LDKの広さは、どれくらいが快適か?

  • 当サイトについて
  • 空室対策
  • 家づくりスタイル
  • お金スタイル
  • 暮らしスタイル
  • アウトドア好きの方
LDKの広さは、どれくらいが快適か?
トップページ > 家づくりでは、適度な広さ・大きさが重要! > LDKの広さは、どれくらいが快適か?

LDKの広さは、どれくらいが快適か?

2020/01/22

 

 

 

 

 

村上悠です。
自宅、賃貸物件の平屋ガレージハウスを建てるなど、家づくり経験があります。
さらに、経営する複数の賃貸物件のリフォームを何度も行ったことがあります。
その経験をベースに記事を書こうと思います。

 

今回は、家づくりにおいて、最も重要な、LDKの広さについて取り上げます。

 

なお、インスタでも家づくりに関する情報を発信中!

フォローよろしくお願いします。→「家と暮らし方」


 

LDKは、常に、家族が集まり、くつろぐ快適な空間であり、家の中で一番重要な場所です。

 

家づくりにおいて、このLDKの広さをどうするかは、とても重要なポイントです。

 

ただ・・LDKは広ければ良いという単純な話ではありません。

 

広過ぎても、狭過ぎてもダメで、快適な暮らしができる広さであることが必要です。

 

今回のテーマ、LDKの広さは、まさに、家づくりを成功させることができるか否かに、大きく影響すると言っても過言ではありません。

 

ぜひ、最後までお読みいただき、あなたの家づくりを成功させてください。

 

本記事の内容:

  • なぜ、LDKの広さを重視する必要があるのか、その理由について
  • どんな基準で、LDKの広さを決めるべきなのか、その基準について
  • どこに考慮し、LDKの広さを決めべきか、その考慮すべきポイントについて

 

このページの目次
  • LDKの広さは、どれくらいが快適か?
  • LDKを広くしたい理由は?
  • LDKの広さの平均はどれくらいなのか?
  • LDKの広さに定義とか基準はあるのか?
  • LDKの広さを決めるにあたり考慮すべき事とは?
    1. 家族構成
    2. キッチンのレイアウト
    3. ソファの大きさ
    4. ダイニングテーブルの大きさ
  • まとめ

 

 

誰もが、広いリビングに憧れます。
私も自宅の家づくりで、リビングをできる限り広くするよう重視しました。
しかし、予算の都合や間取りの都合で、要望通り行かない場合もあります。
ただ・・ここであきらめるのは早過ぎます。
ハウスメーカーや工務店の中には、リビングを広く見せるノウハウがあるところもあります。

 

 

家づくりで、リビングを広くしたければ、できるだけ多くの間取りプランをもらうことが重要です。


→ できる限り多くの間取りプランをもらう!

 

 

 

この3ステップは家づくりを成功させる流れ。

そのために、私もフル活用したサービス⇒ 詳細はこちら

 

 

 

 

LDKを広くしたい理由は?

 

 

 

 

 

このパートでは、LDKの広さを重視すべき理由をお話します。


 

LDKの広さを考えるのに、まず、LDKをどういう空間にしたいのか?

 

そして、そういった空間にするには、LDKの広さをどう考えればいいのか?

 

本記事ではこの流れで解説していきます。

 

 

 

LDKは、こうあるべきだと、私は考えます。

 

詳細は、こちらの記事「LDKの間取りのおすすめ5パターンとは?私は自宅で全て実践!」に解説がありますので、ぜひお読みください。

 

ゆるくつながり、空気を共有できるLDKの間取り
キッチンからテレビをみることができるLDKの間取り
子供部屋へ行くにはLDKを通る必要がある間取り
家事動線のいいLDKの間取り
家族が自然と集まる快適なLDKの間取り

 

この5項目の中で、広さにも関係してきますが、より重要なのが、1番目と5番目です。

 

まず1番目のゆるくつながり、空気を共有できるLDKです。

 

