三井ホームを多くのハウスメーカーの中から選んだ理由とは?

  • 当サイトについて
  • 空室対策
  • 家づくりスタイル
  • お金スタイル
  • 暮らしスタイル
  • アウトドア好きの方
三井ホームを多くのハウスメーカーの中から選んだ理由とは?
トップページ > ハウスメーカーを比較する3つのポイント! > 三井ホームを多くのハウスメーカーの中から選んだ理由とは?

三井ホームを多くのハウスメーカーの中から選んだ理由とは?

2020/01/23

 

 

 

 

 

村上悠です。
私は、自宅を三井ホームで建てました。
その時の家づくり経験をもとに記事を書こうと思います。

 

今回は、三井ホームに、なぜ決めたのか。

 

多くのハウスメーカーの中から、最終的に、なぜ選んだのかを解説します。

 

なお、インスタでも家づくりに関する情報を発信中!

フォローよろしくお願いします。→「家と暮らし方」


 

 

ハウスメーカーは、大手から中小まで、様々な規模の事業者が、とにかく多数存在します。

 

ハウスメーカー各社は、いかに自社の住宅商品が優れているのか、広告宣伝します。

 

テレビのCMをみても、住宅のカタログをみても・・とにかく夢のような、素晴らしいものばかりです。

 

あなたが、よほど、これがいい!とこだわりがない限り、おそらく、どこのハウスメーカーの商品も同じように思えてくるのではないでしょうか?

 

実際、私も、家づくりをスタートした、当初はそうでした。

 

そんなあなたに、本記事は参考になると思います。

 

自分に合ったハウスメーカーを、どのように選べばいいのか、ヒントになると思います。

 

ぜひ、最後までお読みいただければと思います。

 

 

本記事の内容:

 

  • 私が三井ホームを最終的に、なぜ選んだのか、その理由。
  • ハウスメーカーの選ぶ際の、比較すべきポイント。

 

このページの目次
  • 三井ホームを多くのハウスメーカーの中から選んだ理由とは?
  • 三井ホームの注文住宅で自宅を建てた4つの理由とは?
    1. カタログと自分のイメージが合致
    2. いくらでも希望が言える雰囲気の営業スタイル
    3. 敷地全体を居室に仕立てたいという希望
    4. あきらめていた2台分の駐車場の希望
  • まとめ

 

 

 

この3ステップは家づくりを成功させる流れ。

そのために、私もフル活用したサービス⇒ 詳細はこちら

 

 

 

 

三井ホームの注文住宅で自宅を建てた4つの理由とは?

 

 

 

それでは、私がなぜ三井ホームで自宅を建てたのか、その理由をお話します。


 

実は、十数社のハウスメーカーを比較した結果、最初、住友不動産の「J・アーバン」の注文住宅に決めてました。

 

外観のデザイン、質感が好きで、家づくりを、契約一歩手前まで進めてました。

 

それを、契約直前に、たまたま訪れた住宅展示場で、ある三井ホームの担当者と出会い、それを機に三井ホームに一気に変更しました。

 

ここで、なぜ、直前で三井ホームに変更し、自宅を建てたのか、その理由をお話します。

 

カタログと自分のイメージが合致
いくらでも希望が言える雰囲気の営業スタイル
敷地全体を居室に仕立てたいという希望
あきらめていた2台分の駐車場の希望

 

それぞれ詳しくお話します。

 

 

カタログと自分のイメージが合致

当初、住友不動産の「J・アーバン」の新聞広告を見て、その外観のデザイン、都会的な雰囲気が好きで、自宅も「J・アーバン」と決めてました。

 

当時、勤めていた会社が泉ガーデンタワー(六本木一丁目)にあり、そのビルを、住友不動産が建てたということもあり、「J・アーバン」にそっくり。

 

似ていて親しみもあり、この「J・アーバン」で自宅を建てるようと決めてました。

 

それが、たまたま訪れた住宅展示場で、三井ホームの営業担当と出会い、全てが変わりました。

 

その営業担当から提示を受けたのが、三井ホームの商品のレゾンテのカタログ。

 

