新築の家づくりの流れで一番の注意点とは?

  • 当サイトについて
  • 空室対策
  • 家づくりスタイル
  • お金スタイル
  • 暮らしスタイル
  • アウトドア好きの方
新築の家づくりの流れで一番の注意点とは?
トップページ > 家づくり!私のこだわりとアイディア > 新築の家づくりの流れで一番の注意点とは?

新築の家づくりの流れで一番の注意点とは?

2019/11/13

 

 

 

 

村上悠です。
自宅、賃貸物件の平屋ガレージハウスを建てるなど、家づくり経験があります。
さらに、経営する複数の賃貸物件のリフォームを何度も行ったことがあります。
その経験をベースに記事を書こうと思います。

 

今回は、新築の家づくりの流れで一番の注意点について解説します。

 

なお、インスタでも家づくりに関する情報を発信中!

フォローよろしくお願いします。→「家と暮らし方」


 

 

新築が完成するまでの家づくりの流れは、いろいろやるべきことがあって大変です。

 

特に何度も行われるハウスメーカーの担当者との打ち合わせが、最初はいいのですが、正直、だんだんきつくなります。

 

私も自宅を建てる際に、経験しましたが、心身ともに疲れ、大変でした。

 

この記事を読まれている、あなたは、家づくりの流れを乗り切れるのか不安なのでは?

 

家づくりを成功させるために、何を最も注意すべきなのか、そこを知りたいのでは?

 

本記事は、新築完成に至るまでの家づくりの流れにおける最大の注意点を徹底解説します。

 

私の自宅を建てる際の経験も踏まえて、わかりやすく具体的にお話したいと思います。

 

新築の家づくりを成功させるためにも、ぜひ、本記事を、最後までお読みいただければと思います。

 

 

本記事は、ハウスメーカーについて書きますが、工務店の場合もほぼ同じです。
家づくりを、工務店でお考えの方も、本記事を参考にしていただけると、嬉しいです。

 

家づくりの失敗から学ぶ!後悔しないための3ステップとは?

あなたの家づくりを、確実に成功させるためにも、ぜひ、こちらの記事もお読みください。

 

 

このページの目次
  • 新築の家づくりの流れで一番の注意点とは?
  • ズバリ!新築家づくりの流れの最大の注意点とは?
    1. 家づくりの流れで最も注意すべきこととは?そしてなぜ?
    2. 理想の住まいのイメージづくりとは?
  • 理想の住まいのイメージづくりに役立つ情報収集とは?
    1. ウェブサイト
    2. カタログ
    3. モデルハウス
    4. ショールーム
    5. 入居宅見学会・構造現場見学会
  • 家づくりに関する面白い動画をご紹介!
  • 私スタイルのイメージづくり(まとめ)

 

 

 

 

ズバリ!新築家づくりの流れの最大の注意点とは?

 

 

家づくりの流れは、新築が完成するまでに、様々なことを行う必要があります。

 

ざっと思いつくものを列挙してみますと・・

 

■モデルハウスの見学
■ハウスメーカーの担当との打ち合わせ
■間取りプラン、建築建材、住宅設備の検討。
■総予算・内訳の計算、住宅ローンといった資金計画。
■敷地調査、周辺の環境調査。
■ローンの申し込み。
■建築確認の申請。

 

などなど、やるべきことは多数あります。

 

しかし、実は、ここに重要なやるべき作業項目が抜けています。

 

 

 

 

家づくりの流れで最も注意すべきこととは?そしてなぜ?

 

本記事のメインテーマである、家づくりの流れにおける一番の注意点にも関係します。

 

それが何だかわかりますか?

 

新築を成功させるために、家づくりの流れで最も重要な作業とは、ズバリ!「情報収集と理想の住まいのイメージづくり」です。

 

情報収集し、理想の住まいのイメージづくりをすることが、家づくりの流れで一番重要です。

 

この理想の住まいのイメージが曖昧なまま、家づくりを進めると・・

 

例えば、ハウスメーカーの担当から、ああでもないこうでもないと、様々なアドバイス、指摘を受けます。

 

あなたに理想の家のイメージがないと、アドバイスや指摘を受けるたびに、あっちに行ったり、こっちに行ったり、迷走することに。

 

最後は、何が何だかわからなくなり、どうでもよくなり、妥協するなんてことに。

 

これでは、まず、理想の家を建てることは難しいです。

 

それに、自分が理想とする住まいのイメージが曖昧ということは、ゴールがどこか、全く見えないことと同じです。

 

そんな中で家づくりを進めることになるので、まず途中で投げ出したくなります。

 

他の記事でお話しますが、家づくりの流れ、特に、ハウスメーカー担当者との打合せは、過酷です。

 

長時間にわたる打ち合わせを、何度何度も行う必要があります。

 

私も、自宅を建てる際、三井ホームとの打ち合わせで、心身ともに疲労困憊という感じでした。

 

このような過酷な家づくりの流れを、建てたい理想の家のイメージを持たないでは、絶対に乗り切れません。

 

モチベーションが維持されません。

 

 

 

 

理想の住まいのイメージづくりとは?