イメージがわき、よりわかりやすいと思うので、ここでは具体的な事例で話をします。

 

 

家族が、何となくLDKにいて、何をするでもなく、家族それぞれが、好きなことをしている。

 

お母さんは、キッチンで料理の後片付けをし、お父さんは、リビングのソファで横になって昼寝。

 

長女は、キッチンのダイニングテーブルでスマホいじり、息子は、リビングでテレビをみている。

 

家族、それぞれが、好きなことを行っているのですが、お互いの気配を感じ、どこかホッとする、くつろげる空間、それがLDKです。

 

家族が、同じLDKの空間にいて、ゆるくつながり、空気を共有できるというのは、やはり、LDKは、ある程度の広い必要があります。

 

狭い空間では、そのような雰囲気には、絶対にならないでしょうから。

 

次に5番目の家族が自然と集まる快適なLDKです。

 

やはり、家族が自然と集まる空間は、そこにいて、気持ちのいい、快適な空間である必要があります。

 

当然、日当たりも良く、明るく、風通しのいい空間です。

 

となると、やはり、LDKは、ある程度は広い必要があるわけです。

 

こういった理由で、LDKの広さを、ある程度広く確保しておきたいわけです。

 

 

 

 

LDKの広さの平均はどれくらいなのか?

 

 

 

 

 

あなたは、LDKの広さの平均は、どれくらいだと思いますか?


 

ネットで公開されている、アンケート結果をいくつか確認してみました。

 

ある調査では、19.9畳、またある調査では、20.4畳という結果でした。

 

補足:
・リクルート2005年の月刊『HOUSING』調べ 注文住宅と住宅設備に関するアンケート →19.9畳
動向調査
・「イエタテ」が実施したアンケート(2016年8月実施)→20.4畳

 

 

どちらも、約20畳です。

 

2005年とかなり以前の調査結果も、2016年のものも、ほぼ約20畳と同じです。

 

この、結構広い20畳という広さは、ずっと変わっていないようです。

 

やはり、皆さん、LDKという空間を、できる限り快適な場所にしたい、広くしたいと、そこに重要性を感じているからだと思います。

 

ここで、皆さんが、LDKについて、どれくらいの広さを希望しているのか、興味深いアンケートをご紹介します。

 

当サイトでも取引のある、「タウンライフ家づくり」のアンケート(昨年の11月に実施)結果です。

 

希望LDKの広さ:

 

希望順位 LDKの広さ 全体の割合
1位 18畳 28%
2位 15畳 20%
3位 20畳 19%
4位 12畳 10%
5位 22畳 4%
5位 22畳 4%

 

補足:
同時に、希望のLDKの間取りについてもアンケートが実施されました。

 

結果は、1位が4LDK(45%)、2位が3LDK(27%)、3位が5LDK(10%)、4位が2LDK(5%)、5位が6LDK(2%)、6位が7LDK(1%)でした。

 

 

以上、3つのアンケートから、LDKの広さの平均は、18畳〜20畳という感じです。

 

ちなみに、私の自宅のLDKは、24.7畳で、DKが15畳、リビングが9.7畳です。

 

厳密には、LDKと一体化できる4.5畳の和室があります。

 

 

 

 

LDKの広さに関する関連記事:

 

どのような進め方で20畳のLDKの間取りを決めていけばいいのか、最初に確認すべき事項とは何かを解説します。→「20畳のLDKの間取りプランで、まず確認すべき事とは?!」

 

その他広さのLDKに関する記事も参考になりますので、ぜひ、お読みください。

  • LDK12畳で対面キッチンのレイアウトは可能か?
  • LDK14畳をより広く見せる4つの工夫とは?
  • LDK16畳のキッチンレイアウトは、リビングの広さで変わる!
  • LDK18畳は縦長、横長どちらが快適か?

 

 

 

 

LDKの広さに定義とか基準はあるのか?

