500万円でローコストな平屋を建てる!その魅力と注意点とは?

村上悠です。
私は、実際に、平屋のガレージハウスを建てた経験があります。
賃貸物件なので、いかにローコストで快適で見栄えの良い平屋を建てるか、随分と研究しました。
この平屋家づくりの経験、さらには自分で研究したことを基にに記事を書こうと思います。
今回は、500万円で建てるローコスト住宅の平屋について、実例も紹介しながら徹底解説します。
この記事を読まれているということは、あなたは、ローコストな平屋を建てたいと希望されているのでは?
実は、あなたと同じ、平屋をできる限り安く、ローコストで建てたいという方が、多くいらっしゃいます。
平屋は子育てファミリーからシニアまで、幅広い世代に人気がありますが、今、自分の生活スタイルに合ったちょうどいい広さの小さいな家の平屋をローコストで建てたい方が、今増えています。
お一人で住みたい方、子供が独立した後にご夫婦で住むたい方・・・いろいろな方がいらっしゃいます。
本記事では、500万円で建てる超ローコストな平屋について解説します。
- まず、500万円の超ローコスト住宅の平屋の魅力についてお話します。
- 次に、500万円で建てられる超ローコストな平屋の実例をご紹介し、
- そして、ローコスト住宅ならではのメリット・デメリット、さらには建てる際の注意点についても解説します。
ローコストで平屋を建てたい方には、おおいに参考になりますので、ぜひ、最後までお読み頂ければと思います。
次の記事では、300万円で超ローコストな住宅の平屋について解説しています。
さすがに、通常の住宅を300万円で建てることは無理ですが、小さな家で、かなり特殊な間取りですが、300万円の究極のローコストな平屋について解説しています。
ご興味があれば、参考になりますので、ぜひ、次の記事も、お読み頂ければと思います。
平屋の価格相場は、約1,500万円〜約2,500万円で、次の記事で詳細に解説しています。
その価格相場より安い、1,000万円を下回る価格の平屋を、当サイトではローコスト住宅と言いたいと思います。
以下は、ローコスト住宅の平屋に関する記事で、参考になると思いますので、ぜひ、お読み頂ければと思います。
■見積もり依頼と間取りの作成を、ハウスメーカー、工務店に一括依頼できます。
■住宅展示場にも行かず、各社の担当と話も一切しないで、ご自宅で情報収集できます。
■気になる間取りプランを提案したところとだけ、話を進めればいいだけです。
■気に入らなければ、メールで断るだけです。(気まずい電話も不要)
■正式契約しなくても、いくら見積もり、間取りプランをとっても全て無料なので、気軽に依頼をするといいです。
500万円で建てる超ローコストな平屋の魅力とは?

まず最初に、500万円で建てる超ローコストな平屋の魅力について解説します。
500万円の超ローコストで建てることが可能な平屋というのは、どのような住宅かわかりますか?
次のパートで、実例をご紹介しますが、超ローコスト住宅の平屋は、広さは10坪前後とコンパクトで、間取りがシンプルです。
10坪というのは、20畳の広さなので、かなり小さな家です。
この広さでは、窮屈で、快適に暮らせないと思われた方もいらっしゃると思います。
確かに、夫婦と子供1人のファミリーで住むには狭過ぎますが、しかし、1人暮らしの方、ご夫婦等2人で住むとなると、実は、この広さは、かなり心地よく、快適だったりします。
LDK、洗面・バスルーム・トイレ等の水回り、寝室、収納といった生活に必要な空間や設備が、コンパクトにまとまっているシンプルな間取りなので、家事動線や生活動線も良く、暮らしやすく、快適な生活が実現できます。
必要なものだけで、無駄が一切ない平屋での生活は、断捨離と同じで、空間、時間、労力等にゆとりが生まれ、そこでの暮らしはより快適に、そして人生もより充実するはずです。
500万円で建てる超ローコストな平屋の魅力、おわかり頂けたでしょうか。
500万円で建てられる超ローコスト平屋の実例とは?

