スキップフロアの間取り実例をご紹介!そこからわかる活用術とは?

  • 当サイトについて
  • 空室対策
  • 家づくりスタイル
  • お金スタイル
  • 暮らしスタイル
  • アウトドア好きの方
スキップフロアの間取り実例をご紹介!そこからわかる活用術とは?
トップページ > 家づくり!私のこだわりとアイディア > スキップフロアの間取り実例をご紹介!そこからわかる活用術とは?

スキップフロアの間取り実例をご紹介!そこからわかる活用術とは?

2022/12/30

 

 

 

 

 

村上悠です。
自宅、賃貸物件の平屋ガレージハウスを建てるなど、家づくり経験が多数あります。
さらに、経営する複数の賃貸物件のリフォームも何度も行ったことがあります。
こういった経験をベースに記事を書こうと思います。

 

今回は、スキップフロアの間取りの実例を6件ご紹介し、その活用術について解説します。

 

スキップフロアを検討されている方には、とても参考になる内容なので、ぜひ、最後までお読み頂ければと思います。


 

 

 

スキップフロアは、とても魅力的な空間であり、メリットも多いですが、逆にデメリットも多く、注意すべき点があります。

 

スキップフロアのメリットについては、次の記事で解説していますので、ぜひ、参考になさってください。

 

階段の途中に設けるスキップフロアの魅力とは?施工例で解説!

 

そして、デメリットについては、次の記事でデメリットの対策も含め詳細に解説していますので、こちらも、ぜひお読み頂ければと思います。

 

スキップフロアで後悔しない!そのための2つの注意点とは?

 

このように、スキップフロアにはメリットだけでなくデメリットもあります。

 

後で失敗したと後悔しないためにも、ぜひ、メリットだけでなく、デメリットについても、しっかり理解するようにしてください。

 

そして、スキップフロアは「やめたほうがいい」と、家に住む人、家を建築する側の多くの方がよく言われます。

 

なぜ、スキップフロアを、そのように言うのかについては、次の記事で理由も含め詳細に説明していますので、ぜひ参考になさってください。

 

スキップフロアはやめたほうがいいって本当なの?メリット・デメリットを含め徹底解説!

 

くれぐれも、あなたの廻りの意見を、そのまま鵜呑みにせず、ご自分でも、よく理解した上で、判断するようにしてください。

 

今回、本記事では、スキップフロアの間取りの実例を6件ご紹介し、それぞれのお宅で、スキップフロアの空間を、どのように使っているのか、その活用術について解説します。

 

メリット、デメリットだけでなく、実際、どのようにスキップフロアが使われ活用されているのかも、しっかり理解することが重要です。

 

スッキプフロアをお考えの方には、とても参考になる内容なので、ぜひ、最後までお読み頂ければと思います。

 

そして本記事を参考に、あなたの理想とする素敵なスキップフロアをつくってみてください。

 

 

 

このページの目次
  • スキップフロアの間取り実例をご紹介!そこからわかる活用術とは?
  • スキップフロアの間取り実例を6つご紹介!
    1. 30坪クラス2階建ての階段途中にあるスキップフロアの間取り
    2. 30坪2階建ての階段途中にあるスキップフロアの間取り
    3. 30坪クラス2階建ての半地下+階段途中にあるスキップフロアの間取り
    4. 35坪2階建ての階段途中にあるスキップフロアの間取り
    5. 35坪2階建ての階段途中にあるスキップフロアの間取り
    6. 35坪クラス平屋のロフトタイプのスキップフロアの間取り
  • スキップフロアの活用術とは?
  • まとめ

 

 

スキップフロアは、光の入り方、空気の流れ、音の響き方のコントロール、プライバシーの確保など、一般的な戸建ての家以上に注意すべき点が多く、間取りプランも難しいです。

 

1つでもうまくいかないと、スキップフロアをつくってみたが、実際使ってみたら、問題があり、使い勝手が悪くなってしまいます。

 

せっかくスキップフロアを導入したのに、とても残念なことです。

 

このような失敗をしないためには、まず、ハウスメーカーや工務店で、スキップフロアの導入実績が豊富にあり、ノウハウもあり、スキルの高い信頼できる業者に相談することが重要です。

 

きっと、あなたの家に最適な、使い勝手のスキップフロアの間取りプランの提案してくれるはずです。

 

 

あなたに合った、使い勝手のスキップフロアを導入したければ、できるだけ多くの間取りプランを集め、比較検討することが重要です。


→ できる限り多くの間取りプランをもらう!

 

 

 

この3ステップは家づくりを成功させる流れ。

そのために、私もフル活用したサービス⇒ 詳細はこちら

 

 

 

 

スキップフロアの間取り実例を6つご紹介!

