カーポートは建ぺい率緩和で賢くつくりましょう!

  • 当サイトについて
  • 空室対策
  • 家づくりスタイル
  • お金スタイル
  • 暮らしスタイル
  • アウトドア好きの方
カーポートは建ぺい率緩和で賢くつくりましょう!
トップページ > 家づくりでは、外構(エクステリア)が重要! > カーポートは建ぺい率緩和で賢くつくりましょう!

カーポートは建ぺい率緩和で賢くつくりましょう!

2020/04/18   更新:2022/09/15

 

 

 

 

 

村上悠です。
自宅、賃貸物件の平屋ガレージハウスを建てる等、家づくり経験があります。
どちらも、外構(エクステリア)には、かなり、こだわり作り込みました。

 

本記事では、私のこれまでの経験をベースに、カーポートについて解説します。


 

 

カーポートはすごく人気があり、多くのご家庭で設置されています。

 

あなたは、このカーポートが建築物に該当し、建ぺい率の対象になることを、ご存知でしょうか。

 

カーポートは建築物に該当しますので、建ぺい率オーバーの状態で建てるのは、実は違法なんです。

 

しかし、多くの方は、この事を一切知らずに、カーポートを建てているケースがほとんどです。

 

本記事では、カーポートの建ぺい率について、さらに建ぺい率緩和で、合法的に建てることについても解説したいと思います。

 

カーポートをお考えの方には、ぜひ、最後までお読み頂きたいと思います。

 

このページの目次
  • カーポートは建ぺい率緩和で賢くつくりましょう!
  • 建ぺい率とは何か?
  • カーポートの建ぺい率オーバーは違法?
  • なぜ、カーポートがここまで普及しているのか?
  • カーポートの建ぺい率緩和の条件とは?
  • まとめ

 

 

できる限り安い費用で
       信頼できる外構業者に依頼をしたい方へ

 

安く、外構工事を確実に成功させたい方には、ぜひご検討頂ければと思います。私も複数回利用しましたが、外構工事は成功し大満足です。

 

こちらの2つの「比較サイト」(画像の上から順)
■タウンライフリフォーム(外構)の詳細
■ホームプロの詳細
それぞれ、特徴があり異なりますが、各サービスに共通する事は、あなたの計画する外構工事に、最適な地元優良の外構業者を複数厳選し紹介してくれることと、全て無料ということです。

 

 

新築でカーポートを設置される方は、ぜひ、住宅メーカーの紹介する外構業者以外にも、他の外構業者から相見積もりを取るといいです。
その方が確実に安く、カーポートを設置することが可能です。
(住宅メーカーの受け取る紹介料の手数料分は、確実に安くなります。)

 

 

 

 

建ぺい率とは何か?

 

 

 

 

 

まず最初に、建ぺい率とは何かを解説します。

 

建ぺい率をご存知ない方は、ここで、よく理解するようにしてください。


 

 

 

建ぺい率とは、建築面積の敷地面積に対する割合のことで、敷地面積に対しての建築物の面積が、どのくらいあるのかを示すものです。

 

同一敷地内に2つ以上の建築物がある場合は、それぞれの建築面積の合計が、建築面積になります。

 

家を新築し、同じ敷地内にカーポートも設ける場合には、家の建築面積とカーポートの建築面積の合計が、建築面積になります。

 

建ぺい率は、建築基準法で上限が決められており、その上限を超えてはいけません。

 

その建ぺい率の上限は、土地の用途に応じて異なり、建築物基準法では、建ぺい率の範囲は30%〜80%とされています。

 

あなたが建築をお考えの場所が、どのような建ぺい率なのかは、各市町村に問い合わせれば、簡単にわかります。

 

例えば、敷地面積が50坪で、その地域の建ぺい率が40%とします。

 

その場合、家を建て、カーポートを設ける場合には、2つの建築面積の合計が、20坪(50坪×40%=20坪)をオーバーしないよう注意する必要があります。

 

当然ですが、カーポートを設置すると、その分新築する家の建築面積を狭くする必要があります。

 

敷地面積は限られていっるので、どのようなカーポートを建築するかは、新築する家に大きく影響します。

 

本記事で解説する、カーポートの建ぺい率について、よく勉強してください。

 

そして、素敵なカーポートのあるお宅を新築してください。

 

 

 

 

 

カーポートの建ぺい率オーバーは違法?

