擁壁の種類にご注意!すぐに確認すべき理由とは?

  • 当サイトについて
  • 空室対策
  • 家づくりスタイル
  • お金スタイル
  • 暮らしスタイル
  • アウトドア好きの方
擁壁の種類にご注意!すぐに確認すべき理由とは?
トップページ > 家づくりでは、外構(エクステリア)が重要! > 擁壁の種類にご注意!すぐに確認すべき理由とは?

擁壁の種類にご注意!すぐに確認すべき理由とは?

2020/12/25

 

 

 

 

 

村上悠です。
自宅、賃貸物件の平屋ガレージハウスを建てるなど、家づくり経験があります。
さらに、経営する複数の賃貸物件のリフォームを何度も行ったことがあります。
その家づくり、リフォームの経験をベースに記事を書こうと思います。

 

今回は、擁壁の種類について取り上げます。


 

 

次の記事でご紹介したRC擁壁も、擁壁の種類の1つです。

 

RC擁壁が、(1)強度・耐久性に優れており、(2)土地を最大限に有効活用するのに最適であり、さらに(3)見た目にもおしゃれであるという3つの理由から、一番おすすめです。記事で詳細を解説しております。→「RC擁壁がおすすめな3つの理由とは?家を建てる方は必読!」

 

 

RC擁壁は、強度が高く、耐久性もあり、安全な擁壁であり、RC擁壁の施工は多数あります。

 

しかし、擁壁の種類の中には、安全性が確認できないものもあります。

 

最悪の場合は、崩壊する危険性のある擁壁もあります。

 

こういった安全性の確認できない擁壁は、単に崩壊する危険性だけでなく、他に様々なトラブル、問題の原因になります。

 

擁壁が原因で、その土地に家を新築したり、建て替えることができなかったり、建築が大幅に制限されることもあります。

 

また、危険な擁壁があるという理由で、土地や家が売れないといったトラブル、問題もあります。

 

まずは、あなたの土地の擁壁の種類を、すぐに確認してみてください。

 

そして、不幸にも擁壁に問題があるとわかったら、すぐに対応する必要があります。

 

万一、擁壁が崩壊するようなことがあれば、家が倒壊したり、傾いたり、人が亡くなったり・・大事故になります。

 

そういった事態にならないよう、できるだけ早く、何らかの対応が必要です。

 

本記事では、どんな擁壁の種類が危険なのか、また、その擁壁が原因で、どのようなトラブルや問題が考えられるのか、詳細に解説します。

 

擁壁のある土地にお住いの方、その土地で家の建築を検討されている方、さらには、擁壁のある土地や家の売却をお考えの方、皆さんに、本記事は参考になると思います。

 

ぜひ、最後までお読み頂ければと思います。

 

 

このページの目次
  • 擁壁の種類にご注意!すぐに確認すべき理由とは?
  • 危険な擁壁の種類を写真でご紹介!
    1. RC擁壁
    2. 重力式擁壁
    3. 間知ブロック擁壁
    4. 大谷石積み擁壁
    5. 玉石積み(石済み)擁壁
    6. コンクリートブロックの土留め擁壁
    7. 増し積み擁壁
    8. 2段擁壁(3段以上の擁壁も含む)
  • 擁壁の危険性についてさらに確認すべき事とは?
  • 危険な擁壁がトラブルの原因になるとは?
    1. 崩壊の危険性がある
    2. 擁壁により家を建てることができない
    3. 擁壁により建築が制限される
    4. 擁壁の土地や家が売れない
  • まとめ

 

 

 

 

危険な擁壁の種類を写真でご紹介!

 

 

 

 

 

まず初めに、危険な擁壁の種類を写真でご紹介します。


 

 

まず、危険な擁壁の種類を、写真付きでご紹介します。

 

あなたの土地にある擁壁に問題ないのか、ぜひ、参考になさってみてください。

 

その前に、一般的に問題ないとされる擁壁の種類をご紹介します。

 

 

RC擁壁

 

鉄筋コンクリートの擁壁です。

 

垂直に施工できるため、土地面積を最大限活用でき、狭い土地の擁壁として最適です。

 

見た目にもおしゃれで、強度も強く、耐久性にも優れた擁壁ですが、施工が複雑で手間と日数を要することで、費用が高いのがデメリットです。

 

 

 

重力式擁壁

 

