まず新築にパントリーが必要かを確認!次に広さをチェック!

  • 当サイトについて
  • 直接募集
  • 空室対策
  • 家づくりスタイル
  • お金スタイル
  • 暮らしスタイル
まず新築にパントリーが必要かを確認!次に広さをチェック!
トップページ > 家づくりでは、適度な広さ・大きさが重要! > まず新築にパントリーが必要かを確認!次に広さをチェック!

まず新築にパントリーが必要かを確認!次に広さをチェック!

2020/06/06

 

 

 

 

 

村上悠です。
自宅、賃貸物件の平屋ガレージハウスを建てるなど、家づくり経験が多数あります。
さらに、経営する複数の賃貸物件のリフォームを何度も行ったことがあります。
その家づくりの経験をベースに記事を書こうと思います。

 

今回は、女性に人気のパントリーの必要性と広さについて解説します。


 

 

新築の際に、パントリーを設置したいという方が、特に女性に多いです。

 

パントリーに対し憧れがあるようで、すごく人気です。

 

しかし、実際にパントリーを導入したみて、失敗したと後悔されるケースが多いです。

 

パントリーは、ほとんど使わないし、パントリーを設けたことで、その広さ分、キチンが狭くなり、かえって使いにくくなったという後悔です。

 

せっかくパントリーを設けるのですから、新築の家、あなたのキッチンに最適なパントリーにしたいですよね。

 

そこで、今回は、そもそもパントリーを新築に設ける必要があるのか、まず、その必要性の確認について解説します。

 

いくつかのチェック項目に回答することで、本当にパントリーが必要なのかを、確認できます。

 

そして次に、パントリーを設けるのであれば、どれくらいのスペース、広さが必要なのかを解説しますので、ぜひ、参考になさってください。

 

新築にパントリーをお考えであれば、本記事は役立ちます。

 

ぜひ、最後までお読みいただき、素晴らしいパントリーを設けてください。

 

 

本記事をお読みいただくことで、

 

本当に新築にパントリーをつくった方がいいのか否かを確認できます。

 

パントリーを設ける場合、どれくらいの広さが必要なのかを知ることができます。

 

これにより、あなたは、パントリーで失敗し、後悔することはありません。

 

 

このページの目次
  • まず新築にパントリーが必要かを確認!次に広さをチェック!
  • そもそも本当に新築にパントリーは必要ですか?
    1. 間取りの確認
    2. 収納の確認
    3. キッチンに対する考え方の確認
  • パントリーの2つの収納タイプとは?
    1. 壁面収納タイプ
    2. ウォークイン収納タイプ
  • パントリーに必要な広さとは?
  • まとめ

 

 

新築にパントリーを設けたいという方が多く、特に女性に人気です。
しかし、せっかくパントリーを導入したのに、かえっていキッチンの使い勝手が悪くなったという失敗例も結構多いです。

 

このような失敗をしないためには、まず、ハウスメーカーや工務店で、パントリーの導入実績があり、ノウハウもあり信頼できる業者に相談することが重要です。

 

きっと、あなたの家のキッチンに最適なパントリーの間取りプランの提案してくれるはずです。

 

 

あなたに合った、使い勝手のいいパントリーを導入したければ、できるだけ多くの間取りプランを集め、比較検討することが重要です。


→ できる限り多くの間取りプランをもらう!

 

 

 

パントリーに関しては、次の記事もあわせてお読みいただければと思います。

 

パントリーで失敗しないめの7つの注意すべき点を、自宅に導入したパントリーの経験に基づき解説します。

 

あわせて、パントリーの理想の間取りも、ご紹介します。

 

「パントリーの間取りで失敗しないための7つの注意点とは?私は自宅をこうした!」

 

 

 

 

 

そもそも本当に新築にパントリーは必要ですか?

