スキップフロアで後悔しない!そのための2つの注意点とは?

  • 当サイトについて
  • 空室対策
  • 家づくりスタイル
  • お金スタイル
  • 暮らしスタイル
  • アウトドア好きの方
スキップフロアで後悔しない!そのための2つの注意点とは?
トップページ > 家づくり!私のこだわりとアイディア > スキップフロアで後悔しない!そのための2つの注意点とは?

スキップフロアで後悔しない!そのための2つの注意点とは?

2021/06/25  更新:2022/12/07

 

 

 

 

 

村上悠です。
自宅、賃貸物件の平屋ガレージハウスを建てるなど、家づくり経験が多数あります。
さらに、経営する複数の賃貸物件のリフォームも何度も行ったことがあります。
こういった経験をベースに記事を書こうと思います。

 

今回は、スキップフロアで後悔しないための2つの注意点について解説します。

 

スキップフロアをお考えの方には、ぜひ、お読み頂ければと思います。


 

 

 

なんとなくオシャレだという理由だけで、スキップフロアを導入してしまい、その結果、後悔される方が、結構多いです。

 

確かに、次の2つの記事でも解説してますが、スキップフロアには、メリットも多く、魅力的なもので、家づくりをお考えの方に、かなり人気があります。

 

階段の途中に設けるスキップフロアの魅力とは?施工例で解説!

 

平屋にスキップフロアがおすすめ!その理由とは?

 

しかし、スキップフロアには、メリットだけでなく、導入したことによるデメリットも多数あります。

 

また、スキップフロアの間取りの難しさから、設計者・施工業者のスキルに左右されるといった点もあります。

 

こういった点を、事前にしっかり理解することなく、単なるあこがれだけで、安易にスキップフロアを導入すると、後でこんなはずではなかったと後悔することになりかねません。

 

せっかく、高い費用をかけて導入するわけですから、絶対に後悔はしたくないですよね。

 

スキップフロアで後悔しないためには、次の2つの点について注意する必要があります。

 

  1. スキップフロアを導入することによるデメリットを理解した上で、本当にスキップフロアが必要か否かをよく検討すること。
  2. スキップフロアの間取りの難しさから、設計者・施工業者のスキルに左右されるといった点をよく理解し、業者の選定をしっかり行うこと。

 

本記事では、この2つの注意点について解説していきます。

 

これから家づくりをお考えの方は、本記事は、おおいに参考になる内容です。

 

ぜひ、最後までお読み頂ければと思います。

 

 

 

 

このページの目次
  • スキップフロアで後悔しない!そのための2つの注意点とは?
  • スキップフロアとは何か?
  • スキップフロアの7つのデメリットとその解消対策とは?
    1. 空調の効きの悪さ
    2. 階段が多く大変で危険
    3. 掃除が大変
    4. 活用しきれない空間
    5. 音や匂いの漏れ
    6. 老後が不安
    7. 建築費用が割高
  • 設計者・施工業者のスキルに左右されるとは?
    1. 実績と専門スキルが必要
    2. 素人でも理解できる提案力が必要
  • まとめ

 

 

スキップフロアは、光の入り方、空気の流れ、音の響き方のコントロール、プライバシーの確保など、一般的な戸建ての家以上に注意すべき点が多く、間取りプランも難しいです。

 

1つでもうまくいかないと、スキップフロアをつくってみたが、実際使ってみたら、問題があり、使い勝手が悪くなってしまいます。

 

せっかくスキップフロアを導入したのに、とても残念なことです。

 

このような失敗をしないためには、まず、ハウスメーカーや工務店で、スキップフロアの導入実績が豊富にあり、ノウハウもあり、スキルの高い信頼できる業者に相談することが重要です。

 

きっと、あなたの家に最適な、使い勝手のスキップフロアの間取りプランの提案してくれるはずです。

 

 

あなたに合った、使い勝手のスキップフロアを導入したければ、できるだけ多くの間取りプランを集め、比較検討することが重要です。


→ できる限り多くの間取りプランをもらう!

 

 

 

この3ステップは家づくりを成功させる流れ。

そのために、私もフル活用したサービス⇒ 詳細はこちら

 

 

関連記事:

階段の途中に設けるスキップフロアの魅力とは?施工例で解説!
平屋にスキップフロアがおすすめ!その理由とは?
スキップフロアはやめたほうがいいって本当なの?メリット・デメリットを含め徹底解説!
スキップフロアの間取り実例をご紹介!そこからわかる活用術とは?

 

 

 

 

 

スキップフロアとは何か?

