新築の外構で失敗しないための6つの注意点とは?

  • 当サイトについて
  • 直接募集
  • 空室対策
  • 家づくりスタイル
  • お金スタイル
  • 暮らしスタイル
新築の外構で失敗しないための6つの注意点とは?
トップページ > 家づくりでは、外構(エクステリア)が重要! > 新築の外構で失敗しないための6つの注意点とは?

新築の外構で失敗しないための6つの注意点とは?

2020/04/13

 

 

 

 

 

村上悠です。
自宅、賃貸物件の平屋ガレージハウスを建てる等、家づくり経験があります。
どちらも、外構(エクステリア)には、かなり、こだわり作り込みました。

 

本記事では、私のこれまでの経験をベースに、新築の際に、外構で失敗しないための6つの注意点を解説します。


 

 

外構は、新築の家にとって、とても重要です。

 

外構の仕上がりが良いと、家の外観も各段に良く見え、結果、家の評価も良くなります。

 

新築の家は、外構・エクステリアの出来上がり次第ということす。

 

このように、新築の家にとって、外構はとても重要だということです。

 

にもかかわらず、なぜか、皆さん、外構を、あまり重視しません。

 

その結果、新築の家で、失敗、後悔される方が、本当に多いです。

 

本記事では、新築の外構で失敗、後悔しないために、何に注意をしたらいいのか、〇つのポイントを解説します。

 

あわせて、私の体験した事例も含め、外構の失敗事例もご紹介します。

 

新築の家づくりで失敗、後悔したくない方には、ぜひ、本記事をお読みいただきたいと思います。

 

このページの目次
  • 新築の外構で失敗しないための6つの注意点とは?
  • 失敗しないための6つの注意点とは?
    1. 家づくりにおける外構の重要性を認識する。
    2. 外構についても、しっかり予算を組む。
    3. 外構をどのような目的で使いたいのかを明確にする。
    4. 外構は使い勝手を優先する。
    5. その後のメンテナンスを考える。
    6. 水はけ対策を行う。
  • よくある外構の失敗例とは?
  • まとめ

 

 

 

できる限り安い費用で
       信頼できる外構業者に依頼をしたい方へ

 

安く、外構工事を確実に成功させたい方には、ぜひご検討頂ければと思います。私も複数回利用しましたが、外構工事は成功し大満足です。

 

こちらの2つの「比較サイト」(画像の上から順)
■タウンライフリフォーム(外構)の詳細
■ホームプロの詳細
それぞれ、特徴があり異なりますが、各サービスに共通する事は、あなたの計画する外構工事に、最適な地元優良の外構業者を複数厳選し紹介してくれることと、全て無料ということです。

 

 

 

 

 

失敗しないための6つの注意点とは?

 

 

 

 

 

まずは、新築の外構で失敗、後悔しないために注意すべき点を解説します。


 

 

新築の外構で失敗しないために注意すべきポイントは、以下の6つです。

 

 

家づくりにおける外構の重要性を認識する。
外構についても、しっかり予算を組む。
外構をどのような目的で使いたいのかを明確にする。
外構は使い勝手を優先する。
その後のメンテナンスを考える。
水はけ対策を行う。

 

それぞれについて解説を続けます。

 

 

家づくりにおける外構の重要性を認識する。

新築の家づくりにおいて、どうしても、外構は、間取りや内装に比べると、軽視されがちです。

 

新築の間取りプランの打ち合わせには、何時間も時間をかけるのに、外構には、ほとんど時間をかけません。

 

外構については、家の間取り、内装も確定した後に、ようや考え始めるといったケースがほとんどです。

 

しかし、この外構は、家にとって極めて重要です。

 

家を訪れた方の家の印象は、最初に見るその家の外構で決まってしまうと言われています。

 

外構の出来がいいと、その家の外観もよく見え、結果、素晴らしい家だと評価されます。

 

逆に外構がイマイチだと、その家の外観も良くないと見え、結果、いくらその家の間取りや内装が良くても、家の評価は悪くなります。

 

外構の仕上がりに応じて、家も評価されることを、よく意識してください。

 

新築の家づくりで失敗、後悔しないためには、外構を間取りや内装と同じレベルで考えることが重要です。

 

新築の間取りプランの打合せでは、常に、外構を意識しながら進めるといいです。

 

以上が1つ目の、注意点です。

 

 

外構についても、しっかり予算を組む。

外構を軽んじる傾向が強く、外構にかける費用の予算を、しっかり組まない方が多いです。

 

結果、外構にかける費用がなくなり、仕方なく、最低限のことしか、外構にできなくなるケースです。

 