 

 

それでは、スキップフロアが、実際、どのように使われているのか、間取りの実例を6件ご紹介しながら、その活用術について解説します。

 

ご紹介するのは、全て30坪、35坪の2階建て、平屋で、スキップフロアを導入したお宅の間取りです。

 

どのお宅も、本当に素敵なので、ぜひ、参考にして頂きたいです。


 

 

30坪クラス2階建ての階段途中にあるスキップフロアの間取り

 

出典:マルトモホーム

 

間取り 3LDK+スキップフロア
延床面積 102.89m2(31.1坪)
敷地面積 165.79m2(50.1坪)

 

 

こちらの間取りのお宅のスキップフロアは、1階から2階に上がる階段の途中にあります。

 

 

 

 

上の画像は、スキップフロアを2階から撮影したものです。

 

上が大きな吹抜けになっており、とても明るく快適な空間になっています。

 

ここは、小さな子供の遊び場であるフリースペースとして使われています。

 

1階のキッチンに居ながら、また2階に居ながら、中2階のスキップフロアにいる子供の様子を見て感じられるので、とても安心です。

 

現在は、スキップフロアと階段の間に壁がなく開放的な空間ですが、ここに壁を設けて間仕切りも可能です。

 

子供の成長や家族構成の変化に合わせて、スキップフロアを個室へと変えることができ、間取りをフレキシブルに変えることができる素敵なお宅です。

 

 

 

 

そして、スキップフロアの下には、このように大容量の床下収納になっています。

 

かなり大容量の床下収納で、大きなモノも収納でき、助かります。

 

ちなみに、小さな子供は、ここを隠れ家のように思っているそうで、お気に入りの空間になっています。

 

荷物の片付け等のお手伝いも、子供が進んで行ってくれるそうで、教育の面でもプラス効果が期待できます。

 

 

 

 

30坪2階建ての階段途中にあるスキップフロアの間取り

 

出典:木のすまい工房

 

間取り 4LDK(スキップフロアあり)
延床面積 99.36m2(30.0坪)
敷地面積 176.33m2(53.3坪)

 

 

こちらのお宅は、1階のリビングダイニング(LD)から2階に上がる階段の途中にある3畳のスキップフロアがあります。

 

 

 

 

上の画像は、リビングダイニング(LD)から見たスキップフロアで、1階のLDKのコーナーみたいな感じの空間になっています。

 

スキップフロアは、リビングダイニング(LD)からも、キッチンからも見える場所で、常に、子供たちの気配を感じることができます。

 

キッチンは、スキップフロアにいる子供の動きを感じ、見ながらで家事をできるので、とても安心で家事の効率もいいです。

 

小さなお子さんのいるご家庭には、とても参考になるスキップフロアの間取りです。

 

 

 

 

上の画像は、スキップフロアから見た1階のLDKです。

 

このように、お子さんが3人いますが、スキップフロアでは、子供たちが勉強したり、遊んだりする場所として使われています。

 

こちらのお宅のように階段の上り下りの動線上にあるスキップフロアは、立ち寄りやすく、家族のコミュニケーションが取りやすいです。

 

 

 

 

30坪クラス2階建ての半地下+階段途中にあるスキップフロアの間取り

 

出典:コーセーホーム

 

間取り 3LDK+スキップフロア
延床面積 105.58m2(31.9坪)
敷地面積 156.31m2(47.2坪)

 

 

こちらのお宅には、1階のダイニングキッチン(DK)から半地下の階段を数段下がった半地下と1階から2階に上がる階段の途中の中2階の2か所にスキップフロアーがあります。

 

 

 

 

上の画像は、ダイニングから見た中2階のスキップフロアーです。

 

ダイニングキッチン(DK)から短い階段を上がるとリビングに行け、短い階段を下りると半地下のフリースペースに行ける、DKを中心とした間取りです。

 

 

 

 

中2階のスキップフロア―には、テレビやソファが置かれリビングとして使われています。

 

DKから数段階段を上がった場所が、スキップフロアのリビングですが、空間を壁で完全に仕切ったり、1階と2階にくっきり分けるのはなく、階段の途中にスキップフロアの空間を設けることで、ゆるく一つの空間につながっています。

 

 

 

 

こちらは、ダイニングキッチン(DK)から階段を数段下りたところに広がるフリースペースで、ホームシアターや趣味を楽しむスペースとして使われています。

 

同じフロアーの部屋ではありませんが、1階のダイニングキッチン(DK)、半地下のフリースペース、中2階のリビングと、どこに居ても家族がお互いに気配を感じることができ、時間を共有できる、素敵なお宅です。

 

 

 

 

35坪2階建ての階段途中にあるスキップフロアの間取り

 

出典:マルトモホーム

 

間取り 3LDK+スキップフロア
延床面積 118.19m2(35.7坪)
敷地面積 132.24m2(40.0坪)

 

 

こちらのお宅には、1階のリビングダイニング(LD)から2階に行く階段の途中に中2階のスキップフロアがあり、スキップフロアの下は収納スペースになっています。

 

中2階のスキップフロアの上は吹き抜けになっており、二面の窓から降り注ぐ光で、とても明るく快適な空間になっています。

 

 

 

 

中2階のスキップフロアは、大きなクマのぬいぐるみもありますが、子供たちの遊び場フリースペースとして使われています。

 

 

 

 

こちらは、スキップフロアから眺めたリビングダイニングキッチン(LDK)で、1階のLDKからも、遊ぶ子供たちがよく見えます。

 

