セミクローズ外構で悩まれている方へ!施工例も含めわかりやすく解説!

  • 当サイトについて
  • 空室対策
  • 家づくりスタイル
  • お金スタイル
  • 暮らしスタイル
  • アウトドア好きの方
セミクローズ外構で悩まれている方へ!施工例も含めわかりやすく解説!
トップページ > 家づくりでは、外構(エクステリア)が重要! > セミクローズ外構で悩まれている方へ!施工例も含めわかりやすく解説!

セミクローズ外構で悩まれている方へ!施工例も含めわかりやすく解説!

2020/05/01

 

 

 

 

 

村上悠です。
自宅、賃貸物件の平屋ガレージハウスを建てる等、家づくり経験があります。
どちらも、外構(エクステリア)には、かなり、こだわり作り込みました。

 

本記事では、セミクローズ外構について解説します。


 

外構には、大きく3つのタイプがあります。

 

開放的なオープン外構、プライバシーが守られたクローズ外構、さらに、今回のテーマであるセミクローズ外構の3タイプです。

 

あなたは、自宅の外構を、どうされたいですか?

 

皆さんもそうですが、あなたも、どの外構にすべきか、悩まれますよね。

 

中には、どの外構にしていいのか、全く決められない方もいます。

 

そんな方に、ぜひおすすめしたいのが、セミクローズ外構です。

 

セミクローズ外構は、オープン外構とクローズ外構のいいところどりをした外構であり、日本の住宅事情にマッチした最近の主流で、最も人気な外構でもあります。

 

ただ・・

 

もし、あなたが、セミクローズ外構が、どういうものなのかが、よくわからないのであれば、本記事では、セミクローズ外構のメリット、デメリットを、施工例もご紹介しながら解説してますので、ぜひ、最後までお読みいただければと思います。

 

 

このページの目次
  • セミクローズ外構で悩まれている方へ!施工例も含めわかりやすく解説!
  • セミクローズ外構とは何か?
  • セミクローズ外構のメリットとは?
    1. プライバシーが適度に保護されている
    2. 適度に開放的でオープンである
    3. 家の外観の印象がいい
    4. クローズ外構に比べ費用が安い
  • セミクローズ外構のデメリットとは?
    1. 中途半端な外構になるリスク
    2. オープン外構に比べ費用が高い
  • セミクローズ外構のおしゃれ施工例とは?
    1. 洋風な感じで、門柱がアクセントになり、駐車場がオープンな施工例
    2. 和モダンな感じで、門柱がアクセントになり、駐車場がオープンな施工例
  • セミクローズにリフォームすることは可能か?
    1. オープン外構をセミクローズ外構にリフォームする場合
    2. クローズ外構をセミクローズ外構にリフォームする場合
  • まとめ

 

 

できる限り安い費用で
       信頼できる外構業者に依頼をしたい方へ

 

安く、外構工事を確実に成功させたい方には、ぜひご検討頂ければと思います。私も複数回利用しましたが、外構工事は成功し大満足です。

 

こちらの2つの「比較サイト」(画像の上から順)
■タウンライフリフォーム(外構専門)の詳細
■ホームプロの詳細
それぞれ、特徴があり異なりますが、各サービスに共通する事は、あなたの計画する外構工事に、最適な地元優良の外構業者を複数厳選し紹介してくれることと、全て無料ということです。

 

 

 

 

 

セミクローズ外構とは何か?

 

 

 

 

 

まずは、セミクローズ外構が、どういう外構なのかを解説します。

 

ここをよくご理解いただかいないと、話が前に進まないので、ご注意ください。


 

セミクローズ外構とは、必要な個所にのみ、外部の視線を遮るために、門柱や塀等の目隠しを設けた外構で、ほどよくプライバシーが守られています。

 

門や塀等で、グルっと敷地を囲み、外から中を見ることがで全くきないクローズ外構とは異なります。

 

また、このセミクローズ外構は、ご近所や通行人からも庭が目に入る、ほどよい開放感もあります。

 

オープン外構のように、外とのつながりもある程度あり、開放的な感じの外構です。

 

プライバシーの守られたクローズ外構と開放的なオープン外構、その両方の良さ、メリットを取り入れたのが、セミクローズ外構です。

 

敷地が広くない日本の住宅事情に、最適な外構であり、現在一番人気の主流の外構です。

 

以上が、セミクローズ外構の説明ですが、まだ、具体的にイメージできない方もいると思います。

 

そんな方には、ぜひ、後程ご紹介する施工例をご覧いただければと思います。

 

きっとイメージがわくと思いますよ。

 

 

 

 

セミクローズ外構のメリットとは?