 

 

まず最初に、スキップフロアとは何かについて解説しておきます。


 

 

(株)アイジーコンサルティング iGスタイルハウス - リビングの写真はこちら - Houzz

 

 

 

そもそもスキップフロアがどういうものかも、わからない方も多いと思います。

 

せっかくつくったスキップフロアで後悔しないためにも、ここはしっかり理解するようお願いします。

 

では、スキップフロアが何か説明していきます。

 

上の画像はスキップフロアの施工例ですが、フロアの高さを半階層ずらして中階層を作るもので、これを「スキップフロア」と呼び、「小上がり」とも言います。

 

キッチン前のダイニングから階段を数段上ると、中2階のようにな、ダイニングとは別の空間になっています。

 

このように、スキップフロアは段差を活かす間取りで、1フロアに数段の階段を作って高さを変化させる立体的な間取りです。

 

施工例は中2階のようになフロアですが、ほぼ2階のような位置にフロアを設けることもでき、使い勝手や好みに応じて、いろいろなスキップフロアをつくることができます。

 

中には、2階建ての家全体が1つの吹き抜けのようになっていて、そこに4〜5層のフロアを設けることもできます。

 

2階建てなのに、いくつもフロアがあって、実に不思議な間取りですよね。

 

ちなみに、このスキップフロアですが、平屋でも作ることが可能で、次の記事で解説しております。

 

平屋にスキップフロアがおすすめ!その理由とは?

 

 

 

 

 

スキップフロアの7つのデメリットとその解消対策とは?





 

次に、スキップフロアのデメリットと取るべきデメリット解消対策について解説します。



スキップフロアを導入することによるデメリットは次の通りです。

  1. 空調の効きの悪さ
  2. 階段が多く危険
  3. 掃除が大変
  4. 活用しきれない空間
  5. 音や匂いの漏れ
  6. 老後が不安
  7. 建築費用が割高

スキップフロアのメリット、素晴らしさだけでなく、デメリットもしっかり理解した上で、本当に導入すべきかを検討してみてください。

自分にとって本当に必要なものか、仮に導入するにしても、暮らしにおいて、スキップフロアをどう使うのか等、よ〜く検討してみてください。

それでは、スキップフロアのデメリット、そのデメリット解消のための対策について順々に解説していきます。



空調の効きの悪さ


まず、スキップフロアの1つ目のデメリットです。

それは、空調の効きの悪さと、空調にかかるコストアップです。

スキップフロアは、壁で仕切るのではなく、段差でゆるく仕切るので、冷暖房は、部屋ごとではなく空間全体を行う必要があります。

壁で仕切られた部屋の冷暖房に比べると、効きが悪くなりますし、快適な温度にしようと思うと、その分、光熱費もかかります。

デメリット解消の対策としては、断熱性、気密性の高い家にするとか、全館空調システムを導入する方法です。

ただし、現在の住宅は断熱性と気密性に優れているため、空調の効きについては、それ程、気にする必要はないかもしれません。

しかし、高熱費は、部屋全体を暖めたり冷やしたりする必要があるので、どうしても、多少高くなるので注意が必要です。




階段が多く大変で危険


2つ目のスキップフロアのデメリットです。

スキップフロアは段差で空間を仕切る間取りなので、当然ですが、階段は多くなります。

何をするにも階段を使う必要があるので、かなり面倒で大変だとか、階段の生活に慣れるまで、何度か階段でつまずく事もあり危険なんて意見もあります。

特に、高齢者や小さなお子さんがいる家庭では、スキップフロアは要注意です。

デメリットの解消対策としては、階段に壁を設けたり、段差を緩やかにする等、少しでも危険性を小さくするよう、施工業者に事前よく相談することが重要です。




掃除が大変


3つ目のスキップフロアのデメリットです。

スキップフロアは、高低差のある間取りなので、どうしてもフラットな間取りに比べると掃除が大変になります。

掃除機をかけるにも、掃除機を持って、階段を移動する必要があり、掃除機の持ち運びながらの掃除は、結構大変です。

また、私も自宅で使っていて便利ですが、ロボット型クリーナーも、段差があるので、当然、使えません。

この掃除については、スキップフロアを導入された方の多くが、デメリットとして感じているようです。

ただし、ここは、クイックルワイパーのような軽量な掃除道具を用意するとか、掃除機を軽量でコードレスのものにするとか、各階に掃除用具を置いておくとか、何かしらの工夫で対策できると思います。




活用しきれない空間


4つ目のスキップフロアのデメリットです。

スキップフロアは、壁がなくオープンであったり、狭かったり・・・・通常の部屋と違い、かなり特殊な空間です。

単なる物置として使うとか、通過地点であり何にも使っていないとか、その空間を活用できていない方が、かなり多いです。

見た感じがおしゃれだとか、単なるあこがれで、よく考えずにスキップフロアを導入すると、せっかく導入しても、活用できてないケースが多いです。

間取りプランの段階で、スキップフロアの必要性、空間をどう使うのか目的を明確にすることで、このデメリットは解消できます。

その際に、インスタやブログ等のSNSを活用し情報収集されるのも一つの方法です。

上手にスキップフロアを活用されている方の実例を見て、あなたが、どのように暮らしたいのか、そのためにどんなスキップフロアをつくりたいのかをイメージされるのもいいと思います。




