとデメリットの比較が重要!
2階リビングにすべきか否かは、そのメリットとデメリットを比較し決めることが重要です。本記事では、その重要性について解説しますので、迷われている方には、ぜひお読み頂ければと思います。
2階リビングで失敗しないコツ!私の自宅の場合は? 2階リビングで失敗しないコツ!私の自宅の場合は?
2階リビングで失敗しないためのコツ、何を基準に検討すれば失敗しないのかを、私が自宅を建てる際の経験を紹介しながら、解説しますので、2階リビングをお考えの方には、ぜひ、お読み頂ければと思います。
2階リビングの快適化!間取りで注意すべき点は? 2階リビングの快適化!間取りで注意すべき点は?
2階リビングを快適にするために間取りで注意すべき点を解説しますので、2階リビングをお考えの方には、ぜひ、参考になるので、お読み頂ければと思います。
2階リビングの30坪の間取りを検証!家事と子育てはしやすいか? 2階リビングの30坪の間取りを検証!家事と子育てはしやすいか?
2階リビングの30坪の間取りについて、家事のしやすさ、子育てのしやすさについて解説し、2階リビングをお考えの方には、役立つ内容なので、ぜひお読み頂ければと思います。
2階リビングの階段で注意すべき3つの点とは?対応策も解説! 2階リビングの階段で注意すべき3つの点とは?対応策も解説!
2階リビングの階段で注意すべき3点を、対応策も含め解説します。2階リビングの施工をお考えの方であれば、参考になりますので、ぜひ、お読み頂ければと思います。
2階リビングで後悔しない!そのためにイメージすべき将来の生活スタイルとは? 2階リビングで後悔しない!そのためにイメージすべき将来の生活スタイルとは?
2階リビングで後悔しないためには、将来の生活をイメージすることが重要であり、本記事では2つの生活スタイルについて解説します。2階リビングを検討されている方には、とても参考になりますので、ぜひお読み頂ければと思います。
2階リビングで老後を心配している方へ!注意すべき点とは? 2階リビングで老後を心配している方へ!注意すべき点とは?
2階リビングをお考えの方で、老後の生活を過度に心配される方がいますが注意が必要です。本記事では、その注意点を、2階リビングにおける老後への備えも含め、解説しますので、ぜひお読み頂ければと思います。
注文住宅で後悔しないための4つの注意点とは? 注文住宅で後悔しないための4つの注意点とは?
注文住宅で後悔しないための4つの注意点について解説します。家づくりを成功させるのであれば、ぜひ、お読みください。
家事動線のいい間取りとは?私は自宅のキッチンの配置と形状をこうした! 家事動線のいい間取りとは?私は自宅のキッチンの配置と形状をこうした!
家事動線のいい間取りにするにはどうすればいいのか?本記事は家事動線のいい理想の間取りをご紹介します。ぜひ、お読みください。
駐車場の正しい寸法と幅は?私は自宅の駐車スペースの設計をこうした! 駐車場の正しい寸法と幅は?私は自宅の駐車スペースの設計をこうした!
駐車場の正しい寸法と幅を解説します。駐車場を設計される際には、参考になるので、ぜひお読みください。
中庭がある間取りで注意すべきポイントは3つ! 中庭がある間取りで注意すべきポイントは3つ!
中庭がある間取りで注意すべきポイントは3つを解説します。中庭のある家を建てる方は、ぜひ、お読みください。
キッチン横並びダイニングで失敗!3つの理由とは? キッチン横並びダイニングで失敗!3つの理由とは?
キッチンとダイニングを横並びにするレイアウトで失敗するケースが多いです。その理由を検証します。ぜひお読みください。
自宅の新築で後悔した3つの失敗とは? 自宅の新築で後悔した3つの失敗とは?
あなたは新築で後悔したくないですよね。自宅の新築で、私が後悔している3つの失敗について解説します。ぜひ、参考になさってください。
理想のシューズクロークをご紹介!間取り・広さで注意すべき6つのポイントとは? 理想のシューズクロークをご紹介!間取り・広さで注意すべき6つのポイントとは?
どのようなシューズクロークにすべきか、悩まれている方へ。理想のシューズクロークをご紹介し、間取り、広さで注意すべき6つのポイントを解説します。ぜひお読みください。
階段下の書斎は快適!私は自宅で実感! 階段下の書斎は快適!私は自宅で実感!
あなたは、2畳しかない階段下の狭い書斎を快適だと思いますか?私が自宅の書斎で実感した狭いがゆえのメリットについて解説します。ぜひお読みください。
パントリーの間取りで失敗しないための7つの注意点とは?私は自宅をこうした! パントリーの間取りで失敗しないための7つの注意点とは?私は自宅をこうした!
パントリーをお考えの方は、本記事では、パントリーで失敗しないための7つの注意点を、私の自宅のパントリーの間取りを紹介し解説しますので、ぜひお読みください。
パントリーの設置で後悔しがちな9つのポイントとは?徹底解説! パントリーの設置で後悔しがちな9つのポイントとは?徹底解説!