 

 

 

 

 

それでは、セミクローズ外構のメリットについて解説します。


 

 

セミクローズ外構のメリットは、以下の通りです。

 

プライバシーが適度に保護されている
適度に開放的でオープンである
家の外観の印象がいい
比較的費用が安い

 

 

それぞれについて解説します。

 

 

プライバシーが適度に保護されている

セミクローズ外構は、外から見られたくない箇所にのみ、視線を遮るための門柱や塀を設けることができ、必要に応じてプライバシーを守ることができます。

 

例えば、手入れをした花壇や庭を、多くの人に見てもらいたければ、その部分に限りオープンにし、逆に、部屋の周辺を見られたくなければ、その部分の視線を遮ることができます。

 

見せる場所、見せない場所を、メリハリを付けて分けることができます。

 

ガーデニングの成果を見てもらいたいが、一方でプライバシーも守りたいという方には、セミクローズ外構は、適しています。

 

 

適度に開放的でオープンである

セミクローズ外構は、ほどよくオープンで開放的な雰囲気をつくりだすことが可能です。

 

近隣住民を完全に拒むのではなく、適度な距離感を保つことができます。

 

明るく開放感があるため、敷地を広く感じさせることができるとうメリットもあります。

 

 

家の外観の印象がいい

セミクローズ外構は、ほどよく開放的であり明るいため、家、外構、それら全体の見栄えが良くなります。

 

その結果、家の外観の印象もアップし、評価が高まるメリットがあります。

 

 

クローズ外構に比べ費用が安い

クローズ外構に比べ、外構工事の費用は、比較的安価です。

 

クローズ外構のように、敷地の周囲をグルっと門柱や塀で囲む必要がないので、その分が安いということです。

 

 

 

 

セミクローズ外構のデメリットとは?

 

 

 

 

 

次に、セミクローズ外構のデメリットについてお話します。


 

 

セミクローズ外構のデメリットは、次の通りです。

 

中途半端な外構になるリスク
オープン外構に比べ費用が高い

 

 

それぞれについて解説を続けます。

 

 

中途半端な外構になるリスク

セミクローズ外構は、オープン外構とクローズ外構の良さを取り入れた折衷タイプの外構です。

 

ほどよくオープンで開放的であり、ほどよくプライバシーも守られているのが、セミクローズ外構です。

 

ただ、見方を変えると、どれも中途半端ということにもなります。

 

例えば、庭で、誰にも見られることなく、BBQがしたいということは、まず無理です。

 

完全にプライバシーが守られたクローズ外構ではないので、当然です。

 

また、丹精込めて育てた草花、花壇を、皆さんに見ていただきたいという場合です。

 

この場合も、セミクローズ外構は、塀や門柱等で、適度にプライバシーが守られているので、オープン外構のように、全てを見てもらうことはできません。

 

ほどよい開放感、ほどよいプライバシーの保護は、セミクローズ外構のメリットでもありますが、ある意味、デメリットでもあります。

 

あなたが、外構を、どのような目的で使うのか、何を重視するかだ重要で、事前によく検討されることが重要です。

 

 

オープン外構に比べ費用が高い

オープン外構は、基本的に門柱や塀を設けないですが、セミクローズ外構は、必要に応じて門や塀を設けます。

 

その分、オープン外構の工事費用よりも、高くなるというデメリットがあります。

 

 

 

 

セミクローズ外構のおしゃれ施工例とは?

 

 

 

 

 

ここで、人気のセミクローズ外構の施工例をご紹介します。


 

 

どの施工例も、セミクローズ外構のメリットを最大限活かした、実に、おしゃれな雰囲気に仕上がっています。

 

ぜひ、あなたの外構プランに、参考にされるといいと思います。

 

 

 

洋風な感じで、門柱がアクセントになり、駐車場がオープンな施工例

 

アーテック・にしかわ /  アーテック一級建築士事務所 - 家の外観の写真はこちら - Houzz

 

アンティークレンガの門柱が、実にいい、おしゃれな雰囲気をつくりだしています。

 

ガーデニングも通行人に見てもらうこともできる、適度に開放的でオープンな外構に仕上がっています。

 

駐車場もオープンであるため、土地がより広く感じます。

 

 

 

和モダンな感じで、門柱がアクセントになり、駐車場がオープンな施工例

 

株式会社ボックスウッド - 家の外観の写真はこちら - Houzz

 

株式会社 清光園 - 家の外観の写真はこちら - Houzz

 

株式会社クローバーガーデン - 家の外観の写真はこちら - Houzz

 

どの施工例も、和モダンでおしゃれな外構に仕上がっています。

 

比較的大きい門柱がアクセントになっており、その色や材質も、建物とのバランスがよく洗練されています。

 

建物と外構、全体がよくまとまっており、本当にいい雰囲気です。

 

 

 

 

 

セミクローズにリフォームすることは可能か?