 

家族皆で、どんな家に暮らしたいのか、理想の住まいについて話し合います。

 

その際に、現在の暮らしの不平、不満、改善したいポイントを洗い出すのもいいかもしれません。

 

そういった問題を解決することは、より理想の住まいに近づくことになるので。

 

このイメージづくりのタイミングでは、予算、敷地の広さとか・・余計なことは考えずに、夢に近いものでもいいので、楽しみながらやるといいです。

 

ある程度イメージや方向性が固まってきたタイミングで、予算、敷地の広さ・・を考慮すればいいです。

 

あなたに、理想の住まいのイメージづくりができそうですか?

 

ただ・・何も情報や資料がない中では、難しいかもしれません。

 

より踏み込んだ、もっと具体的な理想の住まいのイメージづくりには、ある程度具体的な情報(特に画像がいいです)があるといいです。

 

そこで、私も自宅を建てる時に、実践しましたが、イメージづくりに役立つ効果的な情報収集の方法をご紹介します。

 

 

 

 

理想の住まいのイメージづくりに役立つ情報収集とは?

 

 

家づくりの流れにおいて、最初に行うべき、イメージづくりのための情報収集は、極めて重要です。

 

いくつか、おすすめの情報収集の方法をご紹介します。

 

 

ウェブサイト

まずは、各ハウスメーカーのウェブサイトを見てみるといいです。
各社、ウェブサイトには、かなり力を入れているので、そのサイトも見応えがあります。

 

奇麗なカラーの画像がいっぱいあり、そこでの理想の暮らしがイメージできると思います。
建築実例を紹介しているものもあるので、それを見るのもいいと思います。

 

楽しみながら、いろいろなウェブサイトを見てみてください。

 

 

新築が完成するまでの家づくりの流れについては、各ハウスメーカーも自社のHPで取り上げています。
「家づくり + 流れ + ハウスメーカーの名称」で検索してみてください。

 

ただ・・
ハウスメーカーの中には、情報収集やイメージづくりのことに一切触れず、いきなり、担当者との打ち合わせ、契約に向けての流れの記載のみというのがあります。
こういったウェブサイトのハウスメーカーは要注意かもしれません。

 

ちなみに、三井ホームとか住友林業のウェブサイトは、このイメージづくりのための情報収集を重視しています。
こういうハウスメーカーはいいですね。

 

 

カタログ

 

 

カタログも、各ハウスメーカーは強烈に費用をかけ、作り込んでいますので、どれも本当に立派です。
こちらの画像は、私が三井ホームで自宅を建てる際に、参考にした「Laisonte」のカタログです。
カタログといっても、40頁近くあって、まるでインテリア雑誌のようで、見ているだけで楽しくなります。
各ハウスメーカーで販売している商品ごとのカタログもありますし、さらに、外観実例集、インテリア実例集など、あるテーマで特集したパンフレットもあります。

 

ちなみに、外観画像、インテリア画像といった画像は、インスタグラムも確認するといいです。
#各ハウスメーカーの名称で検索すると、かなりの数の画像を見ることができるはずです。

 

 

モデルハウス

住宅展示場のモデルハウスに行き、実物を見るのもイメージづくりには効果的です。

 

モデルハウスはおすすめですが、注意すべきことが2点あります。

 

1つ目の注意点

住宅展示場に行かれる際には、気になるお目当ての住宅が建っているか否かを事前確認してから行きましょう。
●●ハウスメーカーの〇〇住宅を見るという、明確な目的を持って行きます。

 

無目的で行くより、はるかに有益かつ大量の情報収集が可能です。
そしてお目当ての住宅を見学した後に、せっかくですから他の住宅も見て回ると面白いと思います。
ここは、あくまでも楽しみながら情報収集してください。

 

 

2つ目の注意点

まだイメージづくりの段階なので、モデルハウスは、パンフレットを見るような感覚で気軽に行くといいです。
モデルハウスに来られたお客は、ハウスメーカーから見れば、完全な見込客です。

 

おそらく担当者が、あなたに近づき、家の好み、予算とか・・様々な事を質問してくるはずです。
いわゆる、反響営業です。

 

この担当者の質問に、いちいち回答するのも、時間はかかるし、面倒です。
さらに、回答した後の営業対応も面倒です。

 

なので、ここは、パンフレットをもらいに軽い気持ちで来たと、営業には伝えるといいです。
あくまでもイメージづくりが目的なのですから。

 