音や匂いの漏れ


5つ目のスキップフロアのデメリットです。

何度も言いますが、スキップフロアは、壁ではなく、段差でゆるく仕切る間取りであり、あくまでも空間は1つです。

そのため、当然ですが、音や匂いは漏れます。

例えば、1階のキッチンの匂いが、スキップフロアへ、さらには階段から2階へ伝わることもあります。

音についても、1階の音が2階にいて、気になるなんてケースもあり得ます。

この匂いや音の漏れで後悔している方も、スッキプフロアを導入された方に多いです。

デメリットの解消対策としては、換気の徹底があります。

ただ、現在は、建築基準法によって「計画的な換気(24時間換気や常時換気)」の導入が義務付けられているため、新築であれば、十分な換気システムが備わっているので、それ程心配ないかもしれません。




老後が不安


6つ目のスキップフロアのデメリットです。

スキップフロアのある間取りは階段が多く、当然ですが、階段を使う事が多くなります。

高齢者には、階段の昇り降りは負担ですし、階段を踏み外すといった転倒、転落事故も考えられます。

階段があることで、老後に不安を感じる方も多いです。

ちなみに、スキップフロアの間取りでは、ホームエレベーターの増設ができない事が多く、車椅子の生活になった場合にでも、ホームエレベーターを導入することはできません。

デメリット解消対策としては、将来的にバリアフリーが心配であれば、日常的に階段を上り下りする必要がないよう、スキップフロアを補助的な空間としておくのがおすすめです。

いずれにしても、スキップフロアを導入を検討する際には、老後の暮らしをイメージ、その点も考慮することが重要です。




建築費用が割高


7つ目のスキップフロアのデメリットです。

スキップフロアを導入する場合、通常の家に比べ、工事の手間も材料も、より多く必要になります。

当然、その分、職人の人件費や材料費もアップし、トータルの建築費用も高くなります。

この建築費用については、特に対策はありませんが、スキップフロアをお考えの方は、予算に余裕を持つことが、とにかく重要です。





設計者・施工業者のスキルに左右されるとは?

 

 

 

 

 

次に、スキップフロアの間取りの難しさ、そのために設計者・施工業者のスキルに左右されてしまうリスクについて解説します。

 

ここでは、業者の選定をしっかり行うことが、失敗、後悔しないために、極めて重要であることを、よ〜く理解するようにしてください。


 

スキップフロアの間取りプランを、通常の間取りと同レベルで考えるのは危険です。

 

この後詳しく解説しますが、スキップフロアの間取りプランは、様々なポイントで検討する必要があります。

 

さらには、その結果をわかりやすく、間取りにまとめ、素人でも理解できるよう提案してもらう必要があります。

 

ここは、スキップフロアの施工実績が豊富で、スキルの高い、設計士、施工業者でないと、まず充分に対応できません。

 

スキップフロアで後悔しないためにも、信頼できる業者を選定することが極めて重要だということです。

 

このように、スキップフロアの仕上がりは、全て、設計者・施工業者のスキルに左右されるということを、よく理解してください。

 

それでは、なぜ、スキップフロアの間取りプランが、それ程までに難しいのかを解説していきます。

 

 

 

実績と専門スキルが必要

 

スキップフロアの間取りプランが、いかに難しいかを解説していきます。

 

まず、スキップフロアの間取りは、単なる壁量計算ではなく、家全体の構造を考える上で、しっかり構造計算が必要になる場合があります。

 

さらに、プラスして耐震等級をクリアする必要もあり、構造上の複雑な計算ができる設計士、施工業者に依頼する必要があります。

 

ここは断言できますが、スキップフロアを得意とし実績があり、スキップフロアに精通した業者でないと、まずここまで対応できませんので、本当にご注意ください。

 

スキップフロアに精通した熟練の設計士がいる施工業者に依頼する必要があります。

 

なお、自治体によっては、スキップフロアを1つの階とみなすところもあり、場合によっては、そもそもスキップフロアをつくることができないケースもあります。

 

また、スキップフロアが1階とみなされると、固定資産税が上がることもあり得ます。

 

できる限り、あなたが家を建てる地域において、スキップフロアの実績が豊富な業者に依頼するのが望ましいです。

 

 

 

 

素人でも理解できる提案力が必要

 

 

スキップフロアは、段差、高低差によって空間を仕切る多層構造であり、立体的な間取りです。

 

そのため、平面図の間取りでだけで、空間の出来上がりをイメージすることは、まず、普通の素人には無理です。

 

ここは、3Dの間取り図や模型によるプレゼンが必要になります。

 

こういったプレゼンをしてくれない施工業者や、そもそもこういった対応ができない施工業者も、正直、多いです。

 

イメージの擦り合わせができないまま、スキップフロアを導入すると、かなりの高確率で、こんなはずではなかったと後悔することになります。

 

素人にもわかるように、3Dの間取り図や模型を準備しプレゼンしてくれる施工業者に依頼するようにしてください。

 

さらに、スキップフロアの特殊性もあってか、間取りによっては、不便で使えないものになることもあります。

 

あなたの生活スタイル、暮らし方に合った、スキップフロアの間取りにする必要があります。

 