子供たちの気配を感じ、見守りながら家事ができるので、家事の効率も良いと思います。

 

逆にスキップフロアで遊ぶ子供達も、キッチンで家事をする家族を見ることができるので、小さな子供でも、常に安心できると思います。

 

スキップフロアの下には収納スペースが確保されており、空間を最大限活用している、参考になる間取りのお宅です。

 

 

 

 

35坪2階建ての階段途中にあるスキップフロアの間取り

 

出典:マルトモホーム

 

間取り 3LDK+スキップフロア
延床面積 119.50m2(36.1坪)
敷地面積 395.28m2(119.5坪)

 

 

こちらのお宅は、1階のリビングダイニングから2階に上がる階段の途中になる中2階のスキップフロアがあり、スキップフロアの下には大きな収納スペースになっています。

 

中2階のスキップフロアの上は吹き抜けになっており、とても明るく開放的な空間になっています。

 

 

 

 

中2階のスキップフロアには、大きな家族共用の本棚があったり、ピアノも置かれています。

 

ここは、子供たちが遊んだり、好きな本を読んだり、ピアノを弾いたり、自由に使える空間になっています。

 

スキップフロアは、まるでステージのように、1階のLDKのどこに居ても見ることができます。

 

この間取りのスキップフロアであれば、遊ぶ子供たちを見守りながらキッチンで家事も行うことも可能です。

 

スキップフロアで遊ぶ子どもたちも、親から見守られている安心感の中で、のびのび自由に遊ぶことができます。

 

小さなお子さんがいるご家庭であれば、ぜひ、参考にして頂きたいスキップフロアの間取りです。

 

 

 

 

フリースペースの床下には6畳分もの大きな収納スペースが確保されています。

 

大きなモノや日用品のストック、子供用の室内遊具等、何でもここに収納できるので、LDKは、モノで散らかることもなく、常にスッキリさせて置くことが可能です。

 

ちなみに、この収納スペースは、秘密基地のような感覚で遊べるこの場所として、子供たちのお気に入りの空間になっています。

 

 

 

 

35坪クラス平屋のロフトタイプのスキップフロアの間取り

 

出典:昭和建設

 

間取り 3LDK+スキップフロア
延床面積 105.58m2(31.9坪)
敷地面積 156.31m2(47.2坪)

 

 

こちらのお宅は、これまでご紹介してきた5つのお宅と異なり、平屋のお宅です。

 

1階のリビングダイニングキッチン(LDK)から階段を少し上がった所に、ロフトタイプのスキップフロアがあり、その下は収納スペースになっています。

 

 

 

 

中2階のスキップフロアは、子供の勉強、遊びスペース、来客の宿泊ルームとして、様々な目的で使われています。

 

スキップフロアは、1階のLDKからも見える場所で、程よい距離感のある快適な場所です。

 

家族は、LDKに居ても、スキップフロアに居ても、お互いに気配を感じることができます。

 

家族一人一人が、思い思いの場所で、安心、快適に過ごせる素敵なお宅です。

 

 

 

このようにスキップフロアの下には、大容量の収納スペースが確保されています。

 

何かと収納不足に悩まされる平屋ですが、この収納スペースのおかげで、全く問題なく快適に暮らせます。

 

ただ子供が小さいうちは、秘密基地のような子どもの遊び場として主に使い、子供が大きくなったら、ここに、季節家電やアウトドア用品等を収納する、収納メインで使う予定です。

 

子供の成長、家族構成の変化に応じて、スキップフロアの活用の仕方を柔軟に変えることができる間取りは、ぜひ、参考にして頂きたいポイントです。

 

平屋の場合、部屋数の不足、収納スペースの不足が問題になりがちですが、屋根の高さを活かすことで、このお宅のようなスキップフロアを設けることで、これらの問題を全て解決できます。

 

ぜひ、ご紹介した間取りを参考にして頂ければと思います。

 

 

 

 

 

スキップフロアの活用術とは?

 

 

 

 

 

以上、6件のスキップフロアのある素敵なお宅の間取りと、その使い方をご紹介しました。

 

それでは、スキップフロアの空間をどう使うのか、その活用術について解説します。

 

ぜひ、参考にして頂ければと思います。


 

 

ご紹介したスキップフロアの間取りの実例をご覧いただき、おわかり頂けたと思いますが、スキップフロアは、本当に様々な目的で使うことができます。

 

子供が遊んだり勉強したりするキッズスペース、仕事をするワークスペース、書斎、ゲストが宿泊する場所、ファミリーライブラリー、収納スペース・・・様々な目的で活用できます。

 

ここで注意すべき点が1つあり、まさに、そこがスキップフロア活用術の最も重要なポイントでもあります。

 

それは、スキップフロアを1つの目的に限定し決めつけないことです。

 

子供の成長、家族構成、ライフスタイルの変化に応じて、スキップフロアの使い方を柔軟に変えることが重要です。

 

例えば、子供が小さい時は、キッチンからも良く見えるスキップフロアを、子供の遊び場や勉強場所として使います。

 

