見直されるべき瓦屋根!そのメリット・デメリットとは?

  • 当サイトについて
  • 空室対策
  • 家づくりスタイル
  • お金スタイル
  • 暮らしスタイル
  • アウトドア好きの方
見直されるべき瓦屋根!そのメリット・デメリットとは?
トップページ > 家づくりの基礎知識 > 見直されるべき瓦屋根!そのメリット・デメリットとは?

見直されるべき瓦屋根!そのメリット・デメリットとは?

2020/03/30

 

 

 

 

 

村上悠です。
自宅、賃貸物件の平屋ガレージハウスを建てるなど、家づくり経験があります。
さらに、経営する複数の賃貸物件のリフォームを何度も行ったことがあります。
その経験をベースに記事を書こうと思います。

 

今回は、瓦屋根のメリットとデメリットについて解説します。

 

沖縄の屋根瓦の工事業者の方から、当サイトにお寄せいただいた、瓦屋根に関するご意見ですが、かなり参考になりますよ。


 

 

 

昨年(2019年)9月に、千葉県を襲った台風15号による大規模停電、家屋の被害は本当にすごかったです。

 

台風で被害を受けた屋根にブルーシートをかける光景は、今でもよく覚えていますが、本当にひどかったです。

 

暴風で、瓦屋根が飛び、損壊を受けた映像が、毎日のようにニュースで流れ、それにより、私の瓦屋根に対する印象が、かなり変わりました。

 

瓦屋根は、強風に弱く大きなデメリットがあるのではないかと思うようになりました。

 

おそらく、私と同じように感じている方は、多いのではないでしょうか。

 

しかし・・本当に瓦屋根は、問題なのでしょうか?

 

今回、沖縄の屋根瓦工事業者の方から、ご意見をお寄せいただきましたので、ご紹介します。

 

その上で、瓦屋根のメリット、デメリットも解説していきたいと思います。

 

家づくりに役立つと思いますので、ぜひお読みいただければと思います。

 

このページの目次
  • 見直されるべき瓦屋根!そのメリット・デメリットとは?
  • 屋根瓦工事業者の方のご意見をご紹介します
  • そもそも瓦屋根の種類と特徴とは?
  • 瓦屋根のデメリットとは?
    1. 耐震性に弱い
    2. 初期費用が高い
  • 瓦屋根のメリットとは?
    1. 耐久性に優れている
    2. メンテナンス費用が安い
    3. デザインが豊富
    4. 遮音性が高い
    5. 断熱性が高い
    6. 結露しにくい
  • まとめ

 

 

 

 

この3ステップは家づくりを成功させる流れ。

そのために、私もフル活用したサービス⇒ 詳細はこちら

 

 

 

 

屋根瓦工事業者の方のご意見をご紹介します

 

 

 

 

今だからこそ見直されるべき瓦屋根。あなたの希望される家づくりにも瓦を。

 

昨今、地震や台風等のニュースの映像では被害にあった家屋の映像では崩れさった屋根瓦の映像が良く流れています。

 

最近流行りのガルバと呼ばれる鉄板材の屋根や昔からハウスメーカー御用達のカラーベストの屋根材は重量も軽く費用も瓦に比べ安価な事から現在では新築屋根の主流材料となっています。

 

それに比べ瓦という材料は費用も高価になり、耐震性や耐風性も悪いイメージがつきまとい、若い方には古くさいイメージを持っておられる方も多いかもしれません。

 

しかし考えてみてください。

 

未だに瓦という材料が使われているのかという事を。

 

それは日本の風土に合っているからなのです。

 

日本という国は島国であり、湿度の高い国なのです。

 

そんな日本という国で瓦という材料が生まれたのです。

 

鉄板屋根やカラーベストという材料は平面素材のために屋根と密着した形状になっています。

 

屋根と屋根材が密着しているため、結露が起こりやすく、屋根の下地は常に湿度が高い状態となっており、長い年月がたつと非常に腐り易くなっているのです。

 

 

その点、瓦という材料はS字型の形状をしており、屋根の下地と密着しない事から通風性があり、下地の結露を防ぎ、長い年月がたっても腐りにくい状態を保ちます。

 