失敗したと後悔しないためにも、こういった事も、しっかりアドバイスしてくれる、相談にのってくれる信頼できる施工業者に依頼する必要があります。

 

 

 

 

 

まとめ

 

 

 

 

 

以上、スキップフロアで後悔しないための2つの注意点について解説をしました。

 

最後にまとめです。


 

 

 

 

スキップフロアは、メリットも多く、とても魅力的で素敵な空間です。

 

ぜひ、新築をお考えであれば、ぜひ積極的に検討される価値は大きいです。

 

ただし、見た目がおしゃれだかたとか、単にあこがれで導入するのは、危険です。

 

こんなはずではなかったと後悔することになるので、ご注意ください。

 

本記事で解説した、次の2点に注意をし、ぜひ、スキップフロアを検討してみてください。

 

  1. スキップフロアを導入することによるデメリットを理解した上で、本当にスキップフロアが必要か否かをよく検討すること。
  2. スキップフロアの間取りの難しさから、設計者・施工業者のスキルに左右されるといった点をよく理解し、業者の選定をしっかり行うこと。

 

本記事を参考に、素晴らしいスキップフロアをつくってみてください。

 

最後に、念のため申し上げておきます。

 

スキップフロアを得意とする実績豊富でスキルの高い、施工業者に依頼することが極めて重要です。

 

スキップフロアをどこに設けるのがいいのか、外光の入り方、空気の流れ、音の響き方、臭いの影響、さらには、プライバシーの確保・・・・など、様々な点を検討する必要があります。

 

1つでも問題があると、まず間違いなく、理想の満足できるスキップフロアをつくることは難しく、全ての点を確実にクリアする必要があります。

 

また、このスキップフロアの出来上がりを、平面図だけでイメージするのは難しく、できれば、立体画像や模型をつくってもらうのがいいです。

 

そういった点に全て対応できる施工業者は、正直、かなり限定されてきます。

 

ただ、ここは妥協しないで、ぜひ、設計はもちろんのこと、施工に慣れている業者を選定するようにしてください。

 

本記事を参考に、ぜひ、あなたに最適な、使い勝手のいい、素敵なスキップフロアをつくってください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スキップフロアは、光の入り方、空気の流れ、音の響き方のコントロール、プライバシーの確保など、一般的な戸建ての家以上に注意すべき点が多いです。

 

1つでもうまくいかないと、スキップフロアをつくってみたが、実際使ってみたら、問題があり、使い勝手が悪くなってしまいます。

 

せっかくスキップフロアを導入したのに、とても残念なことです。

 

このような失敗をしないためには、まず、ハウスメーカーや工務店で、スキップフロアの導入実績が豊富にあり、ノウハウもあり、スキルの高い信頼できる業者に相談することが重要です。

 

きっと、あなたの家に最適な、使い勝手のスキップフロアの間取りプランの提案してくれるはずです。

 

 

あなたに合った、使い勝手のスキップフロアを導入したければ、できるだけ多くの間取りプランを集め、比較検討することが重要です。


→ できる限り多くの間取りプランをもらう!

 

 

 

 

もし、あなたが、4つの内一つでも該当するのであれば、ぜひ、最後までお読みください。


  • 家づくりを何からスタートしていいのか、よくわからない。
  • 住宅展示場に行きたいが、その後の営業が面倒で、まだ行けてない。
  • そもそも、どこの住宅展示場に行けばいいのか、よくわからない。
  • 住宅展示場に行ってみたが、特に役に立ちそうな情報は得られなかった。

  • 今は、わざわざ住宅展示場に行かなくても、家づくりに必要な情報を集めることができます。
  • 当然ですが、住宅展示場に行けば、住宅メーカーから強烈な営業を受けることになります。
  • どこの住宅メーカーに依頼するか何も決まっていない、単なる情報収集の段階で、営業を受けるのは、かなり面倒です。

 

そこで、あなたにご紹介したいサービスがあります。
面倒な営業を受けることなく、家づくりに役立つ情報を、短時間に効率良く、集めることができる「タウンライフ家づくり」です。


 

タウンライフ家づくり

「タウンライフ家づくり」の一括依頼サービス:

  1. あなたが希望する複数の住宅メーカー(ハウスメーカー・工務店)から、あなたに合ったオリジナルの「間取りプラン・見積り」を無料で送ってもらうことができます。
  2. 様々な大手ハウスメーカーのカタログも、無料で送ってもらうことができます。(住宅展示場に行く必要がありません。)
  3. 約3分で、全て無料でネットで一括申請できます。

↓ ↓

タウンライフ家づくりのサービス内容を確認

 

住宅展示場に行かず、まずは「タウンライフ家づくり」のサービスで情報収集するのが賢い選択です。


  1. あなたは、ご自分の要望を取り入れたオリジナルの間取りプランを無料で入手できます。
  2. 住宅メーカー各社の間取りプラン、見積もりを比較できるので、結果、あなたは、大幅に安く家を建てることが可能です。
  3. あなたが希望するのであれば、エリアの優良土地を提案してもらえます。
  4. あなたは、今すぐに、家づくりをスタートできます。