新築の家づくりで失敗、後悔しないためには、外構についても、しっかり予算を組むことが重要です。

 

 

外構をどのような目的で使いたいのかを明確にする。

家の間取りプランを考える際に、その家でどのように暮らしたいかを、検討しますよね。

 

その際には、将来の家族構成も考慮しながら、できる限り具体的なシーンをイメージしながら行いますよね。

 

外構・エクステリアも、それと全く同じです。

 

外構を、どのような目的で使いたいのか、家族構成も考慮し、決める必要があります。

 

 

ちなみに、私の場合の、外構の主たる使用目的は・・

 

ウッドデッキのある中庭で、まるで部屋にいるかのように、外の視線を気にすることなく、食事をしたり、お茶を飲んだり、昼寝等をしたいという目的でした。

 

あなたは、外構を、どのような目的で使いたいですか?

 

愛車のためにカーポートを設けたいとか、庭の一部で家庭菜園もやってみたいとか、休みの日にBBQをしたいとか、子供達を、そこで遊ばせたいとか。

 

こういった目的を達成するには、どういう外構をつくればいいのかを考えればいいのです。

 

外構の使用目的を明確にすることは、新築の家づくりで失敗、後悔しないために、とても重要です。

 

 

外構は使い勝手を優先する。

外構は、見た目や流行によるよりは、まずは、使い勝手を優先することが重要です。

 

多少見栄えが悪くても、使い勝手のいい方を選ぶことが重要です。

 

例えば・・

 

本来であれば、植栽に水やりをする際に、近くて便利な場所に立水栓を設置すべきなのに、見栄えを気にし、水道の立水栓を他の場所に移したケースです。

 

植栽に水やりをする際に、長いホースが必要になり、とても不便とか。

 

また、本来、門から玄関までのアプローチは、どのような天気でも安全に歩けるようにすべきです。

 

しかし、見栄えの良い、お洒落な材質でつくったために、雨が降ると滑りやすくなり、危険になるケースです。

 

こういったことにならないよう、外構は、使い勝手を優先することが重要です。

 

 

その後のメンテナンスを考える。

外構は、つくって終わりでなく、その後に、メンテナンスが必要です。

 

例えば、苔で滑りやすくなった床面を、デッキブラシで掃除をするとか、ウッドデッキを長持ちさせるために、定期的にオイルステンを表面に塗るとか。

 

こういったメンテナンスを行わないと、外構の状態は、日に日に悪化し、見栄えも使い勝手も悪くなります。

 

こういったメンテナンスを減らすことも、外構を考える重要なポイントです。

 

先程の事例で言えば、できる限り、汚れないもの、耐久性の高いものを選ぶことで、メンテナンスの負担も減らすことができます。

 

植栽のメンテナンスは、かなり大変なので、特に注意が必要です。

 

定期的に剪定を行わないと、枝葉が伸び放題になり、かなり見栄えが悪くなります。

 

さらに、水やり、外注対策・・植栽の種類にもよりますが、メンテナンスは結構、大変です。

 

ガーデニングに興味の無い方は、植栽の植え過ぎにはご注意ください。

 

 

水はけ対策を行う。

外構の水はけは、極めて注意が必要です。

 

外構の排水対策をしっかり行わないと、水はけが悪く、いつまでもジメジメした外構になり最悪です。

 

水はけが良いか否かは、実際に、雨が降らないと、正直、わかりません。

 

事前に、はっきりと確認することが難しいので、これで失敗したと後悔するケースが本当に多いです。

 

雨が降った後、いつまでも水たまりがあるような外構は、本当に最悪です。

 

こういったことにならないよう、くれぐれも、依頼をする業者の選定は、慎重に行ってください。

 

外構工事の排水対策のスキルがあり、実績豊富な業者に依頼をすることが重要です。

 

 

 

 

よくある外構の失敗例とは?

 

 

 

 

 

ここで、新築の外構で失敗した後悔されることが多い、よくある失敗事例をご紹介します。


 

 

外構の場所 失敗事例
門から玄関のアプローチ

■雨が降ると、アプローチの表面が滑りやすくなり経験である。
■照明が少な過ぎて、なんとなく暗く危険である。
■アプローチの一部に段差があり、高齢者にはつらく不便である。

駐車場

■駐車スペースが狭過ぎて、使い勝手が悪い。
■駐車場の位置が、玄関ら遠すぎて、買物から帰ると、重い荷物を持って移動することになり、不便である。

駐輪場 ■駐輪スペースがなく、自転車を停める場所がない。
ウッドデッキ

■奥行きが狭過ぎて、使い勝手が悪すぎる。
■歩行者の視線が気になり、落ち着いて使えない。

外用の水道・コンセント ■外で使う水道の設備、コンセントがないので、とても不便である。
植栽・芝生

■植栽の剪定を行わないために、枝葉が生い茂りジャングルのようになったしまい、室内が暗い。
■雑草を抜くのが大変で、放置したらあ、芝生が枯れそうになった。

 

