子供部屋の広さは何畳が適切か?私は自宅をこうした!

  • 当サイトについて
  • 空室対策
  • 家づくりスタイル
  • お金スタイル
  • 暮らしスタイル
  • アウトドア好きの方
子供部屋の広さは何畳が適切か?私は自宅をこうした!
トップページ > 家づくり!私のこだわりとアイディア > 子供部屋の広さは何畳が適切か?私は自宅をこうした!

子供部屋の広さは何畳が適切か?私は自宅をこうした!

2019/11/15  更新:2022/09/30

 

 

 

 

村上悠です。
自宅、賃貸物件の平屋ガレージハウスを建てるなど、家づくり経験があります。
さらに、経営する複数の賃貸物件のリフォームを何度も行ったことがあります。

 

自宅を建てる際には、特に子供部屋については、広さと間取りについて、かなりこだわりました。
その経験をベースに記事を書こうと思います。
今回は、子供部屋の広さは何畳が適切かについて、解説したいと思います。


 

 

新築を考えている方は、皆さん、間取りプランで、子供部屋の広さを何畳にしたらいいのか、その大きさに迷います。

 

子供部屋を少し狭くし、その分、家族皆が過ごすLDKをもっと広くした方がいいとか。

 

子供が大人になり家をでれば、子供部屋は不要になり、あくまでも子供部屋は一次的な部屋なので、狭くても問題ないとか。

 

子供部屋の子供にとって重要な場所なので、広めにしたいとか。

 

子供部屋の広さ、大きさに対する意見は、様々です。

 

あなたは、子供部屋の広さを何畳にするのがいいのか、なぜそうなのか明確な理由を知りたいのでは?

 

本記事では、まず、平均的な子供部屋の広さは何畳なのかを解説します。

 

次に、子供部屋を広くした場合のメリット・デメリット、逆に狭くした場合のメリット・デメリットについて説明します。

 

その上で、私の自宅の子供部屋のケースをご紹介し、子供部屋の広さを何畳にすべきかについて取り上げます。

 

さらに、家族にとって、子供にとって、何がいいのか、3つの理由も解説します。

 

子供部屋の広さ決めは、間取り全体に影響するので、家づくりにとって重要です。

 

あなたの家づくりを成功させるためにも、ぜひ、最後までお読みいただければと思います。

 

 

このページの目次
  • 子供部屋の広さは何畳が適切か?私は自宅をこうした!
  • 子供部屋の平均的な広さは?何畳?
  • 子供部屋の広さに応じたメリット・デメリットとは?
    1. 広い子供部屋のメリット・デメリットについて
    2. 狭い子供部屋のメリット・デメリットについて
  • 自宅の子供部屋の広さを5畳にしました!
  • 3畳、6畳の子供部屋の間取りについて検証!
    1. 3畳の場合
    2. 6畳の場合
  • 子供部屋を5畳の広さにする3つの理由とは?
    1. 家族(特に子供)のコミュニケーションの妨げになる
    2. 一時的な子供部屋より他の部屋を優先すべき
    3. 子供の学力の向上にマイナス効果がある
  • 私が理想とする子供部屋の間取りをご紹介!
  • 子供部屋の広さに関するまとめ

 

 

関連記事:
高校生の使う子供部屋の広さについて解説します。

子供部屋の広さで高校生に最適なのは4畳半!その5つの理由とは?

 

 

 

この3ステップは家づくりを成功させる流れ。

そのために、私もフル活用したサービス⇒ 詳細はこちら

 

 

 

 

子供部屋の平均的な広さは?何畳?

 

 

 

 

 

まずは、子供部屋の平均的な広さが何畳なのかを解説しておきます。


 

 

子供部屋の広さをどうするか、何畳にすべきか悩まれている方は、まずは、子供部屋の平均的な広さを参考にされるといいです。

 

一般的な子供部屋の広さをベースに、あなたが建てるご自宅の状況に応じて、広さを検討されるとスムーズに進むと思います。

 

子供部屋の広さについては、様々なアンケート調査が実施されています。

 

住宅ローン会社、東京ガス生活研究所など各社で、子供部屋の広さに関するアンケートが実施されています。

 

これらのアンケート調査の結果、子供部屋の平均的な広さは「5畳〜6畳」です。

 

私も自宅を建てる際に、このデータを参考にしました。

 

 

 

 

 

子供部屋の広さに応じたメリット・デメリットとは?