 

ショールーム

キッチン、洗面、トイレ、浴室・・などの住宅設備メーカーのショールームもイメージづくりには、おすすめです。

 

よくリフォームをされる際に、利用するケースがありますが、新築のケースもいいです。
特に、理想の住まいに、キッチンや浴室にこだわりをもたれている方には、いいです。

 

参考までに、ショールームのデータをのせておきます。
あわせてメーカー各社のカタログも素晴らしいのでのせておきます。
よろしければご活用ください。

 

 

 

キッチンメーカーのショールームとカタログ

メーカー カタログ ショールーム
クリナップ 7種類のカタログ 全国にあります
LIXIL 27種類のカタログ 全国にあります
パナソニック 29種類のカタログ 全国にあります
TOTO 6種類のカタログ 全国にあります
タカラスタンダード 9種類のカタログ 全国にあります
トクラス 3種類のカタログ 全国にあります
トーヨーキッチン 5種類のカタログ 全国にあります
ハウステック 4種類のカタログ 全国にあります
ノーリツ 4種類のカタログ 北海道を除くほぼ全てにあります
ナスラック 7種類のカタログ 全国12か所にあります
サンワカンパニー 3種類のカタログ 東京・大阪・仙台・名古屋・福岡にあります
ウッドワン 20種類のカタログ 全国にあります
永大産業 17種類のカタログ 全国にあります
長府製作所 1種類のカタログ 全国にあります
クチーナ 2種類のカタログ 東京にあります
キッチンハウス 7種類のカタログ 数か所あります

 

 

 

お風呂メーカーのショールームとカタログ

メーカー カタログ ショールーム

TOTO

14種類のカタログ 全国にあります
LIXIL 18種類のカタログ 全国にあります
パナソニック 24種類のカタログ 全国にあります
タカラスタンダード 5種類のカタログ 全国にあります
クリナップ 3種類のカタログ 全国にあります
ノーリツ 6種類のカタログ 北海道を除くほぼ全てにあります
トクラス 5種類のカタログ 全国にあります
積水ホームテクノ 5種類のカタログ 全国の営業所で見れます
ハウステック 5種類のカタログ 全国にあります

 

 

 

洗面メーカーのショールームとカタログ

メーカー カタログ ショールーム

TOTO

9種類のカタログ 全国にあります
LIXIL 24種類のカタログ 全国にあります
パナソニック 15種類のカタログ 全国にあります
タカラスタンダード 2種類のカタログ 全国にあります
クリナップ 1種類のカタログ 全国にあります
ノーリツ 2種類のカタログ 北海道を除くほぼ全てにあります
トクラス 1種類のカタログ 全国にあります
ハウステック 1種類のカタログ 全国にあります
ウッドワン 3種類のカタログ 全国にあります

 

 

 

トイレメーカのショールームとカタログ

メーカー カタログ ショールーム
TOTO 13種類のカタログ 全国にあります
LIXIL 24種類のカタログ 全国にあります
パナソニック 15種類のカタログ 全国にあります

 

 

 

入居宅見学会・構造現場見学会

各ハウスメーカーでは、実際にお住まいのお宅を訪問し、そこに居住する方の生の声を聞くことができる見学会を開催することがあります。
豪華なモデルハウスとは異なる、現実的なお宅を、実物で見ることができるのは、家づくりの参考になります。

 

また、建築中の現場を訪問する見学会もあります。
耐震や断熱などの構造面で気になる方は、実物を確認できます。

 

入居宅見学会・構造現場見学会も、有益な情報を得ることができ、イメージづくりにもいいと思います。
ただ、この見学会に出席するということは、かなり興味があると見られ、強烈な営業を受ける可能性もあります。

 

興味が全くないハウスメーカーであれば、こういった見学会には出席しない方が無難です。

 

 

 

 

家づくりに関する面白い動画をご紹介!

 

 

 

家づくりに関する面白い動画をご紹介します。

 

この動画は、家づくりを成功させる2つの鉄則について解説するものです。
(ご興味あれば、ぜひ、ご視聴ください。)

 

1つ目の鉄則として家づくりの流れについて解説するのですが、私は、正直、かなり驚きました。

 

通常、家づくりの流れは・・

 

まずは、住宅会社に家づくりの相談をし、こちらの希望を伝え、その後、住宅会社から、間取りプランの提案を受けます。

 

そして、その提案されたプランを気に入った場合に、今度は、業者と打ち合わせを行い、仕様の詳細をつめ、見積もりの提案を受けます。

 

最終的に、住宅の間取り、仕様、金額・・全てが確定した後に、はじめて契約しお金を支払うのが、家づくりの流れです。
(すごくざっくりしていますが)

 