擁壁の重量で土圧に抵抗する擁壁であり、比較的基礎地盤が良い場合に建てられます。

 

 

間知ブロック擁壁

 

よく住宅地で見られる擁壁で、あなたもご存知だと思います。

 

コンクリートブロックや間知石を積み重ねた擁壁です。

 

地盤がよく締まっている場合や擁壁の背面土が良好な場合であり、土圧が小さいケースに建てられます。

 

間知ブロック擁壁は、擁壁を斜めに建てるために、どうしても土地がその分、狭くなります。

 

狭い土地には、あまり向いていません。

 

 

 

次に、危険な擁壁についてご紹介します。

 

擁壁自体の構造に問題があり、建物荷重により擁壁が変状するリスクのある擁壁、法令に適合していない擁壁です。

 

 

大谷石積み擁壁

 

大谷石でつくられた擁壁です。

 

大谷石は、風化や劣化が激しく、強度に問題があり、大谷石の擁壁は危険です。

 

大谷石積み擁壁は、現在の建築基準法には適合していない、不適格擁壁です。

 

 

玉石積み(石済み)擁壁

 

石を積み重ね、石と石の隙間をモルタルで固めた簡単な擁壁です。

 

土圧には弱く、大変危険な擁壁です。

 

玉石積み(石済み)擁壁は、建築基準法には適合していない、不適格擁壁です。

 

 

コンクリートブロックの土留め擁壁

 

コンクリートブロックの擁壁は、土圧にとても弱いです。

 

崩壊のリスクがあり、大変危険な擁壁です。

 

当然、コンクリートブロックの土留め擁壁は、建築基準法には適合していない、不適格擁壁です。

 

 

大谷石積み擁壁、玉石積み(石済み)擁壁、コンクリートブロックの土留め擁壁は、擁壁自体の構造に問題があり、建物荷重による土圧に弱く、擁壁が崩壊したり、変状する可能性のある危険な擁壁です。

 

 

増し積み擁壁

 

こちらは、既存の擁壁の上に、コンクリートブロックを積み上げた擁壁です。

 

増し積み擁壁は、既存の擁壁にも、設計時に想定されていない土圧がかかり、崩壊のリスクがある、極めて危険な擁壁です。

 

またコンクリートブロックの土留め擁壁も土圧に弱いので、この擁壁は、本当に危険です。

 

 

2段擁壁(3段以上の擁壁も含む)

 

擁壁を、近接させて、上下に2段以上重ねるのも危険です。

 

1段目の擁壁と2段目の擁壁が近接していると、2段目の擁壁の荷重が1段目の擁壁に作用します。

 

そのため、1段目の擁壁が、不安定な擁壁になり、最悪の場合は、崩壊するリスクがあり危険です。

 

 

以上、増し積み擁壁と2段擁壁(3段以上の擁壁も含む)は、擁壁のたて方に問題があり、法令に適合していない危険な擁壁です。

 

 

 

 

擁壁の危険性についてさらに確認すべき事とは?

 

 

 

 

 

次に、擁壁の危険性についてさらに確認すべき事について解説します。


 

 

前のパートで、擁壁の種類について写真付きで解説しました。

 

ここで復習です。

 

まず、大谷石積み擁壁、玉石積み(石済み)擁壁、コンクリートブロックの土留め擁壁は、擁壁自体の構造に問題があり危険な擁壁であり、こういった擁壁は解体し、作り直しが必要です。

 

次に、増し積み擁壁と2段擁壁(3段以上の擁壁も含む)は、擁壁のたて方に問題があり、法令に適合していない危険な擁壁なので、こちらも作り直すべきです。

 

そして、一般的によく見る、安全な擁壁です。

 

RC擁壁、重力式擁壁、間知ブロック擁壁は、現在の建築基準法でも適合した、土圧にも充分対応できる擁壁です。

 

ただし、これだけでは、確認は不充分です。

 

さらに、確認すべきことが2点あり、(1)擁壁の外観の状態を確認、(2)擁壁の法律上の手続を確認です。

 

  1. 擁壁の外観の状態を確認 

    擁壁にひび割れやクラック、変形等がないか、さらには排水状況等の外観を確認します。
    擁壁の表面が膨らんだり、傾いていないか、擁壁の内部より茶色い水(鉄筋の錆び汁)がでていないか、コンクリートが剥離していたり、ひび割れやクラックがないか・・外観の状態を確認します。
    さらに、水抜き孔があり、そこが詰まっていないか・・擁壁の排水状態も確認します。

  2.  