 

 

 

 

 

次に、子供部屋の広さに応じたメリット・デメリットについて解説します。

 

子供部屋の広さを決める際に参考にして頂ければと思います。


 

 

広い子供部屋のメリット・デメリットについて

メリット:

  1. ゆとりのある広い空間で、自由に遊べる。
  2. 荷物が増えても、十分な収納スペースが確保できる。
  3. 自室に友達を招きやすい。
  4. 小さいうちは兄弟姉妹で共有し、成長後は間仕切りをつけて2部屋に分けられる。

 

デメリット:

  1. 必要以上にあれこれ物が増えやすい。
  2. 広いため自分で片づけ、清掃するのが大変で、自ら片づけ、清掃する習慣が身につきにくい。
  3. 広く居心地が良いために部屋に引きこもりやすく、親の目が届きにくくなる可能性が高い。

 

 

狭い子供部屋のメリット・デメリットについて

メリット:

  1. スペースに限りがあるため、必要以上に物が増えない。
  2. 狭いために片付けや清掃が楽であるため、片付けや清掃の習慣が身につきやすい。
  3. 子供部屋以外の部屋を、より広くできる。
  4. 狭く居心地が悪いため部屋にこもらず、リビング等で過ごす時間が増え、結果、家族とのコミュニケーションがとりやすい。

 

デメリット:

  1. 荷物が増えると、部屋がより狭くなりやすい。
  2. 友人を招きにくい。
  3. スペースに余裕がなく圧迫感がある。

 

 

 

 

自宅の子供部屋の広さを5畳にしました!

 

 

 

 

私が三井ホームで建てた自宅の子供部屋の広さは約5畳です。

 

5畳という広さは、平均的な子供部屋の広さ、子供部屋の広さに応じたメリット・デメリットを参考に決めました。

 

この子供部屋ですが、自宅の2階の北側の角にあり、廊下を挟んで2部屋、ほぼ同じような間取りです。

 

上の画像ですが、小窓の奥が子供部屋です。
もう一部屋も同様に、小窓が付いています。
(なぜ子供部屋に室内向けの小窓を設けたのか、その理由は、別の記事でご紹介します。)

 

この5畳という広さについては、少し狭過ぎるのではという意見もありそうですが・・
これまで、子供達から、部屋の広さへの不平、不満は特にないです。

 

私は、この5畳という広さは、次のパートで解説しますが、適切な広さと考えてます。
具体的な間取りで説明したいと思います。

 

こちらの画像は、私がマイホームデザイナーLSという住宅デザインソフトで作成したものです。
実際の自宅の子供部屋(収納があり、角部屋で窓が2か所)とは少し異なりますが、ご容赦願います。

 

 

 

 

 

 

こちらをご覧いただければ、おわかりいただけると思います。
子供部屋に机、ベッド、収納家具、本棚を配置しても、まだ、かなり広さに余裕があります。

 

ここに数名の友達を呼び、遊ぶことも十分可能です。
子供は、ここで勉強したり、寝たり、遊んだり・・快適に過ごせます。

 

子供部屋の5畳という広さは、全く問題なく、さらに狭い4.5畳でも良いです。

 

 

 

 

 

3畳、6畳の子供部屋の間取りについて検証!

 

先程、5畳の子供部屋の間取りについて解説しましたが、ここで広さが3畳、6畳の子供部屋では、どうなのかを検証してみます。

 

まず3畳の広さの子供部屋についてです。

 

 

3畳の場合

 

 

 

 

画像をご覧いただければ、おわかりの通り、さすがに広さが3畳となると狭いです。

 

部屋に、ベッドと机を、そのまま平面に置くことは難しいです。

 

上の間取り図の画像は、ロフトベッドを活用することで、ベッドと机を配置しています。

 

3畳と狭い空間なので、ロフトベッドで縦の空間を有効に使うということです。

 

一番面積の大きいベッドを空中に上げてしまい、その下に机、収納、本棚といった家具を置きます。

 

 

 

 

これがロフトベッドです。
ロフトベッドは、狭い空間を最大限活用できると人気の商品です。

 

 

6畳の場合

 

次に6畳の子供部屋についてです。

 

 

 

 

6畳の広さになると、机、ベッド、収納家具、本棚を置いても、スペースにかなり余裕があります。

 

仮に、収納が部屋に付いているのであれば、収納家具も不要になるので、さらに広さに余裕がでます。

 

大画面のテレビも設置できますし、小さめのものであれば、ソファーやテーブルも、子供部屋の中に配置できます。

 

他にも趣味のモノ、好きなモノ、ほぼ何でも部屋に設置でき、子供部屋を自分の好きなように変えることが可能です。

 

テレビがあれば、そこで映画を鑑賞したり、大画面でゲームができたり、一日中、子供部屋で快適に過ごすことができます。

 

もうここまでのレベルになると、もはや子供部屋ではありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

子供部屋を5畳の広さにする3つの理由とは?