次に、500万円で建てられる超ローコスト平屋の実例を、いくつかご紹介します。
間取りもありますので、ぜひ、参考にして頂ければと思います。
平屋住宅専門店のこんぱくとホーム
こちらの平屋の価格は、498万円で、延床面積は8坪です。
広い1ルームの部屋を、LDKの空間と寝室の空間に分けており、寝室側にはクローゼットもあって、快適に暮らせそうです。
玄関を入って、広い空間に直結していて、洗面、バス、トイレの水回りも1ヶ所に集約されており、生活動線、家事動線も良く、暮らしやすい平屋です。
水回りは、トイレが完全に独立しているので、夫婦で住むにも快適です。
平屋専門店の楽ちん住宅
こちらの平屋の価格は、553万円で、延床面積は8坪です。
間取りは、13畳のLDKの空間と、脱衣室・浴室(洗面・トイレ付き)の水回り空間に分かれており、とてもシンプルです。
13畳のLDKを、家具等を活用して、LDKと寝室に分けて使うと、快適に暮らせそうです。
平屋専門店 みんなの平屋
出典:平屋専門店 みんなの平屋
こちらの平屋の価格は、580万円で、延床面積は9坪です。
間取りは、洋室(3.34畳)+LDK(8.51畳)の1LDKに、トイレ・パウダールーム・バスルームの水回りがあります。
洋室は、寝室に使え、収納もあって、快適に使えそうです。
水回りは、パウダールームを挟むように、トイレとバスルームが配されており、ここも快適に使えそうです。
平屋専門店の平屋本舗
こちらの平屋の価格は、550万円で、延床面積は10.52坪です。
間取りは、5.2畳の洋室に、8帖のDK、トイレ・洗面脱衣室・浴室の水回りがある1DKです。
洋室には、大きな収納のクローゼットもあって、使い勝手がよく、ここを寝室にできます。
水回りも、トイレが完全に独立しているので、夫婦で住むにも快適です。
平屋住宅専門店の平屋ベース
こちらの3つの平屋の価格は、536万円〜554万円で、延床面積は10坪〜10.5坪です。
間取りは、洋室+LDK、トイレ・洗面・浴室の水回りの1LDKです。
洋室には、広めの収納もあって、快適に使えます。
トイレも完全に独立しているので、洗面を使っている間も、トイレを自由に使え、夫婦でも快適に暮らせそうです。
住宅メーカー「ヒラキハウジング」
こちらの平屋の価格は、550万円で、間取りは2LDKです。
安い住宅だからこそ、なおさら注文住宅以上の製品にすることに目標を置き商品開発に取り組まれたそうで、間取りの変更も可能だそうです。
基本は、平屋で2LDKの間取りですが、キッチンやリビングの場所を自由に変えることができ、ここは、正直、驚きです。
こちらの住宅は、建築対応可能地域は熊本県内限定なので、ご注意ください。
ローコストで建てる平屋のメリット・デメリットとは?

それでは、ローコストで建てる平屋ならでなのメリット、デメリットについて解説します。
超ローコスト住宅は、通常では考えられない程、安い価格で家を建てることができるというのが、最大のメリットです。
当然ですが、超ローコスト住宅ならではデメリットもあるので、そこもよく理解するようにして下さい。
くれぐれも、価格が安いという理由だけで、ローコスト住宅を建てるのは、絶対にやめるべきです。
後で、こんなはずではなかった、失敗したと後悔することになるので、本当に注意をしてください。
ぜひ、メリット、デメリットの両方を、よく理解した上で、ローコスト住宅の平屋の家づくりを進めてください。
それでは、ローコスト住宅のメリット・デメリットについて順々に解説していきます。
ここでお話するメリット・デメリットについての注意点です。
メリットは、どのローコスト住宅の平屋についても、共通して言えことですが、デメリットは、全てのローコスト住宅の平屋に言えることではありません。
ローコスト住宅にもかかわらず、注文住宅並みの住宅もあったりしますので、ご注意ください。
中には、間取りを変更できたり、グレードの高い設備が選べたり、高性能な住宅であったり、保証やアフターサービスが充実していたりするローコスト住宅ももあります。
ぜひ、施工業者に、1つ1つ納得いくまで、徹底的に確認するようお願いします。
ローコスト住宅の平屋の4つのメリットとは?