子供を見守りながら、キッチンで家事を行えるので、とても家事効率もいいはずです。

 

そして、子供が大きくなったら、今度はそこを、夫婦の趣味を楽しむ場所として、他の目的で使ったりします。

 

スキップフロアを設けたが、結局、ほとんど活用していないと後悔される方が、結構多いのですが、実は、その多くの方は、スキップフロアを1つの目的に限定している方に多いです。

 

子供が小さい時は、スキップフロアを子供の遊び場として使っていたが、子供が大きくなってからは、そこを全く使っていないとか。

 

ぜひ、スキップフロアをどういう目的で使うかを、その時々の状況に応じて柔軟に考えるようにしてください。

 

そうすることで、スキップフロアの利用率も格段にアップするはずです。

 

以上が、スキップフロアの活用術です。

 

参考になしましたでしょうか?

 

 

 

 

 

まとめ

 

 

 

 

 

以上、スキップフロアの間取りの実例と使用例、さらにその活用術についても解説しました。

 

参考になりましたでしょうか。
最後にまとめです。


 

 

 

 

本記事では、スキップフロアを導入し、見事に活用されている、6件の実例をご紹介しました。

 

子供が小さいうちは遊び場として使い、将来的には、親が趣味を楽しむ空間として使ったり、皆さん、とても柔軟に考え、お使いのようです。

 

先程、スキップフロアの活用術でもお話しましたが、ぜひ、子供の成長、家族構成、ライフスタイルの変化に応じて、柔軟に考え、スキップフロアをおおいに楽しんでください。

 

最後に、念のため繰り返し申し上げておきます。

 

スキップフロアを得意とする実績豊富でスキルの高い、施工業者に依頼することが極めて重要です。

 

スキップフロアをどこに設けるのがいいのか、外光の入り方、空気の流れ、音の響き方、臭いの影響、さらには、プライバシーの確保・・・・など、様々な点を検討する必要があります。

 

1つでも問題があると、まず間違いなく、理想の満足できるスキップフロアをつくることは難しく、全ての点を確実にクリアする必要があります。

 

また、このスキップフロアの出来上がりを、平面図だけでイメージするのは難しく、できれば、立体画像や模型をつくってもらうのがいいです。

 

そういった点に全て対応できる施工業者は、正直、かなり限定されてきます。

 

ただ、ここは妥協しないで、ぜひ、設計はもちろんのこと、施工に慣れている業者を選定するようにしてください。

 

本記事を参考に、本記事を参考に、素晴らしいスキップフロアのある家を建ててください。

 

 

 

 

 

 

 

 

スキップフロアは、光の入り方、空気の流れ、音の響き方のコントロール、プライバシーの確保など、一般的な戸建ての家以上に注意すべき点が多いです。

 

1つでもうまくいかないと、スキップフロアをつくってみたが、実際使ってみたら、問題があり、使い勝手が悪くなってしまいます。

 

せっかくスキップフロアを導入したのに、とても残念なことです。

 

このような失敗をしないためには、まず、ハウスメーカーや工務店で、スキップフロアの導入実績が豊富にあり、ノウハウもあり、スキルの高い信頼できる業者に相談することが重要です。

 

きっと、あなたの家に最適な、使い勝手のスキップフロアの間取りプランの提案してくれるはずです。

 

 

あなたに合った、使い勝手のスキップフロアを導入したければ、できるだけ多くの間取りプランを集め、比較検討することが重要です。


→ できる限り多くの間取りプランをもらう!

 

 

 

 

 

もし、あなたが、4つの内一つでも該当するのであれば、ぜひ、最後までお読みください。


  • 家づくりを何からスタートしていいのか、よくわからない。
  • 住宅展示場に行きたいが、その後の営業が面倒で、まだ行けてない。
  • そもそも、どこの住宅展示場に行けばいいのか、よくわからない。
  • 住宅展示場に行ってみたが、特に役に立ちそうな情報は得られなかった。

  • 今は、わざわざ住宅展示場に行かなくても、家づくりに必要な情報を集めることができます。
  • 当然ですが、住宅展示場に行けば、住宅メーカーから強烈な営業を受けることになります。
  • どこの住宅メーカーに依頼するか何も決まっていない、単なる情報収集の段階で、営業を受けるのは、かなり面倒です。

 

そこで、あなたにご紹介したいサービスがあります。
面倒な営業を受けることなく、家づくりに役立つ情報を、短時間に効率良く、集めることができる「タウンライフ家づくり」です。


 

タウンライフ家づくり

「タウンライフ家づくり」の一括依頼サービス:

  1. あなたが希望する複数の住宅メーカー(ハウスメーカー・工務店)から、あなたに合ったオリジナルの「間取りプラン・見積り」を無料で送ってもらうことができます。
  2. 様々な大手ハウスメーカーのカタログも、無料で送ってもらうことができます。(住宅展示場に行く必要がありません。)
  3. 約3分で、全て無料でネットで一括申請できます。

↓ ↓

タウンライフ家づくりのサービス内容を確認

 