 

 

私が、子供部屋を、広過ぎず狭過ぎず、ちょうど良い5畳(可能であれば4畳半がベスト)にする理由を解説します。

 

先程解説した、子供部屋の広さに応じたメリット・デメリットにも関係しますが、以下の3つが主な理由です。

 

 

■家族(特に子供)のコミュニケーションの妨げになる

 

■一時的な子供部屋より他の部屋を優先すべき

 

■子供の学力の向上にマイナス効果がある

 

 

 

家族(特に子供)のコミュニケーションの妨げになる

 

子供部屋が広いと、様々な家具、家電(代表的なものは大画面テレビ)、趣味のモノ、好きなモノ・・なんでも、部屋に持ち込めます。

 

部屋を、自分の好みに合わせ、快適な空間に変えることができます。

 

特に、テレビやソファーがあれば、子供部屋は、もはやリビングと同じ空間です。

 

親の干渉を受けることなく、映画をみたり、ゲームをしたり好きな事を、子供部屋という完全プライベート空間で楽しめます。

 

最悪の場合、トイレや風呂に行く時以外は、全て、食事も含め子供部屋で過ごす、引きこもるなんてことも。

 

その結果、子供は子供部屋にいる時間が長くなり、リビングでの過ごす時間は、間違いなく減るはずです。

 

本来、リビングは、家族皆がくつろぎ、コミュニケーションをとる場所です。

 

そこで過ごす時間が減るということは、結果的に、家族のコミュニケーションも減るということです。

 

子供部屋を広くすると、家族のコミュニケーション、特に親子のコミュ二ケーションが極端に減るデメリットが考えられます。

 

 

 

 

一時的な子供部屋より他の部屋を優先すべき

 

いずれ、子供は成人し、社会人になり、結婚するなどして、家を出て独立します。

 

本当にあっという間の短い期間です。

 

その短い期間だけ使うのが、子供部屋であり、要するに一時的な部屋なわけです。

 

家で暮らす時間も、圧倒的に子供が独立してからの方が長いです。

 

子供部屋を広くし、LDKなど他の部屋を、その分狭くするというのは、実にもったいない話です。

 

子供部屋は最低限の広さにし、その分を他の部屋を広くし、子供が独立した後も、ずっと快適に過ごせる家にすべきです。

 

使わなくなった広い子供部屋を、子供が泊まりに来た時に使うようにと、そのまま放置なんてことは、よくありますが、本当に無駄です。

 

 

 

 

子供の学力の向上にマイナス効果がある

 

3つ目の理由は、子供の学力の向上にマイナス効果・・

 

少し極端にも感じますが、やはり気になりますよね。

 

まず、こちらの記事をお読みください。
「東大生の83%がリビング学習」

 

記事には、子供部屋という個室で勉強するより、家族みなが過ごすリビングで勉強する方が、集中して勉強でき、子供の成績が上がるとあります。

 

確かに、リビング学習で頭のいい子を育てるとよく聞きます。

 

リビング学習だと、わざわざ子供部屋に移動し、勉強するよりは、すぐにリビングの片隅で勉強を始められるとあります。

 

自然な流れで、リラックスしたまま、すぐに勉強ができるということです。

 

あと、リビング学習は、家族皆が、思い思いに過ごすリビングで、勉強することになるので、結果、子供の集中力が高まるそうです。

 

勉強をリビングでするように、むしろ子供部屋を狭くする方が、子供の成績向上も期待できるわけです。

 

 

 

 

 

私が理想とする子供部屋の間取りをご紹介!

 

 

出典:Instagram(コラボハウス 一級建築士事務所)

 

私は、このコラボハウス一級建築事務所の間取りが好きで、よくチェックしています。

 

どの間取りも、そこに暮らす人のことを、本当によく考え、アイディアと工夫が満載で、勉強になります。

 

今回ご紹介する間取りですが、実際はボツになった間取りだそうですが、本当にもったいないです。

 

この間取り、子供部屋が、私の理想そのものなので、ご紹介します。

 

ポイントは、ズバリ!5つあります。

 

まず、子供部屋の広さが必要最小限の3.75畳という点が素晴らしいです。

 

勉強し、寝る、着替える・・この広さで充分です。

 

部屋には、大〜きな作りつけの机(収納も?)あるので、狭いどころか、むしろ広く感じくらいです。

 

使い勝手もすごく良さそうなので、ここでの勉強、趣味・・はかどりそうです。

 

また、子供部屋の外に、子供用のウォークインクローゼットもあるので、3.75畳の広さは充分です。

 

そして、2人の子供部屋を、固定の壁で区切っていないことです。

 

子供が小さいときは、1つで、ある程度大きくなったら、2つにわけて、そして子供が独立したら、今度は、夫婦の趣味の部屋にできます。

 

それぞれ大きな机もあるので、そこでいろいろ、できそうです。

 

その場合は、部屋を1つにしても、2つにわけたままでもいいと思います。

 

将来のライフステージを考慮した子供部屋の間取りは、本当に素晴らしいです。

 

さらに、この子供部屋がいいのは、出入りするのに、必ずLDKを通る必要がある点です。

 

子供が大きくなるにつれ、子供部屋に居る時間が長くなり、家族のコミュニケーションが減りがちです。

 

しかし、この子供部屋であれば、部屋の出入りの際に、LDKを通ることになるので、その際に、自然にコミュニケーションが取れます。

 

よく子供部屋の出入り口が、LDKの中にある間取りが多いですが、この間取りは、出入り口はLDKから少し離し、ほどよくプライバシーが守られている点も、本当に素晴らしいです。

 

以上が、私が理想とする子供部屋の間取りです。

す。

 

子供部屋の広さが3.75畳であること。
子供部屋に大きな作り付けの机があること。
子供部屋の外に専用のウォークインクローゼットがあること。
子供部屋の区切りが固定でないこと。
子供部屋へ行くのにLDKを通る必要があること。

 

 

 

いかがでしたでしょうか?