動画ですごいのは、間取り、仕様が確定する前に、契約してお金を払う方が、結構いるそうです。

 

よくあるケースは・・住宅業者の巧みな営業話術です。

 

「今月、契約をしていただけるなら、豪華なダイニングテーブルがおつけします。

 

どうせ契約するのであれば、少し早く、今月、契約をするのが、絶対にお得です。

 

まずは、規格の住宅があるので、それで契約をし、後で気に入らなければ、いくらでも修正ができます。

 

金額に差額が出生じれば、精算すればいいだけのことなので、まずは、契約をしましょう。」

 

これで、契約をされる方が、結構、いるそうです。

 

こういった家づくりの流れを壊す方の家づくりは、まず、失敗します。

 

こういった方は、自分で建てたい理想の住まいのイメージも何もないまま、契約したわけだから、当然です。

 

こんなはずではなかった、価格も、ドンドン高くなるし・・最悪な状態に。

 

もう完全に、家づくりは失敗です。

 

本記事では、「情報収集と理想の住まいのイメージづくり」が重要だと申し上げました。

 

この動画を見て、ますます、その重要性を実感しました。

 

家づくりを成功させる2つ目の鉄則も、なかなか興味深い内容でした。

 

ぜひ、動画をご覧ください。

 

勉強になりますよ。

 

 

 

 

私スタイルのイメージづくり(まとめ)

 

 

 

最後に・・
理想の住まいのイメージづくりを、家づくりの流れの中で、どう進めるのが効果的でいいのか、まとめます。

 

 

 

まずは、ハウスメーカーのホームページを見ます。

少しでも気になる外観、部屋、インテリア・・があれば、後でまた確認できるようチェックしておきます。

 

その気になる住宅のカタログを取寄せます。

各社のウェブサイトで取寄せできますが、多くの場合は、予算、希望の間取り・・かなり具体的な記入を要求されます。
そういったことが面倒であれば、住宅展示場に行くのも一つの方法です。

 

モデルハウスに行き、実物を見学します。

実物も見れますし、気になることもハウスメーカーの担当に確認できます。
さらに、カタログも入手できます。
何よりも実物を見ると、ワクワクしますし、イメージづくりには最高です。

 

 

 

私は、自宅を建てる際に、三井ホームのウェブサイトで、気になる住宅を見つけ、すぐに、そのカタログを入手しました。
自分のイメージする理想の住まいに近く、カラー刷りのカタログを、何度も何度も見返し、イメージを膨らませました。
家づくりの流れで、実は、この時点が一番楽しいかったかもしれません。

 

早いタイミングで、このようなカタログを入手できたのは、、かなりラッキーです。
普通は、何社ものハウスメーカーのカタログを確認し、ようやく、見つけられます。

 

できる限り多くのカタログを見る方がいいということで、先程ご紹介したサービスは、かなり使えます。
なんといっても、一度の入力で複数のハウスメーカーのカタログや間取りプランを入手できるのですから。

 

 

カタログは欲しいが・・

もっと簡単な方法で入手できないか。
そんな方には・・

 

 

 

タウンライフ家づくり(ハウスメーカー)

カタログは欲しいが・・

 

ネットで取寄せるにしても、ハウスメーカー各社の異なるフォームに、いちいち入力するのが面倒である。

 

ましてや、モデルハウスに行くのは、時間もかかるし、まだどうなるかもわからない状況で、営業担当に会うのは、もっと面倒である。

 

こんな方には、一括で、大手ハウスメーカ各社のパンフレット、間取りプランを取寄せることができるサービス(全て無料です)がおすすめです。

 

まずは、詳細をご覧ください。 → 各社のパンフレットを一括で請求できます


 

※新たにへーベルハウスや輸入住宅のスウェーデンハウスも加わり、現在(2021/7/20)、27社から3社増えて合計30社のハウスメーカーからパンフレット、間取りプランを一括で取寄せることができます。

 

 

 

この3ステップは家づくりを成功させる流れ。

そのために、私もフル活用したサービス⇒ 詳細はこちら

 

 

 

 

著者情報:

村上悠
レリッシュプラン株式会社:代表

 

自宅を三井ホームで建て、さらに賃貸物件の平屋ガレージハウスを建てる等、新築の家づくり経験があります。
さらに、複数の賃貸物件についても、空室対策として何度もリフォームを行ったことがあります。
そういった家づくり、リフォーム経験で得た気付き、知識等を、記事にしていきたいと思います。

 

家づくり、リフォーム等に役立つであろうと、資格も取得しました。
賃貸業など不動産ビジネスに役立つであろうと、宅地建物取引士に2008年に合格。
また、家づくり、リフォームに色彩は重要ということで、2級カラーコーディネーター(商工会議所)の資格を2019年に取得。
さらに、以前サラリーマン時代に、国内旅行業務取扱管理者の資格も2016年に取得。