パントリーの設置で後悔する方が多く、本記事では、パントリーの設置で後悔しがちな9つのポイントについて解説します。パントリーをお考えの方には参考になる内容なので、ぜひ最後までお読み頂ければと思います。
階段の途中に設けるスキップフロアの魅力とは?施工例で解説! 階段の途中に設けるスキップフロアの魅力とは?施工例で解説!
階段の途中に設けたスキップフロアの施工例から、スキップフロアの魅力、メリットについて解説し、さらに間取りについてもご紹介します。家づくりをお考えの方には、参考になる内容なので、ぜひお読み頂ければと思います。
スキップフロアで後悔しない!そのための2つの注意点とは? スキップフロアで後悔しない!そのための2つの注意点とは?
オシャレだからという理由だけでスキップフロアを設け、その結果、後悔する方が多いです。本記事では、スキップフロアで後悔しないための2つの注意点を解説しますので、ぜひ成功させたい方には、お読み頂ければと思います。
スキップフロアのある寝室!間取りプランで注意をすべき3点とは? スキップフロアのある寝室!間取りプランで注意をすべき3点とは?
スキップフロアを寝室に取り入れるには、間取りプランで注意をすべきことがあり、本記事では3つのポイントを解説します。スキップフロアをお考えの方には参考になりますので、ぜひお読み頂ければと思います。
スキップフロアはやめたほうがいいって本当なの?メリット・デメリットを含め徹底解説! スキップフロアはやめたほうがいいって本当なの?メリット・デメリットを含め徹底解説!
スキップフロアはやめたほうがいいと言われる本当の理由を、メリット、デメリットも含め、本記事では徹底解説します。スキップフロアをお考えの方には役立内容なので、ぜひ、最後までお読み頂ければと思います。
スキップフロアの間取り実例をご紹介!そこからわかる活用術とは? スキップフロアの間取り実例をご紹介!そこからわかる活用術とは?
スキップフロアの間取りをご紹介し、スキップフロアのスペースをどう利用するのか、その活用術について解説します。スキップフロアをお考えの方には、参考になるので、ぜひ、本記事をお読み頂ければと思います。
人気の記事
  • ローコストで平屋を300万円で建てることは可能か?徹底的に調べてみました!ローコストで平屋を300万円で建てることは可能か?徹底的に調べてみました!
  • 【平屋の間取り】15坪のロフト付きログハウスは、なぜ狭いのに快適なのか?【平屋の間取り】15坪のロフト付きログハウスは、なぜ狭いのに快適なのか?
  • 子供部屋の広さで高校生に最適なのは4畳半!その5つの理由とは?子供部屋の広さで高校生に最適なのは4畳半!その5つの理由とは?
  • ランドリールームの広さは2畳〜3畳が適当!その3つの理由とは?ランドリールームの広さは2畳〜3畳が適当!その3つの理由とは?
  • ランドリールームは北側の方角でも問題ない!その理由とは?ランドリールームは北側の方角でも問題ない!その理由とは?
  • 平屋の間取りは中庭のあるコの字が一番快適!その4つの理由とは?平屋の間取りは中庭のあるコの字が一番快適!その4つの理由とは?
  • 【平屋の間取り】狭い20坪の3LDKが快適!その理由とは?【平屋の間取り】狭い20坪の3LDKが快適!その理由とは?
  • LDK12畳で対面キッチンのレイアウトは可能か?LDK12畳で対面キッチンのレイアウトは可能か?
  • 【平屋の間取り】5LDK(30坪・35坪・40坪)で注意すべき4つのポイントとは?【平屋の間取り】5LDK(30坪・35坪・40坪)で注意すべき4つのポイントとは?
  • 平屋は洗濯物をどこに干すべきか?おすすめの3つのプランをご紹介!平屋は洗濯物をどこに干すべきか?おすすめの3つのプランをご紹介!
  • 平屋暮らしを実現!なぜ子供部屋だけ2階なの?平屋暮らしを実現!なぜ子供部屋だけ2階なの?
  • LDK18畳は縦長、横長どちらが快適か?LDK18畳は縦長、横長どちらが快適か?
  • 平屋の間取りで4LDK・南玄関が人気!その理想の間取りをご紹介平屋の間取りで4LDK・南玄関が人気!その理想の間取りをご紹介
  • キッチン横並びダイニングで失敗!3つの理由とは?キッチン横並びダイニングで失敗!3つの理由とは?
  • 50坪の広い平屋を快適に!間取りで注意すべき2つのポイントとは?50坪の広い平屋を快適に!間取りで注意すべき2つのポイントとは?
  • 独身の方へ!平屋1LDKの間取りが一人暮らしに向いている理由とは?独身の方へ!平屋1LDKの間取りが一人暮らしに向いている理由とは?
  • 平屋の間取りで4LDK・東玄関が人気!その理想の間取りをご紹介平屋の間取りで4LDK・東玄関が人気!その理想の間取りをご紹介
  • LDK16畳のキッチンレイアウトは、リビングの広さで変わる!LDK16畳のキッチンレイアウトは、リビングの広さで変わる!
  • 平屋の間取りの中で1LDKが高齢者に最適!その4つの理由とは?平屋の間取りの中で1LDKが高齢者に最適!その4つの理由とは?
  • カーポートは建ぺい率緩和で賢くつくりましょう!カーポートは建ぺい率緩和で賢くつくりましょう!