 

ちなみに、私の外構における失敗例は、ほとんどありません。

 

もともと、外構を居室の一部のようにしたいという強い希望があったので、間取りプランの打ち合わせの際にも、外構について、最初から随分と担当者と協議しました。

 

数は、少ないですが、失敗例は、照明が多過ぎる点くらいです。

 

一度使ったきり、もう何年も使っていない照明が数か所あります。

 

それ以外には、特にありません。

 

 

 

 

まとめ

 

 

 

 

 

最後に、新築の外構について、まとめます。


 

 

外構の出来が悪いと、せっかく新築で建てる家も、評価が悪くなるということは、よくおわかりいただけたと思います。

 

家の間取りを決める時と、同じくらい、外構も慎重に検討されるといいです。

 

その際には、以下の6つのポイントに注意をする必要があります。

 

家づくりにおける外構の重要性を認識する。
外構についても、しっかり予算を組む。
外構をどのような目的で使いたいのかを明確にする。
外構は使い勝手を優先する。
その後のメンテナンスを考える。
水はけ対策を行う。

 

 

 

新築の外構工事の費用面で、重要な補足です。

 

既にこちらの記事で解説しておりますが、新築の際の外構は、通常、住宅メーカーが外構業者を紹介してくれます。

 

しかし、ここで注意が必要です。

 

他の、信頼できるスキルの高い外構業者を2〜3社、見つけ、相見積もりをとるようにしてください。

 

相見積もりをとることで、確実に価格は安くなりますし、仕上げも、間違いなく良くなります。

 

注意)確実に、外構業者から住宅メーカーに支払われる紹介手数料分は、絶対に安くなります。

 

ただし、信頼できる外構業者を見つけるのは、普通の方には、まず無理です。

 

そこで、私もよく使いますが、以下の2つのサービスは、かなり役に立ちました。

 

 

できる限り安い費用で
       信頼できる外構業者に依頼をしたい方へ

 

安く、外構工事を確実に成功させたい方には、ぜひご検討頂ければと思います。私も複数回利用しましたが、外構工事は成功し大満足です。

 

こちらの2つの「比較サイト」(画像の上から順)
■タウンライフリフォーム(外構)の詳細
■ホームプロの詳細
それぞれ、特徴があり異なりますが、各サービスに共通する事は、あなたの計画する外構工事に、最適な地元優良の外構業者を複数厳選し紹介してくれることと、全て無料ということです。

 

 

 

本記事は、参考になりましたでしょうか。

 

ぜひ、素晴らしい外構をつくってみてください。

 

 

 

 

著者情報:

村上悠
レリッシュプラン株式会社:代表

 

自宅を三井ホームで建て、さらに賃貸物件の平屋ガレージハウスを建てる等、新築の家づくり経験があります。
さらに、複数の賃貸物件についても、空室対策として何度もリフォームを行ったことがあります。
そういった家づくり、リフォーム経験で得た気付き、知識等を、記事にしていきたいと思います。

 

家づくり、リフォーム等に役立つであろうと、資格も取得しました。
賃貸業など不動産ビジネスに役立つであろうと、宅地建物取引士に2008年に合格。
また、家づくり、リフォームに色彩は重要ということで、2級カラーコーディネーター(商工会議所)の資格を2019年に取得。
さらに、以前サラリーマン時代に、国内旅行業務取扱管理者の資格も2016年に取得。

 

→著者のプロフィール情報

 

 

 

 