 

 

 

 

 

ここで、他のタイプの外構であったものを、セミクローズ外構にリフォームできないかを、解説しておきます。


 

 

できれば、後で、外構リフォームを行わないよう、事前によく検討し、あなたに最適な外構をつくって欲しいです。

 

しかし、後になって、どうしてもセミクローズ外構に変えたいとなった場合です。

 

そんな場合について、対応可能なのかを解説したいと思います。

 

場合わけで考えたいと思います。

 

 

オープン外構をセミクローズ外構にリフォームする場合

オープン外構は、門柱や塀、フェンス等、基本的に何もない状態なので、それらを設置すればいいのです。

 

例えば、基礎をつくり、門柱や塀やフェンスを施工したりする外構工事になります。

 

新たに、塀やフェンスを設ける場合には、隣地とのトラブルにならないよう、合意は取り付け進めるようにしてください。

 

 

クローズ外構をセミクローズ外構にリフォームする場合

クローズ外構は、敷地の周囲が門柱や塀、フェンスで囲まれています。

 

それをセミクローズ外構にするのには、当然、開放的にするために、不要な部分の塀やフェンス等を取り除いたりする必要があります。

 

既存の塀やフェンス等の撤去には、不要になった塀やフェンス、その基礎等を廃棄物として処理する必要があり、費用もかかります。

 

 

以上、オープン外構、クローズ外構、どちらの外構であっても、セミクローズ外構にリフォームすることは可能です。

 

ただ、せっかくつくった外構を、作り変えたり、撤去したりと、手間も費用もかかりますし、非常にもったいないです。

 

ぜひ、失敗、後悔したと、後で外構のリフォームをしないよう、じっくり検討するようにお願いします。

 

 

 

 

まとめ

 

 

 

 

以上、セミクローズ外構について、施工例もご紹介し、メリット、デメリットについて解説をしました。

 

最後に、まとめです。


 

 

現在、日本の住宅において、セミクローズ外構は、主流でとても人気です。

 

ただ、皆が採用している外構であり人気だからという安易な理由で、セミクローズ外構を選択しないようにしてください。

 

セミクローズ外構は、素晴らしい外構で、メリットもたくさんありますが、既にお話した通り、デメリットもあります。

 

よく検討せず、安易に、セミクローズ外構をつくったとしても、きっと後悔すると思います。

 

ぜひ、あなたが、外構で何にをしたいのか、何を一番重視しているのかを、ぜひ、じっくり検討してみてください。

 

そして、外構工事の実績が豊富で、スキルがあり、信頼できる外構業者に依頼をしてください。

 

その際には、ぜひ、以下のサービスを使うといいと思います。

 

私も、実際に、何度か使ったことがあります。

 

 

できる限り安い費用で
       信頼できる外構業者に依頼をしたい方へ

 

安く、外構工事を確実に成功させたい方には、ぜひご検討頂ければと思います。私も複数回利用しましたが、外構工事は成功し大満足です。

 

こちらの2つの「比較サイト」(画像の上から順)
■タウンライフリフォーム(外構専門)の詳細
■ホームプロの詳細
それぞれ、特徴があり異なりますが、各サービスに共通する事は、あなたの計画する外構工事に、最適な地元優良の外構業者を複数厳選し紹介してくれることと、全て無料ということです。

 

 

 

本記事を参考に、ぜひ、素晴らしい外構をつくりあげてください。

 

今回も最後までお読みいただき、ありがとうございます。

 

 

 

 

他の外構スタイルの記事も参考までに、どうぞ。

 

まだお読みでない方は、参考になると思うので、ぜひお読みいただければと思います。

 

■オープン外構についての記事

 

■クローズ外構についても記事


 

 

 

著者情報:

村上悠
レリッシュプラン株式会社:代表

 

自宅を三井ホームで建て、さらに賃貸物件の平屋ガレージハウスを建てる等、新築の家づくり経験があります。
さらに、複数の賃貸物件についても、空室対策として何度もリフォームを行ったことがあります。
そういった家づくり、リフォーム経験で得た気付き、知識等を、記事にしていきたいと思います。