  3. 擁壁の法律上の手続を確認 

    擁壁が作られた当時の法律上の手続を確認します。
    建築基準法の工作物の確認申請がされ、検査済証を受けているかを確認します。
    これにより、その擁壁が法律で定める構造で、しっかり作られているか否かがわかります。
    ここが確認できないと、構造計算書や地盤状況もわからないので、擁壁の安定性が確認できません。

 

 

RC擁壁、重力式擁壁、間知ブロック擁壁であり、さらに以上の2点が確認できれば、ようやく、その擁壁は、法律で示す基準に適合した安全な擁壁ということになります。

 

 

 

 

危険な擁壁がトラブルの原因になるとは?

 

 

 

 

 

それでは、危険な擁壁がトラブルの原因になるケースについて解説します。


 

 

これまで、擁壁の様々な種類について解説してきました。

 

仮に、あなたの土地にある擁壁が、安全性の確認できない、危険な擁壁であった場合に、どういったトラブルが考えられるのかを、ここで解説したいと思います。

 

 

崩壊の危険性がある

危険な擁壁による一番のトラブルは、擁壁が崩壊したり、傾いたり、擁壁の変状により、擁壁に近接して建てられている家が、倒壊したり、傾いたりすることです。

 

最悪の場合は、擁壁が崩壊し、一気に土砂崩れの事態になり、人命にかかわる大きな事故も考えられます。

 

擁壁は、高低差のある傾斜地の斜面の土砂を保護するもので、がけ崩れを防止するものです。

 

その擁壁が崩壊したり、傾いたりすることになれば、被害は甚大です。

 

絶対にこういったトラブルは、避けなければなりません。

 

万一、自分の土地にある擁壁が倒壊し、第三者を事故に巻き込んでしまった場合、あなたは、擁壁の所有者として、事故による補償の責任を負うことも考えられます。

 

このように、擁壁の所有者は、トラブルに対し、重大な責任とリスクを負っています。

 

 

擁壁により家を建てることができない

危険な擁壁による2つ目のトラブルです。

 

擁壁の安全性が確認できない場合、その土地に新たに建物を建てることができません。

 

既存の建物を建て替える場合も同じで、建築は不可です。

 

危険な擁壁の土地は危険なので、当然です。

 

その土地に家を建てるには、建築基準法の工作物の確認・検査済証や都市計画法の開発許可を受けて設置された宅地用の擁壁であること。

 

さらに、常時適法な状態に維持され、著しい劣化等がなく安全な擁壁であると判断されたものでなければなりません。

 

 

擁壁により建築が制限される

実は、危険な擁壁のまま、その土地に家を建てることが可能です。

 

ただし、既存擁壁が崩壊しても、その影響を建物が受けないように建てるので、建築は大きく制限を受けます。

 

3つ目の危険な擁壁によるトラブルは、この建築制限です。

 

例えば・・

 

危険な擁壁でも、その擁壁から、擁壁の高さの2倍超の距離をとれば、家を建てることができます。

 

擁壁から離して家を建てることで、擁壁が崩壊しても、崩れる土砂の影響を、家は影響を受けないということです。

 

また、擁壁の下に家を建てるケースに限定されますが、家と擁壁の間に、土留施設(コンクリートの防護壁)を設置する方法もあります。

 

さらに、擁壁の上に家を建てるケースに限定されますが、家の基礎や基礎杭等の支持地盤を安息勾配内とすることで、家を建てることが可能です。

 

この説明では難し過ぎるので、説明を補足します。

 

安息勾配とは土等を積み上げたときに自発的に、崩れることなく安定を保つ斜面の最大角度のことです。

 

つまり、擁壁が崩壊したとしても、安息勾配内の土砂は崩れないということです。

 

その崩れることがない地盤に、家の基礎を設けることで、擁壁が崩壊しても、何ら影響を受けないということです。

 

いくつか、危険な擁壁の土地に家を建てられる場合を説明しましたが、いずれも、建築が大きく制限されます。

 

おそらく、よほど土地が広くなければ、あなたが思い描く家は、まず建てることは無理だと思います。

 

 

擁壁の土地や家が売れない

危険な擁壁による4つ目のトラブルです。

 