なぜ、レゾンテのカタログを見せてくれたのか、理由は、よくわかりませんが・・

 

それを見た瞬間、自分の思い描いていた理想の住まいのイメージと完全に合致しているのに、私は驚きました。

 

二番目の理由で詳しくお話しますが、プライバシーが守られた、まるでリビングのような中庭がある家、このイメージに完全に合致してました。

 

注文住宅を建てる際には、とにかく、多くのカタログをご覧になるといいと思います。

 

自分の理想の住まいのイメージに合うカタログをぜひ、探されるといいです。

 

私も、このレゾンテのカタログとの出会いがあって、満足度100%の自宅を建てることができました。

 

 

 

いくらでも希望が言える雰囲気の営業スタイル

間取りプランを決めるために、住友不動産の担当との打ち合わせを行いました。

 

最初は、あれも、これもと、こちらの希望を言うのですが、徐々に、敷地、予算の制限、住友不動産の商品の仕様の関係で、あきらめモードに。

 

打合せも最後の方は、営業担当のペースで進められていたように思います。

 

気になった点があっても、申し訳なくて、何も言えない雰囲気でした。

 

住友不動産の営業担当から、説得されるように、間取りプランが決まっていきました。

 

妥協した間取りプランで、これでいいと、仕方がないと自分に言い聞かせる感じでした。

 

しかし、三井ホームの担当は、全く違いました。

 

とにかく、あらゆる希望を、全て吐き出して欲しい、その際には予算や、敷地の広さとか、完全に無視してと。

 

さらに、一日の家での過ごし方、休日は何をしているのか、趣味は何か・・あらゆる質問を受けました。

 

その一つ一つの受け答えの過程で、自分でも気付かなかった新たな要望が発見できたり。

 

こちらが、こんな家にしたいと希望を言うと、様々な制約の中で、それをできる限り叶えようと間取りプランを練るのが普通の家づくりです。

 

三井ホームの営業スタイルは、さらに、ライフスタイルそのものを見直し、その過程で、さらなる希望、要望を聞き出していくという、どこのハウスメーカーにもないものでした。

 

どうせ建てるなら、妥協せず、満足度100%の家を建てたいということで、三井ホームに変更しました。

 

 

 

敷地全体を居室に仕立てたいという希望

私には、理想の住まいのイメージで、最も重要視していることがあります。

 

限られた敷地を、全て、まるで家の居室のように取り込みたい。

 

特に庭に関しては、リビングの延長線上にある部屋のように、プライバシーも完全に守られた空間にしたい。

 

そこで、バーベキューをしたり、ダッチオーブンで料理をしたり、お茶を飲んだり・・とアウトドアを楽しみたい。

 

以下の2つのFacebookの投稿のように。

 

 

 

 

このような、理想の住まいのイメージがあり、住友不動産の「J・アーバン」でも、その方向で間取りプランを作成していたのですが、100%満足できるものではありませんでした。

 

三井ホームの営業スタイル、三井ホームとの家づくりであれば、この希望も100%叶えることができるのではと期待し、三井ホームに変更しました。

 

 

 

あきらめていた2台分の駐車場の希望

2台分の駐車場を道路に対し、縦置きにしたいという、もう一つの強い希望がありました。

 

しかし、中庭をプライバシーが守られた居室、リビングの一部のような空間にしたいという、希望を実現すると、敷地の広さと建物の間取りのかねあいで、この駐車場の希望は無理であると。

 

どうしても、2台分の駐車場を、道路に対し縦置きはできないと、住友不動産の担当から指摘を受け、ほとんどあきらめてました。

 

それも、顧客の立場でどことん考えていただける、三井ホームの営業スタイルであれば、実現可能なのではないかと考え、住友不動産から三井ホームに変更しました。

 

 

駐車場の正しい寸法と幅は?私は自宅の駐車スペースの設計をこうした!