 

→著者のプロフィール情報

 

 

 

 

 

関連ページ

家づくりの失敗から学ぶ!後悔しないための3ステップとは? 家づくりの失敗から学ぶ!後悔しないための3ステップとは?
本記事では、家づくりで失敗・後悔しないための3ステップについて解説します。家づくりで失敗、後悔したくない方に、ぜひお読み頂きたいです。
注文住宅は資料請求からスタートすることが重要! 注文住宅は資料請求からスタートすることが重要!
注文住宅は、まずカタログ・資料請求からスタートし、住まいのイメージづくりが重要です。その方法を解説しますので、ぜひお読みください。
ハウスメーカーと工務店の違いによる選び方とは? ハウスメーカーと工務店の違いによる選び方とは?
ハウスメーカーと工務店の違いがわからず、選び方がわからないのでは?本記事はハウスメーカーと工務店の違い、選定方法を解説します。ぜひ、お読みください。
ハウスメーカーの選び方と工務店の選び方の根本な違いとは? ハウスメーカーの選び方と工務店の選び方の根本な違いとは?
ハウスメーカーの選び方と工務店の選び方は、そもそもの前提が異なるので根本的に大きく異なります。ぜひお読みください。
理想の家を建てるために、まずやるべき2つの事とは?(私の経験と教訓) 理想の家を建てるために、まずやるべき2つの事とは?(私の経験と教訓)
理想の家を建てるために、まずやるべき2つの事を、私の経験も交えて解説します。ここをおろそかにすると、まずうまくいきません。ぜひ、お読みください。
建売住宅で後悔しないための注意点とは?メリット・デメリットの理解が重要! 建売住宅で後悔しないための注意点とは?メリット・デメリットの理解が重要!
建売住宅で後悔しないための注意点として、まずはメリット・デメリットの理解が重要です。ぜひ失敗しないためにも、お読みください。
子供部屋の広さは何畳が適切か?私は自宅をこうした! 子供部屋の広さは何畳が適切か?私は自宅をこうした!
子供部屋の広さを何畳にしたらいいかわかりますか?子供部屋の広さを何畳にするのが、子供にとって、家にとっていいのか解説します。ぜひ、お読みください。
子供部屋の広さで高校生に最適なのは4畳半!その5つの理由とは? 子供部屋の広さで高校生に最適なのは4畳半!その5つの理由とは?
間取りを決めるのに、子供部屋の広さで悩む方が多いですが、本記事では、高校生に最適な子供部屋の広さについて、なぜ4畳半が最適なのか、5つの理由を解説しますので、ぜひお読み頂ければと思います。
1階に主寝室、2階に子供部屋!子供の成長とともに変わる3つのメリットとは? 1階に主寝室、2階に子供部屋!子供の成長とともに変わる3つのメリットとは?
1階に主寝室、2階に子供部屋をおく間取りは、子供の成長に応じて、3つの異なるメリットがありますが、本記事では実際の間取りも紹介しながら、メリットを解説しますので、主寝室、子供部屋の間取りを検討される方は、参考になるので、ぜひ、お読み頂ければと思います。
LDKの間取りのおすすめ5パターンとは?私は自宅で全て実践! LDKの間取りのおすすめ5パターンとは?私は自宅で全て実践!
LDKの間取りのおすすめ5パターンをご存知ですか?私も自宅のLDKで全て実践した間取りです。ぜひ、お読みいただき、家づくりを成功させてください。
リビングに吹き抜けを設けた理由を間取りで解説! リビングに吹き抜けを設けた理由を間取りで解説!
リビングに吹き抜けを設けた理由を、実際に建てた自宅の間取りをベースに解説します。ぜひ、お読みください。
2階リビングにすべきか否か?メリットとデメリットの比較が重要! 2階リビングにすべきか否か?メリットとデメリットの比較が重要!
2階リビングにすべきか否かは、そのメリットとデメリットを比較し決めることが重要です。本記事では、その重要性について解説しますので、迷われている方には、ぜひお読み頂ければと思います。
2階リビングで失敗しないコツ!私の自宅の場合は? 2階リビングで失敗しないコツ!私の自宅の場合は?
2階リビングで失敗しないためのコツ、何を基準に検討すれば失敗しないのかを、私が自宅を建てる際の経験を紹介しながら、解説しますので、2階リビングをお考えの方には、ぜひ、お読み頂ければと思います。
2階リビングの快適化!間取りで注意すべき点は? 2階リビングの快適化!間取りで注意すべき点は?
2階リビングを快適にするために間取りで注意すべき点を解説しますので、2階リビングをお考えの方には、ぜひ、参考になるので、お読み頂ければと思います。
2階リビングの30坪の間取りを検証!家事と子育てはしやすいか? 2階リビングの30坪の間取りを検証!家事と子育てはしやすいか?