また問題とされている耐震性や耐風性ですが、昔の家屋に比べ、審査基準が厳しくなり、使われる材料が進化した現代の新築は耐震性が高く設計されています。

 

耐風性に関しても現代の瓦は防災加工という処理が施され、使われる釘もスクリュー形状に進化しているため非常に高いものてなっております。

 

ニュースの映像で流れているものは古い家屋が大半で、最近の家屋では多少の天災で、あのような感じて倒壊する心配は少ないのです。

 

また、外観面でも洋風瓦等も開発されており、西洋のレンガを創造させるような温かいイメージの瓦もあり、若い方の今風の外観を希望されている方にも対応できていると思います。

 

湿度に強いという事は長持ちするという事に結びつきます。

 

多少新築時の費用がかさんでも長く快適に過ごせるマイホーム、これから新築の家づくりを検討されている方がいらっしゃいましたら古くから日本で親しまれている「瓦」という材料も検討してみては如何でしょうか?

 

申し遅れましたが私は屋根瓦工事業者を生業としているものです。

 

普段触れあっているからこそわかる瓦屋根のメリット。

 

そんな想いを伝えたく執筆させていただきました。

 

 

 

 

貴重なご意見を、ありがとうございました。

 

瓦屋根に対する印象が、これにより変わりました。

 

次のパートでは、瓦屋根のデメリットとメリットを、私なりにまとめたいと思います。


 

 

 

 

そもそも瓦屋根の種類と特徴とは?

 

 

 

 

 

そもそも、本記事で解説する瓦屋根の種類とその特徴について解説しておきます。


 

 

いわゆる瓦屋根の瓦には、いくつか種類があります。

 

本記事で取り上げる瓦屋根は、粘土瓦(和瓦)であり、金属瓦やスレート瓦ではありません。

 

以下、粘土瓦(和瓦)について、メリット、デメリットについて解説します。

 

ちなみに、前のパートでご紹介した、瓦工事業者の方のご意見も、この粘土瓦(和瓦)についてのものです。

 

 

種類 特徴
粘土瓦(和瓦) 陶器瓦

粘土を瓦の形にかたどり、釉薬をかけて、高温で焼き上げた瓦です。
釉薬瓦ともいいます。
釉薬により、色やツヤの出し方を変えることができ、カラーも豊富です。

粘土瓦(和瓦) いぶし瓦

粘土を瓦の形にかたどり、何もかけずに焼き上げ、その後“むし焼き”(燻化工程)し、表面処理(塗装)をした瓦です。
陶器瓦の焼き方と大きく異なります。

 

 

 

 

瓦屋根のデメリットとは?

 

 

 

 

 

それでは、瓦屋根にのデメリットについて解説します。


 

 

瓦屋根のデメリット:

耐震性に弱い
初期費用が高い

 

 

耐震性に弱い

瓦屋根は、陶器であるため、他の屋根材に比べ、どうしても重くなります。

 

屋根は重量が軽いほど、建物の揺れが小さくなります。

 

そうなると、重い瓦屋根の場合、建物の揺れが大きくなり、耐震性が弱いように思えますよね。

 

しかし、そんなに単純な話ではありません。

 

実は・・

 

地盤がよくないとか、家の基礎が弱く、梁や柱が細く壁の量が少ない、建物自体の躯体が弱かったり古かったりするケースでない限り、瓦屋根の重量で家が倒壊するケースは少ないのです。

 

そもそもこういう問題のなる建物の場合、軽い屋根材であっても、地震では倒壊するリスクが高いです。

 

昭和56年に建築基準法の大改正があり、耐震基準が大きく見直されたのはご存知かもしれませんが。

 

それ以降の建物であれば、瓦屋根の重量が原因で倒壊することは、まずありません。

 

耐震性は、屋根材の重量ではなく、むしろ、建物の躯体の強度によります。

 

 

初期費用が高い

新築で瓦屋根を使うとなると、他の屋根材の場合より、費用が高いです。

 

どうしても瓦屋根の施工は、手作業になるので、初期費用は高くなります。

 

ただし、瓦屋根は耐久性が高く、メンテナンス費用が安いので、全体的に、確認する必要があります。

 

その家に、どれくらいの期間住み続けるのか、ライフプランも考慮し、費用を検討する必要があります。

 

なお、耐久性、メンテナンスについての、瓦屋根のメリットは、次のパートで解説します。

 

 

 

 

瓦屋根のメリットとは?