 

 

 

 

 

まず、新築に、本当にパントリーを設ける必要があるか否か、その必要性を確認したいと思います。

 

いくつかのチェック項目に回答することで、必要性を確認できます。


 

 

 

パントリーを設ける必要がないのに、わざわざ設けた場合、多くは、そのパントリーは邪魔な存在となり、失敗したと後悔します。

 

失敗し後悔しないためには、これからお話するチェック項目で、あなたにとってパントリーが必要なのの必要性の確認は、とても重要です。

 

そのチェック項目は、大きく3つあります。

 

1つ目は、キッチンの広さに余裕があるか、間取りの確認です。

 

2つ目は、収納すべきキッチン用品、保管すべき食料品はあるのか、収納の確認です。

 

3つ目は、キッチンに生活感をだしたくないか、来客にキッチンを見られたくないか等キッチンに対する考え方の確認です。

 

 

それぞれについて解説します。

 

 

間取りの確認

キッチンの広さに余裕があるか否かの確認です。

 

後程、解説しますが、パントリーを設ける場合、それなりのスペース、広さが必要です。

 

キッチンに余裕がないのに、無理にパントリーを設けてしまうと、キッチンが狭くなり、使い勝手が一気に悪くなります。

 

狭いキッチンだと、キッチン内をスムーズに動けなくなるので、料理するにも、掃除するにも・・家事動線が悪くなります。

 

本来は、キッチンの使い勝手を良くするためのパントリーですが、真逆の結果になるので、ご注意ください。

 

パントリーの間取りプランは、キッチン内での家事動線を良くすることを、常に意識しながら検討するといいです。

 

 

 

収納の確認

 

 

パントリーとは、キッチン専用の収納のことです。

 

食器や鍋のキッチン用品、水や米、缶詰、野菜、菓子類などの食料品をストックするための収納場所です。

 

パントリーにはキッチンの戸棚に入りきらない様々なモノを収納できます。

 

例えば・・

 

■棚に収納しづらいホットプレート等の調理器具

 

■ある程度の量、ストックしておきたい米や麺類などの乾物

 

■常温でも保存できる野菜類

 

■常温保存可能な飲み物類

 

■週に1回のまとめ買いのストック品

 

■万一の災害に備えストックしておきたい非常食

 

■料理のレシピ本

 

■たまっていくレシートとか家計簿

 

■お子さんがいるご家庭であれば、お子さんから受け取った学校関係の書類

 

このように、キッチンまわりには、多数のアイテムが存在します。

 

あなたは、パントリーに何を収納したいですか、どうでしょうか?

 

中には、収納すべきキッチンアイテムが全くない方もいるかもしれません。

 

そもそも、そのパントリーに収納するキッチン用品や、ストックしておきたい食料品等がないのであれば、わざわざパントリーを設ける必要はありません。

 

まず、あなたは、食器、鍋などキッチン用品を、たくさんお持ちですか?

 

キッチンにも収納棚等があるので、それで、充分という場合には、パントリーは不要だと思います。

 

キッチンに備わっている収納だけでは、収納しきれない程、多くのキッチン関係モノや食料があるのであれば、パントリーは、ぜひ、おすすめします。

 

また、あなたは、買物はまとめて大量に購入しますか、それとも、その都度、必要に応じて、こまめに購入しますか?

 

よくあるケースは、週末にまとめて買物をし、大量に買いだめするご家庭です。

 

保存のきくものを一気にまとめ買いしてストックが出来ると、買い物の手間が減って家事効率がアップします。

 

そういった場合は、1週間分の食料品をストックしておけるパントリーがあると、とても便利です。

 

繰り返しになりますが、そもそも収納すべきキッチン用品も、食料もないなら、わざわざパントリーを設ける必要は全くありません。

 

まずは、収納する必要のある、キッチン関係のモノや食料があるのか、どれくらいあるのかを、よく考えてみてください。

 

 

 

キッチンに対する考え方の確認

あなたのキッチンに対する考え方を確認するために、いくつか質問します。

 

 

■キッチンに、生活感をだしたくないか?

 

先程お話した通り、キッチンまわりのアイテムは、いろいろあり、日々増えます。

 

こういったモノが、キッチンまわりに置いてあると、それだけで、かなりごちゃごちゃし、雑然とした感じになります。

 

多くの方は、料理や洗い物など・・1日で長い時間を過ごすキッチンは、すっきりと片付いた状態にしたいと思うのではないでしょうか。

 

そのためには、キッチン台の上に置くものをなるべく減らし、一ヶ所にまとめて収納できるパントリーが重宝します。

 

キッチンは、常にスッキリと整理整頓しておき、生活感をだしたくないとう方には、パントリーは便利です。

 

パントリーがあれば、その中に、食器でも食料品でも、キッチンアイテムを何でも簡単に収納でき、キッチンまわりを常に片付いた状態にできます。

 

逆に、おしゃれなキッチン用品や、美味しそうな食品に囲まれた、むしろ生活感満載のキッチンがいいという方には、パントリーは向いていません。

 

Nikki To Photography - 住まいの写真はこちら - Houzz

 

ちょうどこんな感じで、キッチン用具や食料品を見せるキッチンの場合には、パントリーは不要かもしれません。

 

 

■来客にキッチンを見られたくないか?