2階リビングの30坪の間取りについて、家事のしやすさ、子育てのしやすさについて解説し、2階リビングをお考えの方には、役立つ内容なので、ぜひお読み頂ければと思います。
2階リビングの階段で注意すべき3つの点とは?対応策も解説! 2階リビングの階段で注意すべき3つの点とは?対応策も解説!
2階リビングの階段で注意すべき3点を、対応策も含め解説します。2階リビングの施工をお考えの方であれば、参考になりますので、ぜひ、お読み頂ければと思います。
2階リビングで後悔しない!そのためにイメージすべき将来の生活スタイルとは? 2階リビングで後悔しない!そのためにイメージすべき将来の生活スタイルとは?
2階リビングで後悔しないためには、将来の生活をイメージすることが重要であり、本記事では2つの生活スタイルについて解説します。2階リビングを検討されている方には、とても参考になりますので、ぜひお読み頂ければと思います。
2階リビングで老後を心配している方へ!注意すべき点とは? 2階リビングで老後を心配している方へ!注意すべき点とは?
2階リビングをお考えの方で、老後の生活を過度に心配される方がいますが注意が必要です。本記事では、その注意点を、2階リビングにおける老後への備えも含め、解説しますので、ぜひお読み頂ければと思います。
注文住宅で後悔しないための4つの注意点とは? 注文住宅で後悔しないための4つの注意点とは?
注文住宅で後悔しないための4つの注意点について解説します。家づくりを成功させるのであれば、ぜひ、お読みください。
家事動線のいい間取りとは?私は自宅のキッチンの配置と形状をこうした! 家事動線のいい間取りとは?私は自宅のキッチンの配置と形状をこうした!
家事動線のいい間取りにするにはどうすればいいのか?本記事は家事動線のいい理想の間取りをご紹介します。ぜひ、お読みください。
駐車場の正しい寸法と幅は?私は自宅の駐車スペースの設計をこうした! 駐車場の正しい寸法と幅は?私は自宅の駐車スペースの設計をこうした!
駐車場の正しい寸法と幅を解説します。駐車場を設計される際には、参考になるので、ぜひお読みください。
中庭がある間取りで注意すべきポイントは3つ! 中庭がある間取りで注意すべきポイントは3つ!
中庭がある間取りで注意すべきポイントは3つを解説します。中庭のある家を建てる方は、ぜひ、お読みください。
キッチン横並びダイニングで失敗!3つの理由とは? キッチン横並びダイニングで失敗!3つの理由とは?
キッチンとダイニングを横並びにするレイアウトで失敗するケースが多いです。その理由を検証します。ぜひお読みください。
自宅の新築で後悔した3つの失敗とは? 自宅の新築で後悔した3つの失敗とは?
あなたは新築で後悔したくないですよね。自宅の新築で、私が後悔している3つの失敗について解説します。ぜひ、参考になさってください。
理想のシューズクロークをご紹介!間取り・広さで注意すべき6つのポイントとは? 理想のシューズクロークをご紹介!間取り・広さで注意すべき6つのポイントとは?
どのようなシューズクロークにすべきか、悩まれている方へ。理想のシューズクロークをご紹介し、間取り、広さで注意すべき6つのポイントを解説します。ぜひお読みください。
階段下の書斎は快適!私は自宅で実感! 階段下の書斎は快適!私は自宅で実感!
あなたは、2畳しかない階段下の狭い書斎を快適だと思いますか?私が自宅の書斎で実感した狭いがゆえのメリットについて解説します。ぜひお読みください。
リビングの畳コーナーの3畳は狭過ぎ!失敗しない5つのコツとは? リビングの畳コーナーの3畳は狭過ぎ!失敗しない5つのコツとは?
リビングによくある3畳の畳コーナーは、狭過ぎで失敗です。本記事では、リビングの畳コーナーで失敗しないための5つのコツを解説します。ぜひ、お読みください。
パントリーの間取りで失敗しないための7つの注意点とは?私は自宅をこうした! パントリーの間取りで失敗しないための7つの注意点とは?私は自宅をこうした!
パントリーをお考えの方は、本記事では、パントリーで失敗しないための7つの注意点を、私の自宅のパントリーの間取りを紹介し解説しますので、ぜひお読みください。
パントリーの設置で後悔しがちな9つのポイントとは?徹底解説! パントリーの設置で後悔しがちな9つのポイントとは?徹底解説!
パントリーの設置で後悔する方が多く、本記事では、パントリーの設置で後悔しがちな9つのポイントについて解説します。パントリーをお考えの方には参考になる内容なので、ぜひ最後までお読み頂ければと思います。
階段の途中に設けるスキップフロアの魅力とは?施工例で解説! 階段の途中に設けるスキップフロアの魅力とは?施工例で解説!