 

 

 

 

 

次に、瓦屋根のメリットについて解説します。


 

 

瓦屋根のメリット:

耐久性に優れている
メンテナンス費用が安い
デザインが豊富
遮音性が高い
断熱性が高い
結露しにくい

 

 

耐久性に優れている

瓦屋根は、耐久性に優れています。

 

高温で粘土を焼いて作られた瓦は強度もあって、耐久性は、かなりいいです。

 

色の劣化もなく、一番長持ちするのが、瓦屋根です。

 

 

メンテナンス費用が安い

瓦のメンテナンスは、ほぼ必要なく、費用も、ほぼかかりません。

 

瓦以外の部材のメンテナンスについて、きちんと対応していれば、瓦自体のメンテナンスは必要なく、費用もかかりません。

 

ちなみに、瓦の下に敷く防水シートを張替えても、瓦は、そのまま再利用し、使い続けることが可能です。

 

 

デザインが豊富

一般的に、瓦屋根は、純和風の家に使われると思われている方も多いと思います。

 

しかし、瓦屋根のデザイン・カラーも豊富で、洋風でモダンな家にも合う瓦も多数あります。

 

瓦は、釉薬によっていろんな色を出せるので、本当にカラーは、いろいろです。

 

カラーも豊富、デザインも多数さるので、その家にあった瓦屋根を選ぶことで、家の外観を何倍もおしゃれにすることができます。

 

 

遮音性が高い

土砂降りの雨なんかですと、雨音が、室内にいて、気になることがあると思います。

 

人気のガルバリウム銅板の屋根がありますが、雨音はかなり大きくなり、部屋で会話する声が、聴きとりにくくなるほどです。

 

それが瓦屋根だと、遮音性が高いので、ほとんど気にならず、ひどい雨の日でも快適に過ごせます。

 

 

断熱性が高い

瓦は断熱性が高く、それ自体に断熱材と同じ働きがあります。

 

熱伝導率のテストをしても、スレート系や金属系の他の屋根材よりも、明らかに瓦は断熱性に優れています。

 

瓦屋根の家は、夏涼しく、冬暖かく、快適であり、冷暖房費も安くすむと言われるのは、瓦の断熱性によるからです。

 

この快適性が高いというのも、瓦屋根のメリットです。

 

 

結露しにくい

屋根の裏側の結露を、ご存知でしょうか?

 

雨漏りは、天井や柱のシミ等の何らかのサインでわかりますが、結露は、屋根裏に行かなければわからないので、なかなか気付きません。

 

結露により、建物自体が腐ったり、傷みます。

 

屋根瓦は、そういった結露の発生をしにくくしてくれます。

 

詳細な理由については、最初にご紹介した、屋根瓦工事業者の方のご意見をご確認いただければと思います。

 

 

 

 

まとめ

 

 

 

 

 

以上が、瓦屋根のメリット・デメリットです。

 

最後に、まとめです。


 

 

 

新築やリフォームで屋根材を選ぶ際は、各屋根材についての特徴やメリット・デメリットを比較してみることも重要です。

 

より多くの屋根材を比較し検討してみてください。

 

その際には、ぜひ、瓦屋根についても、本記事を参考にして、ご検討いただければと思います。

 

あなたのお住まいに最適な屋根材を選び、家づくりを成功させていただければと思います。

 

今回も、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

もし、あなたが、4つの内一つでも該当するのであれば、ぜひ、最後までお読みください。


 

 

  • 家づくりを何からスタートしていいのか、よくわからない。
  • 住宅展示場に行きたいが、その後の営業が面倒で、まだ行けてない。
  • そもそも、どこの住宅展示場に行けばいいのか、よくわからない。
  • 住宅展示場に行ってみたが、特に役に立ちそうな情報は得られなかった。

