子供部屋の広さは何畳が適切か?私は自宅をこうした!

村上悠です。
自宅、賃貸物件の平屋ガレージハウスを建てるなど、家づくり経験があります。
さらに、経営する複数の賃貸物件のリフォームを何度も行ったことがあります。
その経験をベースに記事を書こうと思います。
特に、自宅の子供部屋については、広さと間取りについて、かなりこだわりました。
新築を考えている方は、皆さん、間取りプランで、子供部屋の広さを何畳にしたらいいのか、その大きさに迷います。
子供部屋を少し狭くし、その分、家族皆が過ごすLDKをもっと広くした方がいいとか。
子供が大人になり家をでれば、子供部屋は不要になる。
あくまでも子供部屋は一次的な部屋なので、狭くても問題ないとか。
子供部屋の広さ、大きさに対する意見は、様々です。
あなたは、子供部屋の広さを何畳にするのがいいのか、なぜそうなのか明確な理由を知りたいのでは?
本記事は、私の自宅の子供部屋のケースをご紹介し、子供部屋の広さを何畳にすべきかについて取り上げます。
家族にとって、子供にとって、何がいいのか、3つの理由も解説します。
子供部屋の広さ決めは、間取り全体に影響するので、家づくりにとって重要です。
あなたの家づくりを成功させるためにも、ぜひ、最後までお読みいただければと思います。
関連記事:
高校生の使う子供部屋の広さについて解説します。
自宅の子供部屋の広さを5畳にしました!
私が三井ホームで建てた自宅の子供部屋の広さは約5畳です。
自宅の2階の北側の角にあり、廊下を挟んで2部屋、ほぼ同じような間取りです。
上の画像ですが、小窓の奥が子供部屋です。
もう一部屋も同様に、小窓が付いています。
(なぜ子供部屋に室内向けの小窓を設けたのか、その理由は、別の記事でご紹介します。)
この5畳という広さについては、少し狭過ぎるのではという意見もありそうですが・・
lこれまで、子供達から、部屋の広さへの不平、不満は特にないです。
私は、この5畳という広さは、次のパートで解説しますが、適切な広さと考えてます。
具体的な間取りで説明したいと思います。
こちらの画像は、私がマイホームデザイナーLSという住宅デザインソフトで作成したものです。
実際の自宅の子供部屋(収納があり、角部屋で窓が2か所)とは少し異なりますが、ご容赦願います。
こちらをご覧いただければ、おわかりいただけると思います。
子供部屋に机、ベッド、収納家具、本棚を配置しても、まだ、かなり広さに余裕があります。
ここに数名の友達を呼び、遊ぶことも十分可能です。
子供は、ここで勉強したり、寝たり、遊んだり・・快適に過ごせます。
子供部屋の5畳という広さは、全く問題なく、さらに狭い4.5畳でも良いです。
3畳、6畳の子供部屋の間取りについて検証!
先程、5畳の子供部屋の間取りについて解説しましたが、ここで広さが3畳、6畳の子供部屋では、どうなのかを検証してみます。
まず3畳の広さの子供部屋についてです。
3畳の場合
画像をご覧いただければ、おわかりの通り、さすがに広さが3畳となると狭いです。
部屋に、ベッドと机を、そのまま平面に置くことは難しいです。
上の間取り図の画像は、ロフトベッドを活用することで、ベッドと机を配置しています。
3畳と狭い空間なので、ロフトベッドで縦の空間を有効に使うということです。
一番面積の大きいベッドを空中に上げてしまい、その下に机、収納、本棚といった家具を置きます。
これがロフトベッドです。
ロフトベッドは、狭い空間を最大限活用できると人気の商品です。
6畳の場合
次に6畳の子供部屋についてです。
6畳の広さになると、机、ベッド、収納家具、本棚を置いても、スペースにかなり余裕があります。
仮に、収納が部屋に付いているのであれば、収納家具も不要になるので、さらに広さに余裕がでます。
大画面のテレビも設置できますし、小さめのものであれば、ソファーやテーブルも、子供部屋の中に配置できます。
他にも趣味のモノ、好きなモノ、ほぼ何でも部屋に設置でき、子供部屋を自分の好きなように変えることが可能です。
テレビがあれば、そこで映画を鑑賞したり、大画面でゲームができたり、一日中、子供部屋で快適に過ごすことができます。
もうここまでのレベルになると、もはや子供部屋ではありません。
ちなみに・・
子供部屋の広さは、何畳が妥当かといったアンケートに対し、最も多い回答は、実は、この6畳なんです。
いくつかのアンケート結果を確認しましたが、70%近い方が、最低でも6畳は必要と考えており、中には、もっと広く、8畳が妥当という方もいます。
ちなみに6畳の次に多い回答は、全体の15%くらいですが、4畳半でした。
ネットで公開されているアンケートですが、どれも、不思議なくらい、ほぼ同じ結果でした。
子供部屋を5畳の広さにする3つの理由とは?