ローンの返済が楽
マイホームを購入すると、私もそうですが、「住宅ローンの返済」の重圧が大変です。
住宅ローンの借入金額にもよりますが、金額が大きくなれば、日々の生活にも大きく影響してきます。
その点、ローコスト住宅であれば、予算を抑えることができるので、住宅ローンの借入金額を少なくでき、月々のローン返済の負担も小さくできます。
ここは、ローコスト住宅を建てる大きなメリットです。
夢のマイホームが持てる
500万円の超ローコスト住宅であれば、資力の乏しい若い方でも、夢のマイホームを持つことは可能です。
また、借入金額が少ないので、比較的簡単にローン審査も通りやすいこともメリットです。
土地にお金をまわせる
当然ですが、ローコスト住宅を建てる場合、家を建てる工事費用を抑えることができ、その分を、土地代にまわすことが可能です。
土地購入の予算を高くできるので、より条件の良い土地、希望にあった土地を購入することができます。
土地を購入し、家を建てる方にとっては、そこは大きなメリットです。
早く入居できる
一般的な注文住宅と異なり、超ローコスト住宅は規格型住宅が多いです。
そのため、打合せ時間は少なく、工期も短くなることが多く、その分、早く入居できます。
入居のタイミングが遅くなればなるほど、手間も費用も、より多くかかるので、早い入居はメリットです。
ローコスト住宅の平屋の5つのデメリットとは?
自由な仕様・間取りは無理
ローコスト住宅は、規格住宅が多く、仕様や間取りが決まっています。
注文住宅のように、自分の生活スタイルや好みに応じて、仕様や間取りを変えることはできません。
規格住宅の仕様や間取りに満足できない場合には、ここは大きなデメリットです。
ローコスト住宅は、規格のものを大量生産することで、設計費、材料費、人件費等の費用を安く抑えているので、自由な仕様・間取りが無理な場合があります。
設備のグレードが低い
ローコスト住宅では、設備を標準かグレードの低いものを採用しているケースが、比較的多いです。
ローコスト住宅は、キッチン、風呂、トイレ等の設備についても、徹底したコスト削減を行うので、ある意味、当然です。
キッチン、風呂、トイレ等の設備にこだわりがあって、安いグレードの設備では満足できない、よりグレードの高いものにしたい方には、ここは大きなデメリットです。
住宅性能で劣る
ローコスト住宅は、コストを抑えるため、安い材料を採用しているので、一般的な注文住宅に比べると、耐久性や耐震性が劣る場合があります。
誤解のないようお願いしたいのですが、安価な材料であっても、建築基準法の基準をクリアしており、家としては問題ありません。
ただ、より高い耐久性、耐震性で安心感を得たい方にとっては、やはり、ここはデメリットです。
保証・アフターサービス面で劣る
ローコスト住宅の保証・アフターサービスの内容が、一般的な注文住宅より劣る場合があります。
保証期間が短いとか、無料のアフターサービスの範囲が限定されるとか、対応に時間を要するとか。
ローコスト住宅は、コスト削減を徹底しているので、保証面・アフターサービス面で劣るのも、ある意味、当然です。
将来的な建て替えやリフォームが必要
ローコスト住宅は、耐久性が低く、保証面で劣るので、将来的には、不具合の発生が増え、修繕やメンテナンス等、建物に維持費用が増えるリスクがあります。
場合によっては、将来、建て替えやリフォームが必要になるかもしれません。
ここも、ローコスト住宅のデメリットです。
ローコスト住宅の平屋を建てる際の3つの注意点とは?