正しい駐車場の寸法や大きさについて解説する記事です。駐車場を設計する際の3つの注意点も参考になると思います。

 

 

 

 

まとめ

 

 

 

 

 

私が、最終的に三井ホームを選んだ、具体的な理由を解説しまたが・・

 

結局は、どうなのか、何を基準に選んだのかを、まとめます。


 

 

先程、三井ホームを選んだ4つの具体的な理由をお話しました。

 

しかし・・結局は、以下の記事で解説していますが、3つのポイントで比較し、選んでいます。

 

ハウスメーカーを比較する3つのポイント!

ハウスメーカーを比較するに場合、まず最初に比較すべき3つのポイントについて解説ます。迷ったときに、役立ちます。

 

 

つまり・・

 

私の家に対するこだわりは、かなり強く、理想の住まいはこうしたいというイメージは、細かい希望も含めると、かなり膨大でした。

 

その理想の住まいのイメージに、合っている住宅商品が三井ホームに存在したこと、特にカタログを見て、すぐに感じました。

 

まず、自分の理想の住まいのイメージに合致している、これが一つ目の理由です。

 

そして2つ目は、その理想の住まいのイメージを、一つ一つ、時間をかけて実現できそうな三井ホームの営業スタイルです。

 

私は家にこだわりがあったので、この三井ホームの営業スタイルは、私に合っていました。

 

これが、2つの理由です。

 

そして、3つ目の理由は、予算の範囲内であったことです。

 

三井ホームの坪単価は、他のハウスメーカーよりも高いですが、なんとか、予算の範囲内であることで、三井ホームに決めました。

 

まさに、先程解説した、ハウスメーカーを以下の3つのポイントで、比較検討しました。

 

自分のイメージに合っているか?
営業スタイルは自分に合っているか?
予算の許容範囲か?

 

その結果、大満足の自宅を建てることができました。

 

あなたも、この3つの比較ポイントを実践されるといいです。

 

そして、家づくりを成功させてください。

 

 

 

 

まずは、こちらのサービスを活用し、大手ハウスメーカーのカタログを一括して入手されるといいです。

一度の入力で、あなたにかった住宅商品のカタログを、複数のハウスメーカーから入手できます。
最終的に契約にならなくても、全て無料のサービスなので、気軽に安心して使えます。

 

→ まずは、カタログ&プランの一括請求サービスの詳細をご確認ください。


※新たにへーベルハウスや輸入住宅のスウェーデンハウスも加わり、現在(2021/7/20)、27社から3社増えて合計30社のハウスメーカーからパンフレット、間取りプランを一括で取寄せることができます。

 

 

 

この3ステップは家づくりを成功させる流れ。

そのために、私もフル活用したサービス⇒ 詳細はこちら

 

 

 

 

著者情報:

村上悠
レリッシュプラン株式会社:代表

 

自宅を三井ホームで建て、さらに賃貸物件の平屋ガレージハウスを建てる等、新築の家づくり経験があります。
さらに、複数の賃貸物件についても、空室対策として何度もリフォームを行ったことがあります。
そういった家づくり、リフォーム経験で得た気付き、知識等を、記事にしていきたいと思います。

 

家づくり、リフォーム等に役立つであろうと、資格も取得しました。
賃貸業など不動産ビジネスに役立つであろうと、宅地建物取引士に2008年に合格。
また、家づくり、リフォームに色彩は重要ということで、2級カラーコーディネーター(商工会議所)の資格を2019年に取得。
さらに、以前サラリーマン時代に、国内旅行業務取扱管理者の資格も2016年に取得。

 

→著者のプロフィール情報

 

 

 

 

 

 

