新築の外構で失敗しないための6つの注意点とは?

新築の外構で失敗しないための6つの注意点とは?

 

新築の外構で失敗しないための6つの注意点とは?

2020/04/13

 

 

 

 

 

村上悠です。
自宅、賃貸物件の平屋ガレージハウスを建てる等、家づくり経験があります。
どちらも、外構(エクステリア)には、かなり、こだわり作り込みました。

 

本記事では、私のこれまでの経験をベースに、新築の際に、外構で失敗しないための6つの注意点を解説します。


 

 

外構は、新築の家にとって、とても重要です。

 

外構の仕上がりが良いと、家の外観も各段に良く見え、結果、家の評価も良くなります。

 

新築の家は、外構・エクステリアの出来上がり次第ということす。

 

このように、新築の家にとって、外構はとても重要だということです。

 

にもかかわらず、なぜか、皆さん、外構を、あまり重視しません。

 

その結果、新築の家で、失敗、後悔される方が、本当に多いです。

 

本記事では、新築の外構で失敗、後悔しないために、何に注意をしたらいいのか、〇つのポイントを解説します。

 

あわせて、私の体験した事例も含め、外構の失敗事例もご紹介します。

 

新築の家づくりで失敗、後悔したくない方には、ぜひ、本記事をお読みいただきたいと思います。

 

 

 

 

できる限り安い費用で
       信頼できる外構業者に依頼をしたい方へ

 

安く、外構工事を確実に成功させたい方には、ぜひご検討頂ければと思います。私も複数回利用しましたが、外構工事は成功し大満足です。

 

こちらの2つの「比較サイト」(画像の上から順)
タウンライフリフォーム(外構)の詳細

ホームプロの詳細

それぞれ、特徴があり異なりますが、各サービスに共通する事は、あなたの計画する外構工事に、最適な地元優良の外構業者を複数厳選し紹介してくれることと、全て無料ということです。

 

失敗しないための6つの注意点とは?

 

 

 

 

 

まずは、新築の外構で失敗、後悔しないために注意すべき点を解説します。


 

 

新築の外構で失敗しないために注意すべきポイントは、以下の6つです。

 

 

家づくりにおける外構の重要性を認識する。
外構についても、しっかり予算を組む。
外構をどのような目的で使いたいのかを明確にする。
外構は使い勝手を優先する。
その後のメンテナンスを考える。
水はけ対策を行う。

 

それぞれについて解説を続けます。

 

 

家づくりにおける外構の重要性を認識する。

新築の家づくりにおいて、どうしても、外構は、間取りや内装に比べると、軽視されがちです。

 

新築の間取りプランの打ち合わせには、何時間も時間をかけるのに、外構には、ほとんど時間をかけません。

 

外構については、家の間取り、内装も確定した後に、ようや考え始めるといったケースがほとんどです。

 

しかし、この外構は、家にとって極めて重要です。

 

家を訪れた方の家の印象は、最初に見るその家の外構で決まってしまうと言われています。

 

外構の出来がいいと、その家の外観もよく見え、結果、素晴らしい家だと評価されます。

 

逆に外構がイマイチだと、その家の外観も良くないと見え、結果、いくらその家の間取りや内装が良くても、家の評価は悪くなります。

 

外構の仕上がりに応じて、家も評価されることを、よく意識してください。

 

新築の家づくりで失敗、後悔しないためには、外構を間取りや内装と同じレベルで考えることが重要です。

 

新築の間取りプランの打合せでは、常に、外構を意識しながら進めるといいです。

 

以上が1つ目の、注意点です。

 

 

外構についても、しっかり予算を組む。

外構を軽んじる傾向が強く、外構にかける費用の予算を、しっかり組まない方が多いです。

 

結果、外構にかける費用がなくなり、仕方なく、最低限のことしか、外構にできなくなるケースです。

 

新築の家づくりで失敗、後悔しないためには、外構についても、しっかり予算を組むことが重要です。

 

 

外構をどのような目的で使いたいのかを明確にする。

家の間取りプランを考える際に、その家でどのように暮らしたいかを、検討しますよね。

 