次に、ローコストな平屋を建てる際の注意点について解説していきます。
ここでお話することは、あなたの家づくりを成功させるためにも、とても重要なことです。
ぜひ、しっかり理解するようお願いします。
施工業者へ確認
ローコスト住宅の平屋を建てる際の1つ目の注意点は、不安な点、疑問な点を全て、施工業者に確認することです。
先程、ローコスト住宅のデメリットについて解説しましたが、価格の安いローコスト住宅が、高額な注文住宅と違うのは、当然のことです。
しかし、価格の安いローコスト住宅だから当然のことであって、仕方がないと、何も確認せず、ただ諦めることは絶対にダメです。
1つ1つ納得できるまで、大変だと思いますが、施工業者に確認することが重要です。
特に、次にあげる3つの点については、家づくりを成功させるためにも、不安、疑問を残さず、全て確認するようにしてください。
オプションの確認
ローコスト住宅では、規格で間取り、外観デザイン、内装材、水回り設備等が、全て確定していて、全く変更できないケースもあります。
しかし、住宅会社によっては、オプションが用意されていて、希望に応じて変更可能な場合もあります。
間取りや外観をこうしたいとか、設備のグレードを少しアップしたいとか・・何か希望があれば、早めに、施工業者に確認しましょう。
オプションについては、必ず、料金も含め、詳細に確認するようにしてください。
建物本体価格が安くても、オプションが高額になる場合もあるので、予算をオーバーにならないためにも、オプション料金についてはよく確認することが重要です。
保証・アフターサービスの確認
家は建てて、それで終わりという単純なことではありません。
定期的な手入れや点検の実施、何か不具合が生じれば、修理や補修等のメンテナンスも必要です。
建築コスト、特に建物本体価格に目が行きがちですが、家が完成した後の「メンテナンスコスト」「ランニングコスト」も同じくらい重要で、当然、費用もかかります。
ローコスト住宅だから、注文住宅のようにはいかないと、ただ諦めるのではなく、竣工後の保証・アフターサービスの内容については、よく確認しましょう。
住宅会社で、どういった保証をしてくれるのか、アフターサービスの有無、無料か有料か、サービス内容、さらに期間についても、詳細に確認することが重要です。
ローコスト住宅の会社でも手厚い保証・アフターサービスをしてくれるところもありますので、施工会社を選ぶ際には、この点も考慮されるといいです。
その他不安・疑問点は全て確認
ローコスト住宅だから性能や品質が劣るのは当然であり、仕方がないと、諦めることは絶対にダメです。
少しでも不安に思うこと、疑問に思うことがあれば、自分で納得できるまで、徹底的に施工業者に確認することが重要です。
例えば、建築材料について、なぜ、ここまで低価格が可能なのか、納得できるまで確認するようにしてください。
コスト削減のためだからと質の悪い建築材料が使われていいというわけではないですよね。
また、どのような職人が現場で作業をするのかも確認するといいです。
ローコスト住宅では、施工時の人件費を抑えるために、現場管理や監理の効率化を行ったりします。
現場監督が担当する件数が異常に多いとか、経験の浅い職人を多数使っているとか気になりますよね。
その他、建築期間についても確認するといいです。
ローコスト住宅の場合、中には、工期を短くすることで人件費等のコスト削減を行っているところもあります。
短い工期で、工事が雑になっては困るので、この点も確認したいポイントです。
その他にも、不安な点、疑問点があれば、全て、施工業者に確認しましょう。
土地の条件を確認
ローコスト住宅の平屋を建てる際の2つ目の注意点です。
ローコスト住宅は、規格住宅であることが多く、土地の条件によっては、対応できないこともあります。
例えば、都市計画の建築制限によって「防火仕様への変更が必要」になる土地だと、そもそも建築が難しいとか、対応にかなりの出費が生じてしまう場合があります。
土地の条件によっては、家を建てられない、建てるにしても、建築コストがかなり高くなる場合があるので、ご注意ください。
土地選びからスタートさせる方は、土地の形状や広さ、都市計画の建築制限等の土地の条件を調べ、「規格住宅」でも建築可能か否か、事前に確認するようお願いします。