 

 

 

 

 

まず、カーポートの建ぺい率オーバーについて解説します。


 

カーポートは「柱」と「屋根」のみのシンプルな構造です。

 

カーポートは、家屋とは異なるので、建築基準法上の建築物に該当しないと。

 

このように思われる方も多いと思いますが・・

 

しかし、建築基準法では、カーポートは建築物に該当します。

 

柱と屋根だけの構造のカーポートでも立派な建築物の扱いになります。

 

そのため、カーポートを設置する場合には、建ぺい率をオーバーしないようにする必要があります。

 

ちなみに、建ぺい率とは、敷地面積に対して、建築する家屋の面積の割合のことをいいます。

 

「建ぺい率(%)」=建築面積÷敷地面積×100

 

そのカーポートを建ぺい率をオーバーして建てることは、法律上は違法です。

 

そうなると・・

 

カーポートは1台分でも、結構、広い面積をとるので、ほとんどのケースは違法なのか??

 

なぜ、世の中に、これほどまでにカーポートが普及しているのだろうか??

 

不思議に思う方もいると思いますが、その辺の事情を次のパートで解説します。

 

 

 

 

なぜ、カーポートがここまで普及しているのか?

 

 

 

 

 

カーポートが建ぺい率の対象になることはお話しましたが・・

 

なぜ、ここまでカーポートが普及しているのか?

 

皆、建ぺい率は問題ないのだろうか・・その辺の事情を解説します。


 

本来は、カーポートは建築物として扱われ、設置する前に家屋の建築と同じく行政への建築確認申請が必要です。

 

しかし、実態は・・

 

多くのケースは、家屋の建築確認が通ってからカーポートを設置するようです。

 

そもそも、カーポートが、建築確認申請が必要かどうかも知らない方がほとんどです。

 

ここまで人気で普及しているカーポートを、厳格に、カーポートの設置を規制するのは、かなり大きな混乱になるように思います。

 

事実上、黙認のような状態になっているのが現状だと、私は思います。

 

カーポートの業者も、当たり前のように、確認申請の後に、設置しているようです。

 

そうなると、カーポートを合法的に設置することは、多くのケースで無理なのか・・と思われたのでは?

 

しかし、必ずしもそうではありません。

 

建ぺい率の緩和という措置があり、それを使えば、問題なくカーポートを設置することができます。

 

次のパートで詳細を解説します。

 

 

 

 

カーポートの建ぺい率緩和の条件とは?

 

 

 

 

 

本題の建ぺい率の緩和について解説します。

 

カーポートが、この建ぺい率の緩和の条件に該当すれば、建ぺい率の対象となるカーポートの面積を実際より狭くすることが可能です。

 

これであれば、建築確認申請も問題ないと思いますが・・解説します。


 

 

カーポートが、以下の4つの条件をクリアすれば、建ぺい率の緩和措置を受けることができます。

 

さらに解説を続けます。

 

外壁のない部分が連続して4m以上
柱の間隔が2m以上
天井の高さが2.1m以上
地階を除く階数が1(要するに平屋)

 

この4つの条件をクリアするカーポートは、カーポートの柱のそれぞれからカーポートの中心に向けて1メートルまでの部分を面積から除くことができます。

 

これだと、かなりカーポートの面積は小さくすることが可能です。

 

この説明だと、わかりづらいですよね。

 

そこで、以下の画像をご覧ください。

 

 

建ぺい率の緩和の条件は、この画像でわかりますか?

 

カーポートの中央部のみが、建ぺい率に含めるべき面積になります。

 

カーポートには壁はありませんので、後は、柱と柱の間が2m以上あり、天井が2.1mあるカーポートであれば、緩和措置を受けることができます。

 

おそらく、ほとんどのカーポートは、この緩和措置の対象になると思います。

 

ただし、自治体によって、運用が少し異なるようなので、注意が必要です。

 

 

 

 

まとめ

 

 

 

 

 

以上がカーポートの建ぺい率についての解説です。

 

最後にまとめです。


 

 

まず、カーポートは建築基準法上建築物に該当し、建ぺい率オーバーにならないように設置する必要があります。

 

しかし、以下の4つの条件をクリアするカーポートであれば、建ぺい率緩和の措置を受けることができます。

 

外壁のない部分が連続して4m以上
柱の間隔が2m以上
天井の高さが2.1m以上
地階を除く階数が1(要するに平屋)

 

ここで注意があります。

 

地方自治体によって、カーポートの建ぺい率の考え方が違うということです。

 

カーポートを設置する地域の区役所・市役所の建築指導課等に確認する必要があります。

 

なかなか素人では対応は、難しいと思うので、まずは、カーポートの設置を依頼する業者に相談するのが良いと思います。

 

カーポートの実績がり、信頼できる業者を知らないという方は、ぜひ、以下のサービスがいいですよ。

 