大家の直接募集

  • 大家が直接募集する仕組みをご存知ですか? (10)

空室対策

  • 空室対策のアイディアを知りたいですか? (5)

家づくりスタイル

  • 新型コロナで生活激変!今後の家づくりに求められることとは? (1)
  • 家づくり!私のこだわりとアイディア (35)
  • 家づくりでは、適度な広さ・大きさが重要! (15)
  • 家づくりでは、外構(エクステリア)が重要! (15)
  • 家づくりでは、外壁の色の組み合わせ等外観が重要! (4)
  • オール電化とガス併用のどちらを選びますか? (3)
  • ハウスメーカーを比較する3つのポイント! (5)
  • 平屋をおしゃれにする!外観における4つの注意点とは? (64)
  • 二世帯住宅を建てる方へ!事前に知っておくべきこと (5)
  • 家相・風水を気にされる方へ!注意すべき点とは? (0)
  • 間取りはアイディアと工夫がいっぱいで面白い! (2)
  • 家づくりの基礎知識 (8)
  • コンテナハウスを建てたい方へ!事前に知っておくべきこと (5)
  • キャンプ好き、アウトドア好きにおすすめの家づくり! (2)

お金スタイル・暮らしスタイル

  • 家づくりにおけるお金の問題、特に住宅ローンについて解説! (0)
  • 暮らしスタイル (5)

当サイトについて

  • 個人情報保護
  • 当サイトの運営者・経営する賃貸物件
  • 村上悠のプロフィール情報
  • 免責事項
満室.com
新規記事:
コンテナハウスを建てる!その気になる価格は?
おしゃれなコンテナハウス!4つのポイントを施工例で解説!
コンテナハウスのデメリットとは?事前に理解すべき7つのポイント!
コンテナハウスの内装とは?3パターンを施工例で解説!
コンテナハウスで実現可能な間取りとは?具体的プランも紹介!
注目記事:
■LDK14畳をより広く見せる4つの工夫とは?
■子供部屋の広さは何畳が適切か?私は自宅をこうした!
■L字の平屋のメリットを最大限活かした間取りとは?
■二世帯住宅を建てる方へ!事前に知っておくべきこと
■土間リビングは寒い!失敗しないための対策とは?
■駐車場の正しい寸法と幅は?私は自宅の駐車スペースの設計をこうした!
■ランドリールームの間取り図を決める際の2つのポイントとは?
■平屋4LDKの間取り!最低限おさえるべき7つのポイント
■まず新築にパントリーが必要かを確認!次に広さをチェック!
■新築はトイレの広さを3つのパターンで考えることが重要!
■20坪の平屋を快適に!間取りで注意すべき5つのポイントとは?
■【平屋の間取り】20坪の2LDKに小屋裏があることで快適度アップ!参考になるポイントは?
■パントリーの間取りで失敗しないための7つの注意点とは?私は自宅をこうした!
■快適な寝室の広さとは?まず確認すべき4つのポイント!
■理想の平屋を建てたい!間取り図で確認すべき12のポイント
■平屋にスキップフロアがおすすめ!その理由とは?
■女性一人暮らしで一戸建てを買うなら平屋がベスト!
■リビングの畳コーナーの3畳は狭過ぎ!失敗しない5つのコツとは?
■新築の外観がダサい!その主な特徴と5つの解決策とは?
■理想のシューズクロークをご紹介!間取り・広さで注意すべき6つのポイントとは?
■【平屋の間取り】3LDK(南玄関)の30坪の間取りのすごい5つの家事動線とは?
■平屋に中庭を設けるべき4つの理由とは?30坪〜40坪の間取りで検証!
■20畳のLDKの間取りプランで、まず確認すべき事とは?
■新築の外壁!黒で失敗しない3つのポイントとは?



 


関連サイト「リフォームの窓」


空室対策にとり、入居見込客にアピール効果があるリフォームは重要。リフォームをできる限り安く行い、確実に成功させるポイントが満載です。大家さんに、ぜひお読みいただきたいと思います。

 



新築の注文住宅、家づくりに関する体験談、ご意見等、幅広く募集をしております。ご応募は、こちらのお問合せからお願いします。
TOPへ
個人情報保護方針(プライバシーポリシー) 運営者・著作者情報 問合せ 免責事項 サイトマップ Copyright © 2023 満室.com(満室ドットコム) All Rights Reserved.