住宅展示場に行かず、まずは「タウンライフ家づくり」のサービスで情報収集するのが賢い選択です。


  1. あなたは、ご自分の要望を取り入れたオリジナルの間取りプランを無料で入手できます。
  2. 住宅メーカー各社の間取りプラン、見積もりを比較できるので、結果、あなたは、大幅に安く家を建てることが可能です。
  3. あなたが希望するのであれば、エリアの優良土地を提案してもらえます。
  4. あなたは、今すぐに、家づくりをスタートできます。

 

無料で間取り・見積もり・カタログを請求

 

 

 

この3ステップは家づくりを成功させる流れ。

そのために、私もフル活用したサービス⇒ 詳細はこちら

 

 

 

著者情報:

村上悠
レリッシュプラン株式会社:代表

 

自宅を三井ホームで建て、さらに賃貸物件の平屋ガレージハウスを建てる等、新築の家づくり経験があります。
さらに、複数の賃貸物件についても、空室対策として何度もリフォームを行ったことがあります。
そういった家づくり、リフォーム経験で得た気付き、知識等を、記事にしていきたいと思います。

 

家づくり、リフォーム等に役立つであろうと、資格も取得しました。
賃貸業など不動産ビジネスに役立つであろうと、宅地建物取引士に2008年に合格。
また、家づくり、リフォームに色彩は重要ということで、2級カラーコーディネーター(商工会議所)の資格を2019年に取得。
さらに、以前サラリーマン時代に、国内旅行業務取扱管理者の資格も2016年に取得。

 

→著者のプロフィール情報

 

 

 

 

 