  • 今は、わざわざ住宅展示場に行かなくても、家づくりに必要な情報を集めることができます。
  • 当然ですが、住宅展示場に行けば、住宅メーカーから強烈な営業を受けることになります。
  • どこの住宅メーカーに依頼するか何も決まっていない、単なる情報収集の段階で、営業を受けるのは、かなり面倒です。

 

そこで、あなたにご紹介したいサービスがあります。
面倒な営業を受けることなく、家づくりに役立つ情報を、短時間に効率良く、集めることができる「タウンライフ家づくり」です。


 

 

タウンライフ家づくり

「タウンライフ家づくり」の一括依頼サービス:

  1. あなたが希望する複数の住宅メーカー(ハウスメーカー・工務店)から、あなたに合ったオリジナルの「間取りプラン・見積り」を無料で送ってもらうことができます。
  2. 様々な大手ハウスメーカーのカタログも、無料で送ってもらうことができます。(住宅展示場に行く必要がありません。)
  3. 約3分で、全て無料でネットで一括申請できます。

↓ ↓

タウンライフ家づくりのサービス内容を確認

 

住宅展示場に行かず、まずは「タウンライフ家づくり」のサービスで情報収集するのが賢い選択です。


  1. あなたは、ご自分の要望を取り入れたオリジナルの間取りプランを無料で入手できます。
  2. 住宅メーカー各社の間取りプラン、見積もりを比較できるので、結果、あなたは、大幅に安く家を建てることが可能です。
  3. あなたが希望するのであれば、エリアの優良土地を提案してもらえます。
  4. あなたは、今すぐに、家づくりをスタートできます。

 

無料で間取り・見積もり・カタログを請求

 

 

 

 

この3ステップは家づくりを成功させる流れ。

そのために、私もフル活用したサービス⇒ 詳細はこちら

 

 

 

 

著者情報:

村上悠
レリッシュプラン株式会社:代表

 

自宅を三井ホームで建て、さらに賃貸物件の平屋ガレージハウスを建てる等、新築の家づくり経験があります。
さらに、複数の賃貸物件についても、空室対策として何度もリフォームを行ったことがあります。
そういった家づくり、リフォーム経験で得た気付き、知識等を、記事にしていきたいと思います。

 

家づくり、リフォーム等に役立つであろうと、資格も取得しました。
賃貸業など不動産ビジネスに役立つであろうと、宅地建物取引士に2008年に合格。
また、家づくり、リフォームに色彩は重要ということで、2級カラーコーディネーター(商工会議所)の資格を2019年に取得。
さらに、以前サラリーマン時代に、国内旅行業務取扱管理者の資格も2016年に取得。

 

→著者のプロフィール情報

 

 

 

 