 

特に、対面式のキッチンの場合、来客からキッチン内が丸見えということは、よくあります。

 

食器や食料品が、ごちゃごちゃ置いてあるのを見られたくないという方も多いと思いますが、その場合は、パントリーは便利です。

 

急な来客時でも、生活感あるモノを、パントリーに、すぐに収納することができ、キッチンで人目を気にすることなく、作業ができます。

 

来客が多く、人目が気になるという場合には、ぜひ、パントリーの導入を検討されるといいです。

 

 

 

■キッチンを使用する頻度は多いか?

 

 

そもそも、キッチンで料理をすることが、ほとんどないという方も、中にはいると思います。

 

ほとんどが外食で、自分では料理をしない、ほとんどキッチンは使わないというケースです。

 

その場合、パントリーに収納すべきものはないでしょうし、そもそも、キッチンの使い勝手を良くするためのパントリーなので、キッチンを使わないのであれば、パントリーは不要です。

 

 

 

キッチンに対する考え方の確認は以上です。

 

あなたがキッチンをどうしたいのか、あなた自身のキッチンに対する考え方を整理してみてください。

 

そして、あなたがキッチンを使うにあたり、本当に、パントリーが必要か否かを、冷静に考えてみてください。

 

 

 

 

 

 

以上、3つのチェック項目について解説をしました。

 

結果は、いかがでしたでしょうか?

 

ここは、憧れだけではなく、パントリーが本当に必要なのか冷静に判断することが大切です。

 

仮に、パントリーが必要で、ぜひ導入したという事であれば、次に、パントリーの広さについて、解説をします。

 

必要な広さを知ることは、パントリーの間取りプランを考えるのに必要です。

 

引き続き、お読みいただければと思います。


 

 

 

 

パントリーの2つの収納タイプとは?

 

 

 

 

 

ここで、パントリーには収納タイプが2つある話をしておきます。


 

 

パントリーの収納タイプは、壁面収納タイプとウォークイン収納タイプの2つがあります。

 

壁面にキッチン用の収納棚を設けたのが、壁面収納タイプのパントリーです。

 

そして、パントリー自体が小さな部屋みたいになっていて、パントリー内を歩けるのが、ウォークインタイプのパントリーです。

 

この2つのパントリーの収納タイプの違いが、よくわからない方は、以下に紹介する画像をご覧いただければわかると思います。

 

 

 

壁面収納タイプ

 

KEIJI 一級建築士事務所 - キッチンの写真はこちら - Houzz

 

キッチンに設けられた大容量のパントリーです。

 

高さが床面から天井までフルにある、収納棚で、かなりの量の収納が可能です。

 

キッチンの後の壁面にあるパントリーで、調理中に後ろを振り向けば、必要な物がサッと取り出せ便利だそうです。

 

 

 

株式会社ハンズデザイン一級建築士事務所 - キッチンの写真はこちら - Houzz

 

こちらのパントリーは、上のものに比べると、かなり小さいです。

 

サイズは、幅70p、奥行き35p、高さ180pで、比較的小さいパントリーですが、これだけでも、かなりのモノを収納することができます。

 

 

 

ウォークイン収納タイプ

 

kinoto - キッチンの写真はこちら - Houzz

 

パントリーの入り口が引き戸になっている、実におしゃれでセンスがいいです。

 

収納するモノの大きさに応じて、棚を選んで収納できるので、とても便利です。

 

このパントリーであれば、モノを目に触れないよう隠すのではなく、むしろ積極的に見せるパントリーもいいですね。

 

 

 

- キッチンの写真はこちら - Houzz

 

かなりスペースに余裕のある広いパントリーです。

 

これだけのスペースがあれば、食器や鍋のキッチン用品、食料品等、大量に収納できます。

 

さらにトイレットペーパーやティッシュ箱、シャンプー等のまとめ買いにも対応できます。

 

 

 

 

以上が、パントリーの2つの収納タイプです。

 

壁面収納タイプ、ウォークイン収納タイプ、違いがよくおわかりいただけたと思います。


 

 

 

 

 

パントリーに必要な広さとは?