関連ページ

新築の家づくりの流れで一番の注意点とは? 新築の家づくりの流れで一番の注意点とは?
新築が完成するまでの家づくりの流れは大変です。その流れを乗り切り新築家づくりを成功させるために一番注意すべき点を知りたくないですか?本記事で徹底解説しますので、ぜひお読みいただければと思います。
家づくりの失敗から学ぶ!後悔しないための3ステップとは? 家づくりの失敗から学ぶ!後悔しないための3ステップとは?
本記事では、家づくりで失敗・後悔しないための3ステップについて解説します。家づくりで失敗、後悔したくない方に、ぜひお読み頂きたいです。
注文住宅は資料請求からスタートすることが重要! 注文住宅は資料請求からスタートすることが重要!
注文住宅は、まずカタログ・資料請求からスタートし、住まいのイメージづくりが重要です。その方法を解説しますので、ぜひお読みください。
ハウスメーカーと工務店の違いによる選び方とは? ハウスメーカーと工務店の違いによる選び方とは?
ハウスメーカーと工務店の違いがわからず、選び方がわからないのでは?本記事はハウスメーカーと工務店の違い、選定方法を解説します。ぜひ、お読みください。
ハウスメーカーの選び方と工務店の選び方の根本な違いとは? ハウスメーカーの選び方と工務店の選び方の根本な違いとは?
ハウスメーカーの選び方と工務店の選び方は、そもそもの前提が異なるので根本的に大きく異なります。ぜひお読みください。
理想の家を建てるために、まずやるべき2つの事とは?(私の経験と教訓) 理想の家を建てるために、まずやるべき2つの事とは?(私の経験と教訓)
理想の家を建てるために、まずやるべき2つの事を、私の経験も交えて解説します。ここをおろそかにすると、まずうまくいきません。ぜひ、お読みください。
建売住宅で後悔しないための注意点とは?メリット・デメリットの理解が重要! 建売住宅で後悔しないための注意点とは?メリット・デメリットの理解が重要!
建売住宅で後悔しないための注意点として、まずはメリット・デメリットの理解が重要です。ぜひ失敗しないためにも、お読みください。
子供部屋の広さは何畳が適切か?私は自宅をこうした! 子供部屋の広さは何畳が適切か?私は自宅をこうした!
子供部屋の広さを何畳にしたらいいかわかりますか?子供部屋の広さを何畳にするのが、子供にとって、家にとっていいのか解説します。ぜひ、お読みください。
子供部屋の広さで高校生に最適なのは4畳半!その5つの理由とは? 子供部屋の広さで高校生に最適なのは4畳半!その5つの理由とは?
間取りを決めるのに、子供部屋の広さで悩む方が多いですが、本記事では、高校生に最適な子供部屋の広さについて、なぜ4畳半が最適なのか、5つの理由を解説しますので、ぜひお読み頂ければと思います。
1階に主寝室、2階に子供部屋!子供の成長とともに変わる3つのメリットとは? 1階に主寝室、2階に子供部屋!子供の成長とともに変わる3つのメリットとは?
1階に主寝室、2階に子供部屋をおく間取りは、子供の成長に応じて、3つの異なるメリットがありますが、本記事では実際の間取りも紹介しながら、メリットを解説しますので、主寝室、子供部屋の間取りを検討される方は、参考になるので、ぜひ、お読み頂ければと思います。
LDKの間取りのおすすめ5パターンとは?私は自宅で全て実践! LDKの間取りのおすすめ5パターンとは?私は自宅で全て実践!
LDKの間取りのおすすめ5パターンをご存知ですか?私も自宅のLDKで全て実践した間取りです。ぜひ、お読みいただき、家づくりを成功させてください。
リビングに吹き抜けを設けた理由を間取りで解説! リビングに吹き抜けを設けた理由を間取りで解説!
リビングに吹き抜けを設けた理由を、実際に建てた自宅の間取りをベースに解説します。ぜひ、お読みください。
2階リビングにすべきか否か?メリットとデメリットの比較が重要! 2階リビングにすべきか否か?メリットとデメリットの比較が重要!
2階リビングにすべきか否かは、そのメリットとデメリットを比較し決めることが重要です。本記事では、その重要性について解説しますので、迷われている方には、ぜひお読み頂ければと思います。
2階リビングで失敗しないコツ!私の自宅の場合は? 2階リビングで失敗しないコツ!私の自宅の場合は?
2階リビングで失敗しないためのコツ、何を基準に検討すれば失敗しないのかを、私が自宅を建てる際の経験を紹介しながら、解説しますので、2階リビングをお考えの方には、ぜひ、お読み頂ければと思います。
2階リビングの快適化!間取りで注意すべき点は? 2階リビングの快適化!間取りで注意すべき点は?
2階リビングを快適にするために間取りで注意すべき点を解説しますので、2階リビングをお考えの方には、ぜひ、参考になるので、お読み頂ければと思います。
2階リビングの30坪の間取りを検証!家事と子育てはしやすいか? 2階リビングの30坪の間取りを検証!家事と子育てはしやすいか?
2階リビングの30坪の間取りについて、家事のしやすさ、子育てのしやすさについて解説し、2階リビングをお考えの方には、役立つ内容なので、ぜひお読み頂ければと思います。
2階リビングの階段で注意すべき3つの点とは?対応策も解説! 2階リビングの階段で注意すべき3つの点とは?対応策も解説!
2階リビングの階段で注意すべき3点を、対応策も含め解説します。2階リビングの施工をお考えの方であれば、参考になりますので、ぜひ、お読み頂ければと思います。
2階リビングで後悔しない!そのためにイメージすべき将来の生活スタイルとは? 2階リビングで後悔しない!そのためにイメージすべき将来の生活スタイルとは?
2階リビングで後悔しないためには、将来の生活をイメージすることが重要であり、本記事では2つの生活スタイルについて解説します。2階リビングを検討されている方には、とても参考になりますので、ぜひお読み頂ければと思います。
2階リビングで老後を心配している方へ!注意すべき点とは? 2階リビングで老後を心配している方へ!注意すべき点とは?
2階リビングをお考えの方で、老後の生活を過度に心配される方がいますが注意が必要です。本記事では、その注意点を、2階リビングにおける老後への備えも含め、解説しますので、ぜひお読み頂ければと思います。
注文住宅で後悔しないための4つの注意点とは? 注文住宅で後悔しないための4つの注意点とは?
注文住宅で後悔しないための4つの注意点について解説します。家づくりを成功させるのであれば、ぜひ、お読みください。
家事動線のいい間取りとは?私は自宅のキッチンの配置と形状をこうした! 家事動線のいい間取りとは?私は自宅のキッチンの配置と形状をこうした!
家事動線のいい間取りにするにはどうすればいいのか?本記事は家事動線のいい理想の間取りをご紹介します。ぜひ、お読みください。
駐車場の正しい寸法と幅は?私は自宅の駐車スペースの設計をこうした! 駐車場の正しい寸法と幅は?私は自宅の駐車スペースの設計をこうした!
駐車場の正しい寸法と幅を解説します。駐車場を設計される際には、参考になるので、ぜひお読みください。
