村上悠です。
自宅、賃貸物件の平屋ガレージハウスを建てる等、家づくり経験があります。
どちらも、外構(エクステリア)には、かなり、こだわり作り込みました。
本記事では、セミクローズ外構について解説します。
外構には、大きく3つのタイプがあります。
開放的なオープン外構、プライバシーが守られたクローズ外構、さらに、今回のテーマであるセミクローズ外構の3タイプです。
あなたは、自宅の外構を、どうされたいですか?
皆さんもそうですが、あなたも、どの外構にすべきか、悩まれますよね。
中には、どの外構にしていいのか、全く決められない方もいます。
そんな方に、ぜひおすすめしたいのが、セミクローズ外構です。
セミクローズ外構は、オープン外構とクローズ外構のいいところどりをした外構であり、日本の住宅事情にマッチした最近の主流で、最も人気な外構でもあります。
ただ・・
もし、あなたが、セミクローズ外構が、どういうものなのかが、よくわからないのであれば、本記事では、セミクローズ外構のメリット、デメリットを、施工例もご紹介しながら解説してますので、ぜひ、最後までお読みいただければと思います。
できる限り安い費用で
信頼できる外構業者に依頼をしたい方へ
安く、外構工事を確実に成功させたい方には、ぜひご検討頂ければと思います。私も複数回利用しましたが、外構工事は成功し大満足です。
こちらの2つの「比較サイト」(画像の上から順)
■タウンライフリフォーム(外構専門)の詳細
■
それぞれ、特徴があり異なりますが、各サービスに共通する事は、あなたの計画する外構工事に、最適な地元優良の外構業者を複数厳選し紹介してくれることと、全て無料ということです。
まずは、セミクローズ外構が、どういう外構なのかを解説します。
ここをよくご理解いただかいないと、話が前に進まないので、ご注意ください。
セミクローズ外構とは、必要な個所にのみ、外部の視線を遮るために、門柱や塀等の目隠しを設けた外構で、ほどよくプライバシーが守られています。
門や塀等で、グルっと敷地を囲み、外から中を見ることがで全くきないクローズ外構とは異なります。
また、このセミクローズ外構は、ご近所や通行人からも庭が目に入る、ほどよい開放感もあります。
オープン外構のように、外とのつながりもある程度あり、開放的な感じの外構です。
プライバシーの守られたクローズ外構と開放的なオープン外構、その両方の良さ、メリットを取り入れたのが、セミクローズ外構です。
敷地が広くない日本の住宅事情に、最適な外構であり、現在一番人気の主流の外構です。
以上が、セミクローズ外構の説明ですが、まだ、具体的にイメージできない方もいると思います。
そんな方には、ぜひ、後程ご紹介する施工例をご覧いただければと思います。
きっとイメージがわくと思いますよ。
それでは、セミクローズ外構のメリットについて解説します。
セミクローズ外構のメリットは、以下の通りです。
それぞれについて解説します。
セミクローズ外構は、外から見られたくない箇所にのみ、視線を遮るための門柱や塀を設けることができ、必要に応じてプライバシーを守ることができます。
例えば、手入れをした花壇や庭を、多くの人に見てもらいたければ、その部分に限りオープンにし、逆に、部屋の周辺を見られたくなければ、その部分の視線を遮ることができます。
見せる場所、見せない場所を、メリハリを付けて分けることができます。
ガーデニングの成果を見てもらいたいが、一方でプライバシーも守りたいという方には、セミクローズ外構は、適しています。
セミクローズ外構は、ほどよくオープンで開放的な雰囲気をつくりだすことが可能です。
近隣住民を完全に拒むのではなく、適度な距離感を保つことができます。
明るく開放感があるため、敷地を広く感じさせることができるとうメリットもあります。
セミクローズ外構は、ほどよく開放的であり明るいため、家、外構、それら全体の見栄えが良くなります。
その結果、家の外観の印象もアップし、評価が高まるメリットがあります。
クローズ外構に比べ、外構工事の費用は、比較的安価です。
クローズ外構のように、敷地の周囲をグルっと門柱や塀で囲む必要がないので、その分が安いということです。
次に、セミクローズ外構のデメリットについてお話します。
セミクローズ外構のデメリットは、次の通りです。
それぞれについて解説を続けます。
セミクローズ外構は、オープン外構とクローズ外構の良さを取り入れた折衷タイプの外構です。
ほどよくオープンで開放的であり、ほどよくプライバシーも守られているのが、セミクローズ外構です。
ただ、見方を変えると、どれも中途半端ということにもなります。
例えば、庭で、誰にも見られることなく、BBQがしたいということは、まず無理です。
完全にプライバシーが守られたクローズ外構ではないので、当然です。
また、丹精込めて育てた草花、花壇を、皆さんに見ていただきたいという場合です。
この場合も、セミクローズ外構は、塀や門柱等で、適度にプライバシーが守られているので、オープン外構のように、全てを見てもらうことはできません。