 

 

 

 

 

これまでの話で、LDKをある程度広くする必要があることは、ご理解いただけたと思います。

 

次に、LDKの広さに関する定義がるのか、また基準があるのかを解説します。


 

まず、LDKの広さに関する定義ですが、特に何らかの定義があるわけではないようです。

 

要は、人それぞれで、違うようです。

 

ちなみに、私が考えるLDKの広さの定義は、以下の通りです。

 

家族が自然と集まる快適な空間で、ゆるくつながり、空気を共有できる空間に必要な面積が、LDKの広さです。

 

何だかよくわからないと思いますが、ニュアンスは感じていただけたと思います。

 

 

 

 

 

なお、LDKの広さではなく、LDKに関する定義はあります。

 

次に話をする基準にも関係しますが、「不動産の表示に関する公正競争規約」という法律があります。

 

この法律は、不動産の取引について行う表示に関して規制するもので、一般消費者を誤認させるような広告を禁止するものです。

 

その規約の中で、LDKして定義が定められていました。

 

■リビング・ダイニング・キッチン(LDK)

 

居間と台所と食堂の機能が1室に併存する部屋をいい、住宅の居室(寝室)数に応じ、その用途に従って使用するために必要な広さ、形状及び機能を有するものをいう。

 

 

 

 

 

次に、LDKの広さの基準です。

 

実は、こちらも、明確な基準はありませんでした。

 

ただ、参考になると思いますので、ご紹介します。

 

先程の「不動産の表示に関する公正競争規約」に関連し、公益社団法人近畿地区不動産公正取引協議会が平成23年11月25日付で公表した「DK(ダイニング・キッチン)及びLDK(リビング・ダイニング・キッチン)の広さ(畳数)の目安となる指導基準」があります。

 

これも、不動産取引における表示について定めるのもので、一般消費者を誤認させるような広告を禁止するための指導基準です。

 

つまり、LDKで言えば、LDKと言える広さがあるもの以外は、LDKと広告表示をしてはダメだということです。

 

この指導基準では、最低必要な広さの目安として、以下の通り定めています。

 

■居室が1部屋の場合のLDKは、8畳以上

 

■居室が2部屋以上の場合は、10畳以上

 

居室が1部屋増えるごとに、LDKの広さは2畳増えます。

 

例えば、居室が3部屋の3LDKの場合、LDKの最低限必要なのは、12畳になります。

 

4LDKでは、14畳になります。

 

これは、正直、ずいぶんと狭いと思いませんか?

 

あくまでも、不動産取引でLDKと広告で表示する場合に、最低限、必要な広さをであって、この広さで建てなければいけないという話ではありません。

 

 

以上が、LDKの広さに関する、定義と基準でした。

 

参考になりましたでしょうか。

 

 

 

 

LDKの広さを決めるにあたり考慮すべき事とは?

 

 

 

 

 

次に、LDKの広さを決める上で、具体的に考慮すべき事項を解説します。


 

 

LDKの広さを決める上で、考慮すべき事項は、次の通りです。

 

なお、大前提として、LDKを、家族が自然と集まる居心地の良い快適な空間にしたいということで考えたいと思います。

 

家族構成
キッチン設備のパターン
ソファの大きさ
ダイニングテーブルの大きさ

 

家族構成

当然ですが、家族が増えれば、その分、LDKの広さは広い方がいいです。

 

ただし、家族が1名増えると、必ず、LDKの広さを何畳広い方がいいという、明確な基準はありません。

 

むしろ、以下に説明する、キッチンのレイアウト、LDKに設置する家具で、サイズが大きく場所をとる、ダイニングテーブルとソファーの大きさで、LDKの広さを検討する必要があります。

 

 

 

キッチンのレイアウト

キッチンのレイアウトにはいくつかありますが、代表的なのは壁付けで省スペースなT型、家族の顔を見ながら調理ができるペニンシュラ型、大人数で調理ができるアイランド型です。

 

