【平屋の間取り】3LDK(南玄関)の30坪の間取りのすごい5つの家事動線とは?

村上悠です。
私は、実際に、平屋のガレージハウスを建てた経験があります。
この平屋は好きで、自分でも、かなり研究をしました。
平屋家づくりの経験、さらには自分で研究したことをベースに記事を書こうと思います。
家は、生活動線、特に家事動線がいい間取りがいいです。
家事動線のいい間取りの家は、ストレスなく暮らせる快適な家です。
あなたも建てる平屋は、ぜひ、家事動線のいい間取りをお考えでは?
今回ご紹介する平屋3LDK(南玄関)、広さは30坪クラスの間取りは、5つの家事動線が、抜群に素晴らしい家です。
この平屋3LDK(南玄関)の間取りで、家にとって、いかに家事動線が重要か、詳細に解説したいと思います。
家事動線のいい間取りプランを考えているのであれば、ぜひ、参考にしていただければと思います。
ぜひ、最後までお読みいただき、あなたの平屋家づくりを成功させていただければと思います。
■見積もり依頼と間取りの作成を、ハウスメーカー、工務店に一括依頼できます。
■住宅展示場にも行かず、各社の担当と話も一切しないで、ご自宅で情報収集できます。
■気になる間取りプランを提案したところとだけ、話を進めればいいだけです。
■気に入らなければ、メールで断るだけです。(気まずい電話も不要)
■正式契約しなくても、いくら見積もり、間取りプランをとっても全て無料なので、気軽に依頼をするといいです。
関連記事:
平屋3LDKの玄関の位置が異なる間取りの記事です。
平屋の間取りで注意すべき家事動線とは?
まず、平屋の間取りで注意すべき家事動線を解説します。
実際に、どんな家事があるのか、どんな動きで家事を行うのか、ぜひ、想像してみてください。
あなたが主婦であれば、よくおわかりだと思いますが、そうでない場合です。
奥様などが、普段、家事をどうされているのか、想像してみてください。
間取りで、考慮すべき家事動線は、以下の5つです。
それぞれについて解説します。
料理をやりながら洗濯はできるか?
家事に要する時間は、大きく、料理をする時間と、洗濯する時間に、わけられます。
間取りは、この最も負担の大きい、料理と洗濯の家事を、スムーズに効率よく行えるよう、家事動線を考える必要があります。
限られた時間を有効的に使い、できる限り効率よく家事を行うために、この料理と洗濯を同時に行えるかです。
具体的には、キッチンから洗濯機のある場所(多くは洗面所)まで、短い距離で、スムーズに動ける間取りであるかがポイントです。
料理はやりやすいか?
冷蔵庫やパントリーといった収納場所から食材を持ってきて、料理をつくり、その料理を提供することができるのか、キッチン、ダイニングの間取りを考える必要があります。
買物から帰ってきてスムーズに動けるか?
買物で買ってきたものを、キチン収納等に、スムースに収納できるかがポイント。
具体的には、玄関または勝手口から、キッチン収納まで短い距離で移動できるかを、間取りで検討する必要があります。
例えば、お米など重いものを運ぶ時、キッチン収納が遠く、移動距離が長いと、大変ですよね。
洗濯はスムーズに行えるか?
洗濯の洗う、干す、たたむの一連の作業がスムーズに行えるかがポイントです。
間取りでは、特に、洗濯機の設置場所から、物干し場所までの距離を、できる限り短くすることが重要です。
この点、平屋ですと、階段の昇り降りがないので、二階家より、かなり洗濯の家事動線はいいです。
家事をしながら、家族の気配を感じることができるか?