危険な擁壁のある土地や家を売却する場合ですが、まず売ることは無理です。

 

仮に売却できるとしても、売却価格は、かなり安くなることが多いです。

 

危険な擁壁である場合、修繕・補修、解体し作り直す等、何らかの対応が必要になります。

 

当然、そのための費用がかかるため、その分、売却価格から大きくマイナスされるからです。

 

近隣の相場から擁壁工事の費用を値引きした価格なので、売却価格は、かなり安くなってしまいます。

 

擁壁の工事費用は、1,000万円を超えることもあり、場合によっては、不動産の売却価格より、擁壁の作り直し費用の方が高いなんてこともあります。

 

その場合には、不動産は売れないことになります。

 

擁壁は、本当に注意が必要です。

 

 

 

 

まとめ

 

 

 

 

 

以上、擁壁の種類について解説をしました。

 

参考になりましたでしょうか?

 

最後に、注意すべき点について、まとめます。


 

 

本記事をお読み頂ければ、擁壁の安全性が確認できない場合のトラブルが、いかに厄介な問題であるか、よくおわかりいただけたと思います。

 

この擁壁のトラブルは、解決するのに、かなりの費用もかかりますし、絶対に避けるべきです。

 

ちなみに、あなたの土地ではなく、隣接地にある擁壁でも同じです。

 

擁壁が隣接地にあり、その所有者が他人でも、隣接地に危険な擁壁があれば、全く同じで、大きなトラブルになるので、ご注意ください。

 

まずは、あなたの土地にある擁壁について、すぐに、その種類を確認してみてください。

 

そして、その擁壁が、安全とされるRC擁壁、重力式擁壁、間知ブロック擁壁であったとしても、以下の2点を必ず確認してください。

 

  1. 擁壁の外観の状態を確認
  2. 擁壁の法律上の手続を確認

 

この2点についても、確認できれば、その擁壁は問題ない、安全な擁壁だということです。

 

その土地に、家を建てることも、土地を売却することも可能です。

 

不幸にも、擁壁が危険な不適格擁壁であった場合です。

 

その場合は、擁壁の崩壊事故が起こる前に、できる限り速やかに、何らかの対応をすべきです。

 

いずれの場合も、擁壁については、まずは専門家に相談すべきです。

 

素人判断は、本当に危険です。

 

以下のサービスは、私も何度か利用したことがありますが、かなり使えます。

 

とりあえず、サイト内を確認してみてはいかがでしょうか。

 

 

できる限り安い費用で
    信頼できる業者に擁壁の工事を依頼をしたい方へ

 

安く、擁壁の外構工事を確実に成功させたい方には、ぜひご検討頂ければと思います。私も複数回利用しましたが、外構工事は成功し大満足です。

 

こちらの2つの「比較サイト」(画像の上から順)
■タウンライフリフォーム(外構)の詳細
■ホームプロの詳細
それぞれ、特徴があり異なりますが、各サービスに共通する事は、あなたの計画する外構工事に、最適な地元優良の外構業者を複数厳選し紹介してくれることと、全て無料ということです。

 

 

今回も、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

著者情報:

村上悠
レリッシュプラン株式会社:代表

 

自宅を三井ホームで建て、さらに賃貸物件の平屋ガレージハウスを建てる等、新築の家づくり経験があります。
さらに、複数の賃貸物件についても、空室対策として何度もリフォームを行ったことがあります。
そういった家づくり、リフォーム経験で得た気付き、知識等を、記事にしていきたいと思います。

 

家づくり、リフォーム等に役立つであろうと、資格も取得しました。
賃貸業など不動産ビジネスに役立つであろうと、宅地建物取引士に2008年に合格。
また、家づくり、リフォームに色彩は重要ということで、2級カラーコーディネーター(商工会議所)の資格を2019年に取得。
さらに、以前サラリーマン時代に、国内旅行業務取扱管理者の資格も2016年に取得。

 

→著者のプロフィール情報

 

 

 

 