私が、子供部屋を、広過ぎず狭過ぎず、ちょうど良い5畳(可能であれば4畳半がベスト)にする理由を解説します。
■家族(特に子供)のコミュニケーションの妨げになる
■一時的な子供部屋より他の部屋を優先すべき
■子供の学力の向上にマイナス効果がある
家族(特に子供)のコミュニケーションの妨げになる
子供部屋が広いと、様々な家具、家電(代表的なものは大画面テレビ)、趣味のモノ、好きなモノ・・なんでも、部屋に持ち込めます。
部屋を、自分の好みに合わせ、快適な空間に変えることができます。
特に、テレビやソファーがあれば、子供部屋は、もはやリビングと同じ空間です。
親の干渉を受けることなく、映画をみたり、ゲームをしたり好きな事を、子供部屋という完全プライベート空間で楽しめます。
最悪の場合、トイレや風呂に行く時以外は、全て、食事も含め子供部屋で過ごす、引きこもるなんてことも。
その結果、子供は子供部屋にいる時間が長くなり、リビングでの過ごす時間は、間違いなく減るはずです。
本来、リビングは、家族皆がくつろぎ、コミュニケーションをとる場所です。
そこで過ごす時間が減るということは、結果的に、家族のコミュニケーションも減るということです。
子供部屋を広くすると、家族のコミュニケーション、特に親子のコミュ二ケーションが極端に減るデメリットが考えられます。
一時的な子供部屋より他の部屋を優先すべき
いずれ、子供は成人し、社会人になり、結婚するなどして、家を出て独立します。
本当にあっという間の短い期間です。
その短い期間だけ使うのが、子供部屋であり、要するに一時的な部屋なわけです。
家で暮らす時間も、圧倒的に子供が独立してからの方が長いです。
子供部屋を広くし、LDKなど他の部屋を、その分狭くするというのは、実にもったいない話です。
子供部屋は最低限の広さにし、その分を他の部屋を広くし、子供が独立した後も、ずっと快適に過ごせる家にすべきです。
使わなくなった広い子供部屋を、子供が泊まりに来た時に使うようにと、そのまま放置なんてことは、よくありますが、本当に無駄です。
子供の学力の向上にマイナス効果がある
3つ目の理由は、子供の学力の向上にマイナス効果・・
少し極端にも感じますが、やはり気になりますよね。
まず、こちらの記事をお読みください。
「東大生の83%がリビング学習」
記事には、子供部屋という個室で勉強するより、家族みなが過ごすリビングで勉強する方が、集中して勉強でき、子供の成績が上がるとあります。
確かに、リビング学習で頭のいい子を育てるとよく聞きます。
リビング学習だと、わざわざ子供部屋に移動し、勉強するよりは、すぐにリビングの片隅で勉強を始められるとあります。
自然な流れで、リラックスしたまま、すぐに勉強ができるということです。
あと、リビング学習は、家族皆が、思い思いに過ごすリビングで、勉強することになるので、結果、子供の集中力が高まるそうです。
勉強をリビングでするように、むしろ子供部屋を狭くする方が、子供の成績向上も期待できるわけです。
私が理想とする子供部屋の間取りをご紹介!
私は、このコラボハウス一級建築事務所の間取りが好きで、よくチェックしています。
どの間取りも、そこに暮らす人のことを、本当によく考え、アイディアと工夫が満載で、勉強になります。
今回ご紹介する間取りですが、実際はボツになった間取りだそうですが、本当にもったいないです。
この間取り、子供部屋が、私の理想そのものなので、ご紹介します。
ポイントは、ズバリ!5つあります。
まず、子供部屋の広さが必要最小限の3.75畳という点が素晴らしいです。
勉強し、寝る、着替える・・この広さで充分です。
部屋には、大〜きな作りつけの机(収納も?)あるので、狭いどころか、むしろ広く感じくらいです。
使い勝手もすごく良さそうなので、ここでの勉強、趣味・・はかどりそうです。
また、子供部屋の外に、子供用のウォークインクローゼットもあるので、3.75畳の広さは充分です。
そして、2人の子供部屋を、固定の壁で区切っていないことです。
子供が小さいときは、1つで、ある程度大きくなったら、2つにわけて、そして子供が独立したら、今度は、夫婦の趣味の部屋にできます。
それぞれ大きな机もあるので、そこでいろいろ、できそうです。
その場合は、部屋を1つにしても、2つにわけたままでもいいと思います。
将来のライフステージを考慮した子供部屋の間取りは、本当に素晴らしいです。
さらに、この子供部屋がいいのは、出入りするのに、必ずLDKを通る必要がある点です。
子供が大きくなるにつれ、子供部屋に居る時間が長くなり、家族のコミュニケーションが減りがちです。
しかし、この子供部屋であれば、部屋の出入りの際に、LDKを通ることになるので、その際に、自然にコミュニケーションが取れます。
よく子供部屋の出入り口が、LDKの中にある間取りが多いですが、この間取りは、出入り口はLDKから少し離し、ほどよくプライバシーが守られている点も、本当に素晴らしいです。
以上が、私が理想とする子供部屋の間取りです。
いかがでしたでしょうか?