 

ちなみに、ご紹介した間取りは、子供部屋以外にも多数、素晴らしいポイントがあります。

 

例えば、家事動線、土間、各種用途に分かれた収納・・・こちらは、別の記事でご紹介してきたいと思います。

 

理想の子供部屋、いかがでしたでしょうか?

 

 

 

関連記事:
子供部屋をどこにするか、主寝室との位置関係で、間取りを解説します。

1階に主寝室、2階に子供部屋!子供の成長とともに変わる3つのメリットとは?

 

 

 

 

子供部屋の広さに関するまとめ

 

 

 

今回は、子供部屋の広さについて取り上げました。

 

子供部屋は4畳半〜5畳程度が、子供にとっても、家族皆にとってもいい。

 

その理由についても3点お話しました。

 

■家族(特に子供)のコミュニケーションの妨げになる

 

■一時的な子供部屋より他の部屋を優先すべき

 

■子供の学力の向上にマイナス効果があるとの気になる意見

 

本記事で書かれたことを、よく理解した上で、ぜひ、子供部屋の広さを検討してください。

 

私のように、5畳程度にするのか、それとももっと広くするのか、狭くするのか・・よく考えてみてください。

 

子供部屋の広さを何畳にするのかは、間取りプラン全体にも大きく影響しますので、慎重に検討されるといいです。

 

ぜひ、理想の住まい、家づくりを成功させてください。

 

 

今回も、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もし、あなたが、4つの内一つでも該当するのであれば、ぜひ、最後までお読みください。


  • 家づくりを何からスタートしていいのか、よくわからない。
  • 住宅展示場に行きたいが、その後の営業が面倒で、まだ行けてない。
  • そもそも、どこの住宅展示場に行けばいいのか、よくわからない。
  • 住宅展示場に行ってみたが、特に役に立ちそうな情報は得られなかった。

  • 今は、わざわざ住宅展示場に行かなくても、家づくりに必要な情報を集めることができます。
  • 当然ですが、住宅展示場に行けば、住宅メーカーから強烈な営業を受けることになります。
  • どこの住宅メーカーに依頼するか何も決まっていない、単なる情報収集の段階で、営業を受けるのは、かなり面倒です。

 

そこで、あなたにご紹介したいサービスがあります。
面倒な営業を受けることなく、家づくりに役立つ情報を、短時間に効率良く、集めることができる「タウンライフ家づくり」です。


 

タウンライフ家づくり

「タウンライフ家づくり」の一括依頼サービス:

  1. あなたが希望する複数の住宅メーカー(ハウスメーカー・工務店)から、あなたに合ったオリジナルの「間取りプラン・見積り」を無料で送ってもらうことができます。
  2. 様々な大手ハウスメーカーのカタログも、無料で送ってもらうことができます。(住宅展示場に行く必要がありません。)
  3. 約3分で、全て無料でネットで一括申請できます。

↓ ↓

タウンライフ家づくりのサービス内容を確認

 

住宅展示場に行かず、まずは「タウンライフ家づくり」のサービスで情報収集するのが賢い選択です。


  1. あなたは、ご自分の要望を取り入れたオリジナルの間取りプランを無料で入手できます。
  2. 住宅メーカー各社の間取りプラン、見積もりを比較できるので、結果、あなたは、大幅に安く家を建てることが可能です。
  3. あなたが希望するのであれば、エリアの優良土地を提案してもらえます。
  4. あなたは、今すぐに、家づくりをスタートできます。

 

無料で間取り・見積もり・カタログを請求

 

 

 

この3ステップは家づくりを成功させる流れ。

そのために、私もフル活用したサービス⇒ 詳細はこちら

 

 

 

 

著者情報:

村上悠
レリッシュプラン株式会社:代表

 

自宅を三井ホームで建て、さらに賃貸物件の平屋ガレージハウスを建てる等、新築の家づくり経験があります。
さらに、複数の賃貸物件についても、空室対策として何度もリフォームを行ったことがあります。
そういった家づくり、リフォーム経験で得た気付き、知識等を、記事にしていきたいと思います。

 