以下に各キッチンのレイアウトのサンプル写真を掲載しておきます。

 

有限会社 八重製材所 - キッチンの写真はこちら - Houzz

 

こちらは、壁付けのI型のキッチンレイアウトです。

 

このレイアウトであれば、最も省スペースで設置することが可能です。

 

ダイニングとキッチンで、8畳程度でも、なんとかできます。

 

株式会社マルビシ - キッチンの写真はこちら - Houzz

 

こちらは、ペニンシュラ型のキッチンのレイアウトです。

 

これは、先程の壁付けのキッチンよりも、さらに広いスペースが必要で、ダイニングとキッチンで、最低でも10畳は必要です。

 

ちなみに、私が建てた自宅では、キッチンのレイアウトは、対面型で、広さは15畳あります。

 

こだわりの、薪ストーブをダイニングのコーナーに設けた関係で、広さに余裕をもたせました。

 

株式会社ミューズの家 - キッチンの写真はこちら - Houzz

 

こちらはアイランド型のキッチンですが、これは、かなりの広さを必要とします。

 

キッチンの両脇に、通路を確保する必要があるためで、最低でも、ダイニング・キッチンで12畳は必要です。

 

ただし、12畳だと、余裕は全くないと思います。

 

ちなみに、ペニンシュラ型は、キッチンの片側が壁に接しているので、通路は、片方ですみますので、その分狭くても問題ないです。

 

 

 

ソファの大きさ

リビングに設置する家具の中では、通常、ソファが一番大きいです。

 

そのソファのサイズに応じて、LDKの広さを検討する必要があります。

 

ソファは、2人掛け(通常は、150p〜180pくらい)なのか、3人掛けなのかにより、サイズは大きく異なります。

 

2人掛けのソファであれば、6畳、3人掛けのソファであれば、8畳は欲しいところです。

 

 

ちなみに、こちらは私が建てた自宅のリビングですが、ソファは二人掛けで横幅は180pくらいあります。

 

かなりゆったしたりサイズで、三人でも掛けることが可能です。

 

リビングの広さが9.7畳ありますので、ソファを置いても、広さには余裕があります。

 

これが、三人掛けとなると、ソファの横幅は、200pを超えるものとなり、リビングの広さが6畳では、きつくなると思います。

 

 

 

ダイニングテーブルの大きさ

ダイニングに設置するダイニングテーブルは、設置する家具の中では大きく、そのサイズを考慮して、ダイニングの広さを決める必要があります。

 

4人掛けのダイニングテーブルであれば、横幅は、120p〜150pですが、6人掛けですと、180p〜200pとかなり大きくなります。

 

6人掛けのダイニングテーブルを設置するのであれば、広さは6畳だと狭くなるので、やはり8畳は欲しいところです。

 

ちなみに、下の写真に少し写っていますが、私の自宅のダイニングテーブルは6人掛けで、横幅は180pあります。

 

ダイニングの広さは、8畳近くあるので、広さとしては、余裕があります。

 

 

 

LDKの間取りは、LDKの広さを考える上で参考になります。

LDKの間取りのおすすめ5パターンとは?私は自宅で全て実践!

 

 

 

 

まとめ

 

 

 

 

 

最後に、LDKの広さについてのまとめです。


 

これまで、LDKを快適な空間にするために、どれくらいの広さを確保すればいいのか、様々な点で解説してきました。

 

あなたが建てるマイホームのLDKの広さについて、少しでもイメージできましたでしょうか?