 

家づくり、リフォーム等に役立つであろうと、資格も取得しました。
賃貸業など不動産ビジネスに役立つであろうと、宅地建物取引士に2008年に合格。
また、家づくり、リフォームに色彩は重要ということで、2級カラーコーディネーター(商工会議所)の資格を2019年に取得。
さらに、以前サラリーマン時代に、国内旅行業務取扱管理者の資格も2016年に取得。

 

→著者のプロフィール情報

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連ページ

外構工事の費用と相場は?後悔しないための唯一の方法 外構工事の費用と相場は?後悔しないための唯一の方法
外構工事の費用で失敗される方が多いです。本記事では、外構工事の費用と相場の基本、後悔しないための方法を解説します。ぜひお読みください。
外構工事の一括見積もりサービスをご紹介! 外構工事の一括見積もりサービスをご紹介!
あなたは外構工事を安く確実に成功させたいのでは?本記事は外構工事を成功させるの欠かせない一括見積もりサービスをご紹介します。ぜひお読みください。
新築の外構で失敗しないための6つの注意点とは? 新築の外構で失敗しないための6つの注意点とは?
新築の外構で失敗しないかご心配な方へ。本記事は、新築の外構で失敗しないための6つの注意点を解説しますので、ぜひお読みください。
オープン外構で失敗しないために、確認すべき2つのポイントとは? オープン外構で失敗しないために、確認すべき2つのポイントとは?
安易な理由でオープン外構にすると失敗します。本記事はオープン外構で失敗しないための2つの注意点を解説しますので、ぜひお読みください。
クローズ外構で後悔しないために注意すべき7つのポイントとは? クローズ外構で後悔しないために注意すべき7つのポイントとは?
クローズ外構で後悔したくない方は、本記事でクローズ外構を成功させるための7つのポイントを解説しますので、ぜひお読みください。
カーポートは建ぺい率緩和で賢くつくりましょう! カーポートは建ぺい率緩和で賢くつくりましょう!
カーポートの建ぺい率オーバーの違法性を心配される方へ。本記事は、建ぺい率の緩和を活用し合法的に建てる方法を解説しますので、ぜひお読みください。
新築のカーポートで失敗しないための6つのポイントとは? 新築のカーポートで失敗しないための6つのポイントとは?
新築を建てる際のカーポートで失敗される方が多いです。本記事は失敗しないための6つのポイントを解説しますので、ぜひお読みください。
新築の駐車場の広さで注意すべき8つのポイントは? 新築の駐車場の広さで注意すべき8つのポイントは?
新築の駐車場の広さで疑問がある方へ。本記事は駐車場の広さについて注意すべき8つの点について解説しますので、ぜひお読みください。
新築を建てる!駐車場の配置で重要な4つのポイントとは? 新築を建てる!駐車場の配置で重要な4つのポイントとは?
新築の駐車場の配置で迷われている方は、本記事では駐車場の配置を決める際の4つのポイントを解説していますので、ぜひお読みください。
新築の駐車場の床面は砂利・アスファルト・コンクリートどれがいいか? 新築の駐車場の床面は砂利・アスファルト・コンクリートどれがいいか?
新築駐車場の床に関する悩みを解決!本記事は、駐車場の床に関し砂利、アスファルト、コンクリートについて解説してますので、ぜひお読みください。
RC擁壁がおすすめな3つの理由とは?家を建てる方は必読! RC擁壁がおすすめな3つの理由とは?家を建てる方は必読!
RC擁壁がおすすめな3つの理由を、RC擁壁の特徴、工事費用にもふれながら解説しますので、擁壁をお考えの方には、参考になりますので、ぜひお読み頂ければと思います。
擁壁の種類にご注意!すぐに確認すべき理由とは? 擁壁の種類にご注意!すぐに確認すべき理由とは?
擁壁をお考えの方は、本記事では擁壁の種類によって、その擁壁が大きなトラブルの原因になる事を解説しまので、ぜひお読み頂ければと思います。
擁壁の上の家を建て替える!注意すべき5つのポイントとは? 擁壁の上の家を建て替える!注意すべき5つのポイントとは?
擁壁の上にある家の建て替えをお考えの方には、本記事ではその際の注意すべき5つのポイントを解説し、参考になりますので、ぜひお読み頂ければと思います。
既存擁壁の下に家を建てることは可能か?4つのケースで解説! 既存擁壁の下に家を建てることは可能か?4つのケースで解説!