家づくり、リフォーム等に役立つであろうと、資格も取得しました。
賃貸業など不動産ビジネスに役立つであろうと、宅地建物取引士に2008年に合格。
また、家づくり、リフォームに色彩は重要ということで、2級カラーコーディネーター(商工会議所)の資格を2019年に取得。
さらに、以前サラリーマン時代に、国内旅行業務取扱管理者の資格も2016年に取得。

 

→著者のプロフィール情報

 

 

記事更新:
■子供部屋の広さを考える上で、知って頂きたい前提について、「子供部屋の平均的な広さは?何畳?」、「子供部屋の広さに応じたメリット・デメリットとは?」の2つの記事を追加しました。(2022/9/30)

 

 

 

 

 

 

 

 

関連ページ

新築の家づくりの流れで一番の注意点とは? 新築の家づくりの流れで一番の注意点とは?
新築が完成するまでの家づくりの流れは大変です。その流れを乗り切り新築家づくりを成功させるために一番注意すべき点を知りたくないですか?本記事で徹底解説しますので、ぜひお読みいただければと思います。
家づくりの失敗から学ぶ!後悔しないための3ステップとは? 家づくりの失敗から学ぶ!後悔しないための3ステップとは?
本記事では、家づくりで失敗・後悔しないための3ステップについて解説します。家づくりで失敗、後悔したくない方に、ぜひお読み頂きたいです。
注文住宅は資料請求からスタートすることが重要! 注文住宅は資料請求からスタートすることが重要!
注文住宅は、まずカタログ・資料請求からスタートし、住まいのイメージづくりが重要です。その方法を解説しますので、ぜひお読みください。
ハウスメーカーと工務店の違いによる選び方とは? ハウスメーカーと工務店の違いによる選び方とは?
ハウスメーカーと工務店の違いがわからず、選び方がわからないのでは?本記事はハウスメーカーと工務店の違い、選定方法を解説します。ぜひ、お読みください。
ハウスメーカーの選び方と工務店の選び方の根本な違いとは? ハウスメーカーの選び方と工務店の選び方の根本な違いとは?
ハウスメーカーの選び方と工務店の選び方は、そもそもの前提が異なるので根本的に大きく異なります。ぜひお読みください。
理想の家を建てるために、まずやるべき2つの事とは?(私の経験と教訓) 理想の家を建てるために、まずやるべき2つの事とは?(私の経験と教訓)
理想の家を建てるために、まずやるべき2つの事を、私の経験も交えて解説します。ここをおろそかにすると、まずうまくいきません。ぜひ、お読みください。
建売住宅で後悔しないための注意点とは?メリット・デメリットの理解が重要! 建売住宅で後悔しないための注意点とは?メリット・デメリットの理解が重要!
建売住宅で後悔しないための注意点として、まずはメリット・デメリットの理解が重要です。ぜひ失敗しないためにも、お読みください。
子供部屋の広さで高校生に最適なのは4畳半!その5つの理由とは? 子供部屋の広さで高校生に最適なのは4畳半!その5つの理由とは?
間取りを決めるのに、子供部屋の広さで悩む方が多いですが、本記事では、高校生に最適な子供部屋の広さについて、なぜ4畳半が最適なのか、5つの理由を解説しますので、ぜひお読み頂ければと思います。
1階に主寝室、2階に子供部屋!子供の成長とともに変わる3つのメリットとは? 1階に主寝室、2階に子供部屋!子供の成長とともに変わる3つのメリットとは?
1階に主寝室、2階に子供部屋をおく間取りは、子供の成長に応じて、3つの異なるメリットがありますが、本記事では実際の間取りも紹介しながら、メリットを解説しますので、主寝室、子供部屋の間取りを検討される方は、参考になるので、ぜひ、お読み頂ければと思います。
LDKの間取りのおすすめ5パターンとは?私は自宅で全て実践! LDKの間取りのおすすめ5パターンとは?私は自宅で全て実践!
LDKの間取りのおすすめ5パターンをご存知ですか?私も自宅のLDKで全て実践した間取りです。ぜひ、お読みいただき、家づくりを成功させてください。
リビングに吹き抜けを設けた理由を間取りで解説! リビングに吹き抜けを設けた理由を間取りで解説!
リビングに吹き抜けを設けた理由を、実際に建てた自宅の間取りをベースに解説します。ぜひ、お読みください。
2階リビングにすべきか否か?メリットとデメリットの比較が重要! 2階リビングにすべきか否か?メリットとデメリットの比較が重要!
2階リビングにすべきか否かは、そのメリットとデメリットを比較し決めることが重要です。本記事では、その重要性について解説しますので、迷われている方には、ぜひお読み頂ければと思います。
2階リビングで失敗しないコツ!私の自宅の場合は? 2階リビングで失敗しないコツ!私の自宅の場合は?
2階リビングで失敗しないためのコツ、何を基準に検討すれば失敗しないのかを、私が自宅を建てる際の経験を紹介しながら、解説しますので、2階リビングをお考えの方には、ぜひ、お読み頂ければと思います。