関連ページ

外構工事の費用と相場は?後悔しないための唯一の方法 外構工事の費用と相場は?後悔しないための唯一の方法
外構工事の費用で失敗される方が多いです。本記事では、外構工事の費用と相場の基本、後悔しないための方法を解説します。ぜひお読みください。
外構工事の一括見積もりサービスをご紹介! 外構工事の一括見積もりサービスをご紹介!
あなたは外構工事を安く確実に成功させたいのでは?本記事は外構工事を成功させるの欠かせない一括見積もりサービスをご紹介します。ぜひお読みください。
新築の外構で失敗しないための6つの注意点とは? 新築の外構で失敗しないための6つの注意点とは?
新築の外構で失敗しないかご心配な方へ。本記事は、新築の外構で失敗しないための6つの注意点を解説しますので、ぜひお読みください。
オープン外構で失敗しないために、確認すべき2つのポイントとは? オープン外構で失敗しないために、確認すべき2つのポイントとは?
安易な理由でオープン外構にすると失敗します。本記事はオープン外構で失敗しないための2つの注意点を解説しますので、ぜひお読みください。
セミクローズ外構で悩まれている方へ!施工例も含めわかりやすく解説! セミクローズ外構で悩まれている方へ!施工例も含めわかりやすく解説!
セミクローズ外構にすべきか悩まれている方へ。本記事ではセミクローズ外構について、施工例もご紹介し、メリット・デメリット等を解説します。ぜひお読みください。
クローズ外構で後悔しないために注意すべき7つのポイントとは? クローズ外構で後悔しないために注意すべき7つのポイントとは?
クローズ外構で後悔したくない方は、本記事でクローズ外構を成功させるための7つのポイントを解説しますので、ぜひお読みください。
カーポートは建ぺい率緩和で賢くつくりましょう! カーポートは建ぺい率緩和で賢くつくりましょう!
カーポートの建ぺい率オーバーの違法性を心配される方へ。本記事は、建ぺい率の緩和を活用し合法的に建てる方法を解説しますので、ぜひお読みください。
新築のカーポートで失敗しないための6つのポイントとは? 新築のカーポートで失敗しないための6つのポイントとは?
新築を建てる際のカーポートで失敗される方が多いです。本記事は失敗しないための6つのポイントを解説しますので、ぜひお読みください。
新築の駐車場の広さで注意すべき8つのポイントは? 新築の駐車場の広さで注意すべき8つのポイントは?
新築の駐車場の広さで疑問がある方へ。本記事は駐車場の広さについて注意すべき8つの点について解説しますので、ぜひお読みください。
新築を建てる!駐車場の配置で重要な4つのポイントとは? 新築を建てる!駐車場の配置で重要な4つのポイントとは?
新築の駐車場の配置で迷われている方は、本記事では駐車場の配置を決める際の4つのポイントを解説していますので、ぜひお読みください。
新築の駐車場の床面は砂利・アスファルト・コンクリートどれがいいか? 新築の駐車場の床面は砂利・アスファルト・コンクリートどれがいいか?
新築駐車場の床に関する悩みを解決!本記事は、駐車場の床に関し砂利、アスファルト、コンクリートについて解説してますので、ぜひお読みください。
RC擁壁がおすすめな3つの理由とは?家を建てる方は必読! RC擁壁がおすすめな3つの理由とは?家を建てる方は必読!
RC擁壁がおすすめな3つの理由を、RC擁壁の特徴、工事費用にもふれながら解説しますので、擁壁をお考えの方には、参考になりますので、ぜひお読み頂ければと思います。
擁壁の上の家を建て替える!注意すべき5つのポイントとは? 擁壁の上の家を建て替える!注意すべき5つのポイントとは?
擁壁の上にある家の建て替えをお考えの方には、本記事ではその際の注意すべき5つのポイントを解説し、参考になりますので、ぜひお読み頂ければと思います。
既存擁壁の下に家を建てることは可能か?4つのケースで解説! 既存擁壁の下に家を建てることは可能か?4つのケースで解説!
既存擁壁の下に家の建築をお考えの方は、本記事では擁壁の下でも家を建てることが可能な4つのケースについて解説しますので、ぜひお読み頂ければと思います。