 

無料で間取り・見積もり・カタログを請求

 

 

 

この3ステップは家づくりを成功させる流れ。

そのために、私もフル活用したサービス⇒ 詳細はこちら

 

 

著者情報:

村上悠
レリッシュプラン株式会社:代表

 

自宅を三井ホームで建て、さらに賃貸物件の平屋ガレージハウスを建てる等、新築の家づくり経験があります。
さらに、複数の賃貸物件についても、空室対策として何度もリフォームを行ったことがあります。
そういった家づくり、リフォーム経験で得た気付き、知識等を、記事にしていきたいと思います。

 

家づくり、リフォーム等に役立つであろうと、資格も取得しました。
賃貸業など不動産ビジネスに役立つであろうと、宅地建物取引士に2008年に合格。
また、家づくり、リフォームに色彩は重要ということで、2級カラーコーディネーター(商工会議所)の資格を2019年に取得。
さらに、以前サラリーマン時代に、国内旅行業務取扱管理者の資格も2016年に取得。

 

→著者のプロフィール情報

 

 

記事更新:
■よりわかりやすくするために、「スキップフロアとは何か?」の記事を加え、さらにスキップフロアのデメリットを解消する対策についての説明を加えました。(2022/12/7)

 

 

 

 

関連ページ

新築の家づくりの流れで一番の注意点とは? 新築の家づくりの流れで一番の注意点とは?
新築が完成するまでの家づくりの流れは大変です。その流れを乗り切り新築家づくりを成功させるために一番注意すべき点を知りたくないですか?本記事で徹底解説しますので、ぜひお読みいただければと思います。
家づくりの失敗から学ぶ!後悔しないための3ステップとは? 家づくりの失敗から学ぶ!後悔しないための3ステップとは?
本記事では、家づくりで失敗・後悔しないための3ステップについて解説します。家づくりで失敗、後悔したくない方に、ぜひお読み頂きたいです。
注文住宅は資料請求からスタートすることが重要! 注文住宅は資料請求からスタートすることが重要!
注文住宅は、まずカタログ・資料請求からスタートし、住まいのイメージづくりが重要です。その方法を解説しますので、ぜひお読みください。
ハウスメーカーと工務店の違いによる選び方とは? ハウスメーカーと工務店の違いによる選び方とは?
ハウスメーカーと工務店の違いがわからず、選び方がわからないのでは?本記事はハウスメーカーと工務店の違い、選定方法を解説します。ぜひ、お読みください。
ハウスメーカーの選び方と工務店の選び方の根本な違いとは? ハウスメーカーの選び方と工務店の選び方の根本な違いとは?
ハウスメーカーの選び方と工務店の選び方は、そもそもの前提が異なるので根本的に大きく異なります。ぜひお読みください。
理想の家を建てるために、まずやるべき2つの事とは?(私の経験と教訓) 理想の家を建てるために、まずやるべき2つの事とは?(私の経験と教訓)
理想の家を建てるために、まずやるべき2つの事を、私の経験も交えて解説します。ここをおろそかにすると、まずうまくいきません。ぜひ、お読みください。
建売住宅で後悔しないための注意点とは?メリット・デメリットの理解が重要! 建売住宅で後悔しないための注意点とは?メリット・デメリットの理解が重要!
建売住宅で後悔しないための注意点として、まずはメリット・デメリットの理解が重要です。ぜひ失敗しないためにも、お読みください。
子供部屋の広さは何畳が適切か?私は自宅をこうした! 子供部屋の広さは何畳が適切か?私は自宅をこうした!
子供部屋の広さを何畳にしたらいいかわかりますか?子供部屋の広さを何畳にするのが、子供にとって、家にとっていいのか解説します。ぜひ、お読みください。
子供部屋の広さで高校生に最適なのは4畳半!その5つの理由とは? 子供部屋の広さで高校生に最適なのは4畳半!その5つの理由とは?
間取りを決めるのに、子供部屋の広さで悩む方が多いですが、本記事では、高校生に最適な子供部屋の広さについて、なぜ4畳半が最適なのか、5つの理由を解説しますので、ぜひお読み頂ければと思います。
1階に主寝室、2階に子供部屋!子供の成長とともに変わる3つのメリットとは? 1階に主寝室、2階に子供部屋!子供の成長とともに変わる3つのメリットとは?
1階に主寝室、2階に子供部屋をおく間取りは、子供の成長に応じて、3つの異なるメリットがありますが、本記事では実際の間取りも紹介しながら、メリットを解説しますので、主寝室、子供部屋の間取りを検討される方は、参考になるので、ぜひ、お読み頂ければと思います。
LDKの間取りのおすすめ5パターンとは?私は自宅で全て実践! LDKの間取りのおすすめ5パターンとは?私は自宅で全て実践!
LDKの間取りのおすすめ5パターンをご存知ですか?私も自宅のLDKで全て実践した間取りです。ぜひ、お読みいただき、家づくりを成功させてください。
リビングに吹き抜けを設けた理由を間取りで解説! リビングに吹き抜けを設けた理由を間取りで解説!
リビングに吹き抜けを設けた理由を、実際に建てた自宅の間取りをベースに解説します。ぜひ、お読みください。