2階リビングの快適化!間取りで注意すべき点は? 2階リビングの快適化!間取りで注意すべき点は?
2階リビングを快適にするために間取りで注意すべき点を解説しますので、2階リビングをお考えの方には、ぜひ、参考になるので、お読み頂ければと思います。
2階リビングの30坪の間取りを検証!家事と子育てはしやすいか? 2階リビングの30坪の間取りを検証!家事と子育てはしやすいか?
2階リビングの30坪の間取りについて、家事のしやすさ、子育てのしやすさについて解説し、2階リビングをお考えの方には、役立つ内容なので、ぜひお読み頂ければと思います。
2階リビングの階段で注意すべき3つの点とは?対応策も解説! 2階リビングの階段で注意すべき3つの点とは?対応策も解説!
2階リビングの階段で注意すべき3点を、対応策も含め解説します。2階リビングの施工をお考えの方であれば、参考になりますので、ぜひ、お読み頂ければと思います。
2階リビングで後悔しない!そのためにイメージすべき将来の生活スタイルとは? 2階リビングで後悔しない!そのためにイメージすべき将来の生活スタイルとは?
2階リビングで後悔しないためには、将来の生活をイメージすることが重要であり、本記事では2つの生活スタイルについて解説します。2階リビングを検討されている方には、とても参考になりますので、ぜひお読み頂ければと思います。
2階リビングで老後を心配している方へ!注意すべき点とは? 2階リビングで老後を心配している方へ!注意すべき点とは?
2階リビングをお考えの方で、老後の生活を過度に心配される方がいますが注意が必要です。本記事では、その注意点を、2階リビングにおける老後への備えも含め、解説しますので、ぜひお読み頂ければと思います。
注文住宅で後悔しないための4つの注意点とは? 注文住宅で後悔しないための4つの注意点とは?
注文住宅で後悔しないための4つの注意点について解説します。家づくりを成功させるのであれば、ぜひ、お読みください。
家事動線のいい間取りとは?私は自宅のキッチンの配置と形状をこうした! 家事動線のいい間取りとは?私は自宅のキッチンの配置と形状をこうした!
家事動線のいい間取りにするにはどうすればいいのか?本記事は家事動線のいい理想の間取りをご紹介します。ぜひ、お読みください。
駐車場の正しい寸法と幅は?私は自宅の駐車スペースの設計をこうした! 駐車場の正しい寸法と幅は?私は自宅の駐車スペースの設計をこうした!
駐車場の正しい寸法と幅を解説します。駐車場を設計される際には、参考になるので、ぜひお読みください。
中庭がある間取りで注意すべきポイントは3つ! 中庭がある間取りで注意すべきポイントは3つ!
中庭がある間取りで注意すべきポイントは3つを解説します。中庭のある家を建てる方は、ぜひ、お読みください。
キッチン横並びダイニングで失敗!3つの理由とは? キッチン横並びダイニングで失敗!3つの理由とは?
キッチンとダイニングを横並びにするレイアウトで失敗するケースが多いです。その理由を検証します。ぜひお読みください。
自宅の新築で後悔した3つの失敗とは? 自宅の新築で後悔した3つの失敗とは?
あなたは新築で後悔したくないですよね。自宅の新築で、私が後悔している3つの失敗について解説します。ぜひ、参考になさってください。
理想のシューズクロークをご紹介!間取り・広さで注意すべき6つのポイントとは? 理想のシューズクロークをご紹介!間取り・広さで注意すべき6つのポイントとは?
どのようなシューズクロークにすべきか、悩まれている方へ。理想のシューズクロークをご紹介し、間取り、広さで注意すべき6つのポイントを解説します。ぜひお読みください。
階段下の書斎は快適!私は自宅で実感! 階段下の書斎は快適!私は自宅で実感!
あなたは、2畳しかない階段下の狭い書斎を快適だと思いますか?私が自宅の書斎で実感した狭いがゆえのメリットについて解説します。ぜひお読みください。
リビングの畳コーナーの3畳は狭過ぎ!失敗しない5つのコツとは? リビングの畳コーナーの3畳は狭過ぎ!失敗しない5つのコツとは?
リビングによくある3畳の畳コーナーは、狭過ぎで失敗です。本記事では、リビングの畳コーナーで失敗しないための5つのコツを解説します。ぜひ、お読みください。
パントリーの間取りで失敗しないための7つの注意点とは?私は自宅をこうした! パントリーの間取りで失敗しないための7つの注意点とは?私は自宅をこうした!
パントリーをお考えの方は、本記事では、パントリーで失敗しないための7つの注意点を、私の自宅のパントリーの間取りを紹介し解説しますので、ぜひお読みください。
パントリーの設置で後悔しがちな9つのポイントとは?徹底解説! パントリーの設置で後悔しがちな9つのポイントとは?徹底解説!
パントリーの設置で後悔する方が多く、本記事では、パントリーの設置で後悔しがちな9つのポイントについて解説します。パントリーをお考えの方には参考になる内容なので、ぜひ最後までお読み頂ければと思います。