 

 

 

 

 

それでは、パントリー導入に必要な広さについて解説します。

 

パントリーの広さは、収納タイプに応じて、異なります。


 

 

壁面収納タイプのパントリー ウォークインタイプのパントリー
パントリーの広さ

間口は90p〜180p・奥行きが45pが一般的です。
広さは、0.25畳〜0.5畳がです。
※キッチンの広さに余裕がない場合には、奥行を30pでも問題ないです。

棚の奥行(30p〜45p)に歩行するスペースとして60p確保しておくといいです。
ウォークイン収納タイプの広さは間取りによって大きく異なります。
平均的な広さは、1畳〜3畳程度です。

 

 

 

壁面収納タイプのパントリーについて:

 

間口が90p〜180p、奥行が30p〜45pで、広さにすると、0.25畳〜0.5畳が一般的です。

 

ここは、キッチンの広さに応じて、使いやすいように決めてください。

 

収納棚の奥行について注意点があります。

 

棚の奥行きがあり過ぎると、棚の奥に収納したモノがとりづらかったり、前から見えないために、そこに収納したことを失念する可能性があります。

 

特に、賞味期限がある食料品のストックについては、棚の奥に保管するのは、注意が必要です。

 

 

 

ウォークイン収納タイプについて:

 

ウォークイン収納タイプのパントリーの広さについても、キッチンのスペース、広さに応じて、最適なサイズ、広さを決めてください。

 

このタイプのパントリーは、壁面収納に比べて、はるかに収納力が高く、様々なモノを収納することが可能です。

 

棚の設置の方法等によってかなりは、さらにの収納力をアップできます。

 

ウォークイン収納タイプのパントリーは、間取りにより異なりますが、平均的な広さは、1畳〜3畳です。

 

1畳の場合は狭過ぎて無理ですが、2畳〜3畳と広い場合には、パントリー内に、机を設けて、家事室と兼務することも可能です。

 

 

 

パントリーの収納棚は・・

 

収納棚の間隔は、収納すべきモノに応じて決めますが、事前に、全てのケースを考慮し、決めることは不可能です。

 

棚は、可動式のものにし、収納するモノのサイズに応じて、その都度、棚の間隔を変えることができるようにしておくと、とても便利です。

 

無駄なスペースが生じることを防げますし、とても効率よく収納できます。

 

 

 

 

まとめ

 

 

 

 

 

最後に、パントリーについてのまとめです。


 

 

まず、新築にパントリーが本当に必要か、その必要性について解説をしました。

 

ここの確認がいい加減だと、せっかくパントリーをつくっても、失敗したと後悔することが多いので、ご注意ください。

 

そして、収納タイプに応じた、パントリーの広さについて解説しました。

 

あなたは、どちらのタイプのパントリーがいいですか?

 

ウォークイン収納タイプは、人が立つスペースもパントリーの中にあるので、パントリーに必要な広さは、かなり大きくなります。

 

広い分、収納力も、壁面収納タイプより、格段に上です。

 

それに比べ、壁面収納タイプは、人が立って物を出し入れするスペースは、パントリーの外にあるので、それ程、パントリーの広さは必要ありません。

 

収納力も、広いウォークイン収納タイプに比べると、だいぶ落ちます。

 

あなたは・・どちらのタイプのパントリーが、自分に合っているのか、迷われているのではないでしょうか?

 

そこは、キッチンの広さに余裕があるか否か、パントリーに収納すべきモノは多いか否か、さらには、キッチンをどう考えるか?によって、慎重に決めてください。

 

ぜひ、本記事を参考に、あなたに最適な、使い勝手のいいパントリーを導入してください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新築にパントリーを設けたいという方が多く、特に女性に人気です。
しかし、せっかくパントリーを導入したのに、かえっていキッチンの使い勝手が悪くなったという失敗例も結構多いです。

 

このような失敗をしないためには、まず、ハウスメーカーや工務店で、パントリーの導入実績があり、ノウハウもあり信頼できる業者に相談することが重要です。

 

きっと、あなたの家のキッチンに最適なパントリーの間取りプランの提案してくれるはずです。

 

 

あなたに合った、使い勝手のいいパントリーを導入したければ、できるだけ多くの間取りプランを集め、比較検討することが重要です。


→ できる限り多くの間取りプランをもらう!