2階リビングにすべきか否か?メリットとデメリットの比較が重要! 2階リビングにすべきか否か?メリットとデメリットの比較が重要!
2階リビングにすべきか否かは、そのメリットとデメリットを比較し決めることが重要です。本記事では、その重要性について解説しますので、迷われている方には、ぜひお読み頂ければと思います。
2階リビングで失敗しないコツ!私の自宅の場合は? 2階リビングで失敗しないコツ!私の自宅の場合は?
2階リビングで失敗しないためのコツ、何を基準に検討すれば失敗しないのかを、私が自宅を建てる際の経験を紹介しながら、解説しますので、2階リビングをお考えの方には、ぜひ、お読み頂ければと思います。
2階リビングの快適化!間取りで注意すべき点は? 2階リビングの快適化!間取りで注意すべき点は?
2階リビングを快適にするために間取りで注意すべき点を解説しますので、2階リビングをお考えの方には、ぜひ、参考になるので、お読み頂ければと思います。
2階リビングの30坪の間取りを検証!家事と子育てはしやすいか? 2階リビングの30坪の間取りを検証!家事と子育てはしやすいか?
2階リビングの30坪の間取りについて、家事のしやすさ、子育てのしやすさについて解説し、2階リビングをお考えの方には、役立つ内容なので、ぜひお読み頂ければと思います。
2階リビングの階段で注意すべき3つの点とは?対応策も解説! 2階リビングの階段で注意すべき3つの点とは?対応策も解説!
2階リビングの階段で注意すべき3点を、対応策も含め解説します。2階リビングの施工をお考えの方であれば、参考になりますので、ぜひ、お読み頂ければと思います。
2階リビングで後悔しない!そのためにイメージすべき将来の生活スタイルとは? 2階リビングで後悔しない!そのためにイメージすべき将来の生活スタイルとは?
2階リビングで後悔しないためには、将来の生活をイメージすることが重要であり、本記事では2つの生活スタイルについて解説します。2階リビングを検討されている方には、とても参考になりますので、ぜひお読み頂ければと思います。
2階リビングで老後を心配している方へ!注意すべき点とは? 2階リビングで老後を心配している方へ!注意すべき点とは?
2階リビングをお考えの方で、老後の生活を過度に心配される方がいますが注意が必要です。本記事では、その注意点を、2階リビングにおける老後への備えも含め、解説しますので、ぜひお読み頂ければと思います。
注文住宅で後悔しないための4つの注意点とは? 注文住宅で後悔しないための4つの注意点とは?
注文住宅で後悔しないための4つの注意点について解説します。家づくりを成功させるのであれば、ぜひ、お読みください。
家事動線のいい間取りとは?私は自宅のキッチンの配置と形状をこうした! 家事動線のいい間取りとは?私は自宅のキッチンの配置と形状をこうした!
家事動線のいい間取りにするにはどうすればいいのか?本記事は家事動線のいい理想の間取りをご紹介します。ぜひ、お読みください。
駐車場の正しい寸法と幅は?私は自宅の駐車スペースの設計をこうした! 駐車場の正しい寸法と幅は?私は自宅の駐車スペースの設計をこうした!
駐車場の正しい寸法と幅を解説します。駐車場を設計される際には、参考になるので、ぜひお読みください。
中庭がある間取りで注意すべきポイントは3つ! 中庭がある間取りで注意すべきポイントは3つ!
中庭がある間取りで注意すべきポイントは3つを解説します。中庭のある家を建てる方は、ぜひ、お読みください。
キッチン横並びダイニングで失敗!3つの理由とは? キッチン横並びダイニングで失敗!3つの理由とは?
キッチンとダイニングを横並びにするレイアウトで失敗するケースが多いです。その理由を検証します。ぜひお読みください。
自宅の新築で後悔した3つの失敗とは? 自宅の新築で後悔した3つの失敗とは?
あなたは新築で後悔したくないですよね。自宅の新築で、私が後悔している3つの失敗について解説します。ぜひ、参考になさってください。
理想のシューズクロークをご紹介!間取り・広さで注意すべき6つのポイントとは? 理想のシューズクロークをご紹介!間取り・広さで注意すべき6つのポイントとは?
どのようなシューズクロークにすべきか、悩まれている方へ。理想のシューズクロークをご紹介し、間取り、広さで注意すべき6つのポイントを解説します。ぜひお読みください。
階段下の書斎は快適!私は自宅で実感! 階段下の書斎は快適!私は自宅で実感!
あなたは、2畳しかない階段下の狭い書斎を快適だと思いますか?私が自宅の書斎で実感した狭いがゆえのメリットについて解説します。ぜひお読みください。
リビングの畳コーナーの3畳は狭過ぎ!失敗しない5つのコツとは? リビングの畳コーナーの3畳は狭過ぎ!失敗しない5つのコツとは?
リビングによくある3畳の畳コーナーは、狭過ぎで失敗です。本記事では、リビングの畳コーナーで失敗しないための5つのコツを解説します。ぜひ、お読みください。
パントリーの間取りで失敗しないための7つの注意点とは?私は自宅をこうした! パントリーの間取りで失敗しないための7つの注意点とは?私は自宅をこうした!