階段の途中に設けたスキップフロアの施工例から、スキップフロアの魅力、メリットについて解説し、さらに間取りについてもご紹介します。家づくりをお考えの方には、参考になる内容なので、ぜひお読み頂ければと思います。
スキップフロアで後悔しない!そのための2つの注意点とは? スキップフロアで後悔しない!そのための2つの注意点とは?
オシャレだからという理由だけでスキップフロアを設け、その結果、後悔する方が多いです。本記事では、スキップフロアで後悔しないための2つの注意点を解説しますので、ぜひ成功させたい方には、お読み頂ければと思います。
スキップフロアのある寝室!間取りプランで注意をすべき3点とは? スキップフロアのある寝室!間取りプランで注意をすべき3点とは?
スキップフロアを寝室に取り入れるには、間取りプランで注意をすべきことがあり、本記事では3つのポイントを解説します。スキップフロアをお考えの方には参考になりますので、ぜひお読み頂ければと思います。
スキップフロアはやめたほうがいいって本当なの?メリット・デメリットを含め徹底解説! スキップフロアはやめたほうがいいって本当なの?メリット・デメリットを含め徹底解説!
スキップフロアはやめたほうがいいと言われる本当の理由を、メリット、デメリットも含め、本記事では徹底解説します。スキップフロアをお考えの方には役立内容なので、ぜひ、最後までお読み頂ければと思います。
スキップフロアの間取り実例をご紹介!そこからわかる活用術とは? スキップフロアの間取り実例をご紹介!そこからわかる活用術とは?
スキップフロアの間取りをご紹介し、スキップフロアのスペースをどう利用するのか、その活用術について解説します。スキップフロアをお考えの方には、参考になるので、ぜひ、本記事をお読み頂ければと思います。
人気の記事
  • ローコストで平屋を300万円で建てることは可能か?徹底的に調べてみました!ローコストで平屋を300万円で建てることは可能か?徹底的に調べてみました!
  • 【平屋の間取り】15坪のロフト付きログハウスは、なぜ狭いのに快適なのか?【平屋の間取り】15坪のロフト付きログハウスは、なぜ狭いのに快適なのか?
  • 子供部屋の広さで高校生に最適なのは4畳半!その5つの理由とは?子供部屋の広さで高校生に最適なのは4畳半!その5つの理由とは?
  • ランドリールームの広さは2畳〜3畳が適当!その3つの理由とは?ランドリールームの広さは2畳〜3畳が適当!その3つの理由とは?
  • ランドリールームは北側の方角でも問題ない!その理由とは?ランドリールームは北側の方角でも問題ない!その理由とは?
  • 平屋の間取りは中庭のあるコの字が一番快適!その4つの理由とは?平屋の間取りは中庭のあるコの字が一番快適!その4つの理由とは?
  • 【平屋の間取り】狭い20坪の3LDKが快適!その理由とは?【平屋の間取り】狭い20坪の3LDKが快適!その理由とは?
  • LDK12畳で対面キッチンのレイアウトは可能か?LDK12畳で対面キッチンのレイアウトは可能か?
  • 【平屋の間取り】5LDK(30坪・35坪・40坪)で注意すべき4つのポイントとは?【平屋の間取り】5LDK(30坪・35坪・40坪)で注意すべき4つのポイントとは?
  • 平屋は洗濯物をどこに干すべきか?おすすめの3つのプランをご紹介!平屋は洗濯物をどこに干すべきか?おすすめの3つのプランをご紹介!
  • 平屋暮らしを実現!なぜ子供部屋だけ2階なの?平屋暮らしを実現!なぜ子供部屋だけ2階なの?
  • LDK18畳は縦長、横長どちらが快適か?LDK18畳は縦長、横長どちらが快適か?
  • 平屋の間取りで4LDK・南玄関が人気!その理想の間取りをご紹介平屋の間取りで4LDK・南玄関が人気!その理想の間取りをご紹介
  • キッチン横並びダイニングで失敗!3つの理由とは?キッチン横並びダイニングで失敗!3つの理由とは?
  • 50坪の広い平屋を快適に!間取りで注意すべき2つのポイントとは?50坪の広い平屋を快適に!間取りで注意すべき2つのポイントとは?
  • 独身の方へ!平屋1LDKの間取りが一人暮らしに向いている理由とは?独身の方へ!平屋1LDKの間取りが一人暮らしに向いている理由とは?
  • 平屋の間取りで4LDK・東玄関が人気!その理想の間取りをご紹介平屋の間取りで4LDK・東玄関が人気!その理想の間取りをご紹介
  • LDK16畳のキッチンレイアウトは、リビングの広さで変わる!LDK16畳のキッチンレイアウトは、リビングの広さで変わる!
  • 平屋の間取りの中で1LDKが高齢者に最適!その4つの理由とは?平屋の間取りの中で1LDKが高齢者に最適!その4つの理由とは?
  • カーポートは建ぺい率緩和で賢くつくりましょう!カーポートは建ぺい率緩和で賢くつくりましょう!