関連ページ

三井ホームの評判と口コミ!私が建てた感想は? 三井ホームの評判と口コミ!私が建てた感想は?
あなたは三井ホームで家を建てていいのか、その評判と口コミが気になるのでは?本記事は評判と口コミを検証します。この記事を参考にし、ぜひ家づくりを成功させてください。
三井ホームの注文住宅の5つの特徴とは? 三井ホームの注文住宅の5つの特徴とは?
三井ホームの注文住宅の5つの特徴について解説します。三井ホームの注文住宅に対する取り組み方針がすごくわかります。ぜひ、お読みください。
三井ホームの坪単価は実際のところどうなのか? 三井ホームの坪単価は実際のところどうなのか?
あなたは三井ホームで家を建てるか坪単価が気になるのでは?本記事は三井ホームの坪単価の実際のところどうなのかを徹底検証します。ぜひお読みいただき、家づくりを成功させてください。
住友不動産の評判と口コミ!坪単価は魅力ですが、私がココをやめた理由とは? 住友不動産の評判と口コミ!坪単価は魅力ですが、私がココをやめた理由とは?
住友不動産で家を建てるのでいいのか、評判や口コミ、坪単価が気になるのでは?住友不動産の評判、口コミ、坪単価を徹底分析します。ぜひ、お読みください。
人気の記事
  • ローコストで平屋を300万円で建てることは可能か?徹底的に調べてみました!ローコストで平屋を300万円で建てることは可能か?徹底的に調べてみました!
  • 【平屋の間取り】15坪のロフト付きログハウスは、なぜ狭いのに快適なのか?【平屋の間取り】15坪のロフト付きログハウスは、なぜ狭いのに快適なのか?
  • 子供部屋の広さで高校生に最適なのは4畳半!その5つの理由とは?子供部屋の広さで高校生に最適なのは4畳半!その5つの理由とは?
  • ランドリールームの広さは2畳〜3畳が適当!その3つの理由とは?ランドリールームの広さは2畳〜3畳が適当!その3つの理由とは?
  • ランドリールームは北側の方角でも問題ない!その理由とは?ランドリールームは北側の方角でも問題ない!その理由とは?
  • 平屋の間取りは中庭のあるコの字が一番快適!その4つの理由とは?平屋の間取りは中庭のあるコの字が一番快適!その4つの理由とは?
  • 【平屋の間取り】狭い20坪の3LDKが快適!その理由とは?【平屋の間取り】狭い20坪の3LDKが快適!その理由とは?
  • LDK12畳で対面キッチンのレイアウトは可能か?LDK12畳で対面キッチンのレイアウトは可能か?
  • 【平屋の間取り】5LDK(30坪・35坪・40坪)で注意すべき4つのポイントとは?【平屋の間取り】5LDK(30坪・35坪・40坪)で注意すべき4つのポイントとは?
  • 平屋は洗濯物をどこに干すべきか?おすすめの3つのプランをご紹介!平屋は洗濯物をどこに干すべきか?おすすめの3つのプランをご紹介!
  • 平屋暮らしを実現!なぜ子供部屋だけ2階なの?平屋暮らしを実現!なぜ子供部屋だけ2階なの?
  • LDK18畳は縦長、横長どちらが快適か?LDK18畳は縦長、横長どちらが快適か?
  • 平屋の間取りで4LDK・南玄関が人気!その理想の間取りをご紹介平屋の間取りで4LDK・南玄関が人気!その理想の間取りをご紹介
  • キッチン横並びダイニングで失敗!3つの理由とは?キッチン横並びダイニングで失敗!3つの理由とは?
  • 50坪の広い平屋を快適に!間取りで注意すべき2つのポイントとは?50坪の広い平屋を快適に!間取りで注意すべき2つのポイントとは?
  • 独身の方へ!平屋1LDKの間取りが一人暮らしに向いている理由とは?独身の方へ!平屋1LDKの間取りが一人暮らしに向いている理由とは?
  • 平屋の間取りで4LDK・東玄関が人気!その理想の間取りをご紹介平屋の間取りで4LDK・東玄関が人気!その理想の間取りをご紹介
  • LDK16畳のキッチンレイアウトは、リビングの広さで変わる!LDK16畳のキッチンレイアウトは、リビングの広さで変わる!
  • 平屋の間取りの中で1LDKが高齢者に最適!その4つの理由とは?平屋の間取りの中で1LDKが高齢者に最適!その4つの理由とは?
  • カーポートは建ぺい率緩和で賢くつくりましょう!カーポートは建ぺい率緩和で賢くつくりましょう!