できる限り安い費用で
       信頼できる外構業者に依頼をしたい方へ

 

安く、外構工事を確実に成功させたい方には、ぜひご検討頂ければと思います。私も複数回利用しましたが、外構工事は成功し大満足です。

 

こちらの2つの「比較サイト」(画像の上から順)
■タウンライフリフォーム(外構)の詳細
■ホームプロの詳細
それぞれ、特徴があり異なりますが、各サービスに共通する事は、あなたの計画する外構工事に、最適な地元優良の外構業者を複数厳選し紹介してくれることと、全て無料ということです。

 

 

新築でカーポートを設置される方は、ぜひ、住宅メーカーの紹介する外構業者以外にも、他の外構業者から相見積もりを取るといいです。
その方が確実に安く、カーポートを設置することが可能です。
(住宅メーカーの受け取る紹介料の手数料分は、確実に安くなります。)

 

 

本記事は、参考になりましたでしょうか。

 

ぜひ、素晴らしいカーポートつくってみてください。

 

 

 

著者情報:

村上悠
レリッシュプラン株式会社:代表

 

自宅を三井ホームで建て、さらに賃貸物件の平屋ガレージハウスを建てる等、新築の家づくり経験があります。
さらに、複数の賃貸物件についても、空室対策として何度もリフォームを行ったことがあります。
そういった家づくり、リフォーム経験で得た気付き、知識等を、記事にしていきたいと思います。

 

家づくり、リフォーム等に役立つであろうと、資格も取得しました。
賃貸業など不動産ビジネスに役立つであろうと、宅地建物取引士に2008年に合格。
また、家づくり、リフォームに色彩は重要ということで、2級カラーコーディネーター(商工会議所)の資格を2019年に取得。
さらに、以前サラリーマン時代に、国内旅行業務取扱管理者の資格も2016年に取得。

 

→著者のプロフィール情報

 

 

記事更新:
■「建ぺい率とは何か?」の基礎的な内容の記事を追加し、よりわかりやすくしました。(2022/9/15)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連ページ