大家の直接募集

  • 大家が直接募集する仕組みをご存知ですか? (10)

空室対策

  • 空室対策のアイディアを知りたいですか? (5)

家づくりスタイル

  • 新型コロナで生活激変!今後の家づくりに求められることとは? (1)
  • 家づくり!私のこだわりとアイディア (35)
  • 家づくりでは、適度な広さ・大きさが重要! (15)
  • 家づくりでは、外構(エクステリア)が重要! (18)
  • 家づくりでは、外壁の色の組み合わせ等外観が重要! (4)
  • オール電化とガス併用のどちらを選びますか? (3)
  • ハウスメーカーを比較する3つのポイント! (5)
  • 平屋をおしゃれにする!外観における4つの注意点とは? (64)
  • 二世帯住宅を建てる方へ!事前に知っておくべきこと (5)
  • 家相・風水を気にされる方へ!注意すべき点とは? (0)
  • 間取りはアイディアと工夫がいっぱいで面白い! (2)
  • 家づくりの基礎知識 (8)
  • コンテナハウスを建てたい方へ!事前に知っておくべきこと (5)
  • キャンプ好き、アウトドア好きにおすすめの家づくり! (2)

お金スタイル・暮らしスタイル

  • 家づくりにおけるお金の問題、特に住宅ローンについて解説! (0)
  • 暮らしスタイル (5)

当サイトについて

  • 個人情報保護
  • 当サイトの運営者・経営する賃貸物件
  • 村上悠のプロフィール情報
  • 免責事項
満室.com
新規記事:
コンテナハウスを建てる!その気になる価格は?
おしゃれなコンテナハウス!4つのポイントを施工例で解説!
コンテナハウスのデメリットとは?事前に理解すべき7つのポイント!
コンテナハウスの内装とは?3パターンを施工例で解説!
コンテナハウスで実現可能な間取りとは?具体的プランも紹介!
注目記事:
■LDK14畳をより広く見せる4つの工夫とは?
■子供部屋の広さは何畳が適切か?私は自宅をこうした!
■L字の平屋のメリットを最大限活かした間取りとは?
■二世帯住宅を建てる方へ!事前に知っておくべきこと
■土間リビングは寒い!失敗しないための対策とは?
■駐車場の正しい寸法と幅は?私は自宅の駐車スペースの設計をこうした!
■ランドリールームの間取り図を決める際の2つのポイントとは?
■平屋4LDKの間取り!最低限おさえるべき7つのポイント
■まず新築にパントリーが必要かを確認!次に広さをチェック!
■新築はトイレの広さを3つのパターンで考えることが重要!
■20坪の平屋を快適に!間取りで注意すべき5つのポイントとは?
■【平屋の間取り】20坪の2LDKに小屋裏があることで快適度アップ!参考になるポイントは?
■パントリーの間取りで失敗しないための7つの注意点とは?私は自宅をこうした!
■快適な寝室の広さとは?まず確認すべき4つのポイント!
■理想の平屋を建てたい!間取り図で確認すべき12のポイント
■平屋にスキップフロアがおすすめ!その理由とは?
■女性一人暮らしで一戸建てを買うなら平屋がベスト!
■リビングの畳コーナーの3畳は狭過ぎ!失敗しない5つのコツとは?
■新築の外観がダサい!その主な特徴と5つの解決策とは?
■理想のシューズクロークをご紹介!間取り・広さで注意すべき6つのポイントとは?
■【平屋の間取り】3LDK(南玄関)の30坪の間取りのすごい5つの家事動線とは?
■平屋に中庭を設けるべき4つの理由とは?30坪〜40坪の間取りで検証!
■20畳のLDKの間取りプランで、まず確認すべき事とは?
■新築の外壁!黒で失敗しない3つのポイントとは?



 


関連サイト「リフォームの窓」


空室対策にとり、入居見込客にアピール効果があるリフォームは重要。リフォームをできる限り安く行い、確実に成功させるポイントが満載です。大家さんに、ぜひお読みいただきたいと思います。

 



新築の注文住宅、家づくりに関する体験談、ご意見等、幅広く募集をしております。ご応募は、こちらのお問合せからお願いします。
TOPへ
個人情報保護方針(プライバシーポリシー) 運営者・著作者情報 問合せ 免責事項 サイトマップ Copyright © 2023 満室.com(満室ドットコム) All Rights Reserved.