大家の直接募集

  • 大家が直接募集する仕組みをご存知ですか? (10)

空室対策

  • 空室対策のアイディアを知りたいですか? (5)

家づくりスタイル

  • 新型コロナで生活激変!今後の家づくりに求められることとは? (1)
  • 家づくり!私のこだわりとアイディア (35)
  • 家づくりでは、適度な広さ・大きさが重要! (15)
  • 家づくりでは、外構(エクステリア)が重要! (18)
  • 家づくりでは、外壁の色の組み合わせ等外観が重要! (4)
  • オール電化とガス併用のどちらを選びますか? (3)
  • ハウスメーカーを比較する3つのポイント! (5)
  • 平屋をおしゃれにする!外観における4つの注意点とは? (64)
  • 二世帯住宅を建てる方へ!事前に知っておくべきこと (5)
  • 家相・風水を気にされる方へ!注意すべき点とは? (0)
  • 間取りはアイディアと工夫がいっぱいで面白い! (2)
  • 家づくりの基礎知識 (8)
  • コンテナハウスを建てたい方へ!事前に知っておくべきこと (5)
  • キャンプ好き、アウトドア好きにおすすめの家づくり! (2)

お金スタイル・暮らしスタイル

  • 家づくりにおけるお金の問題、特に住宅ローンについて解説! (0)
  • 暮らしスタイル (5)

当サイトについて

  • 個人情報保護
  • 当サイトの運営者・経営する賃貸物件
  • 村上悠のプロフィール情報
  • 免責事項
満室.com
新規記事:
コンテナハウスを建てる!その気になる価格は?
おしゃれなコンテナハウス!4つのポイントを施工例で解説!
コンテナハウスのデメリットとは?事前に理解すべき7つのポイント!
コンテナハウスの内装とは?3パターンを施工例で解説!
コンテナハウスで実現可能な間取りとは?具体的プランも紹介!
注目記事:
■LDK14畳をより広く見せる4つの工夫とは?
■子供部屋の広さは何畳が適切か?私は自宅をこうした!
■L字の平屋のメリットを最大限活かした間取りとは?
■二世帯住宅を建てる方へ!事前に知っておくべきこと
■土間リビングは寒い!失敗しないための対策とは?
■駐車場の正しい寸法と幅は?私は自宅の駐車スペースの設計をこうした!
■ランドリールームの間取り図を決める際の2つのポイントとは?
■平屋4LDKの間取り!最低限おさえるべき7つのポイント
■まず新築にパントリーが必要かを確認!次に広さをチェック!
■新築はトイレの広さを3つのパターンで考えることが重要!
■20坪の平屋を快適に!間取りで注意すべき5つのポイントとは?
■【平屋の間取り】20坪の2LDKに小屋裏があることで快適度アップ!参考になるポイントは?
■パントリーの間取りで失敗しないための7つの注意点とは?私は自宅をこうした!
■快適な寝室の広さとは?まず確認すべき4つのポイント!
■理想の平屋を建てたい!間取り図で確認すべき12のポイント
■平屋にスキップフロアがおすすめ!その理由とは?
■女性一人暮らしで一戸建てを買うなら平屋がベスト!
■リビングの畳コーナーの3畳は狭過ぎ!失敗しない5つのコツとは?
■新築の外観がダサい!その主な特徴と5つの解決策とは?
■理想のシューズクロークをご紹介!間取り・広さで注意すべき6つのポイントとは?
■【平屋の間取り】3LDK(南玄関)の30坪の間取りのすごい5つの家事動線とは?
■平屋に中庭を設けるべき4つの理由とは?30坪〜40坪の間取りで検証!
■20畳のLDKの間取りプランで、まず確認すべき事とは?
■新築の外壁!黒で失敗しない3つのポイントとは?



 


関連サイト「リフォームの窓」


空室対策にとり、入居見込客にアピール効果があるリフォームは重要。リフォームをできる限り安く行い、確実に成功させるポイントが満載です。大家さんに、ぜひお読みいただきたいと思います。

 



新築の注文住宅、家づくりに関する体験談、ご意見等、幅広く募集をしております。ご応募は、こちらのお問合せからお願いします。
TOPへ
個人情報保護方針(プライバシーポリシー) 運営者・著作者情報 問合せ 免責事項 サイトマップ Copyright © 2023 満室.com(満室ドットコム) All Rights Reserved.