 

本記事を参考に、ぜひ進めていただければと思います。

 

具体的には、以下のポイントに注意をしながら、LDKの広さを検討するといいです。

 

家族構成
キッチン設備のパターン
ソファの大きさ
ダイニングテーブルの大きさ

 

あなたが欲しいキッチンのレイアウト、そして、LDKに設置したい家具等をイメージしながら、LDKの広さを検討してみてください。

 

ぜひ、あなたの家づくりを成功させてください。

 

今回も、最後までお読みいただき、ありがとうございまいした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

誰もが、広いリビングに憧れます。
私も自宅の家づくりで、リビングをできる限り広くするよう重視しました。

 

しかし、予算の都合や間取りの都合で、要望通り行かない場合もあります。
ただ・・ここであきらめるのは早過ぎます。

 

ハウスメーカーや工務店の中には、リビングを広く見せるノウハウがあるところもあります。
家づくりで、リビングを広くしたければ、できるだけ多くの間取りプランをもらうことが重要です。
→ できる限り多くの間取りプランをもらう!

 

 

 

 

もし、あなたが、4つの内一つでも該当するのであれば、ぜひ、最後までお読みください。


  • 家づくりを何からスタートしていいのか、よくわからない。
  • 住宅展示場に行きたいが、その後の営業が面倒で、まだ行けてない。
  • そもそも、どこの住宅展示場に行けばいいのか、よくわからない。
  • 住宅展示場に行ってみたが、特に役に立ちそうな情報は得られなかった。

  • 今は、わざわざ住宅展示場に行かなくても、家づくりに必要な情報を集めることができます。
  • 当然ですが、住宅展示場に行けば、住宅メーカーから強烈な営業を受けることになります。
  • どこの住宅メーカーに依頼するか何も決まっていない、単なる情報収集の段階で、営業を受けるのは、かなり面倒です。

 

そこで、あなたにご紹介したいサービスがあります。
面倒な営業を受けることなく、家づくりに役立つ情報を、短時間に効率良く、集めることができる「タウンライフ家づくり」です。


 

タウンライフ家づくり

「タウンライフ家づくり」の一括依頼サービス:

  1. あなたが希望する複数の住宅メーカー(ハウスメーカー・工務店)から、あなたに合ったオリジナルの「間取りプラン・見積り」を無料で送ってもらうことができます。
  2. 様々な大手ハウスメーカーのカタログも、無料で送ってもらうことができます。(住宅展示場に行く必要がありません。)
  3. 約3分で、全て無料でネットで一括申請できます。

↓ ↓

タウンライフ家づくりのサービス内容を確認

 

住宅展示場に行かず、まずは「タウンライフ家づくり」のサービスで情報収集するのが賢い選択です。


  1. あなたは、ご自分の要望を取り入れたオリジナルの間取りプランを無料で入手できます。
  2. 住宅メーカー各社の間取りプラン、見積もりを比較できるので、結果、あなたは、大幅に安く家を建てることが可能です。
  3. あなたが希望するのであれば、エリアの優良土地を提案してもらえます。
  4. あなたは、今すぐに、家づくりをスタートできます。

 

無料で間取り・見積もり・カタログを請求

 

 

 

 

この3ステップは家づくりを成功させる流れ。

そのために、私もフル活用したサービス⇒ 詳細はこちら

 

 

 

著者情報:

村上悠
レリッシュプラン株式会社:代表

 

自宅を三井ホームで建て、さらに賃貸物件の平屋ガレージハウスを建てる等、新築の家づくり経験があります。
さらに、複数の賃貸物件についても、空室対策として何度もリフォームを行ったことがあります。
そういった家づくり、リフォーム経験で得た気付き、知識等を、記事にしていきたいと思います。

 

家づくり、リフォーム等に役立つであろうと、資格も取得しました。
賃貸業など不動産ビジネスに役立つであろうと、宅地建物取引士に2008年に合格。
また、家づくり、リフォームに色彩は重要ということで、2級カラーコーディネーター(商工会議所)の資格を2019年に取得。
さらに、以前サラリーマン時代に、国内旅行業務取扱管理者の資格も2016年に取得。

 

→著者のプロフィール情報

 

 

 

 