ほどよい開放感、ほどよいプライバシーの保護は、セミクローズ外構のメリットでもありますが、ある意味、デメリットでもあります。
あなたが、外構を、どのような目的で使うのか、何を重視するかだ重要で、事前によく検討されることが重要です。
オープン外構は、基本的に門柱や塀を設けないですが、セミクローズ外構は、必要に応じて門や塀を設けます。
その分、オープン外構の工事費用よりも、高くなるというデメリットがあります。
ここで、人気のセミクローズ外構の施工例をご紹介します。
どの施工例も、セミクローズ外構のメリットを最大限活かした、実に、おしゃれな雰囲気に仕上がっています。
ぜひ、あなたの外構プランに、参考にされるといいと思います。
アンティークレンガの門柱が、実にいい、おしゃれな雰囲気をつくりだしています。
ガーデニングも通行人に見てもらうこともできる、適度に開放的でオープンな外構に仕上がっています。
駐車場もオープンであるため、土地がより広く感じます。
どの施工例も、和モダンでおしゃれな外構に仕上がっています。
比較的大きい門柱がアクセントになっており、その色や材質も、建物とのバランスがよく洗練されています。
建物と外構、全体がよくまとまっており、本当にいい雰囲気です。
ここで、他のタイプの外構であったものを、セミクローズ外構にリフォームできないかを、解説しておきます。
できれば、後で、外構リフォームを行わないよう、事前によく検討し、あなたに最適な外構をつくって欲しいです。
しかし、後になって、どうしてもセミクローズ外構に変えたいとなった場合です。
そんな場合について、対応可能なのかを解説したいと思います。
場合わけで考えたいと思います。
オープン外構は、門柱や塀、フェンス等、基本的に何もない状態なので、それらを設置すればいいのです。
例えば、基礎をつくり、門柱や塀やフェンスを施工したりする外構工事になります。
新たに、塀やフェンスを設ける場合には、隣地とのトラブルにならないよう、合意は取り付け進めるようにしてください。
クローズ外構は、敷地の周囲が門柱や塀、フェンスで囲まれています。
それをセミクローズ外構にするのには、当然、開放的にするために、不要な部分の塀やフェンス等を取り除いたりする必要があります。
既存の塀やフェンス等の撤去には、不要になった塀やフェンス、その基礎等を廃棄物として処理する必要があり、費用もかかります。
以上、オープン外構、クローズ外構、どちらの外構であっても、セミクローズ外構にリフォームすることは可能です。
ただ、せっかくつくった外構を、作り変えたり、撤去したりと、手間も費用もかかりますし、非常にもったいないです。
ぜひ、失敗、後悔したと、後で外構のリフォームをしないよう、じっくり検討するようにお願いします。
以上、セミクローズ外構について、施工例もご紹介し、メリット、デメリットについて解説をしました。
最後に、まとめです。
現在、日本の住宅において、セミクローズ外構は、主流でとても人気です。
ただ、皆が採用している外構であり人気だからという安易な理由で、セミクローズ外構を選択しないようにしてください。
セミクローズ外構は、素晴らしい外構で、メリットもたくさんありますが、既にお話した通り、デメリットもあります。
よく検討せず、安易に、セミクローズ外構をつくったとしても、きっと後悔すると思います。
ぜひ、あなたが、外構で何にをしたいのか、何を一番重視しているのかを、ぜひ、じっくり検討してみてください。
そして、外構工事の実績が豊富で、スキルがあり、信頼できる外構業者に依頼をしてください。
その際には、ぜひ、以下のサービスを使うといいと思います。
私も、実際に、何度か使ったことがあります。
できる限り安い費用で
信頼できる外構業者に依頼をしたい方へ
安く、外構工事を確実に成功させたい方には、ぜひご検討頂ければと思います。私も複数回利用しましたが、外構工事は成功し大満足です。
こちらの2つの「比較サイト」(画像の上から順)
■タウンライフリフォーム(外構専門)の詳細
■
それぞれ、特徴があり異なりますが、各サービスに共通する事は、あなたの計画する外構工事に、最適な地元優良の外構業者を複数厳選し紹介してくれることと、全て無料ということです。
本記事を参考に、ぜひ、素晴らしい外構をつくりあげてください。
今回も最後までお読みいただき、ありがとうございます。
著者情報:
村上悠
レリッシュプラン株式会社:代表
自宅を三井ホームで建て、さらに賃貸物件の平屋ガレージハウスを建てる等、新築の家づくり経験があります。
さらに、複数の賃貸物件についても、空室対策として何度もリフォームを行ったことがあります。
そういった家づくり、リフォーム経験で得た気付き、知識等を、記事にしていきたいと思います。
家づくり、リフォーム等に役立つであろうと、資格も取得しました。
賃貸業など不動産ビジネスに役立つであろうと、宅地建物取引士に2008年に合格。
また、家づくり、リフォームに色彩は重要ということで、2級カラーコーディネーター(商工会議所)の資格を2019年に取得。
さらに、以前サラリーマン時代に、国内旅行業務取扱管理者の資格も2016年に取得。