対応可能な業者の確認
ローコスト住宅の平屋を建てる際の3つ目の注意点です。
先程、500万円クラスのローコスト住宅の実例をご紹介しましたが、ここまで安い、超ローコスト住宅となると、対応可能な施工業者は限定されてきます。
超ローコスト住宅は、その住宅会社の長年の企業努力、知恵と工夫によって、ようやく実現しているわけで、その数は極端に少ないです。
仮に、超ローコスト住宅の会社が見つかっても、その多くは、対応可能なエリアを限定している会社がほとんどです。
まずは、ローコスト住宅を建てたい場所に、対応可能な施工業者がいるかを確認する必要があります。
まとめ

以上、500万円で建てられるローコストな平屋について、その魅力と注意点について解説しました。
実例も多数、ご紹介したので、参考になったと思います。
最後にまとめです。
500万円で建てる超ローコスト住宅の平屋は、自分のライフスタイルに合ったぴったりサイズであれば、そこでの暮らしは、かなり充実し快適のはずです。
あなたが、少しでも魅力を感じたのであれば、ぜひ、積極的にローコスト住宅の平屋を検討されてはいかがでしょうか。
その際には、ローコスト住宅ならではのデメリットについても、よく理解した上で、進めることが重要です。
さらに、本記事でも解説をした次の3つの点にも注意しながら、お願いします。
本記事を参考に、ぜひ、あなたのローコスト住宅の家づくりを成功させてください。
- 施工業者へ確認
- 土地の条件を確認
- 対応可能な業者の確認
先程もお話した通り、ここまで安い価格の商品を提供できるローコスト住宅の会社は、限られます。
そういった会社が、どこの地域にも必ずあるわけではありません。
あなたが、建てたい地域にローコスト住宅を建築できる施工業者がいるか否かを、幅広く探す必要があります。
その際には、私も利用したことがありますが、以下のサービスを利用されるのも1つの方法です。

もし、あなたが、以下の4つの内一つでも該当するのであれば、ぜひ、続けてお読みください。。
- 平屋の家づくりを何からスタートしていいのか、よくわからない。
- 住宅展示場に行きたいが、その後の営業が面倒で、まだ行けてない。
- そもそも、どこの住宅展示場に行けば、平屋を見ることができるのか、よくわからない。
- 住宅展示場に行ってみたが、特に役に立ちそうな情報は得られなかった。
- 今は、わざわざ住宅展示場に行かなくても、平屋の家づくりに必要な情報を集めることができます。
- 当然ですが、住宅展示場に行けば、住宅メーカーから強烈な営業を受けることになります。
- どこの住宅メーカーに平屋の建築を依頼するか何も決まっていない、単なる情報収集の段階で、営業を受けるのは、かなり面倒です。
あなたの理想の平屋を建てるために、まずは、こちらの平屋特化サービス(無料)を利用されては、いかがでしょうか。
■見積もり依頼と間取りの作成を、ハウスメーカー、工務店に一括依頼できます。
■住宅展示場にも行かず、各社の担当と話も一切しないで、ご自宅で情報収集できます。
■気になる間取りプランを提案したところとだけ、話を進めればいいだけです。
■気に入らなければ、メールで断るだけです。(気まずい電話も不要)
■正式契約しなくても、いくら見積もり、間取りプランをとっても全て無料なので、気軽に依頼をするといいです。
理想の平屋を建てるポイント→詳細
村上悠
レリッシュプラン株式会社:代表
自宅を三井ホームで建て、さらに賃貸物件の平屋ガレージハウスを建てる等、新築の家づくり経験があります。
さらに、複数の賃貸物件についても、空室対策として何度もリフォームを行ったことがあります。
そういった家づくり、リフォーム経験で得た気付き、知識等を、記事にしていきたいと思います。
家づくり、リフォーム等に役立つであろうと、資格も取得しました。
賃貸業など不動産ビジネスに役立つであろうと、宅地建物取引士に2008年に合格。
また、家づくり、リフォームに色彩は重要ということで、2級カラーコーディネーター(商工会議所)の資格を2019年に取得。
さらに、以前サラリーマン時代に、国内旅行業務取扱管理者の資格も2016年に取得。