中庭がある間取りで注意すべきポイントは3つ! 中庭がある間取りで注意すべきポイントは3つ!
中庭がある間取りで注意すべきポイントは3つを解説します。中庭のある家を建てる方は、ぜひ、お読みください。
キッチン横並びダイニングで失敗!3つの理由とは? キッチン横並びダイニングで失敗!3つの理由とは?
キッチンとダイニングを横並びにするレイアウトで失敗するケースが多いです。その理由を検証します。ぜひお読みください。
自宅の新築で後悔した3つの失敗とは? 自宅の新築で後悔した3つの失敗とは?
あなたは新築で後悔したくないですよね。自宅の新築で、私が後悔している3つの失敗について解説します。ぜひ、参考になさってください。
理想のシューズクロークをご紹介!間取り・広さで注意すべき6つのポイントとは? 理想のシューズクロークをご紹介!間取り・広さで注意すべき6つのポイントとは?
どのようなシューズクロークにすべきか、悩まれている方へ。理想のシューズクロークをご紹介し、間取り、広さで注意すべき6つのポイントを解説します。ぜひお読みください。
階段下の書斎は快適!私は自宅で実感! 階段下の書斎は快適!私は自宅で実感!
あなたは、2畳しかない階段下の狭い書斎を快適だと思いますか?私が自宅の書斎で実感した狭いがゆえのメリットについて解説します。ぜひお読みください。
リビングの畳コーナーの3畳は狭過ぎ!失敗しない5つのコツとは? リビングの畳コーナーの3畳は狭過ぎ!失敗しない5つのコツとは?
リビングによくある3畳の畳コーナーは、狭過ぎで失敗です。本記事では、リビングの畳コーナーで失敗しないための5つのコツを解説します。ぜひ、お読みください。
パントリーの間取りで失敗しないための7つの注意点とは?私は自宅をこうした! パントリーの間取りで失敗しないための7つの注意点とは?私は自宅をこうした!
パントリーをお考えの方は、本記事では、パントリーで失敗しないための7つの注意点を、私の自宅のパントリーの間取りを紹介し解説しますので、ぜひお読みください。
パントリーの設置で後悔しがちな9つのポイントとは?徹底解説! パントリーの設置で後悔しがちな9つのポイントとは?徹底解説!
パントリーの設置で後悔する方が多く、本記事では、パントリーの設置で後悔しがちな9つのポイントについて解説します。パントリーをお考えの方には参考になる内容なので、ぜひ最後までお読み頂ければと思います。
階段の途中に設けるスキップフロアの魅力とは?施工例で解説! 階段の途中に設けるスキップフロアの魅力とは?施工例で解説!
階段の途中に設けたスキップフロアの施工例から、スキップフロアの魅力、メリットについて解説し、さらに間取りについてもご紹介します。家づくりをお考えの方には、参考になる内容なので、ぜひお読み頂ければと思います。
スキップフロアで後悔しない!そのための2つの注意点とは? スキップフロアで後悔しない!そのための2つの注意点とは?
オシャレだからという理由だけでスキップフロアを設け、その結果、後悔する方が多いです。本記事では、スキップフロアで後悔しないための2つの注意点を解説しますので、ぜひ成功させたい方には、お読み頂ければと思います。
スキップフロアのある寝室!間取りプランで注意をすべき3点とは? スキップフロアのある寝室!間取りプランで注意をすべき3点とは?
スキップフロアを寝室に取り入れるには、間取りプランで注意をすべきことがあり、本記事では3つのポイントを解説します。スキップフロアをお考えの方には参考になりますので、ぜひお読み頂ければと思います。
スキップフロアはやめたほうがいいって本当なの?メリット・デメリットを含め徹底解説! スキップフロアはやめたほうがいいって本当なの?メリット・デメリットを含め徹底解説!
スキップフロアはやめたほうがいいと言われる本当の理由を、メリット、デメリットも含め、本記事では徹底解説します。スキップフロアをお考えの方には役立内容なので、ぜひ、最後までお読み頂ければと思います。
人気の記事
  • ローコストで平屋を300万円で建てることは可能か?徹底的に調べてみました!ローコストで平屋を300万円で建てることは可能か?徹底的に調べてみました!
  • 【平屋の間取り】15坪のロフト付きログハウスは、なぜ狭いのに快適なのか?【平屋の間取り】15坪のロフト付きログハウスは、なぜ狭いのに快適なのか?
  • 子供部屋の広さで高校生に最適なのは4畳半!その5つの理由とは?子供部屋の広さで高校生に最適なのは4畳半!その5つの理由とは?
  • ランドリールームの広さは2畳〜3畳が適当!その3つの理由とは?ランドリールームの広さは2畳〜3畳が適当!その3つの理由とは?
  • ランドリールームは北側の方角でも問題ない!その理由とは?ランドリールームは北側の方角でも問題ない!その理由とは?
  • 平屋の間取りは中庭のあるコの字が一番快適!その4つの理由とは?平屋の間取りは中庭のあるコの字が一番快適!その4つの理由とは?
  • 【平屋の間取り】狭い20坪の3LDKが快適!その理由とは?【平屋の間取り】狭い20坪の3LDKが快適!その理由とは?
  • LDK12畳で対面キッチンのレイアウトは可能か?LDK12畳で対面キッチンのレイアウトは可能か?
  • 【平屋の間取り】5LDK(30坪・35坪・40坪)で注意すべき4つのポイントとは?【平屋の間取り】5LDK(30坪・35坪・40坪)で注意すべき4つのポイントとは?
  • 平屋は洗濯物をどこに干すべきか?おすすめの3つのプランをご紹介!平屋は洗濯物をどこに干すべきか?おすすめの3つのプランをご紹介!
  • 平屋暮らしを実現!なぜ子供部屋だけ2階なの?平屋暮らしを実現!なぜ子供部屋だけ2階なの?
  • LDK18畳は縦長、横長どちらが快適か?LDK18畳は縦長、横長どちらが快適か?
  • 平屋の間取りで4LDK・南玄関が人気!その理想の間取りをご紹介平屋の間取りで4LDK・南玄関が人気!その理想の間取りをご紹介
  • キッチン横並びダイニングで失敗!3つの理由とは?キッチン横並びダイニングで失敗!3つの理由とは?
  • 50坪の広い平屋を快適に!間取りで注意すべき2つのポイントとは?50坪の広い平屋を快適に!間取りで注意すべき2つのポイントとは?
  • 独身の方へ!平屋1LDKの間取りが一人暮らしに向いている理由とは?独身の方へ!平屋1LDKの間取りが一人暮らしに向いている理由とは?
  • 平屋の間取りで4LDK・東玄関が人気!その理想の間取りをご紹介平屋の間取りで4LDK・東玄関が人気!その理想の間取りをご紹介
  • LDK16畳のキッチンレイアウトは、リビングの広さで変わる!LDK16畳のキッチンレイアウトは、リビングの広さで変わる!
  • 平屋の間取りの中で1LDKが高齢者に最適!その4つの理由とは?平屋の間取りの中で1LDKが高齢者に最適!その4つの理由とは?
  • カーポートは建ぺい率緩和で賢くつくりましょう!カーポートは建ぺい率緩和で賢くつくりましょう!

