中庭がある間取りで注意すべきポイントは3つ!

村上悠です。
自宅、賃貸物件の平屋ガレージハウスを建てるなど、家づくり経験があります。
さらに、経営する複数の賃貸物件のリフォームを何度も行ったことがあります。
その経験をベースに記事を書こうと思います。
今回は、中庭のある間取りで注意すべき3つの点について解説します。
中庭がある間取りは、平屋だけでなく、二階建ての家でも、とても人気があります。
以下の記事でも、中庭の間取りの良さを解説していますが、中庭が本当に良いものです。
私も、中庭が好きで、実際に、コの字型の中庭をもつ二階建ての自宅を建てました。
上の画像は、自宅のリビングから中庭に向けて撮ったものです。
私は、この中庭を第二のリビング、アウトドアリビングとして位置づけ、そこで、BBQをしたり、食事をしたり、お茶を飲んだり、いろいろ楽しんでおります。
ただ・・実は、この中庭のある間取りは、注意すべき点が3つあります。
特に、二階建ての家の中庭の間取りは要注意です。
この3つの注意すべき点を、あまり考えず、中庭をつくると、かえって、住みにくい家になることがあるので、注意が必要です。
私は、この3つの点に注意をし、コの字型の中庭を設けました。
コの字の平屋の間取りについて、デメリットも含め解説します。コの字の間取りで後悔しないためにも、ぜひ、お読みください。
そのため、今では快適な中庭、その中庭があるおかげで、より明るく気持ちのいいリビングで、楽しく暮らしております。
あなたも、中庭のある間取りの家を建てるのであれば、ぜひ、この3つの点に注意し、家づくりをして欲しいです。
中庭のある間取りで、家づくりをされるのであれば、この記事を、最後までお読みください。
それではスタートです。
中庭の間取りで注意すべき3つの点を解説します
中庭のある間取りで注意すべき3つの点について解説します。
その3つの注意点とは、次の通りです。
私も実際、中庭のある自宅を建て、現在、使っていますので、その実経験に基づき、解説したいと思います。
本当に日当たりがよくなるのか?
皆さん、中庭を設けることで、その中庭をから日の光を室内に取り入れ、日当たりを良くし、部屋を明るくしたいと考えます。
しかし、実際に中庭をつくってみたら、中庭に面するLDKの居室内に光が入りにくく、思ったよりも室内が暗いという場合があります。
平屋では、二階建てと違い、建物の高さが低いので、この日当たりの問題は、ほとんど起こりませんが、二階建ての家は、注意が必要です。
二階建ての建物部分により、1階の部屋に、ほとんど日の光が入らなくなってしまうことがあります。
日当たり良くし、部屋を明るくするために中庭を設けたのに、かえって1階のLDKが、暗くなってしまう残念なケースです。
コの字型の中庭でも、このリスクはありますが、ロの字型の中庭、四方を囲まれた構造の中庭は、1階の居室の日当たり悪くなるリスクが、かなり高いです。
中庭の上部からしか自然光が取れず、冬場などは、太陽高度が低いので、ほとんど、直射光が入りませんので、室内は暗くなります。
また、そういった日当たり悪い中庭は、湿度もこもるなどの問題もあるので、その点も注意が必要です。
ここで注意していただきたいのですが、全ての中庭の間取りに、この日当たり悪化の問題が起こるわけではありません。
建物、中庭が、どちらの方角に向けてあるのか、建物の高さ、形状、さらに敷地の状況はどうなのかによって、変わってきます。
実際、私の自宅のコの字型の中庭は、ほぼ南向きで、南面に幅広い道路があるので、ほぼ日当たりは良く、満足しています。
ただ、やはりコの字型の中庭であるため、中庭の両端に建物があるため、そこがあることで、多少、日差しが、はいりづらくはなっています。
温熱環境に問題はないのか?
この温熱環境の問題は、先ほどの日当たりの問題と違って、中庭の間取りの平屋にも起こる問題です。
この場合の温熱環境は、特に冬場に、部屋にいて寒くないかといった問題です。
中庭があることで、外の空気に面した部分やサッシが増えるので、どうしても断熱性のが落ちやすくなります。
中庭により窓の面積が大きくなり、その窓は屋外の温度を室内に伝えやすいため、結果、暖房が効きにくくなります。
私も自宅の中庭に面するLDKの大きなサッシは、冬場に触れてみると、かなり冷たいです。
自宅の中庭の大きなサッシは、2枚のガラスの間に空気層が設けられたペアガラスです。
このペアガラスは、断熱・遮熱効果が高いので、温熱環境の改善には、多少プラス効果があると思います。
さらに、私の自宅では、高気密、高断熱の家なので、ほぼ、温熱環境の問題はないと思います。
通常の冷暖房だけでなく、床暖房、薪ストーブもありますので、雪の降るような寒い日でも快適です。
中庭のある間取りを検討される際には、高気密、高断熱性能の家にするとか、窓も高断熱のもにするとか検討する必要があります。
自然災害への対策は大丈夫か?
この自然災害とは、最近多いゲリラ豪雨であるとか、大雪のような場合です。
突発的で天気予報による正確な予測も困難な局地的大雨です。
そういった場合に、特に四方を建物に囲まれたロの字型の中庭が危険です。
排水経路が、よほどしっかり確保されていないと、大変な事態になります。
十分に排水ができないと雨水があふれてしまったり、中庭が池のような状態になることも考えられます。
中庭を設ける場合には、雨水の排水の経路を確実にとるようにする必要があります。
また、大雪の場合ですが、その場合、中庭につもった雪を、どのように除去するのかが問題になります。
正直、この中庭の雪を取り除くのは、かなり難しいと思います。
大雪が降る地域に、中庭の間取り、特にロの字型の間取りの中庭は、避けた方が無難です。
ちなみに、この自然災害の問題は、二階建ての家でも、平屋でも、起こり得るものです。
実際の中庭のある間取りで検証します
それでは、実際の中に庭のある間取りで、3つのポイントについて検証してみます。
出典:平屋 徳島の注文住宅ならセイコーハウジング
この間取りは、ロの字の中庭のある平屋です。
まず、日当たりですが、北側のDKに日の光を取り入れるには、かなり効果があります。
この中庭がない場合は、この北側のDKには、全く、自然光を取り入れることができません。
日当たりの面では、この中庭はプラス効果があると思います。
温熱環境の問題は、この平屋でも、当然、考えるべき問題です。
家の気密性、断熱性を高めたり、窓を断熱性の高いものにする等を検討する必要があります。
四方を建物に囲まれたロの字型の中庭なので、ゲリラ豪などに備え、雨水の排水経路を確実に確保する必要があります。
なお、この中庭の設けたことによるメリットは、かなり大きいのですが、詳しくは、以下の記事を参照してください。
次に二階建ての中庭のある間取りです。
こちらの中庭のある間取りの家は、二階建てです。
住宅密集地で、南面の道路には、細長いアプローチ部分のみが接する、かなり条件の厳しい敷地です。
そういった敷地にもかかわらず、ウッドデッキの快適な中庭を設けることで、LDKに外の光を取り入れることができ、明るい快適な空間になっています。
この間取りは、中庭のメリットを最大限活用したものです。
中庭の間取りで注意すべき点の(1)本当に日当たりがよくなるのか?の問題はクリアされています。
(2)温熱環境に問題はないのか?(3)自然災害への対策は大丈夫か?についても、対策がとられた間取りになっています。
中庭をウッドデッキにすることで、よりリビングと一体化させ、まるでリビングの一部のような空間に中庭が仕上がっており、参考になります。
ウッドデッキの中庭の魅力について解説する記事です。
まとめ
しかし、中庭を設けたことにより、かえって、快適性が損なわれるリスクもあります。
ぜひ、そのようなことがないよう、以下の3つの注意点を意識し、素晴らしい、中庭のある間取りの家づくりをして欲しいと思います。
私は、自宅に中庭を設け、そこをフルに活用し、快適な暮らしを実現できました。
ぜひ、あなたも、素晴らしい中庭のある家を、建てていただければと思います。
今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