既存擁壁の下に家の建築をお考えの方は、本記事では擁壁の下でも家を建てることが可能な4つのケースについて解説しますので、ぜひお読み頂ければと思います。
庭をコンクリートにするメリット・デメリットは?他の方法とも比較し解説! 庭をコンクリートにするメリット・デメリットは?他の方法とも比較し解説!
庭をコンクリートにするメリットとデメリットについて、他の施工方法とも比較し解説します。本記事は、庭をコンクリートにしたい方に参考になりますので、ぜひ、最後までお読み頂ければと思います。
庭をコンクリートにする費用は?安くするポイントも解説! 庭をコンクリートにする費用は?安くするポイントも解説!
庭をコンクリートにする費用について、さらには、施工手順・期間、他の方法との比較、コンクリート施工の費用を安くするポイントについても徹底解説します。本記事は、庭のコンクリート施工をお考えの方に参考になる内容なので、ぜひお読み頂ければと思います。
庭をコンクリートでおしゃれにする7つの方法とは?実例で解説! 庭をコンクリートでおしゃれにする7つの方法とは?実例で解説!
庭をコンクリートでおしゃれにする7つの方法を、20件の実例も紹介しながら解説しますので、庭のコンクリートをお考えの方には、おおいに参考になります。ぜひ、最後までお読み頂ければと思います。
人気の記事
  • ローコストで平屋を300万円で建てることは可能か?徹底的に調べてみました!ローコストで平屋を300万円で建てることは可能か?徹底的に調べてみました!
  • 【平屋の間取り】15坪のロフト付きログハウスは、なぜ狭いのに快適なのか?【平屋の間取り】15坪のロフト付きログハウスは、なぜ狭いのに快適なのか?
  • 子供部屋の広さで高校生に最適なのは4畳半!その5つの理由とは?子供部屋の広さで高校生に最適なのは4畳半!その5つの理由とは?
  • ランドリールームの広さは2畳〜3畳が適当!その3つの理由とは?ランドリールームの広さは2畳〜3畳が適当!その3つの理由とは?
  • ランドリールームは北側の方角でも問題ない!その理由とは?ランドリールームは北側の方角でも問題ない!その理由とは?
  • 平屋の間取りは中庭のあるコの字が一番快適!その4つの理由とは?平屋の間取りは中庭のあるコの字が一番快適!その4つの理由とは?
  • 【平屋の間取り】狭い20坪の3LDKが快適!その理由とは?【平屋の間取り】狭い20坪の3LDKが快適!その理由とは?
  • LDK12畳で対面キッチンのレイアウトは可能か?LDK12畳で対面キッチンのレイアウトは可能か?
  • 【平屋の間取り】5LDK(30坪・35坪・40坪)で注意すべき4つのポイントとは?【平屋の間取り】5LDK(30坪・35坪・40坪)で注意すべき4つのポイントとは?
  • 平屋は洗濯物をどこに干すべきか?おすすめの3つのプランをご紹介!平屋は洗濯物をどこに干すべきか?おすすめの3つのプランをご紹介!
  • 平屋暮らしを実現!なぜ子供部屋だけ2階なの?平屋暮らしを実現!なぜ子供部屋だけ2階なの?
  • LDK18畳は縦長、横長どちらが快適か?LDK18畳は縦長、横長どちらが快適か?
  • 平屋の間取りで4LDK・南玄関が人気!その理想の間取りをご紹介平屋の間取りで4LDK・南玄関が人気!その理想の間取りをご紹介
  • キッチン横並びダイニングで失敗!3つの理由とは?キッチン横並びダイニングで失敗!3つの理由とは?
  • 50坪の広い平屋を快適に!間取りで注意すべき2つのポイントとは?50坪の広い平屋を快適に!間取りで注意すべき2つのポイントとは?
  • 独身の方へ!平屋1LDKの間取りが一人暮らしに向いている理由とは?独身の方へ!平屋1LDKの間取りが一人暮らしに向いている理由とは?
  • 平屋の間取りで4LDK・東玄関が人気!その理想の間取りをご紹介平屋の間取りで4LDK・東玄関が人気!その理想の間取りをご紹介
  • LDK16畳のキッチンレイアウトは、リビングの広さで変わる!LDK16畳のキッチンレイアウトは、リビングの広さで変わる!
  • 平屋の間取りの中で1LDKが高齢者に最適!その4つの理由とは?平屋の間取りの中で1LDKが高齢者に最適!その4つの理由とは?
  • カーポートは建ぺい率緩和で賢くつくりましょう!カーポートは建ぺい率緩和で賢くつくりましょう!