関連ページ

外構工事の費用と相場は?後悔しないための唯一の方法 外構工事の費用と相場は?後悔しないための唯一の方法
外構工事の費用で失敗される方が多いです。本記事では、外構工事の費用と相場の基本、後悔しないための方法を解説します。ぜひお読みください。
外構工事の一括見積もりサービスをご紹介! 外構工事の一括見積もりサービスをご紹介!
あなたは外構工事を安く確実に成功させたいのでは?本記事は外構工事を成功させるの欠かせない一括見積もりサービスをご紹介します。ぜひお読みください。
オープン外構で失敗しないために、確認すべき2つのポイントとは? オープン外構で失敗しないために、確認すべき2つのポイントとは?
安易な理由でオープン外構にすると失敗します。本記事はオープン外構で失敗しないための2つの注意点を解説しますので、ぜひお読みください。
セミクローズ外構で悩まれている方へ!施工例も含めわかりやすく解説! セミクローズ外構で悩まれている方へ!施工例も含めわかりやすく解説!
セミクローズ外構にすべきか悩まれている方へ。本記事ではセミクローズ外構について、施工例もご紹介し、メリット・デメリット等を解説します。ぜひお読みください。
クローズ外構で後悔しないために注意すべき7つのポイントとは? クローズ外構で後悔しないために注意すべき7つのポイントとは?
クローズ外構で後悔したくない方は、本記事でクローズ外構を成功させるための7つのポイントを解説しますので、ぜひお読みください。
カーポートは建ぺい率緩和で賢くつくりましょう! カーポートは建ぺい率緩和で賢くつくりましょう!
カーポートの建ぺい率オーバーの違法性を心配される方へ。本記事は、建ぺい率の緩和を活用し合法的に建てる方法を解説しますので、ぜひお読みください。
新築のカーポートで失敗しないための6つのポイントとは? 新築のカーポートで失敗しないための6つのポイントとは?
新築を建てる際のカーポートで失敗される方が多いです。本記事は失敗しないための6つのポイントを解説しますので、ぜひお読みください。
新築の駐車場の広さで注意すべき8つのポイントは? 新築の駐車場の広さで注意すべき8つのポイントは?
新築の駐車場の広さで疑問がある方へ。本記事は駐車場の広さについて注意すべき8つの点について解説しますので、ぜひお読みください。
新築を建てる!駐車場の配置で重要な4つのポイントとは? 新築を建てる!駐車場の配置で重要な4つのポイントとは?
新築の駐車場の配置で迷われている方は、本記事では駐車場の配置を決める際の4つのポイントを解説していますので、ぜひお読みください。
新築の駐車場の床面は砂利・アスファルト・コンクリートどれがいいか? 新築の駐車場の床面は砂利・アスファルト・コンクリートどれがいいか?
新築駐車場の床に関する悩みを解決!本記事は、駐車場の床に関し砂利、アスファルト、コンクリートについて解説してますので、ぜひお読みください。
RC擁壁がおすすめな3つの理由とは?家を建てる方は必読! RC擁壁がおすすめな3つの理由とは?家を建てる方は必読!
RC擁壁がおすすめな3つの理由を、RC擁壁の特徴、工事費用にもふれながら解説しますので、擁壁をお考えの方には、参考になりますので、ぜひお読み頂ければと思います。
擁壁の種類にご注意!すぐに確認すべき理由とは? 擁壁の種類にご注意!すぐに確認すべき理由とは?
擁壁をお考えの方は、本記事では擁壁の種類によって、その擁壁が大きなトラブルの原因になる事を解説しまので、ぜひお読み頂ければと思います。
擁壁の上の家を建て替える!注意すべき5つのポイントとは? 擁壁の上の家を建て替える!注意すべき5つのポイントとは?
擁壁の上にある家の建て替えをお考えの方には、本記事ではその際の注意すべき5つのポイントを解説し、参考になりますので、ぜひお読み頂ければと思います。
既存擁壁の下に家を建てることは可能か?4つのケースで解説! 既存擁壁の下に家を建てることは可能か?4つのケースで解説!
既存擁壁の下に家の建築をお考えの方は、本記事では擁壁の下でも家を建てることが可能な4つのケースについて解説しますので、ぜひお読み頂ければと思います。
人気の記事
  • ランドリールームの広さは2畳〜3畳が適当!その3つの理由とは?ランドリールームの広さは2畳〜3畳が適当!その3つの理由とは?
  • キッチン横並びダイニングで失敗!3つの理由とは?キッチン横並びダイニングで失敗!3つの理由とは?
  • ランドリールームは北側の方角でも問題ない!その理由とは?ランドリールームは北側の方角でも問題ない!その理由とは?
  • LDK16畳のキッチンレイアウトは、リビングの広さで変わる!LDK16畳のキッチンレイアウトは、リビングの広さで変わる!
  • 子供部屋の広さは何畳が適切か?私は自宅をこうした!子供部屋の広さは何畳が適切か?私は自宅をこうした!
  • 平屋は洗濯物をどこに干すべきか?おすすめの3つのプランをご紹介!平屋は洗濯物をどこに干すべきか?おすすめの3つのプランをご紹介!
  • LDK18畳は縦長、横長どちらが快適か?LDK18畳は縦長、横長どちらが快適か?
  • 平屋の間取りで4LDK・東玄関が人気!その理想の間取りをご紹介平屋の間取りで4LDK・東玄関が人気!その理想の間取りをご紹介
  • 平屋の間取りで4LDK・南玄関が人気!その理想の間取りをご紹介平屋の間取りで4LDK・南玄関が人気!その理想の間取りをご紹介
  • 【平屋の間取り】5LDK(30坪・35坪・40坪)で注意すべき4つのポイントとは?【平屋の間取り】5LDK(30坪・35坪・40坪)で注意すべき4つのポイントとは?
  • 【平屋の間取り】3LDK(南玄関)の30坪の間取りのすごい5つの家事動線とは?【平屋の間取り】3LDK(南玄関)の30坪の間取りのすごい5つの家事動線とは?
  • LDK12畳で対面キッチンのレイアウトは可能か?LDK12畳で対面キッチンのレイアウトは可能か?
  • 【平屋の間取り】15坪のロフト付きログハウスは、なぜ狭いのに快適なのか?【平屋の間取り】15坪のロフト付きログハウスは、なぜ狭いのに快適なのか?
  • LDK14畳をより広く見せる4つの工夫とは?LDK14畳をより広く見せる4つの工夫とは?
  • 50坪の広い平屋を快適に!間取りで注意すべき2つのポイントとは?50坪の広い平屋を快適に!間取りで注意すべき2つのポイントとは?
  • 平屋に中庭を設けるべき4つの理由とは?30坪〜40坪の間取りで検証!平屋に中庭を設けるべき4つの理由とは?30坪〜40坪の間取りで検証!
  • リビングの畳コーナーの3畳は狭過ぎ!失敗しない5つのコツとは?リビングの畳コーナーの3畳は狭過ぎ!失敗しない5つのコツとは?
  • 新築の外観がダサい!その主な特徴と5つの解決策とは?新築の外観がダサい!その主な特徴と5つの解決策とは?
  • 20畳のLDKの間取りプランで、まず確認すべき事とは?20畳のLDKの間取りプランで、まず確認すべき事とは?
  • 【平屋の間取り】狭い20坪の3LDKが快適!その理由とは?【平屋の間取り】狭い20坪の3LDKが快適!その理由とは?