階段の途中に設けるスキップフロアの魅力とは?施工例で解説! 階段の途中に設けるスキップフロアの魅力とは?施工例で解説!
階段の途中に設けたスキップフロアの施工例から、スキップフロアの魅力、メリットについて解説し、さらに間取りについてもご紹介します。家づくりをお考えの方には、参考になる内容なので、ぜひお読み頂ければと思います。
スキップフロアで後悔しない!そのための2つの注意点とは? スキップフロアで後悔しない!そのための2つの注意点とは?
オシャレだからという理由だけでスキップフロアを設け、その結果、後悔する方が多いです。本記事では、スキップフロアで後悔しないための2つの注意点を解説しますので、ぜひ成功させたい方には、お読み頂ければと思います。
スキップフロアのある寝室!間取りプランで注意をすべき3点とは? スキップフロアのある寝室!間取りプランで注意をすべき3点とは?
スキップフロアを寝室に取り入れるには、間取りプランで注意をすべきことがあり、本記事では3つのポイントを解説します。スキップフロアをお考えの方には参考になりますので、ぜひお読み頂ければと思います。
スキップフロアはやめたほうがいいって本当なの?メリット・デメリットを含め徹底解説! スキップフロアはやめたほうがいいって本当なの?メリット・デメリットを含め徹底解説!
スキップフロアはやめたほうがいいと言われる本当の理由を、メリット、デメリットも含め、本記事では徹底解説します。スキップフロアをお考えの方には役立内容なので、ぜひ、最後までお読み頂ければと思います。
スキップフロアの間取り実例をご紹介!そこからわかる活用術とは? スキップフロアの間取り実例をご紹介!そこからわかる活用術とは?
スキップフロアの間取りをご紹介し、スキップフロアのスペースをどう利用するのか、その活用術について解説します。スキップフロアをお考えの方には、参考になるので、ぜひ、本記事をお読み頂ければと思います。
人気の記事
  • ローコストで平屋を300万円で建てることは可能か?徹底的に調べてみました!ローコストで平屋を300万円で建てることは可能か?徹底的に調べてみました!
  • 【平屋の間取り】15坪のロフト付きログハウスは、なぜ狭いのに快適なのか?【平屋の間取り】15坪のロフト付きログハウスは、なぜ狭いのに快適なのか?
  • 子供部屋の広さで高校生に最適なのは4畳半!その5つの理由とは?子供部屋の広さで高校生に最適なのは4畳半!その5つの理由とは?
  • ランドリールームの広さは2畳〜3畳が適当!その3つの理由とは?ランドリールームの広さは2畳〜3畳が適当!その3つの理由とは?
  • ランドリールームは北側の方角でも問題ない!その理由とは?ランドリールームは北側の方角でも問題ない!その理由とは?
  • 平屋の間取りは中庭のあるコの字が一番快適!その4つの理由とは?平屋の間取りは中庭のあるコの字が一番快適!その4つの理由とは?
  • 【平屋の間取り】狭い20坪の3LDKが快適!その理由とは?【平屋の間取り】狭い20坪の3LDKが快適!その理由とは?
  • LDK12畳で対面キッチンのレイアウトは可能か?LDK12畳で対面キッチンのレイアウトは可能か?
  • 【平屋の間取り】5LDK(30坪・35坪・40坪)で注意すべき4つのポイントとは?【平屋の間取り】5LDK(30坪・35坪・40坪)で注意すべき4つのポイントとは?
  • 平屋は洗濯物をどこに干すべきか?おすすめの3つのプランをご紹介!平屋は洗濯物をどこに干すべきか?おすすめの3つのプランをご紹介!
  • 平屋暮らしを実現!なぜ子供部屋だけ2階なの?平屋暮らしを実現!なぜ子供部屋だけ2階なの?
  • LDK18畳は縦長、横長どちらが快適か?LDK18畳は縦長、横長どちらが快適か?
  • 平屋の間取りで4LDK・南玄関が人気!その理想の間取りをご紹介平屋の間取りで4LDK・南玄関が人気!その理想の間取りをご紹介
  • キッチン横並びダイニングで失敗!3つの理由とは?キッチン横並びダイニングで失敗!3つの理由とは?
  • 50坪の広い平屋を快適に!間取りで注意すべき2つのポイントとは?50坪の広い平屋を快適に!間取りで注意すべき2つのポイントとは?
  • 独身の方へ!平屋1LDKの間取りが一人暮らしに向いている理由とは?独身の方へ!平屋1LDKの間取りが一人暮らしに向いている理由とは?
  • 平屋の間取りで4LDK・東玄関が人気!その理想の間取りをご紹介平屋の間取りで4LDK・東玄関が人気!その理想の間取りをご紹介
  • LDK16畳のキッチンレイアウトは、リビングの広さで変わる!LDK16畳のキッチンレイアウトは、リビングの広さで変わる!
  • 平屋の間取りの中で1LDKが高齢者に最適!その4つの理由とは?平屋の間取りの中で1LDKが高齢者に最適!その4つの理由とは?
  • カーポートは建ぺい率緩和で賢くつくりましょう!カーポートは建ぺい率緩和で賢くつくりましょう!