外構工事の費用と相場は?後悔しないための唯一の方法 外構工事の費用と相場は?後悔しないための唯一の方法
外構工事の費用で失敗される方が多いです。本記事では、外構工事の費用と相場の基本、後悔しないための方法を解説します。ぜひお読みください。
外構工事の一括見積もりサービスをご紹介! 外構工事の一括見積もりサービスをご紹介!
あなたは外構工事を安く確実に成功させたいのでは?本記事は外構工事を成功させるの欠かせない一括見積もりサービスをご紹介します。ぜひお読みください。
新築の外構で失敗しないための6つの注意点とは? 新築の外構で失敗しないための6つの注意点とは?
新築の外構で失敗しないかご心配な方へ。本記事は、新築の外構で失敗しないための6つの注意点を解説しますので、ぜひお読みください。
オープン外構で失敗しないために、確認すべき2つのポイントとは? オープン外構で失敗しないために、確認すべき2つのポイントとは?
安易な理由でオープン外構にすると失敗します。本記事はオープン外構で失敗しないための2つの注意点を解説しますので、ぜひお読みください。
セミクローズ外構で悩まれている方へ!施工例も含めわかりやすく解説! セミクローズ外構で悩まれている方へ!施工例も含めわかりやすく解説!
セミクローズ外構にすべきか悩まれている方へ。本記事ではセミクローズ外構について、施工例もご紹介し、メリット・デメリット等を解説します。ぜひお読みください。
クローズ外構で後悔しないために注意すべき7つのポイントとは? クローズ外構で後悔しないために注意すべき7つのポイントとは?
クローズ外構で後悔したくない方は、本記事でクローズ外構を成功させるための7つのポイントを解説しますので、ぜひお読みください。
新築のカーポートで失敗しないための6つのポイントとは? 新築のカーポートで失敗しないための6つのポイントとは?
新築を建てる際のカーポートで失敗される方が多いです。本記事は失敗しないための6つのポイントを解説しますので、ぜひお読みください。
新築の駐車場の広さで注意すべき8つのポイントは? 新築の駐車場の広さで注意すべき8つのポイントは?
新築の駐車場の広さで疑問がある方へ。本記事は駐車場の広さについて注意すべき8つの点について解説しますので、ぜひお読みください。
新築を建てる!駐車場の配置で重要な4つのポイントとは? 新築を建てる!駐車場の配置で重要な4つのポイントとは?
新築の駐車場の配置で迷われている方は、本記事では駐車場の配置を決める際の4つのポイントを解説していますので、ぜひお読みください。
新築の駐車場の床面は砂利・アスファルト・コンクリートどれがいいか? 新築の駐車場の床面は砂利・アスファルト・コンクリートどれがいいか?
新築駐車場の床に関する悩みを解決!本記事は、駐車場の床に関し砂利、アスファルト、コンクリートについて解説してますので、ぜひお読みください。
RC擁壁がおすすめな3つの理由とは?家を建てる方は必読! RC擁壁がおすすめな3つの理由とは?家を建てる方は必読!
RC擁壁がおすすめな3つの理由を、RC擁壁の特徴、工事費用にもふれながら解説しますので、擁壁をお考えの方には、参考になりますので、ぜひお読み頂ければと思います。
擁壁の種類にご注意!すぐに確認すべき理由とは? 擁壁の種類にご注意!すぐに確認すべき理由とは?
擁壁をお考えの方は、本記事では擁壁の種類によって、その擁壁が大きなトラブルの原因になる事を解説しまので、ぜひお読み頂ければと思います。
擁壁の上の家を建て替える!注意すべき5つのポイントとは? 擁壁の上の家を建て替える!注意すべき5つのポイントとは?
擁壁の上にある家の建て替えをお考えの方には、本記事ではその際の注意すべき5つのポイントを解説し、参考になりますので、ぜひお読み頂ければと思います。
既存擁壁の下に家を建てることは可能か?4つのケースで解説! 既存擁壁の下に家を建てることは可能か?4つのケースで解説!
既存擁壁の下に家の建築をお考えの方は、本記事では擁壁の下でも家を建てることが可能な4つのケースについて解説しますので、ぜひお読み頂ければと思います。
人気の記事
  • ローコストで平屋を300万円で建てることは可能か?徹底的に調べてみました!ローコストで平屋を300万円で建てることは可能か?徹底的に調べてみました!
  • 【平屋の間取り】15坪のロフト付きログハウスは、なぜ狭いのに快適なのか?【平屋の間取り】15坪のロフト付きログハウスは、なぜ狭いのに快適なのか?
  • 子供部屋の広さで高校生に最適なのは4畳半!その5つの理由とは?子供部屋の広さで高校生に最適なのは4畳半!その5つの理由とは?
  • ランドリールームの広さは2畳〜3畳が適当!その3つの理由とは?ランドリールームの広さは2畳〜3畳が適当!その3つの理由とは?
  • ランドリールームは北側の方角でも問題ない!その理由とは?ランドリールームは北側の方角でも問題ない!その理由とは?
  • 平屋の間取りは中庭のあるコの字が一番快適!その4つの理由とは?平屋の間取りは中庭のあるコの字が一番快適!その4つの理由とは?
  • 【平屋の間取り】狭い20坪の3LDKが快適!その理由とは?【平屋の間取り】狭い20坪の3LDKが快適!その理由とは?
  • LDK12畳で対面キッチンのレイアウトは可能か?LDK12畳で対面キッチンのレイアウトは可能か?
  • 【平屋の間取り】5LDK(30坪・35坪・40坪)で注意すべき4つのポイントとは?【平屋の間取り】5LDK(30坪・35坪・40坪)で注意すべき4つのポイントとは?
  • 平屋は洗濯物をどこに干すべきか?おすすめの3つのプランをご紹介!平屋は洗濯物をどこに干すべきか?おすすめの3つのプランをご紹介!
  • 平屋暮らしを実現!なぜ子供部屋だけ2階なの?平屋暮らしを実現!なぜ子供部屋だけ2階なの?
  • LDK18畳は縦長、横長どちらが快適か?LDK18畳は縦長、横長どちらが快適か?
  • 平屋の間取りで4LDK・南玄関が人気!その理想の間取りをご紹介平屋の間取りで4LDK・南玄関が人気!その理想の間取りをご紹介
  • キッチン横並びダイニングで失敗!3つの理由とは?キッチン横並びダイニングで失敗!3つの理由とは?
  • 50坪の広い平屋を快適に!間取りで注意すべき2つのポイントとは?50坪の広い平屋を快適に!間取りで注意すべき2つのポイントとは?
  • 独身の方へ!平屋1LDKの間取りが一人暮らしに向いている理由とは?独身の方へ!平屋1LDKの間取りが一人暮らしに向いている理由とは?
  • 平屋の間取りで4LDK・東玄関が人気!その理想の間取りをご紹介平屋の間取りで4LDK・東玄関が人気!その理想の間取りをご紹介
  • LDK16畳のキッチンレイアウトは、リビングの広さで変わる!LDK16畳のキッチンレイアウトは、リビングの広さで変わる!
  • 平屋の間取りの中で1LDKが高齢者に最適!その4つの理由とは?平屋の間取りの中で1LDKが高齢者に最適!その4つの理由とは?
  • カーポートは建ぺい率緩和で賢くつくりましょう!カーポートは建ぺい率緩和で賢くつくりましょう!