関連ページ

LDK12畳で対面キッチンのレイアウトは可能か? LDK12畳で対面キッチンのレイアウトは可能か?
LDKの12畳は狭いですが、対面キッチンのレイアウトが可能か検証します。狭いLDKを検討であれば、ぜひお読みください。
LDK14畳をより広く見せる4つの工夫とは? LDK14畳をより広く見せる4つの工夫とは?
LDK14畳は狭いですが、より広く見せる4つの工夫を知りたくないですか?詳細に解説しますので、ぜひお読みください。
LDK16畳のキッチンレイアウトは、リビングの広さで変わる! LDK16畳のキッチンレイアウトは、リビングの広さで変わる!
LDK16畳は、リビングの広さをどうするかにより、キッチンのレイアウトが大きくかわります。このサイズのLDKをお考えの方は、ぜひ、お読みください。
LDK18畳は縦長、横長どちらが快適か? LDK18畳は縦長、横長どちらが快適か?
LDK18畳を、縦長と横長、どちらのレイアウトがより快適か検証してみます。LDKのレイアウトでお悩みの方は、ぜひお読みください。
20畳のLDKの間取りプランで、まず確認すべき事とは? 20畳のLDKの間取りプランで、まず確認すべき事とは?
20畳のLDKの間取りプランを考える場合に、まず最初に確認すべき事項について解説します。ぜひ、お読みください。
20畳のリビング(LDK)のレイアウト!広い快適空間にするポイントとは? 20畳のリビング(LDK)のレイアウト!広い快適空間にするポイントとは?
20畳のリビング(LDK)を、広い快適な空間にするために、家具選び、そのレイアウト、さらに全体のコーディネートで注意すべきポイントについて解説します。広いLDKのレイアウトで悩んでいる方には、参考になりますので、ぜひ、お読み頂ければと思います。
壁付けキッチンで広さを確保!10畳〜12畳の縦長LDKのレイアウトとは? 壁付けキッチンで広さを確保!10畳〜12畳の縦長LDKのレイアウトとは?
10畳〜12畳の縦長LDKには、壁付けキッチンがおすすめな理由を、注意すべき点も含め、実際のレイアウトを紹介しながら解説します。壁付けキッチンをお考えの方には参考になりますので、ぜひ、お読み頂ければと思います。
新築はトイレの広さを3つのパターンで考えることが重要! 新築はトイレの広さを3つのパターンで考えることが重要!
新築は、トイレの広さを、まず3つのパターンで考えましょう。広さで悩む前に、まずは、記事をお読みください。
憧れのキッチン!必要な広さは何畳ですか? 憧れのキッチン!必要な広さは何畳ですか?
あこがれのキッチンに必要な広さが何畳かを解説します。人気の対面式のキッチンについて取り上げますので、ぜひお読みください。
新築に最適な玄関の広さは? 新築に最適な玄関の広さは?
新築の際に玄関の広さで後悔される方が多いです。本記事では、新築に最適な玄関の広さについて解説しますので、ぜひお読みください。
快適な寝室の広さとは?まず確認すべき4つのポイント! 快適な寝室の広さとは?まず確認すべき4つのポイント!
家づくりで寝室の広さをどうすべきか悩まれるケースが多いです。本記事は、快適な寝室の広さにするために、まず確認すべき4つのポイントを解説します。ぜひお読みください。
快適なウォークインクローゼットに必要な広さは? 快適なウォークインクローゼットに必要な広さは?
ウォークインクローゼットの広さをどうすべきか悩まれていませんか?本記事は、快適なウォークインクローゼットに必要な広さについて解説します。ぜひお読みください。