大家の直接募集

  • 大家が直接募集する仕組みをご存知ですか? (10)

空室対策

  • 空室対策のアイディアを知りたいですか? (5)

家づくりスタイル

  • 新型コロナで生活激変!今後の家づくりに求められることとは? (1)
  • 家づくり!私のこだわりとアイディア (35)
  • 家づくりでは、適度な広さ・大きさが重要! (15)
  • 家づくりでは、外構(エクステリア)が重要! (18)
  • 家づくりでは、外壁の色の組み合わせ等外観が重要! (4)
  • オール電化とガス併用のどちらを選びますか? (3)
  • ハウスメーカーを比較する3つのポイント! (5)
  • 平屋をおしゃれにする!外観における4つの注意点とは? (64)
  • 二世帯住宅を建てる方へ!事前に知っておくべきこと (5)
  • 家相・風水を気にされる方へ!注意すべき点とは? (0)
  • 間取りはアイディアと工夫がいっぱいで面白い! (2)
  • 家づくりの基礎知識 (8)
  • コンテナハウスを建てたい方へ!事前に知っておくべきこと (5)
  • キャンプ好き、アウトドア好きにおすすめの家づくり! (2)

お金スタイル・暮らしスタイル

  • 家づくりにおけるお金の問題、特に住宅ローンについて解説! (0)
  • 暮らしスタイル (5)

当サイトについて

  • 個人情報保護
  • 当サイトの運営者・経営する賃貸物件
  • 村上悠のプロフィール情報
  • 免責事項
満室.com
新規記事:
コンテナハウスを建てる!その気になる価格は?
おしゃれなコンテナハウス!4つのポイントを施工例で解説!
コンテナハウスのデメリットとは?事前に理解すべき7つのポイント!
コンテナハウスの内装とは?3パターンを施工例で解説!
コンテナハウスで実現可能な間取りとは?具体的プランも紹介!
注目記事:
■LDK14畳をより広く見せる4つの工夫とは?
■子供部屋の広さは何畳が適切か?私は自宅をこうした!
■L字の平屋のメリットを最大限活かした間取りとは?
■二世帯住宅を建てる方へ!事前に知っておくべきこと
■土間リビングは寒い!失敗しないための対策とは?
■駐車場の正しい寸法と幅は?私は自宅の駐車スペースの設計をこうした!
■ランドリールームの間取り図を決める際の2つのポイントとは?
■平屋4LDKの間取り!最低限おさえるべき7つのポイント
■まず新築にパントリーが必要かを確認!次に広さをチェック!
■新築はトイレの広さを3つのパターンで考えることが重要!
■20坪の平屋を快適に!間取りで注意すべき5つのポイントとは?
■【平屋の間取り】20坪の2LDKに小屋裏があることで快適度アップ!参考になるポイントは?
■パントリーの間取りで失敗しないための7つの注意点とは?私は自宅をこうした!
■快適な寝室の広さとは?まず確認すべき4つのポイント!
■理想の平屋を建てたい!間取り図で確認すべき12のポイント
■平屋にスキップフロアがおすすめ!その理由とは?
■女性一人暮らしで一戸建てを買うなら平屋がベスト!
■リビングの畳コーナーの3畳は狭過ぎ!失敗しない5つのコツとは?
■新築の外観がダサい!その主な特徴と5つの解決策とは?
■理想のシューズクロークをご紹介!間取り・広さで注意すべき6つのポイントとは?
■【平屋の間取り】3LDK(南玄関)の30坪の間取りのすごい5つの家事動線とは?
■平屋に中庭を設けるべき4つの理由とは?30坪〜40坪の間取りで検証!
■20畳のLDKの間取りプランで、まず確認すべき事とは?
■新築の外壁!黒で失敗しない3つのポイントとは?



 


関連サイト「リフォームの窓」


空室対策にとり、入居見込客にアピール効果があるリフォームは重要。リフォームをできる限り安く行い、確実に成功させるポイントが満載です。大家さんに、ぜひお読みいただきたいと思います。

 



新築の注文住宅、家づくりに関する体験談、ご意見等、幅広く募集をしております。ご応募は、こちらのお問合せからお願いします。
TOPへ
個人情報保護方針(プライバシーポリシー) 運営者・著作者情報 問合せ 免責事項 サイトマップ Copyright © 2023 満室.com(満室ドットコム) All Rights Reserved.