その際には、将来の家族構成も考慮しながら、できる限り具体的なシーンをイメージしながら行いますよね。

 

外構・エクステリアも、それと全く同じです。

 

外構を、どのような目的で使いたいのか、家族構成も考慮し、決める必要があります。

 

 

ちなみに、私の場合の、外構の主たる使用目的は・・

 

ウッドデッキのある中庭で、まるで部屋にいるかのように、外の視線を気にすることなく、食事をしたり、お茶を飲んだり、昼寝等をしたいという目的でした。

 

あなたは、外構を、どのような目的で使いたいですか?

 

愛車のためにカーポートを設けたいとか、庭の一部で家庭菜園もやってみたいとか、休みの日にBBQをしたいとか、子供達を、そこで遊ばせたいとか。

 

こういった目的を達成するには、どういう外構をつくればいいのかを考えればいいのです。

 

外構の使用目的を明確にすることは、新築の家づくりで失敗、後悔しないために、とても重要です。

 

 

外構は使い勝手を優先する。

外構は、見た目や流行によるよりは、まずは、使い勝手を優先することが重要です。

 

多少見栄えが悪くても、使い勝手のいい方を選ぶことが重要です。

 

例えば・・

 

本来であれば、植栽に水やりをする際に、近くて便利な場所に立水栓を設置すべきなのに、見栄えを気にし、水道の立水栓を他の場所に移したケースです。

 

植栽に水やりをする際に、長いホースが必要になり、とても不便とか。

 

また、本来、門から玄関までのアプローチは、どのような天気でも安全に歩けるようにすべきです。

 

しかし、見栄えの良い、お洒落な材質でつくったために、雨が降ると滑りやすくなり、危険になるケースです。

 

こういったことにならないよう、外構は、使い勝手を優先することが重要です。

 

 

その後のメンテナンスを考える。

外構は、つくって終わりでなく、その後に、メンテナンスが必要です。

 

例えば、苔で滑りやすくなった床面を、デッキブラシで掃除をするとか、ウッドデッキを長持ちさせるために、定期的にオイルステンを表面に塗るとか。

 

こういったメンテナンスを行わないと、外構の状態は、日に日に悪化し、見栄えも使い勝手も悪くなります。

 

こういったメンテナンスを減らすことも、外構を考える重要なポイントです。

 

先程の事例で言えば、できる限り、汚れないもの、耐久性の高いものを選ぶことで、メンテナンスの負担も減らすことができます。

 

植栽のメンテナンスは、かなり大変なので、特に注意が必要です。

 

定期的に剪定を行わないと、枝葉が伸び放題になり、かなり見栄えが悪くなります。

 

さらに、水やり、外注対策・・植栽の種類にもよりますが、メンテナンスは結構、大変です。

 

ガーデニングに興味の無い方は、植栽の植え過ぎにはご注意ください。

 

 

水はけ対策を行う。

外構の水はけは、極めて注意が必要です。

 

外構の排水対策をしっかり行わないと、水はけが悪く、いつまでもジメジメした外構になり最悪です。

 

水はけが良いか否かは、実際に、雨が降らないと、正直、わかりません。

 

事前に、はっきりと確認することが難しいので、これで失敗したと後悔するケースが本当に多いです。

 

雨が降った後、いつまでも水たまりがあるような外構は、本当に最悪です。

 

こういったことにならないよう、くれぐれも、依頼をする業者の選定は、慎重に行ってください。

 

外構工事の排水対策のスキルがあり、実績豊富な業者に依頼をすることが重要です。

よくある外構の失敗例とは?