庭をコンクリートにするメリット・デメリットは?他の方法とも比較し解説! 庭をコンクリートにするメリット・デメリットは?他の方法とも比較し解説!
庭をコンクリートにするメリットとデメリットについて、他の施工方法とも比較し解説します。本記事は、庭をコンクリートにしたい方に参考になりますので、ぜひ、最後までお読み頂ければと思います。
庭をコンクリートにする費用は?安くするポイントも解説! 庭をコンクリートにする費用は?安くするポイントも解説!
庭をコンクリートにする費用について、さらには、施工手順・期間、他の方法との比較、コンクリート施工の費用を安くするポイントについても徹底解説します。本記事は、庭のコンクリート施工をお考えの方に参考になる内容なので、ぜひお読み頂ければと思います。
庭をコンクリートでおしゃれにする7つの方法とは?実例で解説! 庭をコンクリートでおしゃれにする7つの方法とは?実例で解説!
庭をコンクリートでおしゃれにする7つの方法を、20件の実例も紹介しながら解説しますので、庭のコンクリートをお考えの方には、おおいに参考になります。ぜひ、最後までお読み頂ければと思います。
人気の記事
  • 500万円でローコストな平屋を建てる!その魅力と注意点とは?500万円でローコストな平屋を建てる!その魅力と注意点とは?
  • LDK18畳は縦長、横長どちらが快適か?LDK18畳は縦長、横長どちらが快適か?
  • ランドリールームは北側の方角でも問題ない!その理由とは?ランドリールームは北側の方角でも問題ない!その理由とは?
  • 壁付けキッチンで広さを確保!10畳〜12畳の縦長LDKのレイアウトとは?壁付けキッチンで広さを確保!10畳〜12畳の縦長LDKのレイアウトとは?
  • 20坪の平屋を快適に!間取りで注意すべき5つのポイントとは?20坪の平屋を快適に!間取りで注意すべき5つのポイントとは?
  • 【平屋の間取り】15坪のロフト付きログハウスは、なぜ狭いのに快適なのか?【平屋の間取り】15坪のロフト付きログハウスは、なぜ狭いのに快適なのか?
  • LDK12畳で対面キッチンのレイアウトは可能か?LDK12畳で対面キッチンのレイアウトは可能か?
  • カーポートは建ぺい率緩和で賢くつくりましょう!カーポートは建ぺい率緩和で賢くつくりましょう!
  • ランドリールームの広さは2畳〜3畳が適当!その3つの理由とは?ランドリールームの広さは2畳〜3畳が適当!その3つの理由とは?
  • 子供部屋の広さで高校生に最適なのは4畳半!その5つの理由とは?子供部屋の広さで高校生に最適なのは4畳半!その5つの理由とは?
  • ローコストで平屋を300万円で建てることは可能か?徹底的に調べてみました!ローコストで平屋を300万円で建てることは可能か?徹底的に調べてみました!
  • 【平屋の間取り】狭い20坪の3LDKが快適!その理由とは?【平屋の間取り】狭い20坪の3LDKが快適!その理由とは?
  • リビングの畳コーナーの3畳は狭過ぎ!失敗しない5つのコツとは?リビングの畳コーナーの3畳は狭過ぎ!失敗しない5つのコツとは?
  • コンテナハウスを建てる!その気になる価格は?コンテナハウスを建てる!その気になる価格は?
  • 平屋の間取りで4LDK・南玄関が人気!その理想の間取りをご紹介平屋の間取りで4LDK・南玄関が人気!その理想の間取りをご紹介
  • 平屋は洗濯物をどこに干すべきか?おすすめの3つのプランをご紹介!平屋は洗濯物をどこに干すべきか?おすすめの3つのプランをご紹介!
  • LDK16畳のキッチンレイアウトは、リビングの広さで変わる!LDK16畳のキッチンレイアウトは、リビングの広さで変わる!
  • 新築はトイレの広さを3つのパターンで考えることが重要!新築はトイレの広さを3つのパターンで考えることが重要!
  • 平屋の間取りは中庭のあるコの字が一番快適!その4つの理由とは?平屋の間取りは中庭のあるコの字が一番快適!その4つの理由とは?
  • 平屋の間取りで4LDK・東玄関が人気!その理想の間取りをご紹介平屋の間取りで4LDK・東玄関が人気!その理想の間取りをご紹介