関連ページ

1坪が何畳で何平米あるのか?わかりやすく解説! 1坪が何畳で何平米あるのか?わかりやすく解説!
まず1坪は何畳で何平米あるかを解説し、さらに注意すべき点をお話します。家づくりの基本なので、しっかりお読みください。
坪単価の計算方法からわかる!家づくりを成功させる3つのポイントとは? 坪単価の計算方法からわかる!家づくりを成功させる3つのポイントとは?
坪単価の計算方法、そこに潜む問題点を、さらにそこからわかる家づくりを成功させる3つのポイントについて解説します。家づくりをお考えの方には、参考になりますので、ぜひ、お読み頂ければと思います。
あなたの家づくりの悩みや不安を解決するサービスをご紹介! あなたの家づくりの悩みや不安を解決するサービスをご紹介!
家づくりに不安や悩みをお持ちの方が多いです。そこで、あなたの家づくりの悩みや不安を解決するサービスをご紹介します。ぜひご検討ください。
ランドリールームは北側の方角でも問題ない!その理由とは? ランドリールームは北側の方角でも問題ない!その理由とは?
ランドリールームについて多くの方が誤解しています。本記事では、ランドリールームが北側の方角にあっても問題ない理由を解説します。ぜひお読みください。
ランドリールームの間取り図を決める際の2つのポイントとは? ランドリールームの間取り図を決める際の2つのポイントとは?
ランドリールームの導入を検討されている方は、本記事では、ランドリールームの間取り図の2つのポイントを解説しますので、ぜひお読みください。
家事動線のよい間取りとは?サンルームはこうすべき 家事動線のよい間取りとは?サンルームはこうすべき
サンルームは家事動線がよい間取りであることが重要です。なぜかわからない方は、ぜひ本記事の詳細な解説ををお読みください。
新築の一軒家を購入された方の体験談からわかる問題点とは? 新築の一軒家を購入された方の体験談からわかる問題点とは?
家づくりの進め方で悩みがありませんか?本記事では、念願の新築の一軒家を購入された方の体験談からわかる、家づくりの問題点を解説します。家づくりを成功させたければ、ぜひお読みください。
人気の記事
  • ローコストで平屋を300万円で建てることは可能か?徹底的に調べてみました!ローコストで平屋を300万円で建てることは可能か?徹底的に調べてみました!
  • 【平屋の間取り】15坪のロフト付きログハウスは、なぜ狭いのに快適なのか?【平屋の間取り】15坪のロフト付きログハウスは、なぜ狭いのに快適なのか?
  • 子供部屋の広さで高校生に最適なのは4畳半!その5つの理由とは?子供部屋の広さで高校生に最適なのは4畳半!その5つの理由とは?
  • ランドリールームの広さは2畳〜3畳が適当!その3つの理由とは?ランドリールームの広さは2畳〜3畳が適当!その3つの理由とは?
  • ランドリールームは北側の方角でも問題ない!その理由とは?ランドリールームは北側の方角でも問題ない!その理由とは?
  • 平屋の間取りは中庭のあるコの字が一番快適!その4つの理由とは?平屋の間取りは中庭のあるコの字が一番快適!その4つの理由とは?
  • 【平屋の間取り】狭い20坪の3LDKが快適!その理由とは?【平屋の間取り】狭い20坪の3LDKが快適!その理由とは?
  • LDK12畳で対面キッチンのレイアウトは可能か?LDK12畳で対面キッチンのレイアウトは可能か?
  • 【平屋の間取り】5LDK(30坪・35坪・40坪)で注意すべき4つのポイントとは?【平屋の間取り】5LDK(30坪・35坪・40坪)で注意すべき4つのポイントとは?
  • 平屋は洗濯物をどこに干すべきか?おすすめの3つのプランをご紹介!平屋は洗濯物をどこに干すべきか?おすすめの3つのプランをご紹介!
  • 平屋暮らしを実現!なぜ子供部屋だけ2階なの?平屋暮らしを実現!なぜ子供部屋だけ2階なの?
  • LDK18畳は縦長、横長どちらが快適か?LDK18畳は縦長、横長どちらが快適か?
  • 平屋の間取りで4LDK・南玄関が人気!その理想の間取りをご紹介平屋の間取りで4LDK・南玄関が人気!その理想の間取りをご紹介
  • キッチン横並びダイニングで失敗!3つの理由とは?キッチン横並びダイニングで失敗!3つの理由とは?
  • 50坪の広い平屋を快適に!間取りで注意すべき2つのポイントとは?50坪の広い平屋を快適に!間取りで注意すべき2つのポイントとは?
  • 独身の方へ!平屋1LDKの間取りが一人暮らしに向いている理由とは?独身の方へ!平屋1LDKの間取りが一人暮らしに向いている理由とは?
  • 平屋の間取りで4LDK・東玄関が人気!その理想の間取りをご紹介平屋の間取りで4LDK・東玄関が人気!その理想の間取りをご紹介
  • LDK16畳のキッチンレイアウトは、リビングの広さで変わる!LDK16畳のキッチンレイアウトは、リビングの広さで変わる!
  • 平屋の間取りの中で1LDKが高齢者に最適!その4つの理由とは?平屋の間取りの中で1LDKが高齢者に最適!その4つの理由とは?
  • カーポートは建ぺい率緩和で賢くつくりましょう!カーポートは建ぺい率緩和で賢くつくりましょう!