ちなみに、ご紹介した間取りは、子供部屋以外にも多数、素晴らしいポイントがあります。
例えば、家事動線、土間、各種用途に分かれた収納・・・こちらは、別の記事でご紹介してきたいと思います。
理想の子供部屋、いかがでしたでしょうか?
関連記事:
子供部屋をどこにするか、主寝室との位置関係で、間取りを解説します。
子供部屋の広さに関するまとめ
今回は、子供部屋の広さについて取り上げました。
子供部屋は4畳半〜5畳程度が、子供にとっても、家族皆にとってもいい。
その理由についても3点お話しました。
■家族(特に子供)のコミュニケーションの妨げになる
■一時的な子供部屋より他の部屋を優先すべき
■子供の学力の向上にマイナス効果があるとの気になる意見
本記事で書かれたことを、よく理解した上で、ぜひ、子供部屋の広さを検討してください。
私のように、5畳程度にするのか、それとももっと広くするのか、狭くするのか・・よく考えてみてください。
子供部屋の広さを何畳にするのかは、間取りプラン全体にも大きく影響しますので、慎重に検討されるといいです。
ぜひ、理想の住まい、家づくりを成功させてください。
今回も、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

もし、あなたが、4つの内一つでも該当するのであれば、ぜひ、最後までお読みください。
- 家づくりを何からスタートしていいのか、よくわからない。
- 住宅展示場に行きたいが、その後の営業が面倒で、まだ行けてない。
- そもそも、どこの住宅展示場に行けばいいのか、よくわからない。
- 住宅展示場に行ってみたが、特に役に立ちそうな情報は得られなかった。
- 今は、わざわざ住宅展示場に行かなくても、家づくりに必要な情報を集めることができます。
- 当然ですが、住宅展示場に行けば、住宅メーカーから強烈な営業を受けることになります。
- どこの住宅メーカーに依頼するか何も決まっていない、単なる情報収集の段階で、営業を受けるのは、かなり面倒です。

そこで、あなたにご紹介したいサービスがあります。
面倒な営業を受けることなく、家づくりに役立つ情報を、短時間に効率良く、集めることができる「タウンライフ家づくり」です。
「タウンライフ家づくり」の一括依頼サービス:
- あなたが希望する複数の住宅メーカー(ハウスメーカー・工務店)から、あなたに合ったオリジナルの「間取りプラン・見積り」を無料で送ってもらうことができます。
- 様々な大手ハウスメーカーのカタログも、無料で送ってもらうことができます。(住宅展示場に行く必要がありません。)
- 約3分で、全て無料でネットで一括申請できます。
↓ ↓

住宅展示場に行かず、まずは「タウンライフ家づくり」のサービスで情報収集するのが賢い選択です。
- あなたは、ご自分の要望を取り入れたオリジナルの間取りプランを無料で入手できます。
- 住宅メーカー各社の間取りプラン、見積もりを比較できるので、結果、あなたは、大幅に安く家を建てることが可能です。
- あなたが希望するのであれば、エリアの優良土地を提案してもらえます。
- あなたは、今すぐに、家づくりをスタートできます。
村上悠
レリッシュプラン株式会社:代表
自宅を三井ホームで建て、さらに賃貸物件の平屋ガレージハウスを建てる等、新築の家づくり経験があります。
さらに、複数の賃貸物件についても、空室対策として何度もリフォームを行ったことがあります。
そういった家づくり、リフォーム経験で得た気付き、知識等を、記事にしていきたいと思います。
家づくり、リフォーム等に役立つであろうと、資格も取得しました。
賃貸業など不動産ビジネスに役立つであろうと、宅地建物取引士に2008年に合格。
また、家づくり、リフォームに色彩は重要ということで、2級カラーコーディネーター(商工会議所)の資格を2019年に取得。
さらに、以前サラリーマン時代に、国内旅行業務取扱管理者の資格も2016年に取得。