大家の直接募集

  • 大家が直接募集する仕組みをご存知ですか? (10)

空室対策

  • 空室対策のアイディアを知りたいですか? (5)

家づくりスタイル

  • 新型コロナで生活激変!今後の家づくりに求められることとは? (1)
  • 家づくり!私のこだわりとアイディア (35)
  • 家づくりでは、適度な広さ・大きさが重要! (15)
  • 家づくりでは、外構(エクステリア)が重要! (15)
  • 家づくりでは、外壁の色の組み合わせ等外観が重要! (4)
  • オール電化とガス併用のどちらを選びますか? (3)
  • ハウスメーカーを比較する3つのポイント! (5)
  • 平屋をおしゃれにする!外観における4つの注意点とは? (64)
  • 二世帯住宅を建てる方へ!事前に知っておくべきこと (5)
  • 家相・風水を気にされる方へ!注意すべき点とは? (0)
  • 間取りはアイディアと工夫がいっぱいで面白い! (2)
  • 家づくりの基礎知識 (8)
  • コンテナハウスを建てたい方へ!事前に知っておくべきこと (5)
  • キャンプ好き、アウトドア好きにおすすめの家づくり! (2)

お金スタイル・暮らしスタイル

  • 家づくりにおけるお金の問題、特に住宅ローンについて解説! (0)
  • 暮らしスタイル (5)

当サイトについて

  • 個人情報保護
  • 当サイトの運営者・経営する賃貸物件
  • 村上悠のプロフィール情報
  • 免責事項
満室.com
新規記事:
コンテナハウスを建てる!その気になる価格は?
おしゃれなコンテナハウス!4つのポイントを施工例で解説!
コンテナハウスのデメリットとは?事前に理解すべき7つのポイント!
コンテナハウスの内装とは?3パターンを施工例で解説!
コンテナハウスで実現可能な間取りとは?具体的プランも紹介!
注目記事:
■LDK14畳をより広く見せる4つの工夫とは?
■子供部屋の広さは何畳が適切か?私は自宅をこうした!
■L字の平屋のメリットを最大限活かした間取りとは?
■二世帯住宅を建てる方へ!事前に知っておくべきこと
■土間リビングは寒い!失敗しないための対策とは?
■駐車場の正しい寸法と幅は?私は自宅の駐車スペースの設計をこうした!
■ランドリールームの間取り図を決める際の2つのポイントとは?
■平屋4LDKの間取り!最低限おさえるべき7つのポイント
■まず新築にパントリーが必要かを確認!次に広さをチェック!
■新築はトイレの広さを3つのパターンで考えることが重要!
■20坪の平屋を快適に!間取りで注意すべき5つのポイントとは?
■【平屋の間取り】20坪の2LDKに小屋裏があることで快適度アップ!参考になるポイントは?
■パントリーの間取りで失敗しないための7つの注意点とは?私は自宅をこうした!
■快適な寝室の広さとは?まず確認すべき4つのポイント!
■理想の平屋を建てたい!間取り図で確認すべき12のポイント
■平屋にスキップフロアがおすすめ!その理由とは?
■女性一人暮らしで一戸建てを買うなら平屋がベスト!
■リビングの畳コーナーの3畳は狭過ぎ!失敗しない5つのコツとは?
■新築の外観がダサい!その主な特徴と5つの解決策とは?
■理想のシューズクロークをご紹介!間取り・広さで注意すべき6つのポイントとは?
■【平屋の間取り】3LDK(南玄関)の30坪の間取りのすごい5つの家事動線とは?
■平屋に中庭を設けるべき4つの理由とは?30坪〜40坪の間取りで検証!
■20畳のLDKの間取りプランで、まず確認すべき事とは?
■新築の外壁!黒で失敗しない3つのポイントとは?



 


関連サイト「リフォームの窓」


空室対策にとり、入居見込客にアピール効果があるリフォームは重要。リフォームをできる限り安く行い、確実に成功させるポイントが満載です。大家さんに、ぜひお読みいただきたいと思います。

 



新築の注文住宅、家づくりに関する体験談、ご意見等、幅広く募集をしております。ご応募は、こちらのお問合せからお願いします。
TOPへ
個人情報保護方針(プライバシーポリシー) 運営者・著作者情報 問合せ 免責事項 サイトマップ Copyright © 2023 満室.com(満室ドットコム) All Rights Reserved.