パントリーをお考えの方は、本記事では、パントリーで失敗しないための7つの注意点を、私の自宅のパントリーの間取りを紹介し解説しますので、ぜひお読みください。
パントリーの設置で後悔しがちな9つのポイントとは?徹底解説! パントリーの設置で後悔しがちな9つのポイントとは?徹底解説!
パントリーの設置で後悔する方が多く、本記事では、パントリーの設置で後悔しがちな9つのポイントについて解説します。パントリーをお考えの方には参考になる内容なので、ぜひ最後までお読み頂ければと思います。
階段の途中に設けるスキップフロアの魅力とは?施工例で解説! 階段の途中に設けるスキップフロアの魅力とは?施工例で解説!
階段の途中に設けたスキップフロアの施工例から、スキップフロアの魅力、メリットについて解説し、さらに間取りについてもご紹介します。家づくりをお考えの方には、参考になる内容なので、ぜひお読み頂ければと思います。
スキップフロアのある寝室!間取りプランで注意をすべき3点とは? スキップフロアのある寝室!間取りプランで注意をすべき3点とは?
スキップフロアを寝室に取り入れるには、間取りプランで注意をすべきことがあり、本記事では3つのポイントを解説します。スキップフロアをお考えの方には参考になりますので、ぜひお読み頂ければと思います。
スキップフロアはやめたほうがいいって本当なの?メリット・デメリットを含め徹底解説! スキップフロアはやめたほうがいいって本当なの?メリット・デメリットを含め徹底解説!
スキップフロアはやめたほうがいいと言われる本当の理由を、メリット、デメリットも含め、本記事では徹底解説します。スキップフロアをお考えの方には役立内容なので、ぜひ、最後までお読み頂ければと思います。
スキップフロアの間取り実例をご紹介!そこからわかる活用術とは? スキップフロアの間取り実例をご紹介!そこからわかる活用術とは?
スキップフロアの間取りをご紹介し、スキップフロアのスペースをどう利用するのか、その活用術について解説します。スキップフロアをお考えの方には、参考になるので、ぜひ、本記事をお読み頂ければと思います。
人気の記事
  • ローコストで平屋を300万円で建てることは可能か?徹底的に調べてみました!ローコストで平屋を300万円で建てることは可能か?徹底的に調べてみました!
  • 【平屋の間取り】15坪のロフト付きログハウスは、なぜ狭いのに快適なのか?【平屋の間取り】15坪のロフト付きログハウスは、なぜ狭いのに快適なのか?
  • 子供部屋の広さで高校生に最適なのは4畳半!その5つの理由とは?子供部屋の広さで高校生に最適なのは4畳半!その5つの理由とは?
  • ランドリールームの広さは2畳〜3畳が適当!その3つの理由とは?ランドリールームの広さは2畳〜3畳が適当!その3つの理由とは?
  • ランドリールームは北側の方角でも問題ない!その理由とは?ランドリールームは北側の方角でも問題ない!その理由とは?
  • 平屋の間取りは中庭のあるコの字が一番快適!その4つの理由とは?平屋の間取りは中庭のあるコの字が一番快適!その4つの理由とは?
  • 【平屋の間取り】狭い20坪の3LDKが快適!その理由とは?【平屋の間取り】狭い20坪の3LDKが快適!その理由とは?
  • LDK12畳で対面キッチンのレイアウトは可能か?LDK12畳で対面キッチンのレイアウトは可能か?
  • 【平屋の間取り】5LDK(30坪・35坪・40坪)で注意すべき4つのポイントとは?【平屋の間取り】5LDK(30坪・35坪・40坪)で注意すべき4つのポイントとは?
  • 平屋は洗濯物をどこに干すべきか?おすすめの3つのプランをご紹介!平屋は洗濯物をどこに干すべきか?おすすめの3つのプランをご紹介!
  • 平屋暮らしを実現!なぜ子供部屋だけ2階なの?平屋暮らしを実現!なぜ子供部屋だけ2階なの?
  • LDK18畳は縦長、横長どちらが快適か?LDK18畳は縦長、横長どちらが快適か?
  • 平屋の間取りで4LDK・南玄関が人気!その理想の間取りをご紹介平屋の間取りで4LDK・南玄関が人気!その理想の間取りをご紹介
  • キッチン横並びダイニングで失敗!3つの理由とは?キッチン横並びダイニングで失敗!3つの理由とは?
  • 50坪の広い平屋を快適に!間取りで注意すべき2つのポイントとは?50坪の広い平屋を快適に!間取りで注意すべき2つのポイントとは?
  • 独身の方へ!平屋1LDKの間取りが一人暮らしに向いている理由とは?独身の方へ!平屋1LDKの間取りが一人暮らしに向いている理由とは?
  • 平屋の間取りで4LDK・東玄関が人気!その理想の間取りをご紹介平屋の間取りで4LDK・東玄関が人気!その理想の間取りをご紹介
  • LDK16畳のキッチンレイアウトは、リビングの広さで変わる!LDK16畳のキッチンレイアウトは、リビングの広さで変わる!
  • 平屋の間取りの中で1LDKが高齢者に最適!その4つの理由とは?平屋の間取りの中で1LDKが高齢者に最適!その4つの理由とは?
  • カーポートは建ぺい率緩和で賢くつくりましょう!カーポートは建ぺい率緩和で賢くつくりましょう!