 

 

 

 

 

ここで、新築の外構で失敗した後悔されることが多い、よくある失敗事例をご紹介します。


 

 

外構の場所 失敗事例
門から玄関のアプローチ

■雨が降ると、アプローチの表面が滑りやすくなり経験である。
■照明が少な過ぎて、なんとなく暗く危険である。
■アプローチの一部に段差があり、高齢者にはつらく不便である。

駐車場

■駐車スペースが狭過ぎて、使い勝手が悪い。
■駐車場の位置が、玄関ら遠すぎて、買物から帰ると、重い荷物を持って移動することになり、不便である。

駐輪場 ■駐輪スペースがなく、自転車を停める場所がない。
ウッドデッキ

■奥行きが狭過ぎて、使い勝手が悪すぎる。
■歩行者の視線が気になり、落ち着いて使えない。

外用の水道・コンセント ■外で使う水道の設備、コンセントがないので、とても不便である。
植栽・芝生

■植栽の剪定を行わないために、枝葉が生い茂りジャングルのようになったしまい、室内が暗い。
■雑草を抜くのが大変で、放置したらあ、芝生が枯れそうになった。

 

 

ちなみに、私の外構における失敗例は、ほとんどありません。

 

もともと、外構を居室の一部のようにしたいという強い希望があったので、間取りプランの打ち合わせの際にも、外構について、最初から随分と担当者と協議しました。

 

数は、少ないですが、失敗例は、照明が多過ぎる点くらいです。

 

一度使ったきり、もう何年も使っていない照明が数か所あります。

 

それ以外には、特にありません。

まとめ

 

 

 

 

 

最後に、新築の外構について、まとめます。


 

 

外構の出来が悪いと、せっかく新築で建てる家も、評価が悪くなるということは、よくおわかりいただけたと思います。

 

家の間取りを決める時と、同じくらい、外構も慎重に検討されるといいです。

 

その際には、以下の6つのポイントに注意をする必要があります。

 

家づくりにおける外構の重要性を認識する。
外構についても、しっかり予算を組む。
外構をどのような目的で使いたいのかを明確にする。
外構は使い勝手を優先する。
その後のメンテナンスを考える。
水はけ対策を行う。

 

 

 

新築の外構工事の費用面で、重要な補足です。

 

既にこちらの記事で解説しておりますが、新築の際の外構は、通常、住宅メーカーが外構業者を紹介してくれます。

 

しかし、ここで注意が必要です。

 

他の、信頼できるスキルの高い外構業者を2~3社、見つけ、相見積もりをとるようにしてください。

 

相見積もりをとることで、確実に価格は安くなりますし、仕上げも、間違いなく良くなります。

 

注意)確実に、外構業者から住宅メーカーに支払われる紹介手数料分は、絶対に安くなります。

 

ただし、信頼できる外構業者を見つけるのは、普通の方には、まず無理です。

 

そこで、私もよく使いますが、以下の2つのサービスは、かなり役に立ちました。

 

 

できる限り安い費用で
       信頼できる外構業者に依頼をしたい方へ

 

安く、外構工事を確実に成功させたい方には、ぜひご検討頂ければと思います。私も複数回利用しましたが、外構工事は成功し大満足です。

 

こちらの2つの「比較サイト」(画像の上から順)
タウンライフリフォーム(外構)の詳細

ホームプロの詳細

それぞれ、特徴があり異なりますが、各サービスに共通する事は、あなたの計画する外構工事に、最適な地元優良の外構業者を複数厳選し紹介してくれることと、全て無料ということです。

 

 

 

本記事は、参考になりましたでしょうか。

 

ぜひ、素晴らしい外構をつくってみてください。

 

 

 

 

著者情報:
村上悠
レリッシュプラン株式会社:代表

自宅を三井ホームで建て、さらに賃貸物件の平屋ガレージハウスを建てる等、新築の家づくり経験があります。
さらに、複数の賃貸物件についても、空室対策として何度もリフォームを行ったことがあります。
そういった家づくり、リフォーム経験で得た気付き、知識等を、記事にしていきたいと思います。

家づくり、リフォーム等に役立つであろうと、資格も取得しました。
賃貸業など不動産ビジネスに役立つであろうと、宅地建物取引士に2008年に合格。
また、家づくり、リフォームに色彩は重要ということで、2級カラーコーディネーター(商工会議所)の資格を2019年に取得。
さらに、以前サラリーマン時代に、国内旅行業務取扱管理者の資格も2016年に取得。

 

著者のプロフィール情報