大家の直接募集

  • 大家が直接募集する仕組みをご存知ですか? (10)

空室対策

  • 空室対策のアイディアを知りたいですか? (5)

家づくりスタイル

  • 新型コロナで生活激変!今後の家づくりに求められることとは? (1)
  • 家づくり!私のこだわりとアイディア (35)
  • 家づくりでは、適度な広さ・大きさが重要! (15)
  • 家づくりでは、外構(エクステリア)が重要! (15)
  • 家づくりでは、外壁の色の組み合わせ等外観が重要! (4)
  • オール電化とガス併用のどちらを選びますか? (3)
  • ハウスメーカーを比較する3つのポイント! (5)
  • 平屋をおしゃれにする!外観における4つの注意点とは? (64)
  • 二世帯住宅を建てる方へ!事前に知っておくべきこと (5)
  • 家相・風水を気にされる方へ!注意すべき点とは? (0)
  • 間取りはアイディアと工夫がいっぱいで面白い! (2)
  • 家づくりの基礎知識 (8)
  • コンテナハウスを建てたい方へ!事前に知っておくべきこと (5)
  • キャンプ好き、アウトドア好きにおすすめの家づくり! (2)

お金スタイル・暮らしスタイル

  • 家づくりにおけるお金の問題、特に住宅ローンについて解説! (0)
  • 暮らしスタイル (5)

当サイトについて

  • 個人情報保護
  • 当サイトの運営者・経営する賃貸物件
  • 村上悠のプロフィール情報
  • 免責事項
満室.com
新規記事:
コンテナハウスを建てる!その気になる価格は?
おしゃれなコンテナハウス!4つのポイントを施工例で解説!
コンテナハウスのデメリットとは?事前に理解すべき7つのポイント!
コンテナハウスの内装とは?3パターンを施工例で解説!
コンテナハウスで実現可能な間取りとは?具体的プランも紹介!
注目記事:
■LDK14畳をより広く見せる4つの工夫とは?
■子供部屋の広さは何畳が適切か?私は自宅をこうした!
■L字の平屋のメリットを最大限活かした間取りとは?
■二世帯住宅を建てる方へ!事前に知っておくべきこと
■土間リビングは寒い!失敗しないための対策とは?
■駐車場の正しい寸法と幅は?私は自宅の駐車スペースの設計をこうした!
■ランドリールームの間取り図を決める際の2つのポイントとは?
■平屋4LDKの間取り!最低限おさえるべき7つのポイント
■まず新築にパントリーが必要かを確認!次に広さをチェック!
■新築はトイレの広さを3つのパターンで考えることが重要!
■20坪の平屋を快適に!間取りで注意すべき5つのポイントとは?
■【平屋の間取り】20坪の2LDKに小屋裏があることで快適度アップ!参考になるポイントは?
■パントリーの間取りで失敗しないための7つの注意点とは?私は自宅をこうした!
■快適な寝室の広さとは?まず確認すべき4つのポイント!
■理想の平屋を建てたい!間取り図で確認すべき12のポイント
■平屋にスキップフロアがおすすめ!その理由とは?
■女性一人暮らしで一戸建てを買うなら平屋がベスト!
■リビングの畳コーナーの3畳は狭過ぎ!失敗しない5つのコツとは?
■新築の外観がダサい!その主な特徴と5つの解決策とは?
■理想のシューズクロークをご紹介!間取り・広さで注意すべき6つのポイントとは?
■【平屋の間取り】3LDK(南玄関)の30坪の間取りのすごい5つの家事動線とは?
■平屋に中庭を設けるべき4つの理由とは?30坪〜40坪の間取りで検証!
■20畳のLDKの間取りプランで、まず確認すべき事とは?
■新築の外壁!黒で失敗しない3つのポイントとは?



 


関連サイト「リフォームの窓」


空室対策にとり、入居見込客にアピール効果があるリフォームは重要。リフォームをできる限り安く行い、確実に成功させるポイントが満載です。大家さんに、ぜひお読みいただきたいと思います。

 



新築の注文住宅、家づくりに関する体験談、ご意見等、幅広く募集をしております。ご応募は、こちらのお問合せからお願いします。
TOPへ
個人情報保護方針(プライバシーポリシー) 運営者・著作者情報 問合せ 免責事項 サイトマップ Copyright © 2023 満室.com(満室ドットコム) All Rights Reserved.