大家の直接募集

  • 大家が直接募集する仕組みをご存知ですか? (10)

空室対策

  • 空室対策のアイディアを知りたいですか? (5)

家づくりスタイル

  • 新型コロナで生活激変!今後の家づくりに求められることとは? (1)
  • 家づくり!私のこだわりとアイディア (35)
  • 家づくりでは、適度な広さ・大きさが重要! (15)
  • 家づくりでは、外構(エクステリア)が重要! (18)
  • 家づくりでは、外壁の色の組み合わせ等外観が重要! (4)
  • オール電化とガス併用のどちらを選びますか? (3)
  • ハウスメーカーを比較する3つのポイント! (5)
  • 平屋をおしゃれにする!外観における4つの注意点とは? (64)
  • 二世帯住宅を建てる方へ!事前に知っておくべきこと (5)
  • 家相・風水を気にされる方へ!注意すべき点とは? (0)
  • 間取りはアイディアと工夫がいっぱいで面白い! (2)
  • 家づくりの基礎知識 (8)
  • コンテナハウスを建てたい方へ!事前に知っておくべきこと (5)
  • キャンプ好き、アウトドア好きにおすすめの家づくり! (2)

お金スタイル・暮らしスタイル

  • 家づくりにおけるお金の問題、特に住宅ローンについて解説! (0)
  • 暮らしスタイル (5)

当サイトについて

  • 個人情報保護
  • 当サイトの運営者・経営する賃貸物件
  • 村上悠のプロフィール情報
  • 免責事項
満室.com
新規記事:
コンテナハウスを建てる!その気になる価格は?
おしゃれなコンテナハウス!4つのポイントを施工例で解説!
コンテナハウスのデメリットとは?事前に理解すべき7つのポイント!
コンテナハウスの内装とは?3パターンを施工例で解説!
コンテナハウスで実現可能な間取りとは?具体的プランも紹介!
注目記事:
■LDK14畳をより広く見せる4つの工夫とは?
■子供部屋の広さは何畳が適切か?私は自宅をこうした!
■L字の平屋のメリットを最大限活かした間取りとは?
■二世帯住宅を建てる方へ!事前に知っておくべきこと
■土間リビングは寒い!失敗しないための対策とは?
■駐車場の正しい寸法と幅は?私は自宅の駐車スペースの設計をこうした!
■ランドリールームの間取り図を決める際の2つのポイントとは?
■平屋4LDKの間取り!最低限おさえるべき7つのポイント
■まず新築にパントリーが必要かを確認!次に広さをチェック!
■新築はトイレの広さを3つのパターンで考えることが重要!
■20坪の平屋を快適に!間取りで注意すべき5つのポイントとは?
■【平屋の間取り】20坪の2LDKに小屋裏があることで快適度アップ!参考になるポイントは?
■パントリーの間取りで失敗しないための7つの注意点とは?私は自宅をこうした!
■快適な寝室の広さとは?まず確認すべき4つのポイント!
■理想の平屋を建てたい!間取り図で確認すべき12のポイント
■平屋にスキップフロアがおすすめ!その理由とは?
■女性一人暮らしで一戸建てを買うなら平屋がベスト!
■リビングの畳コーナーの3畳は狭過ぎ!失敗しない5つのコツとは?
■新築の外観がダサい!その主な特徴と5つの解決策とは?
■理想のシューズクロークをご紹介!間取り・広さで注意すべき6つのポイントとは?
■【平屋の間取り】3LDK(南玄関)の30坪の間取りのすごい5つの家事動線とは?
■平屋に中庭を設けるべき4つの理由とは?30坪〜40坪の間取りで検証!
■20畳のLDKの間取りプランで、まず確認すべき事とは?
■新築の外壁!黒で失敗しない3つのポイントとは?



 


関連サイト「リフォームの窓」


空室対策にとり、入居見込客にアピール効果があるリフォームは重要。リフォームをできる限り安く行い、確実に成功させるポイントが満載です。大家さんに、ぜひお読みいただきたいと思います。

 



新築の注文住宅、家づくりに関する体験談、ご意見等、幅広く募集をしております。ご応募は、こちらのお問合せからお願いします。
TOPへ
個人情報保護方針(プライバシーポリシー) 運営者・著作者情報 問合せ 免責事項 サイトマップ Copyright © 2023 満室.com(満室ドットコム) All Rights Reserved.