大家の直接募集

  • 大家が直接募集する仕組みをご存知ですか? (10)

空室対策

  • 空室対策のアイディアを知りたいですか? (5)

家づくりスタイル

  • 新型コロナで生活激変!今後の家づくりに求められることとは? (1)
  • 家づくり!私のこだわりとアイディア (29)
  • 家づくりでは、適度な広さ・大きさが重要! (13)
  • 家づくりでは、外構(エクステリア)が重要! (15)
  • 家づくりでは、外壁の色の組み合わせ等外観が重要! (4)
  • オール電化とガス併用のどちらを選びますか? (3)
  • ハウスメーカーを比較する3つのポイント! (5)
  • 平屋をおしゃれにする!外観における4つの注意点とは? (55)
  • 間取りはアイディアと工夫がいっぱいで面白い! (2)
  • 家づくりの基礎知識 (8)

お金スタイル・暮らしスタイル

  • 家づくりにおけるお金の問題、特に住宅ローンについて解説! (0)
  • 暮らしスタイル (5)

当サイトについて

  • 個人情報保護
  • 当サイトの運営者・経営する賃貸物件
  • 村上悠のプロフィール情報
  • 注意事項
満室.com
注目の記事
■土間リビングは寒い!失敗しないための対策とは?
■駐車場の正しい寸法と幅は?私は自宅の駐車スペースの設計をこうした!
■ランドリールームの間取り図を決める際の2つのポイントとは?
■理想のシューズクロークをご紹介!間取り・広さで注意すべき6つのポイントとは?
■平屋4LDKの間取り!最低限おさえるべき7つのポイント
■まず新築にパントリーが必要かを確認!次に広さをチェック!
■新築はトイレの広さを3つのパターンで考えることが重要!
■20坪の平屋を快適に!間取りで注意すべき5つのポイントとは?
■【平屋の間取り】20坪の2LDKに小屋裏があることで快適度アップ!参考になるポイントは?
■パントリーの間取りで失敗しないための7つの注意点とは?私は自宅をこうした!


 


関連サイト「リフォームの窓」


空室対策にとり、入居見込客にアピール効果があるリフォームは重要。リフォームをできる限り安く行い、確実に成功させるポイントが満載です。大家さんに、ぜひお読みいただきたいと思います。

 



新築の注文住宅、家づくりに関する体験談、ご意見等、幅広く募集をしております。ご応募は、こちらのお問合せからお願いします。
TOPへ
個人情報保護方針(プライバシーポリシー) 運営者・著作者情報 問合せ 注意事項 サイトマップ Copyright © 2021 満室.com(満室ドットコム) All Rights Reserved.