 

 

 

 

 

もし、あなたが、4つの内一つでも該当するのであれば、ぜひ、最後までお読みください。


  • 家づくりを何からスタートしていいのか、よくわからない。
  • 住宅展示場に行きたいが、その後の営業が面倒で、まだ行けてない。
  • そもそも、どこの住宅展示場に行けばいいのか、よくわからない。
  • 住宅展示場に行ってみたが、特に役に立ちそうな情報は得られなかった。

  • 今は、わざわざ住宅展示場に行かなくても、家づくりに必要な情報を集めることができます。
  • 当然ですが、住宅展示場に行けば、住宅メーカーから強烈な営業を受けることになります。
  • どこの住宅メーカーに依頼するか何も決まっていない、単なる情報収集の段階で、営業を受けるのは、かなり面倒です。

 

そこで、あなたにご紹介したいサービスがあります。
面倒な営業を受けることなく、家づくりに役立つ情報を、短時間に効率良く、集めることができる「タウンライフ家づくり」です。


 

タウンライフ家づくり

「タウンライフ家づくり」の一括依頼サービス:

  1. あなたが希望する複数の住宅メーカー(ハウスメーカー・工務店)から、あなたに合ったオリジナルの「間取りプラン・見積り」を無料で送ってもらうことができます。
  2. 様々な大手ハウスメーカーのカタログも、無料で送ってもらうことができます。(住宅展示場に行く必要がありません。)
  3. 約3分で、全て無料でネットで一括申請できます。

↓ ↓

タウンライフ家づくりのサービス内容を確認

 

住宅展示場に行かず、まずは「タウンライフ家づくり」のサービスで情報収集するのが賢い選択です。


  1. あなたは、ご自分の要望を取り入れたオリジナルの間取りプランを無料で入手できます。
  2. 住宅メーカー各社の間取りプラン、見積もりを比較できるので、結果、あなたは、大幅に安く家を建てることが可能です。
  3. あなたが希望するのであれば、エリアの優良土地を提案してもらえます。
  4. あなたは、今すぐに、家づくりをスタートできます。

 

無料で間取り・見積もり・カタログを請求

 

 

 

著者情報:

村上悠
レリッシュプラン株式会社:代表

 

自宅を三井ホームで建て、さらに賃貸物件の平屋ガレージハウスを建てる等、新築の家づくり経験があります。
さらに、複数の賃貸物件についても、空室対策として何度もリフォームを行ったことがあります。
そういった家づくり、リフォーム経験で得た気付き、知識等を、記事にしていきたいと思います。

 

家づくり、リフォーム等に役立つであろうと、資格も取得しました。
賃貸業など不動産ビジネスに役立つであろうと、宅地建物取引士に2008年に合格。
また、家づくり、リフォームに色彩は重要ということで、2級カラーコーディネーター(商工会議所)の資格を2019年に取得。
さらに、以前サラリーマン時代に、国内旅行業務取扱管理者の資格も2016年に取得。

 

→著者のプロフィール情報

 

 

 

 