ランドリールームの広さは2畳〜3畳が適当!その3つの理由とは? ランドリールームの広さは2畳〜3畳が適当!その3つの理由とは?
ランドリールームを希望される方が多いです。本記事ではランドリールームの広さを2畳〜3畳が適当であるとする3つの理由を解説します。ぜひ、お読みください。
まず新築にパントリーが必要かを確認!次に広さをチェック! まず新築にパントリーが必要かを確認!次に広さをチェック!
新築にパントリーを考えている方は、本記事では、本当にパントリーが必要なのか、その必要性と収納タイプに応じた広さを解説しますので、ぜひお読みください。
人気の記事
  • ローコストで平屋を300万円で建てることは可能か?徹底的に調べてみました!ローコストで平屋を300万円で建てることは可能か?徹底的に調べてみました!
  • 【平屋の間取り】15坪のロフト付きログハウスは、なぜ狭いのに快適なのか?【平屋の間取り】15坪のロフト付きログハウスは、なぜ狭いのに快適なのか?
  • 子供部屋の広さで高校生に最適なのは4畳半!その5つの理由とは?子供部屋の広さで高校生に最適なのは4畳半!その5つの理由とは?
  • ランドリールームの広さは2畳〜3畳が適当!その3つの理由とは?ランドリールームの広さは2畳〜3畳が適当!その3つの理由とは?
  • ランドリールームは北側の方角でも問題ない!その理由とは?ランドリールームは北側の方角でも問題ない!その理由とは?
  • 平屋の間取りは中庭のあるコの字が一番快適!その4つの理由とは?平屋の間取りは中庭のあるコの字が一番快適!その4つの理由とは?
  • 【平屋の間取り】狭い20坪の3LDKが快適!その理由とは?【平屋の間取り】狭い20坪の3LDKが快適!その理由とは?
  • LDK12畳で対面キッチンのレイアウトは可能か?LDK12畳で対面キッチンのレイアウトは可能か?
  • 【平屋の間取り】5LDK(30坪・35坪・40坪)で注意すべき4つのポイントとは?【平屋の間取り】5LDK(30坪・35坪・40坪)で注意すべき4つのポイントとは?
  • 平屋は洗濯物をどこに干すべきか?おすすめの3つのプランをご紹介!平屋は洗濯物をどこに干すべきか?おすすめの3つのプランをご紹介!
  • 平屋暮らしを実現!なぜ子供部屋だけ2階なの?平屋暮らしを実現!なぜ子供部屋だけ2階なの?
  • LDK18畳は縦長、横長どちらが快適か?LDK18畳は縦長、横長どちらが快適か?
  • 平屋の間取りで4LDK・南玄関が人気!その理想の間取りをご紹介平屋の間取りで4LDK・南玄関が人気!その理想の間取りをご紹介
  • キッチン横並びダイニングで失敗!3つの理由とは?キッチン横並びダイニングで失敗!3つの理由とは?
  • 50坪の広い平屋を快適に!間取りで注意すべき2つのポイントとは?50坪の広い平屋を快適に!間取りで注意すべき2つのポイントとは?
  • 独身の方へ!平屋1LDKの間取りが一人暮らしに向いている理由とは?独身の方へ!平屋1LDKの間取りが一人暮らしに向いている理由とは?
  • 平屋の間取りで4LDK・東玄関が人気!その理想の間取りをご紹介平屋の間取りで4LDK・東玄関が人気!その理想の間取りをご紹介
  • LDK16畳のキッチンレイアウトは、リビングの広さで変わる!LDK16畳のキッチンレイアウトは、リビングの広さで変わる!
  • 平屋の間取りの中で1LDKが高齢者に最適!その4つの理由とは?平屋の間取りの中で1LDKが高齢者に最適!その4つの理由とは?
  • カーポートは建ぺい率緩和で賢くつくりましょう!カーポートは建ぺい率緩和で賢くつくりましょう!