家事をしながら、家族の動き、気配を感じらることは、家事の効率アップに重要です。
特に、小さな子供ですと、料理をしながらも、常に気を配る必要があるので、ここは重要です。
間取りは、キッチンからLDを見渡せるとうにするとか、子供部屋の出入り口を見ることができるとか・・工夫する必要があります。
それでは、次のパートで、具体的に平屋3LDK(南玄関)の間取りで、これら家事動線がどうなっているのか、検証してみたいと思います。
平屋3LDK(南玄関)30坪の間取りをご紹介
出典:一条工務店(群馬)
平屋3LDKで南玄関、30坪クラス(34.48坪)のコの字型の間取りです。
夫婦、子供2人の家族4人で住むとして、この間取りの家での、暮らし、家事について、想像してみてください。
それでは、家事動線について、以下のポイントでチェックしてみます。
こちらの平屋3LDKの間取りでは、キッチンのすぐ近くに、洗濯機が設置してある水回りがあるので、キッチンと洗濯機の場所まで、スムーズに動けるので、料理をしながら、洗濯を行えます。
1つ目の家事動線は、全く問題ないです。
キッチンの収納から食材を取り出し、調理し、さらに出来上がった料理を、ダイニングテーブルに並べる。
この一連の料理の家事を、効率よく行える、キッチン、ダイニングの間取りです。
2つ目の家事動線も全く問題ないです。
玄関からキチンまでの距離も、極めて近い間取りです。
ここまで距離が近いと、重いものでも、簡単にキッチン収納に保管できます。
3つ目の家事動線も全く問題ない間取りです。
洗濯機のあるサニタリールームの横に、物干しスペースのフリースペースのホールがあるので、洗濯したものを、簡単に干せます。
さらに、サニタリールーム内にクローゼットもあるので、タオル等、干したものを簡単に収納できます。
4つ目の家事動線も全く問題ないです。
キチンからリビング・ダイニングを見渡すことはできるのですが、子供部屋が、完全に独立しており、そこにいる子供の様子は、感じることができません。
5つ目の家事動線は、若干、問題があります。
参考:
平屋2LDK・南玄関の間取りが紹介されており、参考になります。
平屋の30坪の間取りに関する記事で、参考になります。
平屋4LDKの間取りに関する記事で、参考になります。
平屋35坪で南玄関の間取りが紹介されており、参考になります。
まとめ
以上、平屋3LDK(南玄関)の間取りを、家事動線の点で、チェックしてみました。
家事動線を良くするには、間取りのどういった点に注意をすればいいのか、わかりましたでしょうか?
あなたも、平屋を建てる際には、この5つのポイントをおさえ、間取りを検討されるといいです。
ちなみに、今回の平屋3LDK(南玄関)ですが、家事動線以外にも、実に、快適な家です。
日当たり、風通し・・以下の記事で解説した、快適する間取りの12ポイントも、ほぼ全てクリアされています。
今回も、最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ぜひ、これで、あなたの理想の平屋を建ててください。

もし、あなたが、以下の4つの内一つでも該当するのであれば、ぜひ、続けてお読みください。。
- 平屋の家づくりを何からスタートしていいのか、よくわからない。
- 住宅展示場に行きたいが、その後の営業が面倒で、まだ行けてない。
- そもそも、どこの住宅展示場に行けば、平屋を見ることができるのか、よくわからない。
- 住宅展示場に行ってみたが、特に役に立ちそうな情報は得られなかった。
- 今は、わざわざ住宅展示場に行かなくても、平屋の家づくりに必要な情報を集めることができます。
- 当然ですが、住宅展示場に行けば、住宅メーカーから強烈な営業を受けることになります。
- どこの住宅メーカーに平屋の建築を依頼するか何も決まっていない、単なる情報収集の段階で、営業を受けるのは、かなり面倒です。
あなたの理想の平屋を建てるために、まずは、こちらの平屋特化サービス(無料)を利用されては、いかがでしょうか。
■見積もり依頼と間取りの作成を、ハウスメーカー、工務店に一括依頼できます。
■住宅展示場にも行かず、各社の担当と話も一切しないで、ご自宅で情報収集できます。
■気になる間取りプランを提案したところとだけ、話を進めればいいだけです。
■気に入らなければ、メールで断るだけです。(気まずい電話も不要)
■正式契約しなくても、いくら見積もり、間取りプランをとっても全て無料なので、気軽に依頼をするといいです。
理想の平屋を建てるポイント→詳細
村上悠
レリッシュプラン株式会社:代表
自宅を三井ホームで建て、さらに賃貸物件の平屋ガレージハウスを建てる等、新築の家づくり経験があります。
さらに、複数の賃貸物件についても、空室対策として何度もリフォームを行ったことがあります。
そういった家づくり、リフォーム経験で得た気付き、知識等を、記事にしていきたいと思います。
家づくり、リフォーム等に役立つであろうと、資格も取得しました。
賃貸業など不動産ビジネスに役立つであろうと、宅地建物取引士に2008年に合格。
また、家づくり、リフォームに色彩は重要ということで、2級カラーコーディネーター(商工会議所)の資格を2019年に取得。
さらに、以前サラリーマン時代に、国内旅行業務取扱管理者の資格も2016年に取得。