大家の直接募集

  • 大家が直接募集する仕組みをご存知ですか? (10)

空室対策

  • 空室対策のアイディアを知りたいですか? (5)

家づくりスタイル

  • 新型コロナで生活激変!今後の家づくりに求められることとは? (1)
  • 家づくり!私のこだわりとアイディア (35)
  • 家づくりでは、適度な広さ・大きさが重要! (15)
  • 家づくりでは、外構(エクステリア)が重要! (18)
  • 家づくりでは、外壁の色の組み合わせ等外観が重要! (4)
  • オール電化とガス併用のどちらを選びますか? (3)
  • ハウスメーカーを比較する3つのポイント! (5)
  • 平屋をおしゃれにする!外観における4つの注意点とは? (64)
  • 二世帯住宅を建てる方へ!事前に知っておくべきこと (5)
  • 家相・風水を気にされる方へ!注意すべき点とは? (0)
  • 間取りはアイディアと工夫がいっぱいで面白い! (2)
  • 家づくりの基礎知識 (8)
  • コンテナハウスを建てたい方へ!事前に知っておくべきこと (5)
  • キャンプ好き、アウトドア好きにおすすめの家づくり! (2)

お金スタイル・暮らしスタイル

  • 家づくりにおけるお金の問題、特に住宅ローンについて解説! (0)
  • 暮らしスタイル (5)

当サイトについて

  • 個人情報保護
  • 当サイトの運営者・経営する賃貸物件
  • 村上悠のプロフィール情報
  • 免責事項
満室.com
新規記事:
庭をコンクリートにするメリット・デメリットは?他の方法とも比較し解説!
庭をコンクリートにする費用は?安くするポイントも解説!
庭をコンクリートでおしゃれにする7つの方法とは?実例で解説!
注目記事:
■おしゃれなコンテナハウス!4つのポイントを施工例で解説!
■コンテナハウスのデメリットとは?事前に理解すべき7つのポイント!
■コンテナハウスの内装とは?3パターンを施工例で解説!
■コンテナハウスで実現可能な間取りとは?具体的プランも紹介!
■【平屋の間取り】5LDK(30坪・35坪・40坪)で注意すべき4つのポイントとは?
■平屋暮らしを実現!なぜ子供部屋だけ2階なの?
■キッチン横並びダイニングで失敗!3つの理由とは?
■50坪の広い平屋を快適に!間取りで注意すべき2つのポイントとは?
■独身の方へ!平屋1LDKの間取りが一人暮らしに向いている理由とは?
■平屋の間取りの中で1LDKが高齢者に最適!その4つの理由とは?
■LDK14畳をより広く見せる4つの工夫とは?
■子供部屋の広さは何畳が適切か?私は自宅をこうした!
■L字の平屋のメリットを最大限活かした間取りとは?
■二世帯住宅を建てる方へ!事前に知っておくべきこと
■土間リビングは寒い!失敗しないための対策とは?
■駐車場の正しい寸法と幅は?私は自宅の駐車スペースの設計をこうした!
■ランドリールームの間取り図を決める際の2つのポイントとは?
■平屋4LDKの間取り!最低限おさえるべき7つのポイント
■まず新築にパントリーが必要かを確認!次に広さをチェック!
■【平屋の間取り】20坪の2LDKに小屋裏があることで快適度アップ!参考になるポイントは?
■パントリーの間取りで失敗しないための7つの注意点とは?私は自宅をこうした!
■快適な寝室の広さとは?まず確認すべき4つのポイント!
■理想の平屋を建てたい!間取り図で確認すべき12のポイント
■平屋にスキップフロアがおすすめ!その理由とは?
■女性一人暮らしで一戸建てを買うなら平屋がベスト!
■新築の外観がダサい!その主な特徴と5つの解決策とは?
■理想のシューズクロークをご紹介!間取り・広さで注意すべき6つのポイントとは?
■【平屋の間取り】3LDK(南玄関)の30坪の間取りのすごい5つの家事動線とは?
■平屋に中庭を設けるべき4つの理由とは?30坪〜40坪の間取りで検証!
■20畳のLDKの間取りプランで、まず確認すべき事とは?
■新築の外壁!黒で失敗しない3つのポイントとは?



 


関連サイト「リフォームの窓」


空室対策にとり、入居見込客にアピール効果があるリフォームは重要。リフォームをできる限り安く行い、確実に成功させるポイントが満載です。大家さんに、ぜひお読みいただきたいと思います。

 



新築の注文住宅、家づくりに関する体験談、ご意見等、幅広く募集をしております。ご応募は、こちらのお問合せからお願いします。
TOPへ
個人情報保護方針(プライバシーポリシー) 運営者・著作者情報 問合せ 免責事項 サイトマップ Copyright © 2023 満室.com(満室ドットコム) All Rights Reserved.