大家の直接募集

  • 大家が直接募集する仕組みをご存知ですか? (10)

空室対策

  • 空室対策のアイディアを知りたいですか? (5)

家づくりスタイル

  • 新型コロナで生活激変!今後の家づくりに求められることとは? (1)
  • 家づくり!私のこだわりとアイディア (35)
  • 家づくりでは、適度な広さ・大きさが重要! (15)
  • 家づくりでは、外構(エクステリア)が重要! (18)
  • 家づくりでは、外壁の色の組み合わせ等外観が重要! (4)
  • オール電化とガス併用のどちらを選びますか? (3)
  • ハウスメーカーを比較する3つのポイント! (5)
  • 平屋をおしゃれにする!外観における4つの注意点とは? (64)
  • 二世帯住宅を建てる方へ!事前に知っておくべきこと (5)
  • 家相・風水を気にされる方へ!注意すべき点とは? (0)
  • 間取りはアイディアと工夫がいっぱいで面白い! (2)
  • 家づくりの基礎知識 (8)
  • コンテナハウスを建てたい方へ!事前に知っておくべきこと (5)
  • キャンプ好き、アウトドア好きにおすすめの家づくり! (2)

お金スタイル・暮らしスタイル

  • 家づくりにおけるお金の問題、特に住宅ローンについて解説! (0)
  • 暮らしスタイル (5)

当サイトについて

  • 個人情報保護
  • 当サイトの運営者・経営する賃貸物件
  • 村上悠のプロフィール情報
  • 免責事項
満室.com
新規記事:
コンテナハウスを建てる!その気になる価格は?
おしゃれなコンテナハウス!4つのポイントを施工例で解説!
コンテナハウスのデメリットとは?事前に理解すべき7つのポイント!
コンテナハウスの内装とは?3パターンを施工例で解説!
コンテナハウスで実現可能な間取りとは?具体的プランも紹介!
注目記事:
■LDK14畳をより広く見せる4つの工夫とは?
■子供部屋の広さは何畳が適切か?私は自宅をこうした!
■L字の平屋のメリットを最大限活かした間取りとは?
■二世帯住宅を建てる方へ!事前に知っておくべきこと
■土間リビングは寒い!失敗しないための対策とは?
■駐車場の正しい寸法と幅は?私は自宅の駐車スペースの設計をこうした!
■ランドリールームの間取り図を決める際の2つのポイントとは?
■平屋4LDKの間取り!最低限おさえるべき7つのポイント
■まず新築にパントリーが必要かを確認!次に広さをチェック!
■新築はトイレの広さを3つのパターンで考えることが重要!
■20坪の平屋を快適に!間取りで注意すべき5つのポイントとは?
■【平屋の間取り】20坪の2LDKに小屋裏があることで快適度アップ!参考になるポイントは?
■パントリーの間取りで失敗しないための7つの注意点とは?私は自宅をこうした!
■快適な寝室の広さとは?まず確認すべき4つのポイント!
■理想の平屋を建てたい!間取り図で確認すべき12のポイント
■平屋にスキップフロアがおすすめ!その理由とは?
■女性一人暮らしで一戸建てを買うなら平屋がベスト!
■リビングの畳コーナーの3畳は狭過ぎ!失敗しない5つのコツとは?
■新築の外観がダサい!その主な特徴と5つの解決策とは?
■理想のシューズクロークをご紹介!間取り・広さで注意すべき6つのポイントとは?
■【平屋の間取り】3LDK(南玄関)の30坪の間取りのすごい5つの家事動線とは?
■平屋に中庭を設けるべき4つの理由とは?30坪〜40坪の間取りで検証!
■20畳のLDKの間取りプランで、まず確認すべき事とは?
■新築の外壁!黒で失敗しない3つのポイントとは?



 


関連サイト「リフォームの窓」


空室対策にとり、入居見込客にアピール効果があるリフォームは重要。リフォームをできる限り安く行い、確実に成功させるポイントが満載です。大家さんに、ぜひお読みいただきたいと思います。

 



新築の注文住宅、家づくりに関する体験談、ご意見等、幅広く募集をしております。ご応募は、こちらのお問合せからお願いします。
TOPへ
個人情報保護方針(プライバシーポリシー) 運営者・著作者情報 問合せ 免責事項 サイトマップ Copyright © 2023 満室.com(満室ドットコム) All Rights Reserved.