関連ページ

LDKの広さは、どれくらいが快適か? LDKの広さは、どれくらいが快適か?
快適な暮らしに必要なLDKの広さについて解説します。LDKは家の中で最も重要な部屋です。ぜひ、お読みください。
LDK12畳で対面キッチンのレイアウトは可能か? LDK12畳で対面キッチンのレイアウトは可能か?
LDKの12畳は狭いですが、対面キッチンのレイアウトが可能か検証します。狭いLDKを検討であれば、ぜひお読みください。
LDK14畳をより広く見せる4つの工夫とは? LDK14畳をより広く見せる4つの工夫とは?
LDK14畳は狭いですが、より広く見せる4つの工夫を知りたくないですか?詳細に解説しますので、ぜひお読みください。
LDK18畳は縦長、横長どちらが快適か? LDK18畳は縦長、横長どちらが快適か?
LDK18畳を、縦長と横長、どちらのレイアウトがより快適か検証してみます。LDKのレイアウトでお悩みの方は、ぜひお読みください。
LDK16畳のキッチンレイアウトは、リビングの広さで変わる! LDK16畳のキッチンレイアウトは、リビングの広さで変わる!
LDK16畳は、リビングの広さをどうするかにより、キッチンのレイアウトが大きくかわります。このサイズのLDKをお考えの方は、ぜひ、お読みください。
20畳のLDKの間取りプランで、まず確認すべき事とは? 20畳のLDKの間取りプランで、まず確認すべき事とは?
20畳のLDKの間取りプランを考える場合に、まず最初に確認すべき事項について解説します。ぜひ、お読みください。
新築はトイレの広さを3つのパターンで考えることが重要! 新築はトイレの広さを3つのパターンで考えることが重要!
新築は、トイレの広さを、まず3つのパターンで考えましょう。広さで悩む前に、まずは、記事をお読みください。
憧れのキッチン!必要な広さは何畳ですか? 憧れのキッチン!必要な広さは何畳ですか?
あこがれのキッチンに必要な広さが何畳かを解説します。人気の対面式のキッチンについて取り上げますので、ぜひお読みください。
新築に最適な玄関の広さは? 新築に最適な玄関の広さは?
新築の際に玄関の広さで後悔される方が多いです。本記事では、新築に最適な玄関の広さについて解説しますので、ぜひお読みください。
快適な寝室の広さとは?まず確認すべき4つのポイント! 快適な寝室の広さとは?まず確認すべき4つのポイント!
家づくりで寝室の広さをどうすべきか悩まれるケースが多いです。本記事は、快適な寝室の広さにするために、まず確認すべき4つのポイントを解説します。ぜひお読みください。
快適なウォークインクローゼットに必要な広さは? 快適なウォークインクローゼットに必要な広さは?
ウォークインクローゼットの広さをどうすべきか悩まれていませんか?本記事は、快適なウォークインクローゼットに必要な広さについて解説します。ぜひお読みください。
ランドリールームの広さは2畳〜3畳が適当!その3つの理由とは? ランドリールームの広さは2畳〜3畳が適当!その3つの理由とは?
ランドリールームを希望される方が多いです。本記事ではランドリールームの広さを2畳〜3畳が適当であるとする3つの理由を解説します。ぜひ、お読みください。
人気の記事
  • LDK16畳のキッチンレイアウトは、リビングの広さで変わる!LDK16畳のキッチンレイアウトは、リビングの広さで変わる!
  • 平屋の間取りで4LDK・東玄関が人気!その理想の間取りをご紹介平屋の間取りで4LDK・東玄関が人気!その理想の間取りをご紹介
  • キッチン横並びダイニングで失敗!3つの理由とは?キッチン横並びダイニングで失敗!3つの理由とは?
  • 【平屋の間取り】5LDK(30坪・35坪・40坪)で注意すべき4つのポイントとは?【平屋の間取り】5LDK(30坪・35坪・40坪)で注意すべき4つのポイントとは?
  • 平屋は洗濯物をどこに干すべきか?おすすめの3つのプランをご紹介!平屋は洗濯物をどこに干すべきか?おすすめの3つのプランをご紹介!
  • ランドリールームは北側の方角でも問題ない!その理由とは?ランドリールームは北側の方角でも問題ない!その理由とは?
  • 【平屋の間取り】3LDK(南玄関)の30坪の間取りのすごい5つの家事動線とは?【平屋の間取り】3LDK(南玄関)の30坪の間取りのすごい5つの家事動線とは?
  • 子供部屋の広さは何畳が適切か?私は自宅をこうした!子供部屋の広さは何畳が適切か?私は自宅をこうした!
  • 旅行業務取扱管理者に独学で合格!勉強法に関する4つの誤解、勉強時間に関する誤解とは?旅行業務取扱管理者に独学で合格!勉強法に関する4つの誤解、勉強時間に関する誤解とは?
  • 【平屋の間取り】15坪のロフト付きログハウスは、なぜ狭いのに快適なのか?【平屋の間取り】15坪のロフト付きログハウスは、なぜ狭いのに快適なのか?
  • LDK18畳は縦長、横長どちらが快適か?LDK18畳は縦長、横長どちらが快適か?
  • 平屋の間取りで4LDK・南玄関が人気!その理想の間取りをご紹介平屋の間取りで4LDK・南玄関が人気!その理想の間取りをご紹介
  • 平屋4LDKの間取り!最低限おさえるべき7つのポイント平屋4LDKの間取り!最低限おさえるべき7つのポイント
  • 平屋に中庭を設けるべき4つの理由とは?30坪〜40坪の間取りで検証!平屋に中庭を設けるべき4つの理由とは?30坪〜40坪の間取りで検証!
  • LDK12畳で対面キッチンのレイアウトは可能か?LDK12畳で対面キッチンのレイアウトは可能か?
  • 50坪の広い平屋を快適に!間取りで注意すべき2つのポイントとは?50坪の広い平屋を快適に!間取りで注意すべき2つのポイントとは?
  • 平屋をおしゃれにする!外観における4つの注意点とは?平屋をおしゃれにする!外観における4つの注意点とは?
  • 20坪の平屋を快適に!間取りで注意すべき5つのポイントとは?20坪の平屋を快適に!間取りで注意すべき5つのポイントとは?
  • LDKの広さは、どれくらいが快適か?LDKの広さは、どれくらいが快適か?
  • 20畳のLDKの間取りプランで、まず確認すべき事とは?20畳のLDKの間取りプランで、まず確認すべき事とは?
  • 駐車場の正しい寸法と幅は?私は自宅の駐車スペースの設計をこうした!駐車場の正しい寸法と幅は?私は自宅の駐車スペースの設計をこうした!
  • 20坪以下の平屋で理想の間取りとは?注意すべき点は4つ!20坪以下の平屋で理想の間取りとは?注意すべき点は4つ!
  • 【平屋の間取り】3LDK(東玄関)の平屋は、外観が南欧風で子供部屋に工夫が【平屋の間取り】3LDK(東玄関)の平屋は、外観が南欧風で子供部屋に工夫が
  • LDK14畳をより広く見せる4つの工夫とは?LDK14畳をより広く見せる4つの工夫とは?
  • 【平屋の間取り】3LDK(東玄関)の平屋は、外観が南欧風で子供部屋に工夫が【平屋の間取り】3LDK(東玄関)の平屋は、外観が南欧風で子供部屋に工夫が