大家の直接募集

  • 大家が直接募集する仕組みをご存知ですか? (10)

空室対策

  • 空室対策のアイディアを知りたいですか? (5)

家づくりスタイル

  • 新型コロナで生活激変!今後の家づくりに求められることとは? (1)
  • 家づくり!私のこだわりとアイディア (35)
  • 家づくりでは、適度な広さ・大きさが重要! (15)
  • 家づくりでは、外構(エクステリア)が重要! (18)
  • 家づくりでは、外壁の色の組み合わせ等外観が重要! (4)
  • オール電化とガス併用のどちらを選びますか? (3)
  • ハウスメーカーを比較する3つのポイント! (5)
  • 平屋をおしゃれにする!外観における4つの注意点とは? (64)
  • 二世帯住宅を建てる方へ!事前に知っておくべきこと (5)
  • 家相・風水を気にされる方へ!注意すべき点とは? (0)
  • 間取りはアイディアと工夫がいっぱいで面白い! (2)
  • 家づくりの基礎知識 (8)
  • コンテナハウスを建てたい方へ!事前に知っておくべきこと (5)
  • キャンプ好き、アウトドア好きにおすすめの家づくり! (2)

お金スタイル・暮らしスタイル

  • 家づくりにおけるお金の問題、特に住宅ローンについて解説! (0)
  • 暮らしスタイル (5)

当サイトについて

  • 個人情報保護
  • 当サイトの運営者・経営する賃貸物件
  • 村上悠のプロフィール情報
  • 免責事項
満室.com
新規記事:
コンテナハウスを建てる!その気になる価格は?
おしゃれなコンテナハウス!4つのポイントを施工例で解説!
コンテナハウスのデメリットとは?事前に理解すべき7つのポイント!
コンテナハウスの内装とは?3パターンを施工例で解説!
コンテナハウスで実現可能な間取りとは?具体的プランも紹介!
注目記事:
■LDK14畳をより広く見せる4つの工夫とは?
■子供部屋の広さは何畳が適切か?私は自宅をこうした!
■L字の平屋のメリットを最大限活かした間取りとは?
■二世帯住宅を建てる方へ!事前に知っておくべきこと
■土間リビングは寒い!失敗しないための対策とは?
■駐車場の正しい寸法と幅は?私は自宅の駐車スペースの設計をこうした!
■ランドリールームの間取り図を決める際の2つのポイントとは?
■平屋4LDKの間取り!最低限おさえるべき7つのポイント
■まず新築にパントリーが必要かを確認!次に広さをチェック!
■新築はトイレの広さを3つのパターンで考えることが重要!
■20坪の平屋を快適に!間取りで注意すべき5つのポイントとは?
■【平屋の間取り】20坪の2LDKに小屋裏があることで快適度アップ!参考になるポイントは?
■パントリーの間取りで失敗しないための7つの注意点とは?私は自宅をこうした!
■快適な寝室の広さとは?まず確認すべき4つのポイント!
■理想の平屋を建てたい!間取り図で確認すべき12のポイント
■平屋にスキップフロアがおすすめ!その理由とは?
■女性一人暮らしで一戸建てを買うなら平屋がベスト!
■リビングの畳コーナーの3畳は狭過ぎ!失敗しない5つのコツとは?
■新築の外観がダサい!その主な特徴と5つの解決策とは?
■理想のシューズクロークをご紹介!間取り・広さで注意すべき6つのポイントとは?
■【平屋の間取り】3LDK(南玄関)の30坪の間取りのすごい5つの家事動線とは?
■平屋に中庭を設けるべき4つの理由とは?30坪〜40坪の間取りで検証!
■20畳のLDKの間取りプランで、まず確認すべき事とは?
■新築の外壁!黒で失敗しない3つのポイントとは?



 


関連サイト「リフォームの窓」


空室対策にとり、入居見込客にアピール効果があるリフォームは重要。リフォームをできる限り安く行い、確実に成功させるポイントが満載です。大家さんに、ぜひお読みいただきたいと思います。

 



新築の注文住宅、家づくりに関する体験談、ご意見等、幅広く募集をしております。ご応募は、こちらのお問合せからお願いします。
TOPへ
個人情報保護方針(プライバシーポリシー) 運営者・著作者情報 問合せ 免責事項 サイトマップ Copyright © 2023 満室.com(満室ドットコム) All Rights Reserved.