もし、あなたが、4つの内一つでも該当するのであれば、ぜひ、最後までお読みください。
- 家づくりを何からスタートしていいのか、よくわからない。
- 住宅展示場に行きたいが、その後の営業が面倒で、まだ行けてない。
- そもそも、どこの住宅展示場に行けばいいのか、よくわからない。
- 住宅展示場に行ってみたが、特に役に立ちそうな情報は得られなかった。
- 今は、わざわざ住宅展示場に行かなくても、家づくりに必要な情報を集めることができます。
- 当然ですが、住宅展示場に行けば、住宅メーカーから強烈な営業を受けることになります。
- どこの住宅メーカーに依頼するか何も決まっていない、単なる情報収集の段階で、営業を受けるのは、かなり面倒です。

そこで、あなたにご紹介したいサービスがあります。
面倒な営業を受けることなく、家づくりに役立つ情報を、短時間に効率良く、集めることができる「タウンライフ家づくり」です。
「タウンライフ家づくり」の一括依頼サービス:
- あなたが希望する複数の住宅メーカー(ハウスメーカー・工務店)から、あなたに合ったオリジナルの「間取りプラン・見積り」を無料で送ってもらうことができます。
- 様々な大手ハウスメーカーのカタログも、無料で送ってもらうことができます。(住宅展示場に行く必要がありません。)
- 約3分で、全て無料でネットで一括申請できます。
↓ ↓

住宅展示場に行かず、まずは「タウンライフ家づくり」のサービスで情報収集するのが賢い選択です。
- あなたは、ご自分の要望を取り入れたオリジナルの間取りプランを無料で入手できます。
- 住宅メーカー各社の間取りプラン、見積もりを比較できるので、結果、あなたは、大幅に安く家を建てることが可能です。
- あなたが希望するのであれば、エリアの優良土地を提案してもらえます。
- あなたは、今すぐに、家づくりをスタートできます。
村上悠
レリッシュプラン株式会社:代表
自宅を三井ホームで建て、さらに賃貸物件の平屋ガレージハウスを建てる等、新築の家づくり経験があります。
さらに、複数の賃貸物件についても、空室対策として何度もリフォームを行ったことがあります。
そういった家づくり、リフォーム経験で得た気付き、知識等を、記事にしていきたいと思います。
家づくり、リフォーム等に役立つであろうと、資格も取得しました。
賃貸業など不動産ビジネスに役立つであろうと、宅地建物取引士に2008年に合格。
また、家づくり、リフォームに色彩は重要ということで、2級カラーコーディネーター(商工会議所)の資格を2019年に取得。
さらに、以前サラリーマン時代に、国内旅行業務取扱管理者の資格も2016年に取得。