大家の直接募集

  • 大家が直接募集する仕組みをご存知ですか? (10)

空室対策

  • 空室対策のアイディアを知りたいですか? (5)

家づくりスタイル

  • 新型コロナで生活激変!今後の家づくりに求められることとは? (1)
  • 家づくり!私のこだわりとアイディア (35)
  • 家づくりでは、適度な広さ・大きさが重要! (15)
  • 家づくりでは、外構(エクステリア)が重要! (15)
  • 家づくりでは、外壁の色の組み合わせ等外観が重要! (4)
  • オール電化とガス併用のどちらを選びますか? (3)
  • ハウスメーカーを比較する3つのポイント! (5)
  • 平屋をおしゃれにする!外観における4つの注意点とは? (64)
  • 二世帯住宅を建てる方へ!事前に知っておくべきこと (5)
  • 家相・風水を気にされる方へ!注意すべき点とは? (0)
  • 間取りはアイディアと工夫がいっぱいで面白い! (2)
  • 家づくりの基礎知識 (8)
  • コンテナハウスを建てたい方へ!事前に知っておくべきこと (5)
  • キャンプ好き、アウトドア好きにおすすめの家づくり! (2)

お金スタイル・暮らしスタイル

  • 家づくりにおけるお金の問題、特に住宅ローンについて解説! (0)
  • 暮らしスタイル (5)

当サイトについて

  • 個人情報保護
  • 当サイトの運営者・経営する賃貸物件
  • 村上悠のプロフィール情報
  • 免責事項
満室.com
新規記事:
コンテナハウスを建てる!その気になる価格は?
おしゃれなコンテナハウス!4つのポイントを施工例で解説!
コンテナハウスのデメリットとは?事前に理解すべき7つのポイント!
コンテナハウスの内装とは?3パターンを施工例で解説!
コンテナハウスで実現可能な間取りとは?具体的プランも紹介!
注目記事:
■LDK14畳をより広く見せる4つの工夫とは?
■子供部屋の広さは何畳が適切か?私は自宅をこうした!
■L字の平屋のメリットを最大限活かした間取りとは?
■二世帯住宅を建てる方へ!事前に知っておくべきこと
■土間リビングは寒い!失敗しないための対策とは?
■駐車場の正しい寸法と幅は?私は自宅の駐車スペースの設計をこうした!
■ランドリールームの間取り図を決める際の2つのポイントとは?
■平屋4LDKの間取り!最低限おさえるべき7つのポイント
■まず新築にパントリーが必要かを確認!次に広さをチェック!
■新築はトイレの広さを3つのパターンで考えることが重要!
■20坪の平屋を快適に!間取りで注意すべき5つのポイントとは?
■【平屋の間取り】20坪の2LDKに小屋裏があることで快適度アップ!参考になるポイントは?
■パントリーの間取りで失敗しないための7つの注意点とは?私は自宅をこうした!
■快適な寝室の広さとは?まず確認すべき4つのポイント!
■理想の平屋を建てたい!間取り図で確認すべき12のポイント
■平屋にスキップフロアがおすすめ!その理由とは?
■女性一人暮らしで一戸建てを買うなら平屋がベスト!
■リビングの畳コーナーの3畳は狭過ぎ!失敗しない5つのコツとは?
■新築の外観がダサい!その主な特徴と5つの解決策とは?
■理想のシューズクロークをご紹介!間取り・広さで注意すべき6つのポイントとは?
■【平屋の間取り】3LDK(南玄関)の30坪の間取りのすごい5つの家事動線とは?
■平屋に中庭を設けるべき4つの理由とは?30坪〜40坪の間取りで検証!
■20畳のLDKの間取りプランで、まず確認すべき事とは?
■新築の外壁!黒で失敗しない3つのポイントとは?



 


関連サイト「リフォームの窓」


空室対策にとり、入居見込客にアピール効果があるリフォームは重要。リフォームをできる限り安く行い、確実に成功させるポイントが満載です。大家さんに、ぜひお読みいただきたいと思います。

 



新築の注文住宅、家づくりに関する体験談、ご意見等、幅広く募集をしております。ご応募は、こちらのお問合せからお願いします。
TOPへ
個人情報保護方針(プライバシーポリシー) 運営者・著作者情報 問合せ 免責事項 サイトマップ Copyright © 2023 満室.com(満室ドットコム) All Rights Reserved.