大家の直接募集

  • 大家が直接募集する仕組みをご存知ですか? (10)

空室対策

  • 空室対策のアイディアを知りたいですか? (5)

家づくりスタイル

  • 新型コロナで生活激変!今後の家づくりに求められることとは? (1)
  • 家づくり!私のこだわりとアイディア (22)
  • 家づくりでは、適度な広さ・大きさが重要! (13)
  • 家づくりでは、外構(エクステリア)が重要! (15)
  • 家づくりでは、外壁の色の組み合わせ等外観が重要! (4)
  • オール電化とガス併用のどちらを選びますか? (3)
  • ハウスメーカーを比較する3つのポイント! (5)
  • 平屋をおしゃれにする!外観における4つの注意点とは? (51)
  • 間取りはアイディアと工夫がいっぱいで面白い! (2)
  • 家づくりの基礎知識 (8)

お金スタイル・暮らしスタイル

  • 家づくりにおけるお金の問題、特に住宅ローンについて解説! (0)
  • 暮らしスタイル (5)

当サイトについて

  • 個人情報保護
  • 当サイトの運営者・経営する賃貸物件
  • 村上悠のプロフィール情報
  • 注意事項
満室.com


 


関連サイト「リフォームの窓」


空室対策にとり、入居見込客にアピール効果があるリフォームは重要。リフォームをできる限り安く行い、確実に成功させるポイントが満載です。大家さんに、ぜひお読みいただきたいと思います。

 



新築の注文住宅、家づくりに関する体験談、ご意見等、幅広く募集をしております。ご応募は、こちらのお問合せからお願いします。
TOPへ
個人情報保護方針(プライバシーポリシー) 運営者・著作者情報 問合せ 注意事項 サイトマップ Copyright © 2021 満室.com(満室ドットコム) All Rights Reserved.